ブログ記事634件
今日は文具❓️のお話でも。先週末の金曜日から、東京・浅草で「世界切手まつり・StampShow2025」が4月13日(日)まで開催中このお話はまた後日、ご紹介したいと思いますが、実はStampShow2025(以下、スタンプショウと言います)が開催している同じフロアで、4月12日(土)~4月13日(日)の2日間、「文具&手紙マルシェ2025」が開催されます❗️私はスタンプショウにやって来たついでに、文具&手紙マルシェにも来場しました😃(文具&手紙マルシェの案内)私は事前に前売券(5
昨日で転換から37年が経ちました真岡鐵道。いろんな出来事があるようですが、何とか運行を継続なさっておるようで。これからも年に数回ですが、応援の意味を込めて乗車したいと思います。画像は寺内から東京電環ゆきです。寺内の硬券は準常備券を1枚だけ持っておったので、これが2枚目の収蔵品になります。
勝田駅硬券乗車券目次・2025年2月22日購入分2025年2月22日購入分券番:0195片道券㊓勝田から美乃浜学園ゆき490円㊓勝田駅発行日付(20)25.2.22券番:0565片道券㊓勝田から高田の鉄橋ゆき310円㊓勝田駅発行日付(20)25.2.22裏面に何も記載のないものの裏面は掲載しておりません。改札外のJR券売機ではこの2駅までの乗車券が買えないため、乗り換え口にこの券が設備されています。通常は軟券で発売しているらしいで
4月8日で「出発の日」だそうで。ま~毎日できる限りを尽くしてイイ案配に乗り越えて行くようにしますんで。画像は静岡鉄道の新清水と新静岡の入場券です。硬券で作ってあるのがイイですね~。
館内に、昔の駅名板や列車の衝突防止に使ったタブレット閉寒器など見ごたえのある展示品が並ぶ駅改札でもらえるレトロな硬券の入場券も趣がある
熊谷駅硬券入場券目次・2024年3月31日購入分2024年3月31日購入分券番:9817熊谷駅普通入場券170円日付(20)24年3月31日裏面に何も記載のないものの裏面は掲載しておりません。去年の3月に購入したので170円の活版印刷券です。
2024年10月九州の旅は、たびら平戸口駅をお散歩中です鉄道博物館開館しました鉄道では日本で最西端の駅です窓口が開いている時に訪問証明書が購入できます硬券タイプの入場券です
あいの風とやま鉄道では開業10周年を記念して1日フリーきっぷを発売します発売期間:3月14日(金曜)〜25年4月30日(水曜)利用期間:3月14日(金曜)〜25年4月30日(水曜)発売金額:¥1300発売箇所:石動駅、高岡駅、小杉駅、富山駅、滑川駅、魚津駅、黒部駅、入善駅、泊駅の窓口開業10周年記念1日フリーきっぷの発売について|あいの風とやま鉄道株式会社あいの風とやま鉄道では、3月14日に開業10周年を迎えるにあたり、開業10周年を記念し
兵庫県を走る北条鉄道が国鉄時代(北条線)に北条町駅で買った切符です。北条線の開業は1915年3月3日で1985年4月1日に第3セクター(北条鉄道)になりました。
今日はきっぷのお話でも😃昨日は令和7年2月最終日となる、2月28日でした。私はこの日から発売開始となる、「新京成電鉄全駅COMPLETE入場券」を買うため、出勤前の早朝に新京成電鉄・松戸駅まで向かいました🏃💨こちらの入場券。新京成線として発売される「きっぷ」のセットとしては最後になるとのこと😢結果、私は午前6時過ぎに松戸駅に到着したこともあり、無事に入場券をゲットです(入手した、新京成電鉄全駅の入場券セット)早朝にもかかわらず、5,000円の入場券のセットは結構、売れていましたよ購
関駅で、鉄印と美濃太田駅迄の乗車券買いました。m(__)mなんと硬券でした。懐かしいやら、感動しました。(⌒▽⌒)因みに、美濃太田駅は券売機対応でした。往復は、有りませんでした。(ー_ー)それでは。(^^)/~~~
2月23日開催、三岐鉄道「歴史電車」三岐線編!車内で解説を行いますが、時間的に説明しきれないので、画像と共に補足をさせて頂きます。その6は、紙物コレクションです。まずは、乗車券類です。■乗車券●山城より保々ゆき5錢(昭和11年3月1日)A型硬券●丹生川より梅戸井ゆき13錢(昭和11年4月29日)A型硬券●梅戸井より富田ゆき27錢(昭和15年11月9日)A型硬券●丹生川より富田ゆき40圓(運賃変更)(昭和28年4月8日)B型硬券●保々より山城ゆき5圓
たまらないものなんでしょうそういえば北海道の「愛国から幸福行き」硬券どこかにありそう
縁起の良い言葉の『平和』台から『幸』谷までの硬券で、首都圏から一番近いローカル線、流鉄に乗ってきました。ハート型の吊り革。なの花号。赤城号には幸谷なのはのヘッドマーク。さくら号。流山駅の光景。走行中の揺れがたまりません。また乗りたいと思います。
ダイヤがつながったので。14∶05発阿下喜ゆきで東員駅へ。ま、そんなに本数無いけど200円だし。東員駅~イオンモール東員~山城駅三岐鉄道バスに乗る。貸切状態だったけどイオンモールから中学生が6人乗った😉↓山城駅から回送。四日市ゆきもある。↓山城駅改札。有人駅。硬券😆↓保々駅。215系の内装外装のリニューアルをされていた。近鉄富田へ。↓最古参来たー😆↓近鉄富田にて。↓徒歩でJR富田駅へ。もう、河原田からの乗車券持ってるのでね。
新京成電鉄(株)さんのマイメモリーズ記念乗車券であります新京成も、あと2ヶ月を切ってしまいました💦硬券が4枚と懐かしい写真が😆きっちり保存いたします(*`・ω・)ゞ
今日はD型硬券を紹介しますこちらですD型のサイズは縦30ミリ×横88ミリです硬券が主流だった時代は特急券などに使われていました現在は田舎のフリーきっぷを中心に使われていますJR東海のD型硬券ですがサイズは違うしあまり硬くないです※ニュースリリースには硬券と書いてありました鉄道ファンツアーの記念乗車証にもD型硬券は使われることがあります私は8枚しか持っていません理由はA型硬券やB型硬券のほうがたくさん取り扱われているからです入手先の紹介道の駅記念きっぷ明智鉄道の1日フリー
2日目より続く3日目の行程ネットカフェ・・・高宮駅⇒(近江鉄道線)⇒米原⇒(東海道線普通)⇒大垣⇒(新快速)⇒穂積⇒(新快速)⇒大垣⇒(東海道線普通)⇒美濃赤坂⇒(東海道線普通)⇒大垣⇒(新快速)⇒名古屋⇒(普通)⇒熱田・・・続く8時頃ネットカフェを出た。JRの駅に行ってもいいんやけど、近江鉄道の駅もまぁ近いので、せっかくやしそっち乗ろうと思って歩き出した。旧東海道を歩く。近江鉄道の高宮駅。朝の通勤通学時間帯なのでもっと人おるか思ったけどそうでもなかった。
硬券名刺は山口証券印刷株式会社様のきっぷLABOで作れます100枚で15000円です活版印刷ですのでこの値段は仕方がないですね作ったことはありませんがプレビューはこんな感じですですがビジネスには向いていないと思います小さいし厚いからです乗車券名刺とは違って電車に乗る名刺ではありません
私の今年の目標は鉄道:硬券を3枚以上集めること学習:テストで高得点取ること学校:学年目標を達成すること
JREモールの硬券ショップでは注文するとオマケの模擬硬券がもれなく付属しますこちらです低速バスなんてどう考えてもおかしいですね模擬硬券のために注文すると本末転倒ですご注意下さい製造元は関東交通印刷です硬券に関わる商品が取り扱われています私は硬券OPP袋(上の画像にも使用)や補充券風メモ帳を購入しました会員登録すればJREポイントも貯まるのでお得です関東交通印刷は銚子市にありますが銚子電鉄の乗車券を生産しているのかは不明です
今回は常備乗車券とよばれるきっぷを紹介しますこれがJR西日本の常備乗車券です米子空港の案内所で購入できます米子のお土産にもいかがですか区間は米子と境港とどこかの3口座です入鋏印を押す手段はありません実使用しても降りる駅で申し出れば持ち帰り可能だったと思いますが問い合わせください恵那駅でも購入できます常備するから常備乗車券ですJR以外ですと銚子電鉄の外川→千葉もこのような常備乗車券ですこれはB型常備乗車券です豊橋鉄道渥美線の杉山駅の前の商店で購入できます営業時間は不明です(
はじめましてtetsudotakaraです鉄道に関わる情報を月2回程度発信しますよろしくお願い申し上げます今回は硬券が欲しい人必見ですエクスプレスショップはやてのお問い合わせから請求できます(無料)エクスプレスショップはやてではオリジナル硬券も作成してもらえます
府中本町駅から「開運成田山初詣武蔵野号」に乗って成田へ行ってきました。電車を降り改札口前で特急券を提示したら記念硬券をもらえました✌️帰りの電車まで約4時間半もあったのに、あっという間の時間でした。また来年も行きたいです😊
こんにちは!いよいよ受験シーズンになりましたね。2025年1月5日(日)〜2025年3月31日(月)の間、名鉄では桜駅の硬券入場券や御守袋を「サクラサク合格祈願入場券」セットとして発売しています。今回はそれを名鉄一宮駅で買ってきました。それではどうぞ駅には至るところにポスターが掲示されてました改札を出ていよいよ購入。ちなみにお値段は1000円↓セットの中身はこちら!御守袋は2種類の中から好きなものを選べます。今回はブルーミュースカイを選びました裏はこんな感じ。桜駅の硬券と
セリアさんで偶然発見したマスキングテープ。切符の柄です。硬券のデザインかな?激しく一目惚れどこかにお出かけしたくなりました長らく旅行もしてないな。あのゲームの塗絵も買いました。ゲーム実況のユーチューバーさんが以前動画で紹介していて、気になっていたのです。上手に塗る自信はありません。ほぼ観賞用です家にばっかりいても良くないので、明るい時間帯に少し外出しました。お昼はごく普通のセットメニューを。もうすぐ3連休ですね。特にやりたいことも無く。仕事以外は寝て暮らそう
久しぶりに雪が多くて、寒い地方の方々にはお見舞い申し上げます。今年もどうぞよろしくお願いします。昨年は、気まぐれなブログにも関わらず、見捨てずにいいね!を下さり、大変感謝しております。お陰様で、くじけずに続けられています。新年のスタートは順調でしょうか?さて、取り急ぎお知らせしたいことがありまして。小さな鉄道のお話です。その昔、たま~に家出をしまして、その時は富士山を間近に見たくて、確か、富士市で電車を降り、さまよい歩いていました。歩きに歩いていたら、偶然この小さな
何回も通りすぎていた日奈久温泉に下車隣はふたみとこうだ八代駅から数駅かわいい駅員さんにきっぷを見せようとしたら見つからない!焦りました見つかったら、昨日の日付けのもの結局、みつかりましたが・・。みなさんにお知らせ駅に入るのなら、入場券を買ってねって、どこの駅にも表示してありました運行の妨げはしたくないものですコレに触発されて、日奈久温泉駅限定のきっぷに硬券の入場券とカレンダーを購入おばちゃんは売れたものを控えるのに忙しそうでした日奈久温泉で下車したくまモンが
▲津軽鉄道ストーブ列車津軽鉄道は地元農協や沿線住民が株主なんだそうです▲五所川原駅行き反対側から津軽中里行きが遅れて入線▲ストーブ列車▲スルメ800円3人しか焼かないというので空いてるので2番目に焼いてもらいました匂いに誘われて皆様も次々にスルメを購入▲レトロな車両です▲ストーブ席は熱いですよ(笑)スルメ焼いてくれます⬇️到着する前は吹雪いていたのですが止みました❄️▲ファイル買いました▲ストーブ列車限定オリジナルラベル本州最北端の竹浪酒造の日本酒
富山旅で楽しみにしていた富山地鉄着いて夕食済ましてから、少し寄ってみました。ここは大井町?元東急が頑張ってます。間違いなく東京で乗ってたので旧友との再会です😂その後、しばらく待ちましたが、富山地鉄の顔とも言える車両が観れただけでした。4路線あるようですが、2つのホームで4番線まであります。こちらは車内翌日の朝も新幹線に乗る直前で電鉄富山駅へ。お!お京阪の車両でした。朝はこの2車両を見て撤収電鉄富山駅には入場券を購入。珍しい硬券です。こちらは富山地鉄の路面電車。こちらは