ブログ記事5,041件
寺院を参拝していると偉人や有名人の墓所をお参りする事が多々あります。過去に、お参りしてアップしていない・サラッとアップした記事があり墓巡りにアップします。今回は、先日お亡くなりになりました石原慎太郎さんの弟石原裕次郎さんの墓参りです。裕次郎さんのお墓は、鶴見区の總持寺にあります。石原裕次郎とは映画俳優。兵庫県生まれ。慶応義塾大学中退。在学中の1956年(昭和31)兄の石原慎太郎の小説を映画化した『太陽の季節』でデビューし、昭和30年代の若者風俗を象徴する「太陽族」の名とともに一躍
生前、毒舌のチョメチョメの俳優友達?からタバコ役者と揶揄されてた。切手にまでなった国民的大スターの裕ちゃん。裕ちゃんで真っ先に思い出すのはタバコ咥えてご満悦のイメージであります。石原軍団を飛び出し歌手になって歌が大ブレークしたのに裕ちゃんの真似をしてブランデーではなく珈琲カウンターでたそがれてる。何故か寂しそうである。これが人生さ・・・の声が聴こえる。くもり硝子の向こうは風の街問わず語りの心が切ないね枯葉
西部警察オリジナルサウンドトラックをこれまで紹介してきましたが、今回は番組用に発売されたわけではない、西部警察なレコードたちを紹介します。まずは番組主題歌。EPみんな誰かを愛してるEP夜明けの街どちらも木暮課長のスチールが使われています。愛車・ガゼールオープンに寄りかかりダンディに立つショット、PARTI・大門危機一髪でのクライマックスの発砲シーンが使用されてます。この発砲シーンはPARTIIのオープニングでもセレクトされていました。※資料写真保有してません。LP石原裕次郎「
石原裕次郎宅芸能人の自宅一覧(700人以上)|社長の家~日本の豪邸写真集芸能人関係のカテゴリーを見る人が多いので、このページから全て見られるように役者、歌手、アイドル、芸人、スポーツpresidenthouse.netアイドル「アイドル」の記事一覧です。presidenthouse.net
大都会PARTIII1978年8月。撮影快調の新聞広告。そして当日の新聞記事。そしてこれがカラー版ポスター。ほしい…そのポスターと同じような配置で別スチールで構成されたのが下記、うわさのチャンネル版。コマ違いでメンバー写真が異なるんです。坊さんとか課長が。石原プロ制作・大都会PARTIIIレンタル版[1]西部警察の前身というのは前回紹介の本の中でも存分に語られています。ビデオリサーチの高視聴率記録を持つ日本テレビを代表する刑事アクションドラマ。CS日テレプラスの放送で本編を録画、C
『太陽の季節』で石原裕次郎は映画デビューし、『狂った果実』で主演して日活映画の方向が決まります。『太陽の季節』(1956年・日活/監督:古川卓巳)は、誰でも知っている石原慎太郎が芥川賞を獲った小説の映画化。高校生の津川竜哉(長門裕之)は、ボクシング部の仲間とタバコ・酒・バクチ・女遊び・喧嘩と奔放な生活をしています。街でナンパした娘・英子(南田洋子)と肉体関係を結び、英子は次第に竜哉を愛するようになりますが、竜哉は英子に付きまとわれるのに嫌気がさし、兄・道久(三島耕)へ5千円で譲渡。英子は妊娠
連載11三人娘の総選挙日本老友新聞三人娘といえば、誰を思い浮かべますか。初代の美空ひばりさん、江利チエミさん、雪村いづみさんですか。二代目の吉永小百合さん、松原智恵子さん、和泉雅子さんですか。三代目の伊東ゆかりさん、中尾ミエさん、園まりさんですか。四代目の山口百恵ちゃん、桜田淳子ちゃん、森昌子ちゃんですか。私が一番詳しいのは、二代目の日活三人娘です。初代のひばりさんとは、石井ふく子先生のお母さんが小唄の三升流の家元なので、発表会の最後に、スターさん達が日本舞踊を披露するコー
歌伊東きよ子深夜放送の思い出私が中学生のころ兄が受験勉強をしながらラジオの深夜放送を聞いていて、当時ヒットしていたこの「花と小父さん」が毎晩のように流れていたのを覚えています。私はふすま1枚へだてた隣の部屋で先に蒲団に入っていましたが、深夜にこの「花と小父さん」のメロディーが漏れきこえてくるものですから、耳が勝手に目覚めて?つい聞き入っていたのでした。イントロやオブリガートのフルートの旋律や音色が印象的でしたし、歌
昭和58(1983)年6月5日(日曜)。石原良純が新たに大門軍団入りした西部警察PARTⅢの番宣広告。大学を卒業したばかりの五代純(石原良純)は、配属された西部署へと向かう途中、郵便局強盗を捕え、つづいて現金輸送車襲撃事件が発生~という怒涛のようなストーリー。しかし凄い眉毛だな……はともかく、五代純って、どちらかというと『太陽にほえろ!』の新人刑事の系統にある名前だなと感じていたら、約2年前に七曲署から去った(珍しくも殉職ではなく退職)スニーカー刑事(山下真司)の名
こんにちはにゃんつるドットコム局長ナギノです。葉山女子旅きっぷのレポ③。葉山マリーナから森戸神社へ向かっております。レポ①、レポ②も見てね。富士山………こんなに美しい見事な富士山、見たことない……かも歩いてる間、ずーっと海と富士山が見える…民家の隙間にも海「葉山……いいなぁ……」店も可愛い(ノ≧▽≦)ノ幾度となくかわいいカフェやおしゃれカフェに誘惑され邪念をふりきりながら歩くとあ、神社っぽい雰囲気あります。ここまで葉山マリーナから20分。境内は七五三の親子が。ん
定価780円。ノベライズ第四弾。シリーズ史上最強、無敵の黒岩軍団が凶悪犯罪に立ち向かう!「大都会」シリーズ完結!軍団よ、永遠に!日本テレビ系列ドラマ・大都会PARTIIIの小説第4弾。放送半年分の傑作選的内容になっています。予告編ナレーションによる作品解説。P.5白い恐怖※第11話・白の恐怖黒岩軍団が囮捜査を開始した。サルがクラブのボーイに変装して侵入。しかし巧妙なトリック、またトリックにサルがヘロイン中毒になる。東京湾で起きる陸海の罠に刑事達は翻弄される。黒岩の推理は勝つ
(スマホ用)
(スマホ用)石原裕次郎石原まき子北原三枝石原プロ自伝夕刊フジ女優連載
昭和47(1972)年7月21日(金曜)。長年続いてきた金曜夜8時からの日本プロレス中継の後番組として放送スタートした新番組太陽にほえろ!(日本テレビ)の番宣広告と当日テレビ欄。番組の内容は、もはや説明不要だろうが、広告にはいちどしかない今に怒りを燃やすNOWな刑事のNOWなアクションなる、やたらとNOWを強調したコピーが目立つ。第1話『マカロニ刑事登場!』で初登場したマカロニ刑事ことショーケンこと萩原健一は俳優としての人気も爆発。「マカロニ」というあだ名は、七曲署
定価2000円。1980年12月20日発売。西部警察サウンドトラックとしては第三弾。第三回録音分が収録されています。1981年1月に放映された九州ロケのスチールがふんだんに使用されたジャケットと見開き。そしてマシンXが登場しています。収録曲解説。A1.西部警察メインテーマⅠ・(フルサイズ)第一弾、第二弾重複曲。A2.マシンXのテーマ第三回録音分から収録。使用頻度は低く、印象的な使用はなんと言っても第104話・栄光への爆走のクライマックス。マシンXとフェアレディZ30とのカーチ
舟木一夫と本間千代子㊦本題に入る前に一言―。私が1974(昭和49)年4月に産経新聞社に入社して横浜総局に配属された翌年の1975年5月19日付の産経新聞朝刊に「連続企業爆破事件の犯人グループ、きょう一斉逮捕」という大スクープが報じられました。私は入社1年目で直接取材に関わったわけではありませんでしたが、舟友世代の皆さんにはお分かりのように当時最も注目された大事件でしたから、警察関係者や知人らから「産経さんは凄いね!!」と何日かにわたって声をかけられたものです。事件現場とな
下部温泉マツコの知らない世界で紹介した下部温泉のホテル。☆下部ホテル日本の名湯百選の宿。硫黄泉とアルカリ単純泉の2つの源泉と7つの露天風呂を含む大浴場など12の湯舟が楽しめる。武田信玄公隠し湯は28℃~32℃の冷泉。過熱泉と源泉浴どちらも楽しめる。石原裕次郎さんが骨折の療養したことでも有名。夕食は創作会席・バイキング・山梨名物会席と選べる3タイプ。料理は戸川渓谷の川魚や甲州牛、取れたて野菜・果物など、地元の食材を使用。客室はスタンダードから特別室まで各種タ
ひっそりと佇む蕎麦屋さんへ行ってきました。田川に詳しくないのもあるけど場所のあらかたな説明もできませんこの看板のある敷地が駐車場で4、5台くらいは止められそうです。正真正銘の住宅地のど真ん中。柏の森そばさんです。玄関を入り案内されたのは。裕次郎の間?メッチャ石原裕次郎に囲まれました。これは裕次郎ファンには堪らん部屋ですね!もちろん他にもお部屋はあるようでしたよ。ホムペや食べログでは天ぷらやお膳もあるとみたのですが。コロナのせい??『かけ、ざる、釜揚げ』の3種類のみ出してい
渡さんの人柄を知る方々のエピソードがたくさん記事で出ていますね。また縁のある方々の追悼コメントも。西部警察の新作の話があったという記事までありましたが、これは次世代新人オーディションで加入した新メンバーのデビュー作予定だった映画の話ですかね。この後始まる、徹子の部屋・特別編も見て渡さんを追悼します。定価780円。ノベライズ第二弾。知能犯、テロリスト、猟奇殺人犯…凶悪な犯罪に敢然と立ち向かう黒岩軍団。大都会PARTIIの小説第二弾。表紙のショットは第40話・午前零時の脱獄より。裏表紙は第2
1970(昭和45)年11月25日に三島由紀夫が、1972(昭和47)年4月16日に川端康成が、それぞれ自ら命を絶つという「運命の日」を迎え、三島由紀夫・川端康成という、日本文学界の二つの巨星が没した。そして、それと入れ替わるようにして、1972(昭和47)年、当時13歳の少女・山口百恵が歴史の表舞台に登場して来た。という事で、今回は山口百恵の登場の経緯と、その頃の芸能界や野球界の出来事などを描いてみる事としたい。それでは、如何にして、山口百恵は登場して来たのか、ご覧頂くとしよう。
(スマホ用)
衝撃スクープ神田沙也加は石原裕次郎と松田聖子の隠し子だった?顔は嘘をつきません神田沙也加は石原裕次郎に似てますね?松田聖子が裕次郎の子を妊娠したので同じ石原プロの神田正輝に松田聖子と結婚させて、神田沙也加を産ませたと言う事らしいですhttps://rapt-plusalpha.com/28721/【神田沙也加の死の謎に迫る】神田沙也加は石原裕次郎・慎太郎一族の大スキャンダルを闇に葬るために殺害された可能性大ここ最近、神田沙也加の死の真相を巡り、「自殺」したと偽装して騒動を
ここ最近、コロナの「オミクロン株」とやらが、えらい勢いで流行っている(?)ようである。私は、至って元気であるが、ここ最近、ブログの更新が少し滞っていたのは、少し忙しかったためであり、別に体調を崩していたりしたわけではなく、ちょっとブログを書く時間が取れなかっただけなので、まずは、それをご報告させて頂く。さて、ここ最近といえば、私は「サザン史・外伝【連続ブログ小説】クワタとハラ坊」という、シリーズ記事を書いているが、このブログは、基本的には「野球ブログ」であり、「サザン史・外伝【連続
浜田光夫さんと松原智恵子さんお二人が出演した「徹子の部屋」は、いろいろ出てくる話には「ウン!ウン!」と頷きながら、楽しく笑いながら見ていました。テンポの良い、歯切れの良い話をされてる浜田さんは、やはりお歳のせいなのでしょうか、なんとも言えない話の間があり、少し心配になるほどでした。松原智恵子さんは、3年前にお見かけした時に、ずいぶんやつれて、お瘦せになったと思っていましたが、その時はご主人が亡くなられて一週間ほどの時でした。浜田さんに対しては、やはり先輩なので、浜田さんの話を立てておられる
今日はウルトラマンの日です。1966(昭和41)年7月10日、「ウルトラマン前夜祭」というイベントが放送されました。その前の週は「ウルトラQ」の「206便消滅す」(トドラ登場)が放送され、それがその当時の最終回となり、ずっとのちに未放送の「あけてくれ!」が放送されたわけです。そして翌週の7月17日に、「ウルトラマン」第1話「ウルトラ作戦第一号」(ベムラー登場)が放送されました。7月17日は石原裕次郎さんが亡くなった日に譲られたかな。そして、今日の質問。昨年までの記事の文章を一部書き直し
1956(昭和31)年2月26日、桑田佳祐は、映画館に勤める父と、バーを経営する母との間に、第2子(長男)として神奈川県茅ケ崎市に生まれ、1956(昭和31)年12月11日、原由子は、老舗天ぷら屋「天吉」を営む両親の間に、第2子(長女)として神奈川県横浜市に生まれた。2人は、偶然にも同じ年(1956年)に生まれたが、学年でいうと、桑田佳祐の方が原由子よりも、1学年上である。桑田佳祐と原由子は、やがて出会い、結婚する運命にあるが、2人の共通点は、音楽が大好きな子供として育った、とい
昔から年上好きな私です。9歳10歳上とか…30代の頃の好きな俳優は菅原文太や石原裕次郎…あんな大人の男性に抱かれたい…なんて思っていました。でも芸能人の70代近い人と一般人の人とじゃ…ちと違いますwでもやっぱり今、年下やましてやイケメンとなんて絶対、心から楽しむ事なんて出来ないだろうな。もっと早くいっぱい遊べば良かった。主人がいつか抱いてくれる…って叶いもしない夢みながら何年も待ってるうちに53歳になってしまった…まだ、したい気持ちがあるんだから一日でも早くすれ
猛暑の関西から快適な北海道に来て人間らしさを取り戻した愛子でございますなんやかんやと旅行をキャンセルしたり延期したりが続いてましたがこの三連休は北海道に来ています(仕事が入ったけど無理矢理押し通しました)せっかくなので晴れ女パワー発揮!本州は雨のようですが北海道は晴れてます(ちょっと曇ってるけど)それでは旅行記はじめます9/21(土)●9:15神戸空港→新千歳空港神戸空港の気温29℃前日の大阪は35℃でほんまに暑かったからかなりマシ雲の上を飛んでイスタンブー