ブログ記事4,056件
社会福祉活動団体「RPEACEHAIBISCA-アールピースハイビスカ-」の活動の中の一つ「食の平和学習」のため、メンバー2人と滋賀平和祈念館へ視察に行きました。前回、個人的に滋賀平和祈念館へ伺った経由もあり、今回はR(アールピースハイビスカ)の今後の活動に活かしたいと言うこともあり、メンバーと視察に伺わせていただきました。メンバーの中には、知的障害を抱えた方もおり、今後「食の平和学習」において、どの様に活動が出来るかどうかを見据えて、今回は滋賀平和祈念館に来た次第です。戦争と
2025年4月29日(火)開催「達朗シェフの幸せパスタ~栄福農園とRの食育シンフォニー」キューピーみらいたまご財団助成金□開催日時2025年4月29日㈷10時〜15時□開催場所栄福農園南あわじ市公民館調理室□対象小学生、中学生(親子参加、ヘルパーさん付添い可能)□参加費用2000円(京都駅集合の方)※貸切バス移動500円(現地集合の方)□持ち物エプロン、長靴、飲み物、着替え、雨具□お申し込み方法社会福祉活動団体「RPEA
こないだ2号が帰って来た時許可を得たので2号の部屋の棚にあるノート類を捨てる事にしたこちら掃除前の棚一番上にぬいぐるみやらキャップやら埃にまみれてて。下段2つをできるだけ捨てて、ぬいぐるみを移動してみた社会福祉の教科書は残して、あとは捨てた。ゴミ捨て場に3回往復したよ。個人情報もあるから燃えるゴミにした。国家試験あと、2点で落ちたんだって。惜しかったのねー息子たちの部屋は色々残してはあるけどいつか結婚したら片付けようかな。
結婚教育Laboの棚橋です。大好きな金沢への移住計画も順調⁉️恋愛、結婚に無知ゆえに無駄に悩み傷つく人をゼロに!マンツーマンレッスンを中心に地方自治体の委託もいただきお仕事しております。昨日、父のことを書きました。『GW予想してない過ごし方こんな認知症はたいしたもんだ』結婚教育Laboの棚橋です。大好きな金沢への移住計画も順調⁉️恋愛、結婚に無知ゆえに無駄に悩み傷つく人をゼロに!マンツーマンレッスンを中心に地方自治体の委託…ameblo.jpふむふむ。ふむふむ。父のヘル
連休初日に帰京した夜、2号からLINE仕事終わりにオデッセイ借りに行くと元々日曜日に貸す約束してたけど、前日に取りに来るとはね仕事21時終わりで22時半ごろやってきたかなり天パがクルクルだね。散髪行けない忙しい日々らしいまだご飯を食べてないって言うからばあばから持たせて貰ったおかず出して正月の味がする!とか言いながら、漬物も美味っ!と完食明日はフェスに学友ダイスケと蘇我に行くらしい。電車で行けば良いのにね。2人とも福祉の仕事ゆえ、休み合わせてなんとか1日取れたらしい
私は精神疾患持ちの50代男。5/7よりA型事業所で働きます。知的障害、精神疾患の家族の日々の闘病も含めて新たな人生を綴るBLOGです。みんなでしあわせになります。ごきげんよう。レアボイルドです。世間はレジャーを満喫しているようですが、私は家で新たな船出に向けた準備を進めています。私の病気、障害についても改めて向き合っています。正直、うつ病とは長いつきあいになると覚悟しています。これは逃げでも治すことを諦めたのでもなく、精神障害者とし
今日の大阪は晴れ。気温は22℃。今日からゴールデンウィークの4連休。中にはもっと長くお休みの方もおられるでしょうか。今日の祝日は、憲法記念日。この日本国憲法は、昭和22年5月3日に施行されました。その中でも重要なひとつ「第25条生存権」こんな風に規定されています。「第1項すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。第2項国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」最
コンニチワ~!私にもGWがやってきました!わーい!やった~!うれしぃ~!!!時間があれば出来る子なんですこうして、ちゃんと約束通り?ブログだって書けます。笑さて⋯書きたいことは数あれどそれらを押しのけ⋯どうしても皆さんに報告したいことが!!保育士筆記試験!やっと、合格しました!✨✨✨✨✨✨わーい!わーい!正式な通知はまだですが、民間各社が出している回答速報では合格となっております何社か確認したけど、回答は割れて
令和7年4月29日付けで発令されました春の叙勲は、桐花大綬章、旭日章及び瑞宝章を合わせて3,990名の方々が受章されました東播地域では3名受章し当会、瀧理事長が瑞宝双光章を受章する栄に浴しました出展:神戸新聞社この受章は、これまで皆様から日々お力添えいただき、社会福祉法人福竹会として長年取り組んでまいりました社会福祉・社会貢献活
4/29総会が生活・保健センターにて行われました。開会の言葉は有山会長。手話通訳者が手話を読み取り、伝えてくれます。🟠報告会の当事者、家族、社会福祉従事者、手話通訳者、ヘルパー、ガイドヘルパーが会側、行政側として、古賀新市長、障害福祉課職員6名、日野市会議員8名以上、総勢50名が一堂に会しました。式次第に沿って議事進行。今回は自分にとって初めての議長の体験で、サポートしてもらいつつ無事にお役目を果たすことができ、ほっとしています。この会は通称日障連と読んでいますが、視覚障害
2国は、すべての生活部面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。コレもきちんと出来ていないならば、政党としての信頼にも繋がるよね。生活弱者への思いやりが何よりも政治には求められるのを理解しないとね。知識やら博識なんて二の次やら三の次にしかならなくなっているのを痛感しないとね。
月曜日だった昨日は,用事があって外に出ていた。勿論,地元で済ませられる内容だったので,ちゃちゃっとやりましたよ( ̄▽ ̄;)図書館に行って,返却しようとした本をみて,ビックリしちゃった。返却が5月以降の,読みたくて部屋に置いていた本たち。( ̄▽ ̄;)間違えちゃった(笑)そう,間違えたの💦💦返す予定の本6冊を,うっかり間違えてしまうと言うイージーミスに,頭の中で呆然となるワタシ。少ししてから,再び図書館に戻る事にした。図書館でゆっくりしたかったけど,長居が出来ない状態に陥ってた。
先週4月23日は愛知県の清須市民センターで不登校経験についてお話しさせて頂きました。出身地である清須市では、これまでも何度か講演をさせて頂いたのですが、今回は社会福祉関係の職員さん向けです。みなさま熱心に聴いてくださり、持参した書籍は完売。講演後も沢山の方々が声をかけてくださいました。どうもありがとうございました棚園への講演依頼は棚園正一HPの講演依頼フォーム、またはDMなどで、お気軽にお問い合わせくださいhttp://tanazono-shoichi.com
とはいえ台湾行きもあったから、読んでいた期間は短くはないけれどね。この方、朴沙羅さん、ただいまヘルシンキ在住&2人の子育て継続中、且つ夫は日本!それだけですごいな…と思ってしまうけれど、それは彼女が日本では生きづらい、という思いを抱えてきたからだ、と私は読んだ。ヘルシンキ、フィンランドの首都、決して誰にでも優しいとか、福祉が充実している、とか、そういう話でそういう現実でもなく、ただ私が感じたのは、しっかりと自己主張して、HELP!といえば、支援はある!その安心感が根底にあること。
「食」と「料理」を自分自身の自立のためにする。命を全うするまでに最後の最後まで連れ添っていく食事。料理をすることを自分自身で学んで、活かしていくことが、どれだけの宝になるだろうか。頭で考えて、体で覚えて、知識を蓄えて、自分自身のためにすること、誰かのために料理をつくること、食には幸せというものをその中でたくさん感じられる。グループホームで、自分自身の自立のためにする料理教室を行っています。夢があり、希望がある。それを塞ぐのではなく、障害にす
昨日は、午後からお休みをいただいて江東区文化センターへ。バスのタイミングが悪く、30分ほど歩いて行きました。年に一度の総会、いやまてよ合民もあるか。総会は、たくさんの人たちが集まります。ベテランの人から話を聞く機会にもなる。来賓席の区長、区議会議長、副区長は、挨拶が済むと、公務のため退席します。たかだか1時間半くらい、座っていられないのだろうかと思うけど、まあいいか。年間活動、予算の報告などがある。民生・児童委員の任期は、三年。今年は、一斉改選のタイミングです。これで、総会フ
樋口明雄『田舎暮らし読×毒本』を読みました。山梨県の長野県のとなりに住む体験談。最近では、都市部とみなされる地域でも社会問題として著者の問題提起が身近になってきた。やはり読みやすい文章を書くことができる物書きによる伝達であることは限界がある。いろいろ知ることができる。「田舎暮らし」についての根本的な考えが「山暮らし」であること。「移住者」が地元のひとにはなれないとしているが、都市部では「移住者」であったひとは都市部の地元のひとであったのかどうか。疑問が生じた。自分が
2025年4月26日(土)にしよどみんなでふれあう広場2025開催!おりーぶ庵はオムフランク出店!ぜひ遊びに来てね〜!
🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜高麗子(こうれいこ)ですご来訪、ありがとうございます🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜2025年4月20日(日)?それとも19日(土)?大谷翔平選手と真美子さんに健康で美しいレディちゃんが生まれました!👶🎀親戚でもなく知り合いでもなくおそらくすれ違ったことすらないのですが…めちゃくちゃ嬉しいです(笑)かわいいアチの裏でちゅね♥️👣息子のアチの裏が懐かしくなって写真をガサゴソ…息子のアチの裏もかわいいでちゅね♥️↑親バカと言うよりバカ親(
なぜ現金給付が消えたのでしょうか?政権を取る気がない無責任な政党は消費税などの減税を掲げていますいい加減聞こえの良い机上の空論を言うのは止めて欲しいです過去の政権は政権の存続をかけて消費税を増税しており調べてはないですが消費税を上げるときはほぼ政権を失ってます将来的に消費税を上げるリスクがあるのに消費税減税を言うはずもなく政権が取れない無責任な政党が騒いでいます期間限定で消費税を減税するとの声もありますが期間が切れれば実質増税で減税を延長せざるを得ません
保育士試験1日目1時間目保育の心理学4時間目社会福祉2教科受けました。。。保育の心理学は、、ダメでした、、受ける前から自信がなかった汗社会福祉は、、微妙かなぁ、、受かることを祈るしかない笑明日も2教科受ける午後からだケド、、朝から行って勉強しようと思う!4教科のうち1教科でもイイから受かって欲しい!-END-
今日は保育士試験日です。『保育の心理学』と『社会福祉』を受けてきます🏃2つの試験は最初と最後なので、あいだ4時間くらいの待ち時間があります(笑)大学の課題をしながら待てたらいいな〜と思います😊
昨日深夜「聞き流せ」誰かの何かを聞き流してあげてほしいという社会福祉法人システムの脅しおや…何でしょうか今その気分ではないのですがなんか作話が出来上がっているので社会福祉法人システムうるさい社会福祉法人のお仲間ではないお仲間だと違うから被験体にしたのでしょう「社会福祉から社会福祉法人軍事兵器としてあがれば良いのですよただのジジイ」少しお待ちください実戦が足りないのでらしい「君が言った。実戦だと」違う言っていない職員オペレーターでしょう「は?」戦
子ども虐待を考えるために知っておくべきことhttps://www.nippyo.co.jp/shop/book/8374.html子ども虐待を考えるために知っておくべきこと|日本評論社子ども虐待を考えるために知っておくべきこと。滝川一廣氏。内海新祐氏。日本評論社は1918年創業。法律時報、法学セミナー、数学セミナー、経済セミナー、こころの科学、そだちの科学、統合失調症のひろば、など評価の高い雑誌を定期刊行しています。www.nippyo.co.jp虐待といきなり呼ぶより養育不調とか親の困
消費税を10%にしないと社会福祉の財源がたりないと言ったのは!民主党政権の野田総理大臣ですよね!!選挙対策で地方の高齢者を切り捨てですか!?
こんにちは2時から社会福祉の話し合いです。職場のおばちゃんに、今月いっぱいで辞める事を伝えました。。。そうしたら、おばちゃん先輩泣きました本当に有難いことです。こちらまで泣けてくる今の掃除の会社は酷いから南辛いけれどお金の為に頑張っている本当に大変だと思います私は5月の連休から、働きますでも12:30であがれるのでキツイけど楽です。トイレが近いので、それが不安。でも、後がないから、、、頑張って稼ぎます。お金の為です。
中国国務院直属の最高学術研究機関である中国社会科学院の公共政策研究センターについて香港メディア・東網(4月7日)は、同センターが正式に閉鎖されたことを報じています。公共政策研究センターは、中国国内の経済政策や分析を行い、医療制度、社会福祉などについて政府に提言する役割を担っており、中国政府の意思決定にも大きな影響を与えてきました。閉鎖された背景には、同研究センターで副所長を務めていた朱恒鵬(ZhuHengpeng)氏の過去の発言が影響していると見られています。同氏は昨年10月、自身のSNS
「福祉心理学」という科目を、いま、学んでいる。子どもや障害者に対しての心理学的アプローチについての学びである。自分自身が心を病んでから、心理学に関する書籍をいくつも読んできたので、この科目については特に心配しなくても良さそうに感じます。なんとなく、今までの知識や経験の「復習」をしているような、そんな感じ。むしろ、並行して学習している、社会福祉の歴史や死生学のほうが心配だったりする。歴史って、苦手なんだよね…でも、昔の出来事から学べることも、たしかにある。同じ失敗を繰り返さないために
戦争がない世界であれば、防衛費は基本的に不要になります。その理由を分かりやすく説明します。1.防衛費の目的:外部からの攻撃に備える*防衛費は、侵略や攻撃から自国を守るために使われます。*軍隊の維持、兵器の開発・購入、防衛施設の建設などが主な用途です。*戦争や武力衝突のリスクがなければ、これらの費用は必要ありません。2.戦争のない世界:平和な国際関係*国々が平和的に協力し、紛争を解決する努力をすれば、戦争は起こりません。*対立や緊張がなければ、
47NEWSonX:"【速報】東京高裁、生活保護費減額を再び違法と判断https://t.co/VNNLQ3tGBx"/X【速報】東京高裁、生活保護費減額を再び違法と判断|47NEWS(よんななニュース)日本国憲法>第二十五条すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。2国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。※最善は、例えば月30万円に届かない収入の人に国が足りない額を補填して、全ての国民