ブログ記事631件
私は硬券のきっぷや券売機で売っている小さいサイズのきっぷをhttps://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s039/s039-CA0005-006↑この商品を使って保存しています。これを使えば、硬券も軟券も合わせて保存できるのです。製造・販売元は関東交通印刷です。↑こんな感じです。A型も、B型(画像内は全てB型)も保存できます。これを使えば、規格外の切符も収納できることもあります。別売りのOPP袋との併用もおすすめです。https:/
【撮影日:2018年9月16日/その2】駒野駅駒野駅は1919年4月27日に(旧)養老鉄道が桑名~養老駅間延伸開業時に開設したものです。駅員が終日配置されており硬券入場券や硬券乗車券(桑名までの1種類のみ)、各種企画乗車券、普通回数券、定期乗車券等を発売しています。駒野駅の硬券入場券No,1227駒野駅から桑名駅ゆきの硬券乗車券No,0314(運賃変更印あり)駒野駅構内ホームは駅舎側から単式1面1線と島式1面2線の計2面3線構造でホーム間は構内踏切で接続されてい
【撮影日:2018年9月16日/その1】この日は養老鉄道の桑名~大垣間の全線全駅を撮影してきました。それでは当日の収穫を。。。★★★★★★★★★★大垣駅養老鉄道の大垣駅は1913年7月31日に(旧)養老鉄道が養老~池野駅間開業時に国鉄の大垣駅に接続させる形で開設したものです。現在の駅舎は1985年に頃に改築されたものを使用しています。駅員は終日配置されており出札窓口では硬券入場券及び硬券乗車券(養老又は揖斐までの2種類)、各種企画乗車券、グッズ類を発売し
11月16日。この週末はお出掛け計画してましたが、体調不安等もあって見合わせ・・休養日にしました。今回で冬休み前の遠征を年内最後にする予定でしたが、あと1回だけどこかへ出ようかなぁ・・・冬休み計画も何も考えていなのでそれらも踏まえて決めるつもりです。さて、8月22日。羽後本荘駅から由利高原鉄道に乗り込みます。羽後本荘駅は新しくなってから由利鉄専用の改札口ができました。とはいうものの改札が別なだけで通路等はJRと共用です。改札が始まりました。この日は