ブログ記事62件
小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらいその後、初回面談した相談員さん(元支援学校の先生)と再度面談という流れでした。私は「勉強が苦手な子でも高IQって場合があるらしいし、もしコウキがギフテットだったらどうしよう~」と思ってたくらいなので、検査結果を聞いた当日は予想より低いIQに動揺してしまいましたでも、やっと落ち着いてきたので、今日は公認心理士さん、相談員さんのお二
前回までの夫の闘病記シリーズで、200名ほどフォロワーさんが増えましたが、闘病の話は以上です倒れて心配したところから早く死ね的なオチまでいったところで、伏線を回収致しましたとはいえ、一応体の心配はしてあげています。(大丈夫程度の心のこもらない声掛け)では、いつものネタに戻ります。桜子、2年3ヵ月ぶりにWISCーⅣ(IQ検査)をしました。本当はWISCーⅤをしたかったのに、医大病院では導入が浅くて、まだ検査の手順が慣れてないとのことで残念。。。
かおんです。前回も今回も知覚推理が1番高かったです。ザ・凸ですね。これはもう赤ちゃんの頃から片鱗がありました。トラクターが大好きでいつもパンフレットを見ていた長男。アンパンマンなんて興味なしトラクターが通りかかると「くりゃーしゅ(クラース)の〇〇‼️」と叫び今まで一度もメーカーと機種を間違った事はありませんちょっとした違いで夫も一瞬間違えてしまうトラクターも間違えた事はありません(なんの自慢にもなりませんが)(さすがに今はもうかつての様なことはないです)なので特にこれや
初めまして&お久しぶりです☆昔ブログをしていたけれどしっかり滞り、最近YouTubeチャンネルをはじめたので再びここに戻ってきましたまずは長男についてですが自閉症スペクトラムで4月から支援級に通うことにしています🙌簡単に説明すると会話が通じない天才怪獣ってとこでしょうか??WISCによると知覚推理が129(ギフテッドマイナス1)でありながら言語は測定不能。社会性や情緒の乱れが激しく区の判定は特別支援学校でした💦それでも数学をやらせると2桁×2桁のかけ算を暗算するなど大人
WISC-IV(ウィスク4)検査で分かった強みを活かす方法とは…WISC-IV(ウィスク4)検査で各指標において高得点を得た場合、それぞれの指標が示す能力を強みとして活かし、子どもの学習、社会参加、自己発達を促進する方法を探ることが重要です。以下に、各指標ごとの高得点の活かし方を詳述します。《出張でWISC-Ⅴ検査を受けたい方はコチラをクリック》1.言語理解指標(VCI)強みの活かし方進学とキャリア
普段親しくしているギフテッドの専門家の先生に、桜子のIQの数値を見せ、その説明を聞きに行きました。総合IQ145の資料ですそしたら先生、おもしろがっちゃって桜子と似た数値の子の話をしてくれました。その子は男子ですが、感性がやはり変わっていたようで「普通『サングラスの概念は?』って聞かれたら、なんて答える?」と先生にいきなり言われ、「え?光を遮るためのものじゃないんですか」「そう思うでしょそれは普通の人の考え方。その子は、サングラスを
知能検査と性格検査はそれぞれ心理士さんより結果をいただいています。今日は担当の先生から結果についての話をしてもらいました。主に知能検査のほうについてだったので、知能検査の結果について書きます。(性格検査は書くか書かないか決めてないけど、また他のときに)知能検査、数値で表すと、IQ【107】内訳→言語理解【100】、知覚推理【120】、ワーキングメモリ【109】、処理速度【85】総合的にIQ107で良さそうに見えるけど処理速度が低いため、仕事をする上で支障になっているみたいです。
おはようございます(*´∀`*)先月受けたWISCⅣの検査結果が驚きでした【長男】おっどろきの発達検査結果4回目WISC-Ⅳ(13歳6ヶ月時点)全検査99言語理解指標88知覚推理指標116ワーキングメモリー112処理速度83と出ました。昨日は【長男】おっどろきの発達検査結果下位検査言語領域指標編言語理解指標を分析しました。今日は知覚推理領域を分析していこうと思います(専門家ではありません。あくまでも発達障害児を持つ親
(1)発達障害「グレーゾーン」の記述から岡田尊司さん著の『発達障害「グレーゾーン」』(ソフトバンク新書定価900円+消費税)の中に、「知覚統合を鍛えるには?」という記述がありました(86P)。「知覚統合を鍛えるには、幼いうちからブロック玩具やパズルに親しむことが有効である。将棋やオセロ、ボードゲーム、パズルゲームも、知覚統合を駆使する遊びだ。数学が得意な人の話を聞くと、パズル的な遊びや将棋に熱中していたということが多い。鶏が先か卵が先かはわからないが、将棋やパズルが好きな