ブログ記事2,659件
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらでは連蹴りの稽古では中段足刀横蹴り→回転足刀横蹴りも行われていました。下写真のような連続になります。こちらを連続して行うことになりますが、こちらは一本目も二本目も蹴りとしては足刀横蹴りでの連続になります。ただ二本目が回転しながらのものになりますので、この回転の要素が加わる分で難易度が増します。かいこみとしてはこの足刀横蹴りの場合は内側にかいこんでいきま
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらでの最後ですが、基本動作Ⅳの稽古が行われていました。下はその一部のイラストになりますが、転身をしながら受け→突きの動作になります。転身を伴うものは、実際の組手でもよくみられるものにはなりますが、相手がいたとしても受けがどうしても弱くなりがちになります。そういったことがありますので、単独の動きから受けからきちんと行うように意識していきます。その受けをきちんとしようとするとその後の突きが遅く
火曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらでは、基本動作Ⅳの動きを用いたものも行われていました。設定としては相手からの右中段追い突きに対してのものになります。ここでも、いつも書いているように当たる間合いの突きになります。ここでの動きはさらに深く突いてきたことで行われました。といいますのが、少年部からの昇格組の中で気が抜けてしまっている塾生がいたからでもあります。これは突き側も受け側も出ていたのですが、突き側は遠い間合いや
今週水曜日は小学校での空手の課外授業がありました。こちらでは「足刀横蹴り(そくとうよこげり)」をテーマに授業を行っていきました。ただいつも書いているように武道・武術は積み重ねになりますので、これまでの復習も含めて進めていきました。礼法も毎回行うところではありますが、それができてこその武道になります。前回の課外授業の記事でも書きましたが、今年度もコロナ禍の影響で、授業数自体も少なかったにも関わらず児童たちはきちんとこなしてくれています。さて、そこから先
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらでは自由組手の稽古も行われていました。行っている人に差はありますが、今回稽古していた連突きや連蹴りを試そうしている様子も伺えました。下はちょうど回し蹴りが極まっているところです。連蹴りではありませんでしたが、その時に稽古していた技を出す前に前足を詰める動作が、すり足によって上手く動かされており、それにより間合いもタイミングよいかたちで極まっていました。その他にも、連蹴りでの回