ブログ記事4,037件
私のプロフィールはこちらをご参照下さい☞水野敬生プロフィール記事が参考になりましたら、バナーをクリック👇で応援頂けると嬉しいです🙇にほんブログ村5日、「身寄りのない高齢者支援を拡充低所得者向け、入院時の身元保証」というニュースがありました。記事によると、厚生労働省は、身寄りのない高齢者が安心して暮らせるよう、新たな支援制度の創設を目指しているとのことです。入院時の身元保証や死亡後の手続きなどを担う民間サービスは高額なことが多く、特に低所得者には利用が難しい
こんにちは2時から社会福祉の話し合いです。職場のおばちゃんに、今月いっぱいで辞める事を伝えました。。。そうしたら、おばちゃん先輩泣きました本当に有難いことです。こちらまで泣けてくる今の掃除の会社は酷いから南辛いけれどお金の為に頑張っている本当に大変だと思います私は5月の連休から、働きますでも12:30であがれるのでキツイけど楽です。トイレが近いので、それが不安。でも、後がないから、、、頑張って稼ぎます。お金の為です。
<また出る過去問分析社会福祉(福祉サービス第三者評価事業)>【令和4年(前期)社会福祉問16】次のうち、福祉サービス第三者評価事業に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童養護施設等の社会的養護関係施設については、福祉サービス第三者評価を受けることが義務付けられている。B福祉サービス第三者評価事業の普及促進等は、国の責務となっている。C福祉サービス第三者評価を受けた結果は、市町村が公表することに
<過去問分析社会福祉(社会福祉の基本理念)>【令和2年(後期)社会福祉問1】次の文のうち、社会福祉の基本理念に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A北欧に起源をもつノーマライゼーション(normalization)の思想は、日本の社会福祉分野の共通基礎理念として位置付けられることが多い。Bユニバーサルデザイン(universaldesign)という考え方の一つに、どのような人にとっても役立つように使えるということが挙げ
<過去問分析社会福祉(社会保険)>【令和5年(後期)社会福祉問8】次のうち、社会保険に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A国民年金は、原則として日本国内に住所を有する18歳以上65歳未満の者が被保険者となる年金制度である。B雇用保険は、雇用に関する総合的機能を有する保険制度であり、失業等給付、育児休業給付、雇用保険二事業(雇用安定事業及び能力開発事業)から成り立っている。C国民健康保険及び健康保険には、保険給付とし
<過去問分析社会福祉(福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業))>【令和5年(後期)社会福祉問15】次のうち、福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A地域福祉権利擁護事業として開始され、2020(令和2)年度より日常生活自立支援事業に名称が変更された。B認知症高齢者、精神障害者のうち判断能力が不十分な者を対象としており、知的障害者は対象外とされている。C福祉サー
保育士に期待される役割として、子どもの保育だけでなく、保護者の支援として相談や保育指導が求められるようになっているまだ利用者としても、支援者としてもまだ保育の現場をしらないけれど、実際のところ、実践でできている保育士さんはいるんだろうか・・日々の重労働に加え、保護者支援まで手が回るんでしょうかね・・・現代社会における社会福祉の意義と歴史(頻出度2)社会福祉の制度と実施体系(頻出度3)社会福祉における相談援助(頻出度3)→ここを勉強相談援助の理論援助技術は1869~イ
<【出題予想】令和5年(後期)社会福祉の優先学習事項(その1)>筆記試験まで残り2週間ということで、最後の追い込み学習にメリハリをつけていただくために、近年、苦手としている受験者が最も多いと思われる「社会福祉」について、筆記試験直前期向けの優先学習事項をまとめてみたいと思います。保育士試験において「社会福祉が一番難しい」という状況は、5~6年続いているといっていいでしょう。その前は「ニコイチ同時合格が難しい」という状況だったのですが、平成20年代後半から「社会的養護」の難度が下がり、「ニコ
<過去問分析社会福祉(法律・施策の年代順並べ)>【令和5年(後期)社会福祉問17】次のA~Dは、子ども・子育て支援に関する施策である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「次世代育成支援対策推進法」が制定され、従業員の仕事と子育ての両立を図るために、事業主による行動計画の策定等が盛り込まれた。B第3次「少子化社会対策大綱」が決定され、男性の育児休業取得率13%等の数値目標が定められた。C「重点的に推進すべき少子化対策の具体的実施計画について」
戦争がない世界であれば、防衛費は基本的に不要になります。その理由を分かりやすく説明します。1.防衛費の目的:外部からの攻撃に備える*防衛費は、侵略や攻撃から自国を守るために使われます。*軍隊の維持、兵器の開発・購入、防衛施設の建設などが主な用途です。*戦争や武力衝突のリスクがなければ、これらの費用は必要ありません。2.戦争のない世界:平和な国際関係*国々が平和的に協力し、紛争を解決する努力をすれば、戦争は起こりません。*対立や緊張がなければ、
中国国務院直属の最高学術研究機関である中国社会科学院の公共政策研究センターについて香港メディア・東網(4月7日)は、同センターが正式に閉鎖されたことを報じています。公共政策研究センターは、中国国内の経済政策や分析を行い、医療制度、社会福祉などについて政府に提言する役割を担っており、中国政府の意思決定にも大きな影響を与えてきました。閉鎖された背景には、同研究センターで副所長を務めていた朱恒鵬(ZhuHengpeng)氏の過去の発言が影響していると見られています。同氏は昨年10月、自身のSNS
<過去問分析社会福祉(苦情解決)>【令和5年(後期)社会福祉問16】次のうち、福祉サービスにおける苦情解決に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A運営適正化委員会は、福祉サービス利用援助事業の適正な運営を確保するとともに、福祉サービスに関する利用者等からの苦情を適切に解決するために設置するものである。B苦情解決体制として、「社会福祉事業の経営者による福祉サービスに関する苦情解決の仕組みの指針について」(厚生労働省)では、
<過去問分析社会福祉(生活保護制度)>【令和5年(後期)社会福祉問5】次のうち、生活保護制度に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「生活保護法」では、保護の原則として、申請保護の原則、基準及び程度の原則、必要即応の原則、世帯単位の原則の4つを掲げている。B「生活保護法」第11条で定めている保護の種類は、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助の8つがある。C「生活保護法」による
<過去問分析社会福祉(福祉サービス第三者評価事業)>【令和5年(後期)社会福祉問13】次のうち、福祉サービスの第三者評価事業に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A第三者評価事業を受審することで、他の事業所や施設などとの優劣を示すことが目的である。B福祉サービスの第三者評価事業の普及促進については、「福祉サービス第三者評価事業に関する指針」において市町村社会福祉協議会の義務であることが規定されている。C福祉サービスの
<社会福祉行政の実施機関の設置義務等について>コメント欄で、「福祉事務所や児童相談所などの都道府県、指定都市別の設置義務の有無」についての一覧表のリクエストがございましたので、主な機関についての一覧表を作成してみました。指定都市や特別区をどう規定するか、法律によって扱いがバラバラなうえに、「地方自治法施行令」などが関係してくるので、意外と一覧表を作成しても、ややこしい感じです。はっきりするのは、一覧表で取り上げた機関については、都道府県はすべて設置義務があるということと、任意設置というもの
<社会保障関係費と社会保障給付費の違い>「社会福祉」でたまに出てくる「社会保障関係費」と「社会保障給付費」ですが、両者の違いは把握しているでしょうか?今年の後期・地域限定試験の出題範囲である「令和2年4月1日以前」に公表されたもので最新のデータは、社会保障関係費:約36兆円(令和2年度(当初))社会保障給付費:約120兆円(平成29年度)となります。この金額の違い、年度の違いは何でしょうか?簡単に言えば、社会保障関係費は国の予算、社会保障給付費は実際に支出された金額ということになり
<過去問分析社会福祉(成年後見制度)>筆記試験の結果が判明してきているようですね。合格された方、おめでとうございます!練習を重ねて、実技試験も無事に乗り切ってください。残念だった方、また一緒に頑張っていきましょう。来年の前期試験は、すぐにやってきます。【令和5年(後期)社会福祉問14】次のうち、成年後見制度に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A成年後見制度は、「社会福祉法」を根拠として2000(平成12)年4月か
グリーンコープは生協(生活協同組合)の一つです。生協とは、皆が出資金を出し合って協同で運営・利用する組織なので、入会する=出資するということになります。グリーンコープでは、基本的に初月3000円、その後は毎月500円を積み立てていくようになっていますが、この出資金は、退会する時に全額返ってくるので、感覚としては「毎月500円貯金してる」という感じ。まぁ、口座から購入費と共に自動的に引き落とされるので、「貯金してる」って意識はまったくありませんが限度額は3万円
<過去問分析社会福祉の歴史>【令和5年(後期)社会福祉問2】次のうち、社会福祉の歴史的な事柄に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aベヴァリッジ報告では、貧困を生みだす5つの要因に対して、新たな社会保障システムを打ち出した。B「新救貧法」(1834(天保5)年)では、窮民の援助は、最下層の労働者の生活以下にとどめ、働ける者には強制労働を課した。C「恤救規則」(1874(明治7)年)では、血縁や地縁などの無い窮民に対し
2019☆イースター☆フルートメディテーション♬カトリック山形教会&山形聖ペテロ教会「平成」最後のイースター☆☆☆☆☆カトリック山形教会&山形聖ペテロ教会にて、「イースター☆フルートメディテーション♬🧘♀️」演奏を行います。2019年4月21日(日)AM9:00〜9:15カトリック山形教会AM10:15〜10:30山形聖ペテロ教会Flute♬AkikoKobayashi⭕️「2018☆イースター復活徹夜祭☆カトリック山形教会☆フルート・メディテーション♬終了」
<過去問分析日本の社会福祉の基本的な考え方>当面、先日の筆記試験の問題を、ゆっくり振り返っていきたいと思います。【令和5年(後期)社会福祉問1】次のうち、日本の社会福祉の基本的な考え方に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A社会福祉における自立支援は、障害者福祉の分野ばかりでなく、高齢者福祉、子ども家庭福祉の分野にも共通の理念と考えられている。B私たち人間の幸福追求について、国が福祉政策によって関与することはない。C
<過去問分析社会福祉(社会福祉施設の職員)>【令和5年(後期)社会福祉問7】次のうち、社会福祉施設の職員について、国が定めているそれぞれの配置基準に照らし、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A障害者支援施設の職員配置基準に、生活支援員が含まれている。B母子生活支援施設の職員配置基準に、少年を指導する職員が含まれている。C補装具製作施設の職員配置基準に、訓練指導員が含まれている。D養護老人ホームの職員配置基準に、生活相談員が含まれ
<過去問分析社会福祉(国民生活基礎調査の概況)>【令和5年(後期)社会福祉問19】次のうち、「2021(令和3)年国民生活基礎調査の概況」(令和4年9月9日厚生労働省)における2021(令和3)年の状況に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童のいる世帯のうち、核家族世帯は8割以上を占めている。B児童のいる世帯は、全世帯の3割未満である。C平均世帯人員は、3人未満である。D65歳以上の者のいる世帯では、夫婦
<過去問分析社会福祉(社会資源)>【令和5年(後期)社会福祉問12】次のうち、ソーシャルワークの社会資源についての説明として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A社会資源とは、利用者等の問題解決やニーズを満たすために用いる、人的資源・物的資源・制度等の総称をいう。Bフォーマルな社会資源には、家族、親戚、知人、近隣住民、ボランティアがある。Cインフォーマルな社会資源には、行政や社会福祉法人によって提供されるサービスがある。(組み合わ
<過去問分析社会福祉(第一種・第二種社会福祉事業)>【令和5年(後期)社会福祉問6】次のうち、「社会福祉法」における施設の種別と事業の組み合わせとして、不適切なものを一つ選びなさい。<施設><事業>1児童自立支援施設―――――――第一種社会福祉事業2特別養護老人ホーム――――――第一種社会福祉事業3授産施設―――――――――――第二種社会福祉事業4視聴覚障害者情報提供施設―――第二種社会福祉事業5地域活動支援セ
<ワンポイント:第一種社会福祉事業と第二種社会福祉事業>前々回の記事で申し上げたように、「社会福祉」において、第一種社会福祉事業と第二種社会福祉事業については、何回連続で出題されてもおかしくないところ、今年の前期試験では出題がなかったので、後期試験での出題の可能性は非常に高いと思われます。特に「児童福祉法」に規定する施設・事業を中心に、直前に1回は目を通しておいたほうがいいと思います。出題されれば、重要な得点源となります。前々回の記事では、具体的な内容に触れていなかったので、「ワンポイン
資料紹介介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員等の福祉を学ぶ方々の参考に使えると思います。評価【優】のレポートです。課題:量的調査における調査票の作成方法と留意点について説明しなさい。(H27年)教員からは、「重要なポイントが例を用いながらわかりやすく説明できています。」と評価をいただきました。皆様の学習の参老人考になりますように☆資料の原本内容社会調査の基礎2単位目(課題)量的調査における調査票の作成方法と留意点について説明しなさい。(解答)社会調
◯◯援助技術が頭に入らなくて困るぅぅぅ💦😓日常でそんな言葉、使わないし、もっと分かりやすくならないもんかな💦頭を整理してみよう!まず社会福祉援助技術は、以下の3つ①直接援助技術②間接援助技術③関連援助技術で、まず今回は、直接援助技術を覚えまーす!直接援助技術は、個別援助技術と集団援助技術の2つさあ掘り下げますよ~個別援助技術(ケースワーク)個人(利用者)に対する援助技術。🔷関連事項ケースワークの母と呼ばれたのは、リッチモンド
こんにちは。東大卒イクメンパパです。イクメンです。イケメンではありません。保育士試験ではいろいろな法律の内容が出題されます。といっても、必ずしも細かい条文の暗記が必要というわけではなく、「この法律は、こんな内容を定めている」ということがわかっているだけでも十分得点に結びつくもの。ということで、今回は保育原理や児童家庭福祉などで出題される「社会福祉六法」について見てみましょう。社会福祉六法:社会的弱者を助けるための法律社会福祉六法に含まれる法律と、それぞれが支援の対象としている相手は以
<また出る過去問分析社会福祉(成年後見制度)>【令和4年(後期)社会福祉問17】次のうち、成年後見制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A成年後見制度の国の所管は、総務省である。B成年後見制度は、認知症、知的障害、精神障害等により、判断能力が不十分な人の判断能力を補い、本人の保護と権利擁護を図るための法律上の制度である。C法定後見制度および任意後見制度は、それぞれ「民法」に基づいている。D法定後見制度に関する