ブログ記事3,185件
ライノホーン社労士事務所のブログにようこそ今回は、合算対象期間、その種類と注意すべきポイントの続きをお届けします。※2020年に作成したものです。それではどうぞ!■具体的な記入方法【生計同一関係にあったことの申立】請求者が配偶者または子の場合の申立書の記入欄は5⃣です。請求者が配偶者または子以外の場合の記入欄は3⃣です。①には請求者の住所と氏名(田中花子)を記入します。②には受給権者(被保険者、被
うみねこの街宮古うみねこ町そして山・川・海の町自然がいっぱいのんびりできるわたしの大好きな宮古市「道の駅」に行ってきましたおだやかな海風静かな海岸あの未曽有の大震災を乗り越え今はうみねこ丸も運行し心をそっと癒してくれるようなそんな場所になっている辛い経験・苦い思い目にした光景に・・抱えている辛い想いや後悔や無念など私自身ご縁をいただいた方からそのような深い言葉を聴き涙ながらに語るその方の「今を懸命に生きる熱意」には
こんにちは。まんむーです。無事、9/1付で社会保険労務士の登録が済み、正式に社労士として名乗ることができるようになりました。ただ、社労士業務は当然未経験かつ、知識についても大分抜けております。なので、フルリモートかつ平日遅い時間や土日だけでも、アルバイトや業務委託を受けられる社労士事務所にて勤務しようかと思っております。(一応、今勤務している職場は、副業禁止規定はございませんので、念のため。)亀のようにゆっくりとですが、税理士試験簿記論の勉強も続けており、税理士を
ライノホーン社労士事務所のブログにようこそ今回は、生計同一関係に関する申立書、記入時の注意すべきポイント。の続きをお届けします。※2020年に作成したものです。それではどうぞ!■生計同一関係に関する申立書とは生計同一関係に関する申立書が必要なケースごとに、生計同一に関して添付する書類は異なります。しかし実際の手続きにおいては、住民票以外の書類については、一つの書類にまとめられています。そのまとまられた書類を生計同一関
社労士試験まで119日(17週間前)今回は模試についてスケジュールの確認をしていきたいです。<LEC>第1回:5月23日(金)、24日(土)、25日(日)第2回:6月27日(金)、28日(土)、29日(日)第3回:7月25日(金)、26日(土)、27日(日)ファイナル模試:8月1日(金)、2日(土)、3日(日)<TAC>全国中間模試:6/20(金)、6/21(土)、6/22(日)全国公開模試:7/11(金)、7/12(土)、7/13(日)模試はこの2業者で十分
お疲れさまです。今日は年休をいただいたので、お休みでした🎌なので、ゆっくり買い物したり、家事をしたりと、お家でのんびり出来ましたー。では、社労士の資格学校でのお話③。の続き、行ってみたいと思います!1年間。昼間は社労士事務所で修行して、夜は資格学校に通う。もちろん学校がない日は、お家や自習室で勉強をし、週末もわからないとこがあれば、資格学校に行って質問したりと。。ほんまに1年間、社労士漬けでしたが、、、、初年度の社労士試験は玉砕。なんと、、、選択
こんばんは。社労士資格学校に2年通い、晴れて、社労士試験に合格。で、社労士事務所で2年間修行の実績があったので、実務は満たしていたけど、、せっかくなんでと、事務指定講習も受講しました!事務指定講習とは???社労士試験に合格しても、直ぐに社労士として登録は出来ないんですねー。第三条次の各号の一に該当する者であつて、労働社会保険諸法令に関する厚生労働省令で定める事務に従事した期間が通算して二年以上になるもの又は厚生労働大臣がこれと同等以上の経験を有すると認
こんにちは。4連休なんて、、、あっという間ですね。。。明日の仕事のこと考えると、、、。。。ですが、、、、社労士の資格学校2年生。の続き、行ってみたいと思います!資格学校2年生にもなると、初年度に比べて少し余裕も出てきます。テキストも一通り理解してるし覚えてる。現状の知識を維持するのはもちろんのこと、労基の講義を受けつつ、、他の法律では?って、横断を意識して勉強していました。学校では労働保険をやっているけど、自習では社会保険をやるようにしたり。毎日、
今回は頭の体操に年金クイズを出してみようと思います。年齢は令和7年現在でお考え下さい。Q1:老齢基礎年金だけを62歳0カ月で繰上請求を行い、老齢基礎年金を受給中の男性がいるが、老齢厚生年金を67歳で繰下げ請求できるか?Q2:80歳の夫が亡くなり、遺族厚生年金を請求手続きをしようとしている70歳の妻(夫の配偶者)がいる。この時に年金の振込先を子の口座に指定して受け取ることができるか?<答え>Q1:繰下げ請求が出来る。Q2:指定できない。あくまでも70歳の妻の口座でないと出
今年の第56回社会保険労務士試験受験の皆様、本当にお疲れさまでした。ネット上の情報によると、千葉の幕張メッセの試験会場で、選択式試験後の答案確認で30分以上待たされたというのは、受験生のメンタルを考えると「ふざけるな!」と言いたいですね。社労士試験当日の夕方は、夏の終わりを感じさせるんですよね。夕焼けが心に染みるんです。今頃、受かっているかどうかで不安で抱えている方が大半だと思います。問題が手に入ったので、実際に選択式を解いてみての感想です。<労働基準法及び労働安全衛生法>→3点以上
先日、来年社労士試験に挑戦する方達とお話する機会を頂けました。何人かとお話しました。まずは何回目ですか?今年の本試験何点でしたか?と伺ったのですが。特徴的だったのが、敗因分析が出来ていない方が多かったでしたね。自分も何回も試験不合格になったけど、個人的にはあの法律のあの条文が理解不十分だった、問題演習不足なとかありました。どんな国家試験でもそうですが、理解不十分のまま本試験に挑むと間違えなく撃沈します。今の時期ですから、自分には何が足りないというのを追求することは大事
社労士試験まで28日(4週間前)です。直前期に入りました。オリンピック選手と同じように、最後の事前調整の時期です。複数年受験の方は、何で去年不合格になったんだ?という理由を常に頭の片隅において勉強すると良いと思います。アウトプット練習を欠かせずに、目次学習をしっかりやることですね。勉強していてどうやっても覚えられない、頭に入ってこない方がいると思いますが、それは誰にも表れる正しい症状です。心配になるかもしれませんが勉強をやり続けることが大事です。初めての受験の方は、前にも
明日10月1日から変わること。①地域別最低賃金がアップ!東京都は1,163円になります。②社会保険の適用拡大従業員数が「51~100人」の企業等で働くパート・アルバイトの方が、2024年10月から新たに社会保険の適用となります。以下のすべてを満たした方が対象です。1.週の所定労働時間が20時間以上2.所定内賃金が月額88,000円以上3.2ヶ月を超える雇用の見込みがある4.学生ではない(休学中や夜間学生は加入の対象です)社会保険の適用拡大によって、特に中小企業では
社労士本試験終了してから約2週間ほど経ちますが、いかがお過ごしでしょうか?結果が伴っている方は発表が待ち遠しいと思いますが、本当に番号があるのか?という不安の方が強いかと。残念ながら結果が伴わなかった方は、来年に向けて頑張りましょう。大事なのは、まずはしっかり休養することです。旅行やゴルフなど色々やってみることが大切です。宅建(10月第3日曜日)、行政書士(11月第2日曜日)を控えている方はラストスパートの時期ですね。宅建試験に関しては情報発信をしていきたいと思います。
社労士試験まで44日(あと6週間+2日)「年金頑張ろうシリーズ」として少しずつ取り上げていこうと思います。本試験合格するためにはどうしても年金攻略は必要だからです。令和5年厚生年金保険法問4肢A被保険者期間を計算する場合には、月によるものとし、被保険者の資格を取得した月からその資格を喪失した月の前月までをこれに算入する。→○平成30年厚生年金保険法問9肢B被保険者期間を計算する場合には、月によるものとし、例えば、平成29年10月1日に資格取得した被保険者
社労士試験まであと7日(1週間前)皆様、本試験日前最後の日曜日、どのように過ごしていますか?人によってはお仕事で勉強できないという方もいると思います。本試験のリハーサルをやっている方もいると思います。あと1週間何をやるかですが、問題演習をやり尽くしたと言える人は、インプットテキストの総復習をやりつつ、一問一答で知識を忘れないようにする。問題演習やっていないなと感じる人は、とにかく問題演習をやる!スクールに通っている人はスクールテキストの総復習です。あとは以前の繰り返しになりま
社労士試験まであと35日(5週間前)いよいよ試験が近づいてきたかなと実感しているのではないでしょうか?先日、県社労士会の委員会の集まりで、本試験何回目で受かったという話になりました。複数回受験が多かったですね。要職についている方でも5、6回目で合格したと言っていました。皆さん共通で言っていたのは、「とにかくやり込んだ!追い込んだ!」私も確かにそうだったなと思いました。何をやればいいのか?インプットやり過ぎている人はアウトプットをアウトプットをやり過ぎている人
ライノホーン社労士事務所のブログにようこそ今回から、未支給年金、押さえるべき4つのポイント。をお届けします。※2020年に作成したものです。それではどうぞ!未支給年金とは、年金を受給している方が亡くなったときにまだ受け取っていない年金や、なくなった日より後に振込された年金のうち、亡くなった月分までの年金について、その方と生計を同じくしていた遺族が受け取ることができる一時金です。未支給年金の範囲、未支給年金を請求できる遺族、請求書の記入方法、添
今の時期の社労士は年度更新をやっている先生が多く、確定保険料の計算等で滅茶苦茶忙しいです。繁忙期です。社労士試験で労働保険徴収法が出てきますが、社労士実務なら最も大切な法律の一つではないでしょうか。実務やると徴収法が本当に本当によくわかるんですけど、私も徴収法が好きではなかっただけに、試験対策としては、まずは過去問がおススメです!一元、二元の違いや、メリット制などの言葉は制度の背景を知ると覚えやすいと思います。労災保険法や雇用保険法で救ってくれるのは徴収法なので、頑張っ
社労士試験まで91日(13週間前)LECの社労士模試受験された方、お疲れ様でした。どうでしたか?出来た人も出来なかった人もいると思います。まずは振り返り大事です。①試験中に思ったこと。②自己採点して思ったことをノートに書き留めておくべきです。必ず復習は複数回しましょう。特に本試験で問題的中、結構あります。復習やっておいて良かったと思えるようにしましょう。私自身は当時の初回模試、雇用保険法確か択一式4点だったと記憶しています。ヤバイと思って気を引き締めました。
社労士試験まで126日(18週間前)今年も社労士試験の季節がやってきました。残り4か月ですね。今年の試験日は8月24日(日)です。申込締め切りは5月31日(土)ですが、早く申込することを推奨します。受験する皆様はどのぐらい勉強が進んでいますか?初挑戦組、再挑戦組も含めて今の時期で仕上がっている人はいないと思います。まずはゴールデンウイークが勉強の山場になります。インプットとアウトプットの両輪が大事です。社労士試験勉強にマンネリを感じてきている方にオススメがあります。
今回は独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構って何をやっている組織ということで私の仲間がここにかかわっているので、今回取り上げたいと思います。組織の名前通り、高齢者、障碍者、求職者に関する業務をやっていて、助成金(例:65歳超の助成金)もやっていたりします。あとは企業に対して実態にあった就業規則の整備のお願いなどもしている組織です。<問題>過去問H29政府は、能力開発事業の全部を独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構に行わせることができる。→×政府は、独立行政法人高
ゴールデンウイークに入っておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?社労士試験合格するにはどんな能力が必要なんでしょうか?知識も大事ですが、文章読解力が超重要です。まず問題を見てみましょう。<過去問労働基準法令和2年度問2ーC>労働基準監督官は、労働基準法違反の罪について、刑事訴訟法に規定する司法警察官の職務を行うほか、労働基準法第24条に定める賃金並びに同法第37条に定める時間外、休日及び深夜の割増賃金の不払については、不払をしている事業主の財産を仮に差し押さえる職
社労士試験まで83日。受験生時代の6月のこの時期はインプットの仕上げをしていました。インプットテキストの音読をしていました。これが正直しんどい!音読はしんどいけど頭に入る。効果が実感したのは模試の時でしたね。あとは覚える時の各科目のイメージですが、労災保険法→主に仕事中にケガをしてしまった人の手続き関係、もらえるお金、条件等。雇用保険法→主に失業した人や、何らかの事情で会社を休んでいる人(例:育児休業)が給付を受ける時の手続き関係、もらえるお金、条件等。徴収法→
最近某会社の人事の方と話していて、過去社労士試験挑戦したけど、挫折したという方がいらっしゃいました。とにかく覚えることが多くて歯が立たなかったと言っていました。確かにその通りなんですけど。運ゲーの要素が強いのも事実。(特に選択式)頑張れば報われる試験というのも事実。たぶん今年も無理かもしれないと感じている人もいるかも知れません。私は何度も受けた立場の人間なので、気持ちがわかるんです。ただ私が社労士試験合格した年は「今年は合格する」と変な確信を持って勉強していました。
社労士試験まで119日。いよいよゴールデンウイークに突入しました。焦る時期です。焦らなければおかしいかもです。資格スクールに通う人は受講カリキュラムをしっかりこなす。予習復習が大事です。独学の人は、先日紹介した予想問題集も良いし、過去問でどのぐらい点数取れるのか?の確認はしておきましょう。あとは時間割スケジュール管理が特に大事。時間がある時だからこそダラダラやったり、結局勉強せずに終わってしまうこともあるので。過去問でどのぐらい取れるのか?はまず私が一番目に聞いてしまうことで
社労士試験だけではなく、勉強に関してこの本に救われたというのがあります。大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}スケジュール管理の考え方がすごく役に立ちます。こちらのサイトに詳しく書いてあります。引用リンクを貼りつけておきます。大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法告知情報diamond.jp
社労士試験受験生の皆様、勉強進んでいますか?今日は3月15日。試験は8月第4日曜日なので、試験まであと5カ月です。そろそろエンジンをかけて本気モードにならないといけない時期です。再受験生の方は、昨年までの反省がある筈です。それを言語化して頑張りましょう。初受験の方、社労士試験を舐めない方がいいです。ある程度知識が豊富な方なら苦にならないと思いますが、まったくの初心者だったら、安衛法、年金あたりで挫折すると思います。過去問で、問題文の言っている事が理解できないんですよね。
社労士試験の受験案内が発表されました。https://www.sharosi-siken.or.jp/wp-content/uploads/2024/04/56kaiannai.pdf○試験日令和6年8月25日(日)○合格発表日令和6年10月2日(水)○受験申込受付期間インターネット申込み令和6年4月15日(月)10:00~令和6年5月31日(金)23:59(受信有効)郵送申込み令和6年4月15日(月)~令和6年5月31日(金)(消印有効)とにか
過去問をやるべきか、予想問題集をやるべきか?の議論がありますが、「過去問はやっても二度と同じ問題は出ない」という声に騙されてはいけません。過去問と似たような類題が出題されるし、過去問は試験委員が作成しているからレベル感が違うんですよね。だから過去問はやるべしです。これから高校入試、大学入試の方も同じです。過去問はその年だったら合格出来ていたレベルなのか否かを調べるのに絶好な教材です。社労士試験や宅建試験で過去問を軽視する人はあまりいないですけど、学習塾業界では過去問を