ブログ記事4,056件
◯◯援助技術が頭に入らなくて困るぅぅぅ💦😓日常でそんな言葉、使わないし、もっと分かりやすくならないもんかな💦頭を整理してみよう!まず社会福祉援助技術は、以下の3つ①直接援助技術②間接援助技術③関連援助技術で、まず今回は、直接援助技術を覚えまーす!直接援助技術は、個別援助技術と集団援助技術の2つさあ掘り下げますよ~個別援助技術(ケースワーク)個人(利用者)に対する援助技術。🔷関連事項ケースワークの母と呼ばれたのは、リッチモンド
お疲れ様です小林先生の『社会学概論SC』課題提出まで終わりました〜うーん今回も色んな学びがありましたもう先生の授業選択できないと思うと、寂しいただ、3回は受けましたので、それなりの満足感、満腹感はあるかな同じ教員だと慣れてくると進行に新鮮さはありませんが、こちらも落ち着いて取り組めるメリットを感じました。※休憩時間を長めに設定、復習の時間と休憩を合わせて取ることで自由度が上がる課題に関しても、出し方似てました。GWで一緒だった方がかなり課題に警戒されていたので、少しだけアド
グリーンコープは生協(生活協同組合)の一つです。生協とは、皆が出資金を出し合って協同で運営・利用する組織なので、入会する=出資するということになります。グリーンコープでは、基本的に初月3000円、その後は毎月500円を積み立てていくようになっていますが、この出資金は、退会する時に全額返ってくるので、感覚としては「毎月500円貯金してる」という感じ。まぁ、口座から購入費と共に自動的に引き落とされるので、「貯金してる」って意識はまったくありませんが限度額は3万円
マッピングの技法です。具体例を提示してみますのでなんとなくカタチを掴んでください。ソーシャルワーカーの場合は、面談しながらすらすらマッピングできる程度に習熟する必要がありますが、看護師の国家試験対策としては、そのレベルは要求されません。ネット上からお借りした、カツオ君を中心人物としたサザエさん一家のエコマップです。円内にサザエさんとカツオ君とお父さん(浪平)が不仲に書かれていますが、本当は仲良しですよね。これも、ネット上からお借りした、カツオ君を中心人物としたサザエさん一家のジェノグラ
6月1日は、祖父、父、伯父伯母、叔父叔母、私、娘が通った小学校の開校記念日です。1873年明治6年に開校して、もう147周年になりました。100周年を記念して、校歌ができました。私はまだちゃんと歌えます。この機会に、父の同窓会の口座を解約して、全額を社会福祉協議会に寄付しました。2年前の3月に父の部屋の押入れから見つかり、まとまった金額なのでどうしたらいいか考え、現金を口座に入金したままになっていました。主な役員の中の1人が亡くなり、こ
コンニチワ~!私にもGWがやってきました!わーい!やった~!うれしぃ~!!!時間があれば出来る子なんですこうして、ちゃんと約束通り?ブログだって書けます。笑さて⋯書きたいことは数あれどそれらを押しのけ⋯どうしても皆さんに報告したいことが!!保育士筆記試験!やっと、合格しました!✨✨✨✨✨✨わーい!わーい!正式な通知はまだですが、民間各社が出している回答速報では合格となっております何社か確認したけど、回答は割れて
令和7年4月29日付けで発令されました春の叙勲は、桐花大綬章、旭日章及び瑞宝章を合わせて3,990名の方々が受章されました東播地域では3名受章し当会、瀧理事長が瑞宝双光章を受章する栄に浴しました出展:神戸新聞社この受章は、これまで皆様から日々お力添えいただき、社会福祉法人福竹会として長年取り組んでまいりました社会福祉・社会貢献活
こんにちは。東大卒イクメンパパです。イクメンです。イケメンではありません。保育士試験ではいろいろな法律の内容が出題されます。といっても、必ずしも細かい条文の暗記が必要というわけではなく、「この法律は、こんな内容を定めている」ということがわかっているだけでも十分得点に結びつくもの。ということで、今回は保育原理や児童家庭福祉などで出題される「社会福祉六法」について見てみましょう。社会福祉六法:社会的弱者を助けるための法律社会福祉六法に含まれる法律と、それぞれが支援の対象としている相手は以
2025年4月26日(土)にしよどみんなでふれあう広場2025開催!おりーぶ庵はオムフランク出店!ぜひ遊びに来てね〜!
資料紹介ソーシャルワークのインテークの重要性について論じています。50点満点中40点の評価をいただきました。バイステックの原則を抑えながら、相談援助の導入部分であるインテークの重要性について記述しています。資料の原本内容学籍番号氏名科目名相談援助の理論と方法①選択課題番号<課題>ソーシャルワークのインテークの重要性について論じなさい。<引用・参考文献>1)稲沢公一・岩崎晋也『社会福祉をつかむ【第3版】』有斐閣,2019年p.16インテークは、援助過程においてクライエン
「食」と「料理」を自分自身の自立のためにする。命を全うするまでに最後の最後まで連れ添っていく食事。料理をすることを自分自身で学んで、活かしていくことが、どれだけの宝になるだろうか。頭で考えて、体で覚えて、知識を蓄えて、自分自身のためにすること、誰かのために料理をつくること、食には幸せというものをその中でたくさん感じられる。グループホームで、自分自身の自立のためにする料理教室を行っています。夢があり、希望がある。それを塞ぐのではなく、障害にす
<保育士試験における「日本国憲法」>保育士試験の筆記試験では、「日本国憲法」(以下「憲法」といいます。)の条文がよく出題されます。憲法は、わが国の最高法規であり(憲法第98条第1項)、すべての法令よりも効力が上となる(憲法に反する法令は無効となる)ということもあり、法令や制度に関して出題されるすべての試験において出題され得る事項だといえます。保育士試験では、「社会福祉」、「教育原理」ではしばしば出題され、「保育原理」、「子ども家庭福祉」、「社会的養護」でも出題の可能性があると思われます。
まだ概論的なパート・・・次の章からもっと実践的になっていくのかなぁと期待現代社会の状況や傾向は日頃から言われていること。特に違和感もなく、新たな発見はなかった印象一方で、福祉的な要素が聖徳太子の時代から存在しており、貧困にあえぐ人を救済したり、障害者を受け入れる施設の歴史が早くからあったことは新たな発見現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷(頻出度2)←ここを勉強子ども家庭福祉の理念と概念子ども家庭福祉の視点第二次世界大戦後1947年、児童福祉法制定第1条:全ての児童
社会福祉活動団体「RPEACEHAIBISCA-アールピースハイビスカ-」の活動の中の一つ「食の平和学習」のため、メンバー2人と滋賀平和祈念館へ視察に行きました。前回、個人的に滋賀平和祈念館へ伺った経由もあり、今回はR(アールピースハイビスカ)の今後の活動に活かしたいと言うこともあり、メンバーと視察に伺わせていただきました。メンバーの中には、知的障害を抱えた方もおり、今後「食の平和学習」において、どの様に活動が出来るかどうかを見据えて、今回は滋賀平和祈念館に来た次第です。戦争と
社会福祉において、希少な資源の適切な供給のあり方をめぐって、効率性を追求すると不公平になりやすく、公平性を追求すると非効率になりやすい、というジレンマがあります。福祉サービスにおいて、効率性と公平性の両立を図るには、利用者の意思決定や選択を支援するとともに、供給者を監督したり、事業に規制を設けたりすることが、欠かせない条件となります。福祉政策における、資源配分の方法については、普遍主義か選別主義かという論点をめぐり、これまで多くの議論が重ねられてきました。普遍主義とは、公的な給
今日も予算決算常任員会令和3年度会計決算審査保健福祉課、こども支援課、建設デザイン課、農林振興課に関する予算に関するものでした民生委員の数は73名を町内の地区に案分して配置されているということですが、本年度が改選期になるみたいです。年額1.2万円の報酬ですが、民生委員さんの人選ではどこもの苦労されていると聞くが、どの様な縛りや年齢等の基準はあるのかと問いました政治家の配偶者は民生委員をやっても問題はないか「問題は無い」ということでしたが・・・調べてみました。難しいです
申請から1ヶ月強、ついに我が家にも「療育手帳」がやってきました(`・ω・´)判定区分Aが重くのしかかります…(^_^;)開いてみると……第1種知的障害者の文字には更なるインパクトを覚えます(;・∀・)しかし、あとは覚悟だけです!現状に目をつぶれば良い方向に向かうのか?そんなことは無いでしょう!正しく現状を把握し、必要な支援を受けることでこそ前に進めると信じて、頑張って行きます(`・ω・´)さて、手帳をもらうと、同時にこんな冊子がもらえます。障害の種類や程度に応じて、どのような支
私は精神疾患持ちの50代男。5/7よりA型事業所で働きます。知的障害、精神疾患の家族の日々の闘病も含めて新たな人生を綴るBLOGです。みんなでしあわせになります。ごきげんよう。レアボイルドです。世間はレジャーを満喫しているようですが、私は家で新たな船出に向けた準備を進めています。私の病気、障害についても改めて向き合っています。正直、うつ病とは長いつきあいになると覚悟しています。これは逃げでも治すことを諦めたのでもなく、精神障害者とし
<社会保障関係費と社会保障給付費の違い>「社会福祉」でたまに出てくる「社会保障関係費」と「社会保障給付費」ですが、両者の違いは把握しているでしょうか?今年の後期・地域限定試験の出題範囲である「令和2年4月1日以前」に公表されたもので最新のデータは、社会保障関係費:約36兆円(令和2年度(当初))社会保障給付費:約120兆円(平成29年度)となります。この金額の違い、年度の違いは何でしょうか?簡単に言えば、社会保障関係費は国の予算、社会保障給付費は実際に支出された金額ということになり