ブログ記事270件
気づけば2月の投稿依頼、すごく間が空いていました(;'∀')ご無沙汰していますm(__)m現在5/29開講の大家さんのDIYがっこうhttps://www.facebook.com/ooyadiyac/の準備に追われております(^^;)また、3年目になるDIYer’sParty(賃貸・店舗・オフィスDIYサポート)もご好評いただき、忙しくさせていただいています。http://diyersparty.comと、まあバタバタなのですが家のスタジオの方も何とか進めない
電気工事いらず!ライティングダクトレールに変える方法①材料編のつづき和室から洋室へとリフォームし、照明もシーリングからライティングダクトレールへ電気工事なしで交換します!さて、いよいよ取付けです。コンセント加工されたフィードインキャップ①ダクトレールの位置を決め、ダクトレールに開いている穴ををガイドにしてネジ穴位置を印付けしたら、1本ネジを打っておきます。この時、天井の桟の位置に取付けてください。天井にアンカーを打つこともできますが、天井の構造はぺらっぺらの弱々な^^
結構近くにあって気になっていた、猿花キャンプ場どんなものなのか、見に行ってみました。『さいたま市グリーンライフ去猿花キャンプ場』市の施設なのですね。入り口を入るとすぐ駐車場と駐輪場。翌日がキャンプフェスで準備が進められているところでした。入ってすぐに案内板があります。キャンプファイヤーのところに森の説明板が。さてさて奥に行ってみましょう♪入り口から進んでいくと、左手にトイレが少し先の右側に炊事場の右側には『集いの森』があります。左手に管理棟炊事場管理棟
ライティングダクトレールに変えてくださーいと近所の電気屋さんにお願いしたところ……忘れられた…約束の日に来なくて、他に日程を取れなかったので線が気になるかな~と思いつつも、自力でライティングダクトレールに変える方法を取りました。スタジオにしてる部屋が和室だったのでじわじわ変えて行っています。【元の和室だった頃】※今回のHowto写真は左の部屋、完成写真は右の部屋のものを使っています。天井に壁紙を貼り、和室なペンダントから、とりあえず旧居の
学校が休校の間、自宅でまだ絶賛製作中なのですが、子供の運動不足解消の遊具を作っていました。まだボルダリングが付いていないのですが家にあったSPF材(内装技能研修の壁模型を解体したもの😆)で短めのものがたくさんあったので、SPF規格の木材を接合するためのシンプソン金具というのを使って作ってあります。なぜか、ディスクロープに乗って、バランスボールをやっつける遊びになっています(笑)※音にご注意くださいバランスがあまり得意ではなかったのですが、89ミリという幅の平均台状のところもスイスイ
ダウンライト、スッキリしていて良いのだけれど…遊べない…と思っていたアナタ、「あきらめないで!」←もう古いそこで!「セパラボディ」と「引っ掛けシーリング増改アダプタ」これらを使います【セパラボディ】まずセパラボディを今の電球を差し込んでいるところにくるくる差し込み口をコンセント型に変えてしまいます。パナソニック電工セパラボディ6A125VWH4101116円AmazonWH4101PKパナソニックセパラボディ[WH4101PK]【返品種別A】
※施行される場合は自己責任でお願いします!母子ともに憧れのハンモック、付けたい天井の箇所には立派な梁などなく天井裏を見に行ってもがっつり支えてくれそうな下地も欲しい所にはなく…じゃあ、表側に梁を作り、その梁を支える力を分散させようと考えました。エイジングの手間を省こうと、少し痛んだ材を選びました。これに周り縁や巾木に合った色、我が家の場合は水性ステインオールナットを塗っていきます。ワシン水性オイルステイン300mlオールナット1,111円楽天