ブログ記事5,811件
普段のわたし年収650万。上場企業事務職、残業無し。子育て支援や介護手当も厚く休みも取りやすい。子供達が中学生、高校生になり自分たちで行動するようになってから仕事中心の生活でいいの?ワクワクしない生活でこのまま老後?となんとなく考えるようになって、、。お給料いいけど、仕事に魅力を感じないひょっとして辞めれる?半年ほど前に、FPに教育資金や老後を試算して頂く機会があって初めて資産の棚卸をしました。意外と溜まっていた我が家。「
匿名で一億分寄付寄付には税金がかからないとかなんとか…個人でゴールドを買う場合現物の購入は50gずつ買う方が利口です🤫税金や相続対策になります。それ以上になると身分証提示、サイン✍️必須になり将来誰かに売ったり相続させる際税金搾取されます🤪
ご訪問いただきありがとうございます義実家が旦那名義で勝手に借金を作り結婚時に200万超の返済をしました結婚2年目に子どもが生まれこれからお金がかかるぞ!というタイミングで80万超の返済義実家に貯金を搾取された我が家の金銭事情を綴っていきますこんにちはsowaですはじめましての方はこちらへ『よろしくお願いします』ご訪問いただきありがとうございます義実家が旦那名義で勝手に借金を作り結婚時に200万超の返済をしました結婚2年目に子どもが生まれこれからお金がかかるぞ!という…ame
私30代短時間パート主婦夫・未就学児二人の4人家族都内賃貸暮らし夫婦の資産1億円超え富裕層に仲間入りしたけど地味で平凡な日常ですおはようございます、こんにちは、ナツですいつもご訪問、いいね、コメントをありがとうございます励みになります昨日の速報にたくさんのコメント、本当にありがとうございます『【速報】富裕層じゃなくなるかも?』私30代短時間パート主婦夫・未就学児二人の4人家族都内賃貸暮らし夫婦の資産1億円超え富裕層
こんにちは、ペドロです30代半ば共働き(妻時短)4歳と1歳の男の子目標は60歳で1億円達成、9月末の総資産自己紹介も…もらった…https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4510.htmNo.4510直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税|国税庁www.nta.go.jpいわゆる教育費の非課税一括贈与ですね。孫2人かける最大非課税枠一人せんごひゃくまんえんいこーるさんぜんまんえんありがたや
『30.思考がいかれすぎてる』『29.新聞紙の上にいた愛犬との出会い』もう潰れてしまったが、私達夫婦は週末に近所のペットショップへ行くのが習慣になっていた。法律に引っかかっていそうなくらい…ameblo.jpでもこういう事はもう私にとっては日常だから割とすぐに気持ちも立て直せるし、のちのちどうにかしていこうと思えるんだけど私にもどうしても立ち直れなくなるような嫌だなぁと思うような内容の話もある。それが【妹の子供を養子にどうか】というものだ。要は相続対策なのだろう。私には子供がいないからか
相続対策として、贈与を利用している人は多いと思います。贈与を受けた場合にかかる贈与税。適切な申告が必要ですが、贈与税にも時効があることを知っている人は少ない気がします。実際に、贈与税の時効が成立すると、税金を納める義務がなくなる可能性があります。だけど、時効の成立には一定の条件があり、安易に時効があるから大丈夫と考えるのは危険です。贈与税の時効期間税金の時効には、「除斥期間」と「消滅時効」の2種類があります。除斥期間:原則として贈与税の申告期間(翌年3/15)から6年で税務署は税額
松美会の日に、以前から行ってみたかった田中貴金属銀座本店に行きました。場所は松屋からすぐ!10時半開店で5分前に到着。すると....すでに10名程度の行列ができていました。はて、開店前の行列って、駅前のパチンコ屋とか?ゲームソフト売り出しの日の電機量販店とか?もしかして、今日は、特別なお品が出る日なのかしら~?と不思議に思いながら入店すると、並んでいた客は、次々にお店のスタッフから赤いチップのようなものを受け取って、上階に消えて行きます。お店の方が
おはようございます!吉川美南不動産の石井です。先日の日経新聞に「家余り1000万戸時代へ」という記事がありました。年々空き家は増えておりますが、来年からはさらに加速していくと見られています。記事によると2023年は住宅総数が世帯数に対し、約1000万戸も余る時代が到来すると書かれています。かつての住宅不足の解消を目指す政策が人口減少社会でも維持されてきたことで家余りがどんどん深刻になってきています。家を一件建てることでたくさんの業種が動くことから経済面からみても新築を増やすメリットが多
こんにちは。ずいぶん秋が深まってきましたね。借地人さんは「借地権の登記」、もしくは「借地上の建物の登記」をすることで法律によって強い保護を受けることができます。もし未登記だった場合ですが、地主さんが底地を第三者に売却してしまうと購入者や抵当権者などにたいして自らの借地権を主張することができなくなり、最悪のケースだと借地権を失ってしまう可能性もありますので、早めに対策を講じることをおすすめします。ここで「借地権の登記」ですが、こちらについては原則として地主さんの承諾が必要になり
話題の香港保険SunLifeHongKong(サンライフ香港)からまあまあスゲえ終身型生命保険商品が上市された。GenerationsII|SunLifeHongKong今までは、通常の1,000万~1億円程度の死亡保障が欲しいというひとが買うべき海外の生命保険で日本居住者が加入可能なものはサンライフ香港のLifeBrilliance(ライフブリリアンス)というWholeLife(ホールライフ型)保険しか選択肢がなく、相続対策などで1億円以上の巨額な保障が終身確
ブログにお越しいただき、ありがとうございますはじめてお越しいただいた方はこちらをご覧ください広島の縮景園。きれいなお庭ですさて今日の本題です!もう6月も終わりですね~今年ももう半分過ぎてしまったことに気づき、少し焦る気持ちもありますが・・・・・今はまだ先のこと過ぎてあまり想像がつきませんが、秋を過ぎ12月ごろになると「あ~~~今年もやろうと思ってたことができずに終わった
皆さん、こんにちは!今日は金曜日、いつものお金のお勉強です【徹底比較】ドル建終身保険と積立NISAどっちがいいの?こんにちは!今日は「ドル建て終身保険」と「積立NISA」っていうお金の方法を比べてみるよ。どっちが良いのかな?って悩んでる人多いんだよね。「ドル建て終身保険」はドルでお金を積み立てる方法。「積立NISA」は日本円で投資する方法だよ。<ここがポイント!>円安に強いドル建て終身保険は円安(円の価値が下がること)に強く、日本円だけでお金を持つより価値が守られることがあ
『心に灯をともす』乳がんサバイバー占い師萌花です。2025年3/20春分の日占星術的には太陽が牡羊座入りする今日が1年の始まり牡羊座の皆様お誕生月おめでとうございます🎂そして春彼岸の中日ですね。ご先祖様に感謝です💐家族,親戚が集まるときは介護や相続、死生観、お墓の管理なども話題にして親御さんの想いを聞き出すチャンス*ご自分の子供たちや周囲に自分の想いを伝えておくことも大事とかくタブー視されがちな事ですが相続が争族になる前に早すぎるということはありません。いつ
はじめに高齢化が進む日本では、相続対策の重要性が増している。特に、子どもがいない高齢者にとって、養子縁組は有効な選択肢の1つとなり得る。しかし、養子縁組は法的な手続きだけでなく、家族間の感情的な問題も絡んでくるため、慎重に進める必要がある。養子縁組とは?養子縁組とは、血縁関係のない人間同士が法的に親子関係になる制度である。養子縁組には、主に「普通養子縁組」と「特別養子縁組」の、2種類がある。➀普通養子縁組
①相続手続き資料『一覧』国税OBなのに税理士試験5科目合格の異色の税理士国税OBなのに評価研修に行っていない異色の不動産鑑定士「一度はわかったつもりでも、同じような案件に出会うたびに何度も悩んでしまう。」「そんな悩み」=「今さら聞けないギモン」について財産評価の論点を中心にお答えします!なお、ブログ中の記載は筆者の私見であり、公式的な見解ではありませんのでご留意ください。いつも二刀流ブログをご覧いただきありがとうございます。本日はスタッフのブログになります。相続手続