ブログ記事311件
こんにちは。今回は大学院の合否を左右すると言っても過言ではない研究計画書についてです!半年間の外部大学院合格への道のり④難関の研究計画書大学院はどこを受けるにしてもだいたいどんな研究がしたいかを述べる研究計画書の提出が願書と共に求められます。これがとにかく難関でした。入学志望理由はあまり迷うことなく書けたのですが、自分の研究を具体的に表現するこの計画書が経験の少ない僕にはなかなか難しかったです。これならいける!と思ったテーマでも、指導教授には曖昧曖昧と言われ続けました😂笑今になって
大学院入試に向けて、研究計画書の作成をはじめたorie。研究内容は自分のフィールドで感じている問題や困難感をテーマにすることに。幸い、自分の研究テーマと同じ研究をしている先生も奇跡の大学院には在籍していらっしゃる✨✨✨(この先生今年定年退職でした)学会の分科会に行って、トップスカラーの先生のお話を伺うこともできた。国会図書館にも何回か通いました。って事で研究計画書が、完成した!研究計画書はいろんな人に読んでもらうと良いと攻略本に書いてあったので早々に国立の大学院に合格した友人や
明治の1期入学試験の出願期間は10月22日(月)まで。選考は11月11日(日)。これは、併願した名古屋商科よりも出願は早く、選考日が遅い、という状況でした。そのため、私としては、明治のほうが先に準備を進めていたことになります。そして何といっても、明治のほうが出願に必要な書類に時間を割く必要がありました。一番頭を悩ませたのは「学習計画書」なるもの。これをいかに仕上げるか。ちなみに研究計画書については、結構書き方的な書籍も出版されていて、本当に研究したい内容とある程度の素養があれば
ブログの閲覧、ありがとうございます。筑波大学大学院(企業法学専攻)の入学試験には①60点満点の「筆記試験」②50点満点の「書類審査」③50点満点の「面接」がありますが、「筆記試験」は基本的には差がつかないと思います。私が大学院を運営する立場だとすると、これは試験結果に異議を唱えた不合格者に対する、「言い訳」としての効力程度にしか考えません。すなわち、「残念ながらあなたは筆記試験の結果がよくなかったので」といえば、なんとなく上の3つの中で客観的に採点できそうなのは「筆記試験」で
あー。まじ不安になってきたー。年齢不安になってきたー。1本釣りで1つしか出してない。文句つけられない成績文句つけられない資格取得不安連呼してたら私その病院の部長さん知ってるから直接話すよとか落ちるはずまずない。とか、根拠のないアドバイスきたー。ここ決めて、早く大学院の研究計画書つくりたい。
今回は「研究計画書」の書き方について、簡単に解説しようと思う。そもそも研究計画書とは?そもそも「研究計画書」とは、いったい何なのだろうか。端的に言えば、大学院に進学する意思を持っている大学生あるいは社会人が、進学を志望する大学院において、「何を(What)」、「なぜ(Why)」、「どうやって(How)」という3つの観点を中心に、どのように研究を進めていくかを纏めたものだ。これは大学院の入学試験を受験するために必要な書類の1つであり、大学院の入学試験における面接はこの研
みなさん,お久しぶりです。博士課程の課題を難問にしてしまい,ちょっとてこずっておりましたので,ご無沙汰してしまいました。とりあえず,発進しておりますが,横道を覗き覗き,課題を詰めている状態です。さて,放送大学大学院修士課程の受験を準備をされる方に向けて,何か発信しなければと思っていましたところ,,,かしこさんが大学院の受験対策についてアドバイスされていますね。経験者のアドバイスは役に立つものです。どうしようかな?と,迷っていらっしゃる方,一読されまして,チャレンジされ