ブログ記事3,640件
なんだか、少しだけ残っている物って使い切りたくなるのはなぜだろう・・・🐸食べ物はもったいないので、もちろん全部食べきるのが良いだが、物とかお金とかでも、なんだか少しだけ残っているものって、別にそんなにやっきになって使い切る必要ってないんじゃないかと思うのよね?なぜか、きっちりゼロにしたくなるのよなんで?考え方?性格?人間のサガ?残しておいても全く平気なものを使い切りたくなる・・・まるで、あるのが邪魔?残っていることが気になって仕方な
こんにちは。琴見有沙です。本日のテーマはこちら!↓↓↓子どもの集中力を上げる○○とは?こんなお悩みありませんか?・学校から帰ってきてなかなか宿題をやろうとしない・宿題をやってもいてもすぐ他に気が散っていつまでたっても宿題が終わらない。。。大丈夫です!!宿題をやる前に子どもの好きなアップテンポの曲をかけてみてくださいこれは脳機能を高めて作業効率をあげてくれることがわかりました速いテンポの曲を聴くことで脳が覚醒し
今回の大阪行きで、ハッキリとしたのは、母の短期記憶障害がだいぶ進んでいるという事です。同じ話しを何度も繰り返すのは、もう何年も前からですが、さっき話した内容を何度も確認したり、後日また間違った同じ事を言ったりします。今回、万博に一緒に行こうと誘ったのは、私と娘1号でしたが、何故か母は娘3号が行くと思い込んでいました。それは、電話で話す度に修正して、「娘3号ではなく娘1号だよ」と言うと、「あっ、そうなの?どうして?」「娘3号はね、月曜日の1限の授業に出ないといけないから、大阪には行
本日2つ目のブログ今日の3時45分の手稲山。『早朝に眠れなすぎて戯言ばかり』2025/06/20の3時45分の手稲山2025年6月21日土曜日11:42が日本標準時間の夏至たから今朝が一年て一番早い日の出、札幌は3時55分あと10分…ameblo.jp↑にも書いたけど、明日夏至なので、今朝が一年で1番日の出が早い。札幌は3時55分ちなみに日の入りは19時17分予定通り午前中で入社手続きと1時間動画研修終わり、薔薇見に行こうとか、神社のお参り行こうとか帰宅したらゴロゴロ何にもしな
ご訪問ありがとうございます。6月20日(金)【天気】晴れ【認知症】普通【妄想】通常朝から夏空!でも、明日には曇り、日曜日からは天気が崩れる予報。毎年水不足で悩まされる我が地域としては、この時期、もっと雨が欲しい所。7時20分、実家に到着。今朝も玄関の鍵が開いていた。凄いな。頑張ったな。今週は、こっち方面のスイッチが入っているのかな?家に入って行くと、母が出てきてくれました。僕:来ましたよ。僕を見上げて、少しの間の後に母
ここ何日かめっちゃ朝はっきり鬱で、朝起きた時ちにたい嫌な夢もみる公務員に復職するが仕事を与えられず、短期記憶が欠損していて仕事も覚えられず仕事する能力も無いという夢。少し前まで軽躁で調子良かったのに突き落とされた気分今日はクリニックだから、そうだんしてくる
ご訪問いただきありがとうございます。色々なことをすぐに忘れてしまうワスレルと申します。人生にはこんな日があったんだぞ!という記録を残している、なんでもない日々のブログですが、覗いていただけると嬉しいです自己紹介寄り道多めに生きているミドフォー。ようやく授かれた息子を溺愛しながらバリバリ働く仕事人間。仕事も育児も手を抜かないクソ真面目なワーママをしていましたが、、2023年10月〜適応障害になり休職。2025年2月から復職したけれど、これが正解の道だったかはまだ分からない。でもど
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお知らせします午前中は、未就学のおともだちが来所されました大きな声で元気におはようございます※今日はお友だちがご用事でお休みの為、お一人での活動です今日の流れを確認したら個別課題のお時間ですとても集中して、一生懸命に取り組んでいました本日はお出かけでお買い物体験ですダイソーさんにお邪魔しましたたくさんの棚でどこにあるか分からなくなりそうお会計も上手にピッと出来ました
🔍なぜ振り返り学習が重要なのか?試験前に詰め込むだけでは、短期記憶のままで本番に臨むことになります。弘文館進学ゼミACTでは、授業で学んだ内容を「振り返り→整理→再確認」することで、初見時の理解を維持し、応用力も身に付ける学習法を推奨しています。📅毎日の振り返りルーティン(例)💪弘文館式:振り返りの“+α”ポイント授業での同級生と交換レビュー:別視点で気付きが増える講師への報告:小さな進捗を共有し、自信に過去問活用:振り返りノートを使って問題配置に挑戦!🎯成長の実感につなが
みなさんこんばんは放課後等デイサービスこどもサークル石岡です今日の集団課題は「短期記憶」を行いました座る、聞く、発言等の学習姿勢の定着を図ることを目的とします絵カードを用いての課題を行いました最初は3枚から記憶することからスタートし、徐々に数を増やして最終的に6枚のカードを記憶することに挑戦しましたみんなで協力しながら、何のカードがあったか当てることができましたね暑い日で疲れているお友達も多かったですが、頭をフル回転させ頑張ることができていました明日の集団課
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です本日の集団課題本日の集団課題は「絵クイズ」です💭先生が描く絵を当ててくださいねそれではスタート‼️先生が描いてるのは何だろーこれは動物かな〜?もしかして「ら」のつく動物💭あ、分かった正解は・・・「らいおん」でしたたくさん手があがっていました今日も一日頑張りましたまた明日も待ってるね今日の集団
こんにちは!放課後等デイサービスこどもサークル小川です本日の活動は「短期記憶」でしたみなさんが大好きなメニューカレー、オムライス、おにぎりなど‥メニューが書かれたカードから1枚選びその材料を10秒間で覚えてもらいますたくさん食べ物が書かれたカードの中から材料を正しく選べるように頑張っていきましょう家庭によって味付けや材料は異なりますが提示された材料を選んでくださいね材料は簡単に覚えられ自信満々にカードを選びに行ってもたくさんカードがあり過ぎて「あれ?こ
こんにちは!放課後等デイサービスこどもサークル真岡です今日の活動は「短期記憶」にっこり笑顔や怒った顔、泣き顔などの「表情カード」を用意しましたそれを覚えて、探しに行きましょう先ずは、一枚の顔カードをお友達に渡し、10秒でそのカードを覚えてもらいますその後、そのカードを伏せて、職員とじゃんけんじゃんけんに「負けたら」自分の記憶をたよりに、正しいカードを探しに行きます…カードの量が多かったため、少し苦戦するかなと予想しましたが、覚える際はみんな
大田区南六郷プルチーノピアノ・スタディへようこそ発達ゆるやかグレーゾーンのお子さん幼児知育/小学生スタディもやっております発達ゆるやか幼児知育/スタディはこのようなお子様にも対応可療育とまではいかないけど、少し心配「幼児教室ではついていけない」「“発達検査を受けるほどでもない”というお子さまにも」「小学校就学前の準備としても最適」「安心の少人数&個別対応」発達ゆるやか知育コース就学までに時間があるのでゆっくり「苦手」に取り組めます立体感
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田ですからっとした暑さですね気温が一気に上昇し熱中症が猛威を振るう季節へとなりました。小まめな水分補給を心掛けつつ、夏の暑さに負けないようお過ごし下さい本日のブログは6月14日(土)の活動について紹介します!*****雨にも負けずお友達が元気に来所してくれました身支度を整えたらお友達が全員揃うまでリラックスをして過ごします!レゴブロックやボール遊びなど、お友達と道具を共有しながら楽しく
記憶について日々の学習では、どうしても覚えなくてはならない事柄があり、覚えていないために、次のステップの学習に影響してしまうことがあります。少しの努力で、必要なことが覚えられると、学習が楽しくなります。初めての学習内容に触れたとき、その情報を取り込むために、覚えておく必要があります。15~30秒の間覚えておく記憶は短期記憶と呼ばれます。すぐに忘れてしまうもので、一度に覚えられる内容は、一般に、7±2チャンク(まとまり)だそうです。たとえば、「2・7・1・9・8・6・4・0
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル塔ケ崎です梅雨に入り時折ジメッとした日がありますね早いところでは梅雨明けしているところもあるようですがもうしばらくは急な雨などに気をつけながら過ごしましょうそれでは、6月6日(金)の活動の様子をご紹介します金曜日の学校を終え疲れた様子を見せつつも明日から休みということもあり、みなさん笑顔で来所してくれました荷物整理や手洗い・うがいを終えた後は個別課題に移ります週末なので少し量が多かったですがみなさん指導員の話をよく聞いて、最後
あまり大きくない児童公園の樹。種類はわからない。ちょっと花終わりに近いけど、いい匂いがして。離れたくなくてベンチでぼんやり1時間近く。幹線道路沿いだけど巨木にいい感じに囲まれて、しかも人もいないし。虫も少なめ。マイナスイオンパワーで過度なストレス癒されて、とりあえず、部屋掃除するエネルギーちょっとはあるようになったかも高次脳機能障害の当事者ドキュメンタリーやら、本読むと発達障害リンクしてると感じてるとずっと思ってきたけど発達障害仲間とかで、あまり作業記憶とか、短期記憶とか薬で改善したたとか注
老化とは短期記憶が無くなる事である。目の前に物が散乱していても何とも思わない。そしてこの状態が常態化した時に探すという行動の中で事件が起こるのだろう。これはきっと型なのだと思う。自分の周りでこれをやっている人がいればもう既に手遅れなのだが、これを観察していくしか方法はない。自分で認識してもらうしか変えられる方法は無いのだから。
軽度知的障害で高校普通科3年生の次女は3年生に上がったころでしょうか、やたら「私は短期記憶が弱いから」を連発するようになりました。確かにWISCで調べた短期記憶は低かったです。勉強でも暗記ものが苦手で、いまは世界史に苦戦しています。ですが、最近、私はちょっと違うように思っています。暗記や記憶が弱いというのではなくて、「嫌なものはやる気がないだけ」ということなのではないかと。実際、日常生活ではしっかり覚えていることが多いです。短期記憶が弱くて困った、
繰り返される「なんかかゆい」私の母はアルツハイマー型認知症です。一人暮らしが難しくなった母を引き取り、夫や子どもたちと一緒に暮らしています。最近知ったことですが、母はどうやら「かぶれやすい」体質のようです。たぶん昔からちょくちょくあったのでしょうが、本人がそのことを忘れてしまっているので、防げないことが多いです。先日、母が「背中がなんかかゆい」と言い出しました。見てみると、赤くかぶれたようになっています。どうやら、下着の金具にかぶれた様子。病院で薬をもらってきた
この脳で生きる脳損傷のスズキさん、今日も全滅昨日図書館から借りてきて冒頭少し読んで中をバラバラhttps://www.godo-shuppan.co.jp/smp/book/b626804.htmlこの脳で生きる脳損傷のスズキさん、今日も全滅-合同出版www.godo-shuppan.co.jpはじめにみてアンテナで拾おうとした本『図書館で予約貸し出ししようと思ったら66番目だった』貧困と脳↓図書館て予約貸し出ししようと思ったら、66番目順調で三年先買おうか悩み中で検索脳
今日も私のブログにお越しいただきましてありがとうございます。東洋医学とアロマで治療する「寝たきり予防請負人」の嘉内寿と申します。あなたの介護負担が解消されるお手伝いをさせていただきたくよろしくお願いします。認知症の方の記憶障害について~ご家族様への詳しいお話~こんにちは。今日は、認知症の方の記憶障害について、介護をされているご家族様に向けて、より詳しくお話ししたいと思います。日々の介護の中で感じる戸惑いや疲れに、少しでも寄り添える内容になれば幸いです。記憶障害とは?同じ話
貧困と脳↓図書館て予約貸し出ししようと思ったら、66番目順調で三年先買おうか悩み中で検索脳神経内科扱いの高次機能障害から発達障害や自閉症に応用拡大しないのが気に入らなくて、次産まれてくるときは脳神経内科から発達障害へ応用拡大権威になるぞとか、昔から言ってるきっかけは昭和に書かれた脳からみた心これ読んで脳とか心、思考の他構造これ広まるかと期待した高次機能障害、とか遂行機能障害が、https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000014821985.htm
ご訪問ありがとうございます。6月5日(木)【天気】晴れ【認知症】普通?【妄想】多い?今朝もとってもいい天気!梅雨入りはしてないけど、五月晴れ!って感じ。7時20分、実家に到着。玄関の転落防止の板を外してくれていました。が..部屋から出てきてくれた母には、入れ歯が入っていない。あちゃー..今日はデイの日だと言う事が、抜けてるな。椅子に座って貰って、補聴器を着け、朝のお薬を飲んでもらう。僕:朝ご飯は?母:まだよ。だよね。
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、短期記憶をねらいとした「何が出ててきたかな」でした〈やり方〉木と家の間を、何かが通りますよ〜く見て、何が通ったか覚えたら、後ろの机から同じ物を探してきます午前のお友達の様子です最初は動物です「何が通るかな〜」「ブタさん」「あ、ゾウさんだ」よく見て覚えたら〜後ろの机から探して、先生の所へ先生のと見比べて、「合ってる〜」と嬉しそうなお友達車でもやりました「
最近、記憶力が衰えているのを日々感じる。家事をしていても、仕事をしていても。まず短期記憶。直前のことが思い出せなくて???となって大慌て、思い出せない瞬間、認知症の母のことが思い浮かんで恐怖を感じる。で、少ししたら思い出して、あ~そうだったみたいなことの繰り返し。仕事のとき、短期間で何度も繰り返していることはいいけれど、ちょっと間が空いたりすると、記憶が曖昧で、マニュアルで確認しないと不安でしょうがない。特に途中で手順が変更になったものは、記憶が混乱しがち。もうひとつが、なん
ご訪問ありがとうございます。6月2日(月)【天気】曇り一時雨【認知症】普通【妄想】通常朝の様子はこちら→時間外手当午後あたりからかな?雨が降ったり止んだり..帰りも、細かい雨が降っていました。いつものように、母に電話。母:もしもし?僕:聞こえますかね?母:ああ、聞こえるよ。僕:やーっと月曜日が終わりましたぁ。母:アンタ、今日仕事じゃあったんじゃね。僕:そうですよ?母:いや、お昼頃にな
50手前にして、短期記憶の衰えを感じる。更年期障害の一種なのかな?あれだけ得意だった神経衰弱も、ヤモリ君に負けるようになり、チョコちゃんに負けるようになり、最近では、まともにやって勝てる気がしない。ドッキリグランプリで、マッサマンの記憶力を笑っていた自分が、今では懐かしい同じくらいの人に言うと、そんなの当たり前だよ。というけど、なかなか受け入れられないきっと、何かを手放すことに抵抗してるのかな?何か分からないけど…今までできていた自分できると思っていた自分最後の悪あが