ブログ記事311件
こんにちは。今回は大学院の合否を左右すると言っても過言ではない研究計画書についてです!半年間の外部大学院合格への道のり④難関の研究計画書大学院はどこを受けるにしてもだいたいどんな研究がしたいかを述べる研究計画書の提出が願書と共に求められます。これがとにかく難関でした。入学志望理由はあまり迷うことなく書けたのですが、自分の研究を具体的に表現するこの計画書が経験の少ない僕にはなかなか難しかったです。これならいける!と思ったテーマでも、指導教授には曖昧曖昧と言われ続けました😂笑今になって
こんにちは。上記のとおり今回は青学の面接入試を受けてきたので、そのレビューをしたいと思います。研究科は、先日入試説明会を受けた会計専門職大学院となります。面接時間は午前中の早い時間でした。徒歩時間を加味して余裕で着く感じで向かいましたが、試験会場の近くの門が開いておらず回り道をしてしまい、結構ギリギリでした。会場に着くと面接を待っている人たちが出たり入ったりで延べ10人くらいいましたが、ほとんどが大学生っぽい感じでした。社会人はあんまり受けないのか?と思いましたが、詳細は入学してみな
こんにちは!院試専門のSkype家庭教師予備校志樹舎でございます。今回は、東京大学大学院総合文化研究科についてご紹介致します。【名称】東京大学大学院総合文化研究科【特徴】東京大学大学院総合文化研究科は、発足当初よりその教育・研究理念として学際性と国際性を掲げ、単に専門領域における研究者ばかりでなく、社会の実践的分野においても活躍しうる高度の知見を備えた専門家を養成することを目標にしてきました。文系の専攻としては、言語情報
今回は「研究計画書」の書き方について、簡単に解説しようと思う。そもそも研究計画書とは?そもそも「研究計画書」とは、いったい何なのだろうか。端的に言えば、大学院に進学する意思を持っている大学生あるいは社会人が、進学を志望する大学院において、「何を(What)」、「なぜ(Why)」、「どうやって(How)」という3つの観点を中心に、どのように研究を進めていくかを纏めたものだ。これは大学院の入学試験を受験するために必要な書類の1つであり、大学院の入学試験における面接はこの研