ブログ記事127件
沢登りのいい練習になります。初心者の方もお気軽にお申し込みください。
春は新しいことを始めるいいタイミングです!いつかは登山してみたいなあ・・・と思いつつなかなか一歩が踏み出せない方のために毎年この時期に、登山まったく初めての方のために超初心者向けのイベントを行っています。今回は北九州門司駅からスタートしてピクニック気分で山頂まで登ることができる風師山イベントを行いました!まったく初めての方は、装備がなくても動きやすい恰好で参加して頂きます。中途半端に購入してしまうと、あとで買いなおしになったりしますのでとりあえずそのままでお越しください!とお伝
2023年4月1日(土)TETTOHIKEVOL.1登山をはじめよう!桜満開ハイキング四王寺山×KAGURA新しいことが始まる4月。はじめの一歩を踏み出しませんか!登山には興味はあるけど、どんな服装と装備?どんな山に登ればいいの?など不安がたくさん。まずは動きやすい服装とシューズでOKです!初心者の方でも安心して参加できるようゆっくりペースで歩きながら登山の基本や服装などについてプロの登山ガイドがお話しします!そして今回は、SNSで人気のインスタグラマーyama_shio
2023年4月からの新企画TETTOHIKE。20回目を迎えるイベントは、いよいよ今年の集大成となる屋久島へ!ガイドをしていてお客様に登山のキッカケを聞いたときに、富士山か屋久島に登りたいと思った。という回答が一番多いんです。さて、そんな屋久島ってどんな魅力があるのでしょうか。お邪魔いたします。今回は、福岡からのお客様が多かったので福岡空港に集合して出発です!1日1便の直行便はプロペラ機で定員が50名くらい?かなり小型の飛行機です。なので、屋久島に飛行機で行くなら早
これからくじゅう登山に挑戦したい!皆さまへ皆さん、こんにちは。私は阿蘇くじゅう国立公園をメインに登山ガイドをしてます。久住山の山頂に立ちたいけど、まずは地元の低山からと言いつつ早数年たった方へ。登山から遠ざかる原因として考えられるのは、・低山と言っても段差の高い階段がつづく宝満山や英彦山で苦しい思いをして挫折してしまう。・ペースが速すぎて登り始め早々に息が切れて最後まできつかった。・同行する人に迷惑をかけそうであと1歩が踏み出せない。・暑い日で熱中症になりかけた。虫と
今回は九州のお隣、四国の日本百名山2座を歩くイベントレポートです。九州から四国へ行く方のために、便利な移動手段なども記載しますね。まず、四国へは中国エリアからしまなみ海道を車で渡るまたは北九州や別府からフェリーで渡る方法があります。私が主催するイベントでは、別府港から前日夜に最終で出るフェリーにマイカーと一緒に乗って船内で仮眠がとれます。5時くらいに八幡浜港を出て、一座目の石鎚山ロープウェイ乗り場へ。ちょうど始発くらいに間に合うので時間的にはバッチリなんです。ロープウェイを
福岡の山で山頂にレーダーが目立つ山は複数ありますが中でも脊振山は航空自衛隊の基地や、福岡管区気象台のレーダー観測所など主要な位置付けの山です。実は車で山頂にも行けるのですが、今回は5時間前後楽しめて標高差も700mくらいある初級から中級にかけての登山コースを紹介します。スタートは車谷登山口ですが、この登山口までの道のりは結構林道が狭かったり、駐車スペースも10台ほどしか停めれないので、行く仲間と相談して相乗りなどしたほうがよいです。登り始めると、森林に囲まれますが沢沿いを縫うよう
2024年の遠征登山第一弾は、鹿児島県の指宿にある開聞岳へ!日本百名山に選定され、薩摩富士と言われるくらい綺麗な形です。福岡組は早朝スタートで4時間のロングドライブです。同じ九州だけど、かなり遠いんです。新幹線で鹿児島中央まで行ってレンタカーのほうが楽かもしれません。開聞岳(924m)は、1000mないのですが登り始めが125mくらいなので標高差が約800mあります。南国なので暑い時期は熱中症などに注意が必要です。この日はTETTO恒例の季節外れの寒波が来て積雪まで見られま
花粉症になって20年以上経ちますが、検査ではスギ、ヒノキが陽性でした。私は仕事が登山ガイドなので、心地よい春山登山は繁忙期にあたります。症状には個人差があると思いますが、私の場合は登山中はほとんど症状がなく下山後、帰りの車や帰宅後部屋で鼻水とくしゃみが止まらないことが多々ありました。そんな毎年のルーティーンで花粉対策にも慣れていたのですが2024年の春、ほとんど症状が出ないという現象が起こりました。病院にも行ってないし、市販の薬も飲んでないのに鼻水もくしゃみもでないんです。