ブログ記事23,009件
✴️ご訪問ありがとうございます✴️このシリーズも3回目毎度ドイヒーな内容でお送りしておりますスズメ大学無学部浅学科の戯れ言と聞き流して頂ければ😸【これまでの発酵よもやま話】『スズメ的発酵よもやま話①【8時間みその追熟&発酵調味料にアイデアを】』✴️ご訪問ありがとうございます✴️職場のお昼発酵とひと口に言っても広範囲かつワタシが関わってない分野ばかりなので近いところでまずは8時間味噌󠄀について書きまー…ameblo.jp8時間みそをより旨くするにはある必要な条件が!?『【
55.65+50睡眠時間23:00〜5:30朝食6:00ご飯100、鮭10、鰹節2味噌汁、アオサ15時過ぎまで食べれない予定だったのでその前に少しお腹に入れておこうと思って目的地の途中に移転新装オープンした地元人気パン屋さんがあるのを思い出した🤩そこでパン買って食べて行こう〜♪オープン前に着いたにも関わらず…既に長蛇の列(オープンから1ヶ月経ってるのにこの列!!凄い人気)↑入り口は左のまだまだ先、列はぐるっと周ってますこれを並んで買ってたら遅刻やわ💦仕方ない、パ
小さなからだで大きな想いをお伝えする腸美活料理研究家小田茂美です。世間ではGWだったということを全く忘れていてただの土日にしては車が多いなと向かった七日ひと巡りさま。あゆちゃんの腸美活フードアドバイザーの養成講座の参観日1日目。朝から差し入れの人参ポタージュ🥕をつくって前日仕込んでおいた酢麹をつかって大根とめかぶ昆布甘酢を抱えていざ。準備万端に整えていらして全体的な感想は丁寧にお伝えしてくださっているなと有難い氣持ちでいっぱいです。彼女が経験体験したこ
コストコサーモン塩辛¥96824563コストコナビゲーターaoです!当ブログは、週1でコストコに通い、衣食住365日コストコ生活するマニア!年間140万円以上コストコ購入する主婦が本気で解説するどこよりも詳しいコストコブログの決定版です!コストコサーモン塩辛¥968今日のコストコ品はコチラです!!「サーモン塩辛」こちらの商品なのですが実は発売は2020年でした・・新発売になったのを私も確認したものの・・
ファッションを変えてマインドを変えて、、、最近変わったのは食生活発酵調味料の良さを知ってから半年くらいかな(塩麹とか醤油麹とか甘酒とかのやつです)調味料自分で作って自炊の時はそれを使って料理するんだけど自分でもびっくりするほど長続きしているあんなに料理嫌いだった私が今から冬場になると塩麹とか作るのに2〜3週間とかかかるので使いたい時にない!ってなるのが嫌でずっと迷ってたヨーグルトメーカーゲットしましたん私が買ったのはこちらよん
ブログにお越しくださりありがとうございます。----------------------------「家族がデリケートな体質でもみんなで安心して食べられる添加物を使わない料理が麹のチカラでラクに作れちゃう!」ラク麹ごはん主宰きゃくのゆかです。----------------------------前回、塩麴をおにぎりに使ってしまうと、バラバラ・ボロボロ。おにぎり崩壊事件が発生します!!とお伝えしました。が、今回は塩麴をおにぎりに使いたいときは、
お申し込みはこちら→☆ズボラでも、フルタイム女子でも作りたくなるオンライン発酵教室ズボラ発酵Labyoshikoです。お出かけの季節、人が集まる季節になるとお問い合わせがある人気レッスン。それは、発酵焼き肉タレ&韓国ごはんLessonです!!毎回、大好評の人気レッスン👉以前のレッスンレポはこちら!『【発酵焼き肉タレレッスン・レポ】おいしくて、何度
少し前に購入したWECKの瓶が届きました【長期欠品中につき、入荷次第の予約販売】【P5倍】WECKストレート1000mLウェックWE-908STRAIGHT楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}このWECKの1リットル瓶、すごく人気みたいで一時はどこのお店でも入荷待ちの状態で、定価ですぐに買えるお店がほとんど見当たりませんでした。店頭でも見ないし・・。最近、やっとまた買えるようになったみたいですが、↑私が買ったこのショップも先日までは在
発酵調味料のトマト麹を仕込みました(3/18)麹をフードプロセッサー等で細かくすると、発酵の進みが早いそうなので、今回はミルサーで細かくした米麹を使って仕込みました(材料)トマト水煮缶(ホールトマト)1缶(260g)米麹130g天然塩g39g(トマト+麹の10%)①塩を麹の中に入れて手でよく混ぜ合わせる②トマトの水煮を①に加えて、しっかりなじませる(トマトを潰しながら全体を混ぜる)★毎日1回全体をかき混ぜる7日〜10日常温で発酵させる★発酵過程で水分が足りなくなったら
こんにちは、日本の心を育む伝統的な発酵食を美味しく楽しくお伝えしておりますSaoristyleです。今日は、麹化粧水レッスンを受講後、持ち帰った化粧水を使用されている方のその後を実況中継させていただきます♡2日後2日後には、あっさり解決♡この方、ファスティング部を立ち上げて、たくさんの方のファスティングの寄り添いをされています。ご自身も食事・運動・睡眠のバランスを心掛け、
ご訪問ありがとうございます。広島で麹づくりを教える人糀プロデューサー大野紀代美です自己紹介ホームページに飛びます日常をより豊かによりシンプルにおうちで始める麹づくり「日本の文化」の麹づくりが誰でも簡単に楽しんでいただける身近な文化になれば良いなと思っています。なるべく道具を買い足さないで
子供用無水キーマカレー!カレー麹であっという間娘息子とも、おいしいー!!!!とのことやったね!ストウブ鍋でゆっくりじっくり野菜の旨味をだして、カレー麹を入れたら完成!たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、プチトマト、豚ひき肉を順に炒めて中火のまま蓋をして蒸気がでたら20分!それでまた余熱放置して。蓋を開けて、カレー麹をいれて少し煮詰めておしまい!目玉焼きのせたら(本当はポーチドエッグが良いけど時間短縮)完成簡単で栄養グッドだから、リピート確実👍カレー麹作ってよかった❣️作り方は
先日、作った麹で、しばらく切らしてたコンソメ麹を作りました。『手作り麹を使ってコンソメ麹他』昨日紹介した手作り麹を使って、早速、調味料を作ってみました。『イギリスで麹作りに挑戦!』昨年、味噌の他にみりんを作ってみたら、とっても美味しいみりんが出来上…ameblo.jp以前、玉ねぎ麹がコンソメの代わりとして使えると聞いて、作ったりしてましたが、コンソメ麹の方が玉ねぎ以外の野菜も入るので、玉ねぎ麹より、よりコンソメに近い味になるので、うちではコンソメ麹が気に入り、もうずっとリピしていま
昨日の記事で、塩麹からでも始めてみませんかー??とお伝えしました。👉おうちごはんが増えた…!ズボラ発酵はじめませんか?市販のものでもいいので、和えるだけ、ぬって焼くだけ、みたいな使い方で、まずは試してみて欲しいなぁと思います鮭にぬるだけでもいい感じだよー実は、「発酵調味料、試してみたい!」というお悩みよりもずーっと多いのが、「使い方がわからない!!」という声!!・使ったことあるけどな
発酵調味料を仕込みました皆様、こんにちは今日は、以前から作りたかったレモン塩麹と塩麹レモンを仕込みました。何だか同じような名前ですよね。でも、似ていますが違うものです。ネットで検索し、レモン塩麹は東京ガスさん、塩麹レモンはイチビキさんのレシピで作ってみました。レモン塩麹Table-Leafの強い味方は、青葉グリーンファームさんの無農薬国産レモンこんな素晴らしいレモンがあるんだから、気になったら作るしかないですよね用意するものは、レモン1個(100gくらいのもの)の他は麹(
こつこつとお魚チャレンジを続けています。お魚チャレンジって何?という感じですが。もともとお魚の脂で胸焼けをするのと、小さい時に骨が喉に刺さった経験から、なんとなくお魚に苦手意識があり避けてきていました。4毒抜きを始めてからはお造りから始まり、切り身を焼いたり煮たり、色々と調理をするように。お魚を美味しく食べられるようになりつつあります。まだまだお魚を下ろしたりは出来ませんけれども。それでもスーパーに行くと必ずお魚売り場に行くくらいに好きにはなっています。今日は夜にスーパーに寄った
発酵調味料でおうちごはんこんばんは今日のランチは、先日仕込んだレモン塩麹を作ってパスタを作りました。(レモン塩麹のブログはこちらです↓⭐︎)『レモン塩麹と塩麹レモン』発酵調味料を仕込みました皆様、こんにちは今日は、以前から作りたかったレモン塩麹と塩麹レモンを仕込みました。何だか同じような名前ですよね。でも、似ていますが違…ameblo.jpエビと菜の花のレモン塩麹クリームパスタレモン風味のエビと菜の花のクリームパスタエビと菜の花、お味付けはレモン塩麹仕上げにパルミジャーノレジ
こんにちはこのblogを見て頂いてありがとうございます大学生の娘がいるママです職業は料理人をしています発酵食品と聞くとまず何を思い付きますか?ヨーグルトやキムチ、味噌やチーズ色んな発酵食品がありますが、その中で私が最も好きな発酵食品は納豆!毎日おやつにも食べるほど、この納豆を心から愛しておりますうちの家族はみんな納豆が大好きで、カレーにも納豆!パスタにも納豆!おみそ汁にも納豆!〈例外〉焼きそばにも納豆!旦那のみ笑色んなものに納豆を組み合わせて食べて
山形旅行最終日は新潟でお鮨ランチをしてから帰ろうかと思いましたが、たまたま定休日が多い日行きたいお店はどちらもお休みでした今年新潟駅にオープンしたショッピングセンター【CoCoLo】へお土産屋さんや飲食店が充実これは素晴らしい施設ですね【久保田】と【吉野川】のアンテナショップがあり、試飲させて頂き一本購入老舗のお弁当屋さん【小川屋】でお弁当も買い、新幹線の中で反省会純米大吟醸≪吉野川≫で乾杯お疲れ様でした~実に美味しいです新潟駅限定≪こだわりの発酵調味料で
こんにちは。薬膳料理家の神田美紀です。日ごろから、お腹のため、美肌のため、免疫力アップのために腸活をこころがけていて、腸にいいといわれる発酵食品はとるようしています。冷蔵庫にヨーグルトや納豆、キムチなど腸にいいといわれる発酵食品をきらしていても、手作りの発酵調味料を常備しておけば、無理なく腸活ができて、安心、便利ではないですか?!今日は最近作った発酵調味料のご紹介です。長ねぎを米麹と一緒に発
先日、夫が日本出張の際に合わせて購入して、持って帰ってきてもらったのが粉末の塩麹。私が買ったのは、この商品。ふりかけるだけ塩麹粉末タイプ200g×2個セットメール便1000円ぽっきり米麹乾燥米こうじ送料無料こめ麹こうじかんたん使いやすいパウダー簡単便利万能調味料下味焼き物唐揚げ鶏肉肉旨味サラダチキン柔らかく楽天市場1,000円似たようなのは他にもアリ。塩麹パウダー塩麹粉末無添加国産(200g)しおこうじ麹こうじ常
がんばらずに『おいしい!楽しい!健康なココロとカラダ』を手に入れられる食べ方をお伝えしています食べるトレーニングキッズアカデミー協会のせきゆうこです高2男子、中3男子、小6女子3人の子育て真っ只中お料理は苦手。。だけど手抜きには見えたくない。そんな方に簡単+美味しい+ヘルシーが叶うごはんやお菓子をご紹介しています。その人にピッタリの食がわかるようになる食べトレメソッド。食べトレのエッセンスも交えながらお届けします。
小田急線・相鉄線/海老名駅徒歩「やさしい」ごはん教室主宰尾山真紀です!クックパッドではkurukuruminというハンドルネームで活動しています♪コロナ以来、久しぶりに主人の海外出張があり昨日、1週間ぶりに帰宅しました研修とセミナーそして夜のパーティーとホテルの敷地内を出ないで過ごしていたので運動不足と日本食欠乏症になっていました帰宅後まず食べたい!と言ったのが『お蕎麦』
こんにちは😊昨日は暑かったー☀️今日も暑くなるようです。いつもより念入りに日焼け止め塗り込んで通勤しましたー。時間があれば、できる範囲で[つくりおき]しています。この日は3品だけ。だいたい野菜の副菜をつくることが多いです。レシピとか見ないでも作れる、作りなれた本当に簡単なものばかり。胡瓜とツナの醤油麹あえ材料・胡瓜2本・ツナ缶(小)1缶・ごま油大さじ1/2・醤油麹大さじ1/2・酢大さじ1/2作り方1️⃣胡瓜は薄く切って塩(分量外)をふり揉みこ
いつもご覧いただきありがとうございます添加物を使わないお料理愛好家&ZUMBAインストラクターのアッキーです世の中の常識にとらわれずナチュラルに楽しく元気に生きていくトータルライフアドバイザーを目指しております食事について考える今日は原点に戻って食事について考えてみようと思います「卵が先か鶏が先か」そんなお話のようですが…YouTubeチャンネルで「粋塾」という番組がありますこちらでは引きこもりになる多い原因としては「親の過干渉」をあげておられます今
先日の発酵柚子胡椒作りの続きです!『季節もの!手作り発酵柚子胡椒』最近ハマっている麹生活!腸内環境・免疫力・消化吸収の促進・アンチエイジングなどなど。あげればキリがないほと美容と健康に嬉しい効果が沢山の麹を、もっと当たり前に…ameblo.jp今回は、この時に一緒に作った塩麹と醤油麹とポン酢の記録になります^^これは、前回の柚子胡椒とは違ってめっちゃ簡単、笑。まずは、発酵柚子胡椒を作るために皮を擦ったあとの柚子を使ってポン酢作り・・。ひたすら絞るのみ・・。
塩麹に続いてポピュラーなのが醤油麹麹をお醤油に浸して発酵させるものですそこに昆布をたした出汁麹なんだかいろいろ使えそうです!参考にさせていただいたレシピはこちら発酵食大学|腸活レシピonInstagram:"作ってみたい✨と思ったらコメントに「🙌🏻」を頂けると嬉しいです🥰万能調味料の「醤油麹」に昆布とかつおの旨味をプラスして、パワーアップ!これさえあればだしの素いらずになりますよ。そのままお醤油代わりにかけたり、汁物、炒め物、和え物、煮物など料理の味付
明日からゴールデンウィークですね。昔はいろいろ楽しみもありましたがここ数年は、毎年ゴールデンウィークはお仕事なので(ありがたいことです…)5月は、お休みがないなーというイメージです。「麹ってそのまま食べられますか?」時々ご質問を受けるのですが…はい!食べられます!!乾燥しているので、なんとなく「生米食べちゃダメ!!」的なイメージかも知れませんが麹が作られる過程で、お米にはしっかり火が通っていますからそのまま食べてもOKそのまま食べると、ほんのり
みなさま。そろそろ、あれが、終わりを迎えます。ええ、ええ、そら豆さんの話です!!旬は6月中なので、そろそろ少しずつ姿を消してゆくはず…。うちの近所にはギリギリありました!!!教員時代、給食のそら豆をむく、という低学年の子どもたちのお仕事がありました今はきっとやってないだろうなぁ。さやをむくと、フカフカベッドにでっかいそら豆がこんにちは。子どもたち、大好きな作業だっ
Green-Kitchen募集中レッスン●5月・初夏野菜と玉ねぎ麹レッスン『5月レッスンご案内.【旬野菜と発酵ごはん】』Green-Kitchen募集中レッスン●4月発酵ごはんレッスン・春野菜と塩麹『4月レッスンご案内.【旬野菜と発酵ごはん】』Green-Kitch…ameblo.jp●オンラインコラボ講座【発酵の力でキレイと健康を】『「発酵の力でキレイと健康を!」3回連続オンライン講座スタート✨』Green-Kitchen募集中レッスン●3月・春の