ブログ記事311件
よっしゃ🙌研究計画書、出来た!!ぬっ!入学前、出願のときにオエオエしながら書いた、研究計画書オリエンテーションのときに説明があった詳細は控えるけど書く部分は二つでいいテーマ具体的に何がやりたいか夢絵空事でも良い!って言ってたまぁとりあえず自分の希望していることは叶うかどうかは置いといて書くの大事だよなゼミのミスマッチも防げるだろうしんで、こういざ!ってなると書けないので出願の時に書いた、やりたいことをそのままコピペした子宮筋腫闘病記日本画のことセルフカウンセリ
あー。まじ不安になってきたー。年齢不安になってきたー。1本釣りで1つしか出してない。文句つけられない成績文句つけられない資格取得不安連呼してたら私その病院の部長さん知ってるから直接話すよとか落ちるはずまずない。とか、根拠のないアドバイスきたー。ここ決めて、早く大学院の研究計画書つくりたい。
大学院入試に向けて、研究計画書の作成をはじめたorie。研究内容は自分のフィールドで感じている問題や困難感をテーマにすることに。幸い、自分の研究テーマと同じ研究をしている先生も奇跡の大学院には在籍していらっしゃる✨✨✨(この先生今年定年退職でした)学会の分科会に行って、トップスカラーの先生のお話を伺うこともできた。国会図書館にも何回か通いました。って事で研究計画書が、完成した!研究計画書はいろんな人に読んでもらうと良いと攻略本に書いてあったので早々に国立の大学院に合格した友人や
2024年度もあと1ヶ月となりました。次年度に向けて、職場でもそろりそろり調整中。委員会なども決まって、というか、ほぼ今年度から変わらず、です。わたしも例に漏れず。そして、次年度は看護研究をする予定です。上司には伝えてあって、「急がなくてもいいけど、研究計画書は書き始めててね」とのこと。それに備えて、専門書を購入しました。Pickで紹介してもよいのですが、それはやめておきます。なにかわくわくするというか、緊褌一番というか。そして、今日は研究倫理のWEB研修とテストを受けまし
表のブログにかなこまち育成の背景の話を書きました。今回は計画の話。表のブログには書けない話です。https://ameblo.jp/fuutake/entry-12887402947.html『神奈川県のイチゴ新品種'かなこまち‘を選抜した話その1』今日、カメラロール見ていたら、2017年3月に神奈川県のイチゴ品種'かなこまち‘を選抜した頃の写真が出てきて、思わずSNSにアップしたんだけど😀懐かしいよね😀…ameblo.jpどこの会社もそうだと思うけど、どんな計画でも表に出ていくものは
よろしければ、クリックお願いいたしますm(__)m大学院生ランキングこんにちは。この数年で、AI(人工知能)は目覚ましい発展を遂げましたね。AIと言えば、以前、ChatGPTについて、下記の記事を書きました。『【論文の書き方ブログ】ChatGPTは論文作成に使えるか?』よろしければ、クリックお願いいたしますm(__)m大学院生ランキングChatGPTとはこんにちは。最近、ChatGPTが話題になっていますね。ご…ameblo.jp『【論文の書
よろしければ、クリックお願いいたしますm(__)m大学院生ランキングこんにちは。この時期、来年の提出に向けて、論文作業を始めるという方が多いようです。ただ、みなさん、それぞれにお悩みを抱えていて、少しずつご相談が増えてくる時期でもあります。文献の探し方がわからない、テーマを探せない、リサーチクエスチョンとは何かが今一つわからない、目次が作れない、そもそも何から手を付ければよいかわからない。。などなどです。このうち文献の探し方やリサーチクエスチョンについては、以
ちさこママの自己紹介もっと自由に生きたいワーママが大手企業の正社員をやめて税理士を目指してみる⁉しょうた6才とあきひろ3才の息子2人の子育て中です。【現在の状況】大手企業の正社員歴15年時短勤務税理士試験科目合格数02024年8月消費税法受験合格発表前2024年秋税法大学院合格2025年3月退職予定2025年4月税法免除大学院入学予定税理士試験科目合格なしですが税法大学院に合格しましたちさこママです税法大学院の院試対策編です。今回は選択科目の
ちさこママの自己紹介もっと自由に生きたいワーママが大手企業の正社員をやめて税理士を目指してみる⁉しょうた6才とあきひろ3才の息子2人の子育て中です。【現在の状況】大手企業の正社員歴15年時短勤務税理士試験科目合格数02024年8月消費税法受験合格発表前2024年秋税法大学院合格2025年3月退職予定2025年4月税法免除大学院入学予定税理士試験科目合格なしですが税法大学院に合格しましたちさこママです税法大学院の院試対策編です。今回は専門科
ちさこママの自己紹介もっと自由に生きたいワーママが大手企業の正社員をやめて税理士を目指してみる⁉しょうた6才とあきひろ3才の息子2人の子育て中です。【現在の状況】大手企業の正社員歴15年時短勤務税理士試験科目合格数02024年8月消費税法受験合格発表前2024年秋税法大学院合格2025年3月退職予定2025年4月税法免除大学院入学予定税法大学院に合格しましたちさこママです税法大学院の院試対策編です。今回は研究計画書について税法大学院では、
忙しすぎてやっと迎えた週末の休み先延ばしにしてた研究計画書の締め切りが近くなり慌てて進めているこんな状況だから研究に集中したいのに周りから自身に課せられた課題を助けてほしいと頼ってくる正直イライラするけど邪気にもできず結局処理する助けてもらえる人はいいよね私も上司に助けてもらっているからお互い様かあそんなことで帰宅はいつも22時過ぎ帰ると夫が夕食を準備してくれている行きつけのお店のいつも注文する好物な中華飯わかりづらい写真けど美味しかっ
担任をしているクラスの学生と面談した。大学院を進学希望なのだが、研究テーマがまるで決まっていない学生。進学希望アンケートも真っ白。社会学を専攻するとは言うものの、基礎的な知識も足りない様子。母国では語学教師をしており、社会学とは接点がなかったのだ。そもそもなぜ社会学なのか。→塾の先生の勧め社会学は広い分野だが、具体的には何をしたいのか→言語社会学か医療社会学その2つはかなり違うと思うのだが、なぜこの2つ?→塾の先生の勧め母国で語学教師をしていたのなら、言語学や言語教育はどう
社会人大学院目指して受験資料を揃えています先ずは入試までの道のり①大学から履修証明や卒業証明書などを取り寄せる②オープンキャンパスに行ってみる③事前相談を受ける④志望動機、履歴書、研究計画書今ここらへんであるいかんせん志望動機を書けない学生の進学ではないため、学部があって通えるところは、自ずと絞られる→○○の研究がしたいから→ここでなければならないと言うことではないからだ、基本通える場所であると言うことが最も重要であるからだでも、行きたい学部は偶然にも会社の近くにあったので
ビートたけしさん原作の映画「アナログ」が観たくなりまして思い立って深夜のレイトショーへ足を運びました。通常なら大人料金ですが一応現役大学院生(笑)なので学生料金!1000円で映画を観ることができます。ここぞとばかりにジャンクなチーズポテトに生ビールを買って劇場のど真ん中の席へ。映画が始まる頃になっても誰も入ってこない・・・観客はまさかの私ひとり??わーーーー貸切!ぜいたくな約2時間でございました。スマホ1つでなんでもできてしまうこんな便利な時代のなかでリアルや
今日は、レポート3つと研究計画書を全部書き上げました。質や精度はともかく楽しく書き上げました。楽しくできたことが嬉しいです。目的をもって責任を持って覚悟をもって好きでやっていること。それが、研究や学びにつながってくると本当に楽しいです。自分が今何をすべきか何にエネルギーと時間とそしてお金を注ぐべきか最近は決断が早くなってきたようです。ひとり経営だからさらに、、、^^)集中していたあまりあっという間に日が暮れていました。風向きの
直接足を運んで直接見ること直接触れること直接会うこと直接話すこと直接聞くこと・・・そうしたら自分が何を感じるかどう感じるのかそれが楽しみです。ネットやSNSはとても便利でそこに答えみたいなものがあるような気がするのですが時間をかけてでもリアルを大事にしたいなと思います。2年前に、ある素敵な方にいただいた私へのメッセージ。その意味が、分かりつつあります。直接は本物だと思います。私は大事なものを大事に手にします。
金曜日の大学院の授業は「経済学」。担当の藤田先生が授業の中で『ロダンの「考える人」みたいなパターンは実はない。あんなポーズで真剣に考えている人いませんよね。実は何も考えてなかったりね。歩きながらとかプレゼンしながらのほうが考えられるんですよ』というコメントが面白かったです。なるほどなーと思いました。アイデアとか自分の中の答えは思いもよらないタイミングで浮かんだりひらめいたりしますね。さて、その大学院の社会人コースは1年間。1年のなかで、授業を
毎週木曜日は大学院のゼミの日。修士論文進捗発表の日。毎週毎週プレゼンが続きます。なかなかのプレッシャーです、、、進んでいるのか止まっているのか戻っているのか頭の中は研究計画のことばかり。まだ1ヵ月ちょっとなのに脳みそがパンクしそうで寝ても寝ても脳の回復が追い付かない(笑)1年で授業受けてレポート出して単位をとって修士論文を書くというハードさを実感中。今日のゼミの前半は担当教授の岡先生とのフリートークでした。その中で、「悩むこと、考えることが大事。
今回は「研究計画書」の書き方について、簡単に解説しようと思う。そもそも研究計画書とは?そもそも「研究計画書」とは、いったい何なのだろうか。端的に言えば、大学院に進学する意思を持っている大学生あるいは社会人が、進学を志望する大学院において、「何を(What)」、「なぜ(Why)」、「どうやって(How)」という3つの観点を中心に、どのように研究を進めていくかを纏めたものだ。これは大学院の入学試験を受験するために必要な書類の1つであり、大学院の入学試験における面接はこの研
社会人大学院のための『研究計画書』の書き方少し前(9/17・24)の週刊ダイヤモンドの特集、役立つ学び直しの特集記事からです。40歳~50歳~60歳、年齢に関係なく働き続けることは簡単なようで難しくなっています。もう一度学生になろう、『学び直し』の裏ワザに社会人大学院の紹介記事があり、お得に入れる大学院のリストアップがありました。とは言え、お得には入れるのはそうかもしれませんが、仮に入ったとしてもどうやって出るのか、修士論文を書いて修了するには裏
暑中お見舞申し上げます。早い梅雨明けでした…。これまで、ひたすらに、進めてきた研究計画書。先日の指導で、まさかの、まさかの。「内容が濃すぎるので、研究計画から立て直しましょう」とのコメントが。固まる。わたしのこれまでの時間は、なに?というわけで、研究の時間というのを作ってくれて、最初っからやり直してます。パソコンと資料とほねほねたちとわたし。わたしは映ってないけど。今日のうちに、リカバリーできました。ほねほねほね。
地道に作成していた研究計画書。とりあえず、看護部の締切前に提出しました。外部講師に送付&送信してもらって、指導を受けます。はぁ…。この数日間は、研究計画書に追われて。気づけば、肩が岩石のよう。ちなみに、両手も挙がるし、エプロンの紐も結べるし。髪も結えちゃうので、○十肩てはなく、単に肩こりです。そして、倫理審査委員会の日程も決まったので、指導のあと仕上げて、プレゼンテーション。10分なんだそうです…空白のないようにと、尋ねられたことには、なにより誠実に正確に答える。岩石
またまだ、まだまだ、せっせと研究計画書やってます。ようやくまとまってきた感じです。(これは、自画自賛です。)助言をいただいた先生から、「研究方法は、もっと詳しく。どんな検定をするの?」とのメッセージ。データは収集してみなきゃ性質はわかんないけど、正規性とることはおそらくないから。2群間か3群間かで。あーなって、こーなって。これって、デジャブ?M課程のときそんなこと言ってね。統計手法…。あのときは、重回帰分析もしたよね…焦らない、焦らない。けど、来週にはほぼ完成した計画
「窪園さん、このままじゃ学位は授与できない。」衝撃の言葉で目が覚めたある朝。…二度寝してとんでもない夢を見てしまった。(学位はきちんと授与されてます。あしからず。)なぜこんな夢を見たのかというと。看護研究の研究計画書がいまひとつ進んでません。何が課題?部署でこの研究をする意義は?この研究の概念は?統計に耐えうるデータ収集のためにどうすればいい?あーでもない、こーでもない。けど、進まなきゃ。険しい山こそ挑んだあとに見える景色はきれいだと。それを知っているから、景色を見るた
予定どおり、本日は研究計画書を。タイトルは研究計画書②となってますが、実際は研究計画書7回目の修正・加筆です。画面が反射?ゆがみ?でごめんなさいですが、研究内容ではなく、ここは倫理的配慮の文章です。毎年、研究倫理のWEB研修を受けています。わたしは、2025年末まで「研究者コース」の有効期限があります。研究者として、遵守しなければならないことはたくさんあります。M課程でも、研究倫理は多くの時間をかけて教えていただきました。「研究者コース」も同じような内容ですが、受講修了テストで
世間一般ては、GWですね。今月の中旬以後の感染状況が怖い。だ、大丈夫よね、来週から…。そんなGWのお休み。研究計画書を仕上げねばならないのですが、すこ~し寝かせてあります。前回、blogを更新したあと研究チームで話し合って、方向性などを決めました。それで、修正を何度かしまして。なんですが、しっくりこないので、ちょっと寝かせて醸造中。ま、別の言葉にすると逃避とも言いますね。さて。今日は、趣味と実益を兼ねてプチガーデニングを。DAISOさんて買ってきたキット。トマトのほうは
すこ〜しずつ進めて、ひっそり書いていた研究計画書。今日は、とりあえず体裁が整いました。概念モデル、図もばっちり書けました。わ、わたし、Excel苦手だったはずなのに、今ではExcelもさくっと使えるようになってます。自画自賛。指導の先生に、手厳しく修正が入るまでの期間限定ですが。「研究計画書がきちんと書けていたら、その研究は8割できたのと同じなのよ、ね、窪薗さん!」M1のときの、学科長の言葉が蘇ります。文献検討もクリティークも十分じゃないし、それほどの時間を割くこともできず
大学院に行くとしたら、この先生をツテに研究室を探すしかない、と思っている先生に、大学院進学希望の話とは別件で連絡をとった。以前、共同研究をさせてもらったときのデータを、別の原稿に使いたくなり、データの使い道を説明しつつ、原稿案を送ったのだ。ひとまず、OKをもらえて安心した。さて、今度は、別の論文を書きたいから、もう1つのデータを使って良いか尋ねなくては。そして、その話の勢いで、大学院に行きたいことを、しっかり相談せねば。そう思っているのだけど、先生の反応がなんだか最
韓国大学院進学で重要な自己紹介書研究計画書自己紹介書に関しては大学や奨学金申請やいろいろもう何度も書いているので自分自慢自己アピールにも慣れてきましたが大変なのが研究計画書大学院は大学と違い学ばせてもらうというより自ら研究をしに行く場私は今回大学とは大きく専攻を変えたのでその分野では素人同然かと言ってよくわからないけど入学してからテーマ決めて研究しますじゃ門前払いなのです私が受けた大学院は研究計画書の項目が・テーマ・研究目的・先行研究・研究内容
今日は大学から研究計画書の合格知らせがきました😆😆😆12月の倫理審査にようやく出せます😆嬉しいーーーーーー😍