ブログ記事3,184件
今日の東京は一日中曇りで、日中はひんやりとしていました。さて、今日から12月ですね。いつものように、ちょっとだけ自転車で大回りをして、お寺の掲示板を確認してから職場の巡回にいくのですが、さあ、今月の掲示板の言葉は何かな?真宗大谷派通入寺12月の掲示板を、今日もご一緒に味わいましょう五十音愛(あい)で始まり恩(おん)で終わるさて、これを聞き開き、私の好きな浄土真宗佛光寺派佛光寺の「八行標語」で表
参拝日2025/4/273/4宗恩寺そうおんじ山号:足助山宗派:真宗大谷派愛知県豊田市足助町御所山1☎0565-62-0493お寺への参道が狭い!以前一度車で登ったのですが狭く上に🅿が無さそうでしたのでバックしてお参りをあきらめましたので今回は歩きでお参り!御朱印帳に書いて戴けました。街道沿い参道入口の寺号票少し入った所にカフェも有ります。参道参道境内本堂境内からの足助の町マンホール
前住職50回忌法要に向けての準備も大詰めです。昨日までに境内や中庭の除草作業、石垣の上の植え込みから伸びているのツルの刈り取りなどは終えました。今日は本堂では内陣に経卓の準備をしたり、大間に焼香台を置き、参詣者用の椅子を並べました。20脚以上の椅子を運ぶのは時間もかかり大変でした。また、庫裏、書院では掃除機をかけ、座布団の用意をしました。僧侶、参詣者の皆様が気持ちよく休んでいただける場になればと思います。外ではアルミサッシの水拭きを行いました。午前中、天候
本堂で寺族が御門徒(法名釋尼知澄)の四七日と初月忌(はつがっき)のお勤めをしました。初月忌とは、故人が亡くなられた日の翌月初めての月命日のことを言います。立日(たちび)とも言われます。また、本来この方の月命日は10日ですが、当地方では四七日と一緒に勤めることがほとんどなので、同じ日に勤めました。故人は亡くなる日の朝まで、普段通り寝起きをされていたとのことで、同居されていたご家族の皆様は、突然のことで大変驚かれたと思います。その日からもうすぐ一ヵ月です。寂しさの中
先日、東京の有縁の方より、夫の祥月命日の墓参りのご依頼がありました。今日はその日で、生花店で墓花を購入し、お墓のある地区の墓所へ向かいました。初夏の風の気持ちのよい、爽やかな天候です。お墓に花を供え、読経しました。住職が勤め、坊守が一緒にお参りしました。祥月命日の他、春秋のお彼岸、お盆、年末と、年4回お墓参りをしています。亡くなられた後も、その方の中にはずっと夫が生き続けており、大切に思っていることがわかります。墓参りの度に、夫の七回忌法要とお墓参りで当寺に参詣され
今日と明日の2日間に渡り、市内の同じ組(そ)の寺院において蓮如上人500回御遠忌法要、宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要、歴代住職・門徒物故者追恩法要が執り行われます。明日の宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要には、同じ組(そ)の寺院に副住職がお参りをさせていただきます組(そ)とは10ヶ寺前後つくられる寺の集まり・組織。「御遠忌」は真宗大谷派では「ごえんき」と読みます。この御遠忌とは、50回忌や100回忌など、没後,長い年月を経て執行される仏事を言います。真宗大谷派はこれまで
【岐阜】岐阜県不破郡垂井町宮代の真宗大谷派願林寺【願林寺御朱印(絵入り法語印)】SNSで気になっていたかわいいお地蔵さまのステキな色紙事前連絡の上参詣させていただき法語印と共にご縁帳にかわいいお地蔵さまをリクエストありがたいご縁をいただきました※掲載許可をいただいています法語印(御朱印)の郵送は対応されていませんがいつでも・どこでも・誰でも仏様と一緒に
先日、全国ニュースで報道された桑名市の新興住宅地で出没した40匹の猿の大群。住宅街を縦横無尽に駆け回る姿がメディアで紹介されました。被害も出ています。当寺では最近、猿ではなくキツネが出没します。敷地内に糞や尿を見つけ片付けていると,境内の落ち葉掃除をしていた坊守の顔のすぐ横を、何かが走り抜けました。後ろ姿は明らかにキツネで、敷地内の糞などもキツネのものでした。片付けに追われ、散々な朝でした。糞や独特の臭いのする尿から考えてやはりキツネだと確信しました。また、キツネの
今朝、そろそろ洗濯が終わった頃だろうと、洗濯機の蓋を開けようとしたら、表示画面に「F8」と出ており、洗濯も洗いが終わっただけで、すすぎの手前でストップしました。初めて見る表示だったので、閉まっていた説明書を引っ張り出して見てみたところ、「お使いの製品のメイン基盤あるいは駆動部品に不具合が起きている可能性があります。電源プラグの抜き差しによって、放電とリセットがされることで、改善する場合があります。」と書かれていました。この洗濯機は、購入してからまだ3年程しか経っておらず、
本日、本堂で寺族が御門徒(法名釋尼知澄)の三七日のお勤めを執行しました。人が亡くなってから四十九日間は中陰と呼ばれ、よくあの世とこの世の狭間を彷徨う期間であると言われます。四十九日間は7日ごとに区切られ、それぞれの日に故人の生前の行いが裁かれ、その後の行き先が決まるという考えがあります。この7日ごとの法要を中陰法要といい、初七日から始まり、四十九日の満中陰で終了します。三七日は故人が亡くなってから21日目にあたり、中陰法要の中でも特に重要な意味を持つ日とされ、故人
令和元年にご門徒有縁の皆様のご篤いご懇念により本堂を改修することができました。その後本堂をご縁の場として皆様方にご利用いただくことを勧めてきました。着実に「ご縁を結ぶ場」として年忌法要をはじめ,七七日法要,祥月法要,月命日法要,盆暮れの法要など皆様とともに執行してまいりました。感謝しています。今回は忌明け法要についてその儀式を声明(読経の読み方と作法)について書いてみます。ご縁をいただいた方(法名釋精貢)の忌明け法要でどんな読経をしたかを説明します。忌明け法要は
前住職50回忌の執行に向けて着々準備を進めています。出鼻をくじくような朝から本降りの雨。さて今日は何をやるかな?でも昨日苗を植えた畑のさつまいもにとっては恵みの雨ですが、これで根も伸びるでしょう。この雨で草取り作業はできななくなりました。残念です。今日は本堂の掃除をしました。掃除は普段と同様の畳や絨毯の掃き掃除に加え、狭間(内陣と外陣の境にある7枚の欄間)の埃を取ったり、アルミサッシの上部に溜まる砂埃を取り除いたりと、普段の掃除ではなかなかできない部分も念入りに行いま
参拝日2025/2/104/9竜泉寺りゅうせんじ山号:宗派:真宗大谷派愛知県田原市田原町新町82-2☎0531-22-0241墓所の参拝としていただけるようです。山門境内と本堂左の手水舎の後ろにお墓が有ります山門横の説明書きに芭蕉の自筆の句が保管されているようです。Pは西側に回り込むと大きな駐車場が有ります。
おはようございます。姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。今、頭を抱えている「問題」がありますそれは……コレ。義母のお通夜・告別式と四十九日のときに葬儀会館から持ち帰ったセットの中に入っていたお供え物のお下がり。打菓子(落雁)です。コーヒーを飲みながら食べてみようと思い、1つ包装を解いたのですが……あんまり甘味がないし、ジョリジョリ粉っぽくて美味しくない。口の中の水分を全部持ってい
参拝日2025/4/196/7本泉寺ほんせんじ山号:教春山宗派:真宗高田派愛知県瀬戸市矢形町165☎0561-82-2871電話をすると墨書きは有りませんが御朱印帳に押します。と言っていただけました。城東西国三十三観音霊場32番真宗大谷派のお寺が霊場札所になっているのは珍しいと私は思ったのですが・・・納経帳に戴くのが良いですね(^^)/寺号票山門山門からの境内右手に縁起碑本堂本堂からの境内山門前に大きな🅿が有ります。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。ご訪問ありがとうございます。今日は義母の七回忌法要。久しぶりに仏壇のお掃除。パタパタパタパタ。。。。。ホコリ積もってたわ〜The罰当たり。何年ぶりだっけ?もう忘れたなぁ。法事に必要な物をカンペでチェックしないと!普段は使わない仏具を引き出しから出して、包みを解いて、自分の過去ブログを見ながら配置を間違えないようにセッティング。照明も確認OK!!💡お供えとお茶の準備。今回は夫と私だけ。湯飲みが少
今回の工事では、渡り廊下の一角に、このような形の窓が作られました。この窓の形状は『「かとう」窓』と呼ばれ、上枠を火炎形(火灯曲線)または、花形(花頭曲線)に造った特殊な窓で、主に日本の社寺建築で見られます。「かとう」は、「火灯」「花頭」「華頭」「架灯」「瓦灯」などと様々な漢字で表記されますが、当寺のブログではずっと『「花頭」窓』と表記してきました。この窓の障子を作られた指物屋さんが、『「火灯」窓』と表記していることを知り、職人がこの窓の形状を火炎の形として考え、長く建
参拝日2025/4/261/2守綱寺しゅこうじ山号:渡邉山宗派:真宗大谷派愛知県豊田市寺部町2-27☎0565-80-1250真宗大谷派のお寺ですので書いて戴けた参拝記念少しお忙しそうでしたが書いて戴く事が出来ました。寺号票まっすぐ進むと🅿があります。山門新緑の季節になりましたね説明板今まで近くに行ってもお参りに入っていなかったのですが桜の季節には花見で来る方も多いみたいです。山門からの境内本堂近くの旧家文化財の案内もあり
🇺🇸テキサスから一人旅で大阪に来られたアップルさん。お肌ツヤツヤ・ピカピカ眩しすぎますお寺の雰囲気が素晴らしかったとうれしいご感想をいただきましたお寺という非日常の空間で受けるマッサージは唯一無二の癒しと最高の思い出になること間違いなしです『サロンメニュー』地下鉄四ツ橋駅4番出口から徒歩一分地下鉄各線心斎橋駅から徒歩7分真宗大谷派・最勝寺のリラクゼーションサロン禅りらく唯一無ニご予約・お問い合わせは公式LIN…ameblo.jp禅りらく唯一無二トップ|唯一無
10時より、本堂で「お紐解き(お経開き法要)」を執行しました。当寺の護持興隆,教線の拡大を願い永代経をあげていただいた方に皆様に案内状をお渡しし、ご参詣いただきました。永代経をあげていただくと、その金額と誰の永代経なのかを書いた札を本堂に掲示します。お紐解きとは、「故人のために初めてお経を読むことを始める」ことで、お紐解き後、春秋の永代経を勤めていきます。法要の様子。住職と副住職で勤めました。正信偈では参詣者の皆様も一緒に唱和しました。法要後、庫裏にて会食の予定でし
今月、約一週間かけて「三帰依文」についてブログで伝えてきましたが、幼少のころから三帰依文を唱和していたことを思い出しました。4月8日のお釈迦様の誕生を祝う花まつりで、寺に多くの子どもたちが集まり、本堂で聞く住職の話の中で、歌にのせて全員で唱和していたのがパーリ語版の三帰依文でした。ブッダンサラナンガッチャーミ(私は仏様に帰依します)ダンマンサラナンガッチャーミ(私は法に帰依します)サンガンサラナンガッチャーミ(私は僧に帰依します)三回,繰り返され
親鸞会の菊谷隆太さんについて、伝えたいことがあります浄土真宗の法話配信絶大な人気を誇る仏教系YouTuberの菊谷隆太さん。菊谷さんとはどのような方なのか、どんな経歴なのか。そして浄土真宗系の新宗教団体、浄土真宗親鸞会との関わり。さらにYouTubeからオンラインセミナーへの誘導と、そこから教団に勧誘する方法などを、現在わかる限りお伝えします。動画中に引用した様々なキャプチャ画像は、2022年4月23日時点のものです。制作・語り瓜生崇(真宗大谷派玄照寺住職)
親鸞聖人の弟子の「宗諦(しゅうたい)」が開き、元和6年(1620)に当地へ転入しました「浄光山顕正院称念寺(真宗大谷派)」です。明治の南画家:長井雲坪ゆかりの寺で、第25世住職:智賢が寺に招き、自ら弟子となり水墨画を習いました。ブログの公開時期が春になりましたが、この寺の庭園は、素晴らしい紅葉で有名です。京都で言えば、嵯峨野の「宝筐院」と似た感じです。称念寺の方が、ややワイルドか。狭い写真のレンズには収まり切れない、見事な紅葉でした。境内も、かなり広々とし
今回の京都行でまず最初に向かったのが西本願寺になります。浄土真宗本願寺派龍谷山本願寺といいます。御影堂門御影堂阿弥陀堂実は約40年前、高校の修学旅行で来ました…多分。宿泊したホテルが近かったんですね。で、私、陸上部だったんですが、朝ランニングに行くと外出して立ち寄った記憶があります…本来は外出禁止だったんですけどね。まぁ顧問も含め陸上部は、うちの高校ではある意味特権ありましたから…(笑)で、西本願寺は御朱印がありません…でも、朱印の入った参拝記念がいただけま
(今朝の8時に予約投稿したはずが投稿出来ていませんでした〜の記事)珍しく直近の出来事なのですが、母のお勧めで長岡市(分水寄り、中之島?)にある雙林寺さんの牡丹を見に行ってきました真宗大谷派のお寺でした。牡丹や藤や芍薬などたくさん咲いていてとーっても綺麗でしたただ牡丹より驚いたことが、、お茶とお饅頭を無料で配布してくれていること!長男や次男にもいただいて、素敵な牡丹やお寺を見学させてもらえてとてもありがたやでしたそう、牡丹園のほかにも広いお庭やお寺を見学できました。夏
隣のお寺で仏前結婚式が執り行われ、図らずも司婚者、媒酌人のお役をいただきました。大谷派に流布している表白、司婚のことばをどうしても依用する気持ちになれず、新郎新婦の同意を得てオリジナルで作成しました。——————————————————————表白敬って、光寿二無量の弥陀如来、発遣の教主釈迦如来、われらを連綿と摂護する三世十方の諸仏如来に申して白さく本日ここに新郎○○○○新婦○○○○新たに夫婦の契りを結び、成婚の儀を挙ぐるに当たり、有縁の親故、○○寺門徒同行、一堂に会
【石川】石川県白山市美川南町真宗大谷派浄願寺【浄願寺参拝記念(御朱印)】そしてもうひとつの【忍願寺御朱印】生類憐みのお彼岸法要には参加できませんでしたが後日事前連絡の上お伺いさせていただきました。下記の御朱印はおまかせバージョンでリクエストした所快く描いて下ださった御朱印ありがたいご縁をいただきました※※掲載許可をいただいています【忍願寺御朱印】【忍願寺
有縁のみなさまへ枇杷島同朋の会第172回法話会のご案内~真宗仏事の回復とは~新しい年を迎え、能登半島地震から丸一年が経ちました。多くの方が被災し、未だ被災以前のような生活を送れない方も相当数いらっしゃいます。被災された皆様方には心よりお見舞い申し上げます。さて、「備えあれば憂いなし」と言いますが、災害に対する備えについては用意しておくものがはっきりしています。しかし、「生きる」ということに対する「備え」はどうでしょうか。何を備えとすれば良いのでしょうか。仏法を聞くこ
だいぶ秋になってきました。10月より樹木葬が始まります。どーぞよろしくお願いします。だいぶ出来上がってきました。宗派問わずお使いいただけます。
近年増加している「カスタマーハラスメント」、略して「カスハラ」。今朝の情報番組で、飲食店でのカスハラの様子が放送されました。店員のミス(注文した品数と出てきた品数が違う、間違った金額を請求されたなど)を厳しく責め、大声で怒鳴りつけて執拗に謝罪を要求する客の姿に、朝から不快な気分になりました。確かに店員のミスだったり、事前に防げることもあったのかもしれませんが、その言い分は他者が理解できるものではなく,食事を楽しんでいた他のお客さんも迷惑です。なぜ冷静に対処せず、