ブログ記事15,296件
こんにちは^^MACOです。美乳研究家・美容家として専門家活動をしていますが、単発保育士やテレビ通販ゲストもしています。小6(反抗期で色々難しい中学受験生)小1(キッズモデル挑戦中)の男子育児に奮闘中。著書8冊出していますプロフィールはこちらInstagramはこちらLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&in
【不登校】中学生・高校生も甘えてくることがありますこんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。お母さんの子育ての腕が上がってくると、中学生・高校生も親に甘えてくることがあります。え~、気持ち悪いって思わなくても大丈夫です。ただ、この甘えは、赤ちゃん返りと言うよりは「取り戻し行動」って感じ。今まで、やって欲しかったことをさりげなく表現してきます。そんな時は、どうぞ甘えさせてあげてください。条件は、あなたがイヤでない範囲で。
【残2席】ゲーム・電子機器取り上げ不要こんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。今日のテーマは「ゲーム・電子機器取り上げ不要」です。多くのお母さんは、お子さんをより良くしたいと切望しています。ただ、そのお母さんの関わりが的を射ていないとしたら、その努力が正しくない方法だとしたら、それは逆効果といえます。例えば、「ゲームは悪、取り上げないといけない」と思われているとしたら・・・子育ての本筋からズレていらっしゃる可能性があります。そもそも、ゲームや電子機器を
【教えて!ちひろ先生】不登校無理に登校させた方がいいでしょうか?こんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。【教えて!ちひろ先生】ーーーーーーーーーーー人気記事◆完璧主義!どうしたらいい?◆ゲーム課金を辞めさせたい!どうすればいい?ーーーーーーーーーーーさて、「登校をしぶるときに、押して無理にでも登校させたほうがいいでしょうか」とよく質問されます。お子さんが、どんな状態であっても共通してやってほしいことがあります。◆不登校無理に登校
「お腹が痛い…」「頭が痛い…」「学校行きたくないよぉ…」学校や幼稚園に行きしぶりをする我が子新学期早々ついに来てしまったか…ママのあなたも朝が来るのが憂鬱になっていませんか?おはようございますBigsmile心理学/mamaコミュ主宰公認心理師・心理カウンセラーコーチ福田とも花です。春休みや次に来るゴールデンウィーク明けなど長期休み明けはお子さんもペースを崩しがちさら
【実話①】急な不登校でもすんなり登校する法こんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。早速ですが、受講生体験談です。「不登校を通して成長した男の子とお母さんの話」前編ーーーーーーーー★お母さんのプロフィール★二人兄弟のお母さん。長男さんは小学3年生の始業式の翌日から不登校になってしまう。子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、長男さんが不登校になってまもない頃。ーーーーーーーー◆突然の不登校小学3年生の始業式が終わった翌朝。いつもなら自
【最終案内】不登校さんのタイプ別関わり方がわかる!こんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。こちらの講座、最終日4/30(水)のご案内です。今後追加も増席もございません。お早めにお申し込みくださいね。新学期が始まり、2週間経ちました。母親の不安は、子どもに伝染して子どもに不安を伝えてしまうところがあります。その不安を無くしたくないですか?手放したい感情ではないですか?じつは、その不安を解消する方法があります。それは、お子さんへの確実な対応
【協会イベント】小6男子不登校さんが4月から何事もなかったように登校できた話こんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。先週末は子育て心理学協会の限定イベント佐藤陽子女将の切り盛りするZoom居酒屋が開かれました。ミニ講座でのインストラクターみやこさんのお子さんの話は鳥肌でした。みやこさんは中3・小6男の子のママ。お子さんたちがそれぞれの時期に、行き渋り・不登校期間を経験しています。みやこさんの次男さんは、それまで完全不登校だったのに「
【中1】学校から帰ったらすぐ寝てしまう、ダラダラしているこんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。今日は、中学校1年生のお子さんについて最近学校から帰って、だらしないんですすぐ寝てしまうんですやるって言っても勉強しないんですという中学1年生のお子さん、いらっしゃいませんか。小学校5年生と6年生は1年の差ですが、やっている事に大きく違いはありません。しかし、小学校6年生と中学校1年生では、同じ1年の差でも場所も変われば、やる事も大きく変わります
【子育て】親の注意を聞かず、子どもが案の定やらかしたときの禁句こんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。子どもは、親が「やめなさい!」ということをやります。部屋の中で走り回るとかソファでジャンプするとか大人は先の見通しがつきますから、この時、この先何が起きるのかだいたい予想が出来ますよね。(^_^)vそして、子どもが案の定転ぶ!泣く!そんな時、あなたは子どもにどんな声をかけますか?【普通ママ】「そーれ、見たことか!だからママはさっきか
【不登校】きょうだい全員がいい方向に向かいますこんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。親にとって、子どもが学校に行かないくらい困ることはありません。以前、高校生、中学生、小学生の3人きょうだいのお母さんのご相談を受けたことがあります。一番下の末っ子くんが不登校の時期がありました。それでね、中学校に入る前に東の子育て相談を受けられました。じつは、相談時間には、どうしたら子どもが学校に行くのかは考えていません。それよりも、どうしたらも
【残3席】お子さんは、登校に際して無理も我慢もしていません!こんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。昨日のカウンセラー講座受講生さん、そして過去の受講生さんから続々と、「4月から学校に行っています!」と嬉しいお声をいただいています。カウンセラー講座受講生さんは、ココロ貯金のスペシャリスト♪そのため、お子さんが登校する際には、無理なく自分のペースで再登校されます。再登校初期は部分登校もありますが、共通するのは、お子さんのペースで喜んで楽しんで登校しているという
2024年10月18日(金)登校拒否の自閉症の息子初めましての方はこちらからゆいしおファミリー『自閉症の息子の取り扱い説明書』2023年2月17日(金)はじめまして自己紹介パパ・ママ・ゆいと(8歳)・しおり(6歳)長男のゆいとは3歳の頃に自閉症スペクトラムと診断されて現在特別支援…ameblo.jp最近、家で不安定気味だった支援級に通う小4男子ここ数日はママがちょっと注意するとママはイジワルだ💢とかふざけんなよ💢とかかなりイライラしている様子‥早く準備して〜と声をか
完璧主義!どうしたらいい?【教えて!ちひろ先生】こんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。今日は、【教えて!ちひろ先生】「完璧主義!どうしたらいい?」についてお伝えします。完璧主義!でお困りのお母さんにお役に立てる内容です。完璧主義がダメなのではなく、それによって本人が生きづらいのが困ってしまうんですよね。一つできなかったりダメなことがあると全部がだめだと思ってしまうタイプです。例えば、朝髪型が決まらない、だから学校行かないとか風邪で学校を1日休んだ
【思春期】制服は脱ぎっぱなし、カバンは置きっぱなしこんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。片付けほど、人によってそのやり方が違うものはないと思います。お母さんであっても、台所用品を出しっぱなしのほうが効率がいいと思う人もいれば、使ったらすぐに片づけないと気がすまない人もいますよね。基本的に子どもは「片付けはするべき」という概念がきわめて弱いのです。「散らかっていても困らない」「友達が遊びに来ても恥ずかしくない」のがおこちゃまです。
癇癪や問題行動のある子供もう一緒にいるのがしんどい!もう手に負えない!そんな子供をどこかに預けてしまいたくなる施設に入れてしまいたくなる子供を捨ててしまいたくなるあなたも思わずそんな気持ちになることありませんか?でもね、そんな心理の裏側にはこんな切ない原因が隠れているんですよ。あなたは冷たい人なんかじゃない。ただ不安すぎているだけなんです。子供を捨てたい自分が自分で怖い?
【登校しぶり】話を聴くときに意識したいことこんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。正論は、時として子どもの心を傷つけます。「正論」は、文字どおり「「正しいこと」ですから、誰も悪いこととは思いません。でもね、それを毎日毎日「それは、こうだよ。」「この先、自分が困るのよ」「怒られないようにしなさい」「気をつけなさい」などとガミガミ口調で言うと、、、ココロ貯金ダダ漏れです。すると、子どもは『なにも話さないのが得策』『
2023年5月26日(金)新1年生の宿題が大変すぎる件妹のしーちゃんが小学校に入学して色々と大変なお話しをYouTubeでも少ししたのですが新生活が大変すぎる‥【新生活が大変すぎる‥】登校拒否の新一年生と久しぶりの大パニックをおこした自閉症のお兄ちゃん4月から妹のしーちゃんは新一年生になって、自閉症と知的障害のあるゆいとは特別支援学校から地域の小学校の支援級に転校をして新しい生活が始まりました。それがまぁ‥想像していたよりも大変で‥しーちゃんの登校拒否とゆいとの久しぶりの大パニ
登校しぶりをして学校を休まれた…「あぁ〜今日はせっかく貴重な一人時間を過ごせると思ったのに」家事や化粧をしている途中に子どもが邪魔してくると、イライライライラ…そんな我が子に邪魔をされた!と感じる時にイライラするのは、あなたもこんな前提があるからかもしれませんよ!こんにちはBigsmile心理学孤独な子育てママ専門カウンセラー福田とも花です。昨日は、【5日間でこんなママでごめんねから卒業する!mamaマスター講座21期】基礎コース2日目!テーマは【問題を引き起こす心の仕