ブログ記事35,463件
私は自閉症スペクトラムとADHDの診断済み6歳の自閉症+ADHDの息子と、4歳の息子を育てるワーママですプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら嫌な音は『痛い』私は感覚過敏のある発達障害者です。その中でも、【聴覚】の過敏さは、嫌な音、大きな音が【頭に響くような痛み】となって感じてしまうため、非常に辛いです子どもの頃から、辛い音に対して、速攻で耳を塞いでしまうのはこのためで
息子が中学校から通常学級に通うにあたり通常学級での交流学習を算数メインで始めることになりました。小学校入学からずっと少人数で学習してきた息子なので30人以上のクラスでの学習に慣れるためにも交流学習がスタート。通常学級からの宿題も出るしテストも受けます。息子は学習面では大丈夫でしたが行動面で困り感があったようです。支援学級は少人数なので大人たちやまわりが自分に合わせてくれることが多いです。通常学級ではそうはいかない。大人数の中ガマンもするし自分で考えて行動しなければ
1歳半健診でどんなことをするのか、ネットで検索するとたくさん出てきますよね。指差しが出来るか、積み木をいくつ積めるか、言葉が出ているか…。どれも出来ない!!笑練習するにも、そもそも興味がなくやりたがらないし…。とりあえず絵本をたくさん読んでおこう!問診票には質問がたくさん書いてあって、「いいえ」に○を付けざるを得ない箇所がたくさん…。笑問診票は健診日よりけっこう前に届いていたのですが「成長するかもしれないし!」と前向き楽観的に考えながら(考えたかった)ギリギリ前日に記入。それでも「い
中学1年生の娘についてブログを書いています。以前は夜尿症をメインにブログを書いてました。ADHD不注意優勢型の疑いと診断されたので気になる様子等、日常も書いています。たまに中学3年生の息子も登場します。私の愚痴を書いたりしてストレス発散にブログを利用してますよろしくお願いします。初めましての方へ個人的な意見ですが小学生になっても夜尿(おねしょ)がある場合一度病院へ行って原因を調べる事をおすすめします。薬を飲ませる事に賛否両論あると思いますが娘には薬を使っての治療をしています。
2014年生まれ、特別支援学級(情緒級)に通う自閉症スペクトラムの小学2年生の女の子を子育て中です。言葉の遅れで2歳5ヶ月から療育を開始。集団生活で見えて来た数々の問題に、心折れそうになった幼稚園時代。支援級に通う様になり、娘の笑顔も増え、私の笑顔も増え、ブログを書き始める余裕も少し出てきました。とは言えこれからまだまだ悩みも出てくるかと思います。同じ様に子育てに頑張っている方のブログに元気をもらいながら、これからも頑張っていきたいです。先日、学校の下校班に付き添っていた時娘と
おはようございます息子はだいたい1日に1.5ℓほど麦茶を飲みますなので1ℓボトル2本で作り置きしていてそれを洗って作ってが毎日必ずあるのですがボトル洗うのが…毎日毎日毎日めんどくさいと思いながらやってる私がいました…ボトルとか水筒とかって洗うのめんどくさいよね?麦茶ボトルはスポンジで手を突っこんで洗えるボトルだけど腕の上の方まで石けん付いたり濡れたりするじゃんめんどくさいよね(だけど柄のついたボトル洗いを使うのはもっとめん
子供のヘアカット、どうしたらいいかすっごく悩みます😭長男2歳になる前くらいまでは美容院でなんとか切ってましたが、だんだん泣いて暴れるようになり、自宅バリカンになりました😂でも、イベント前とかは写真写りを考えて親としてはカッコ良くしたいと思うのです‼️実家に帰省したときは、近所の昔からある床屋さんにお願いして切ってもらっていました。「やめろババア!!触るな!!」とか暴言吐き、泣いて、蹴るは殴るはして、大暴れするのを大人二人で押さえ付けて、もう一人がカットしたこともありました😱ご近所さんだ
こんにちは😃吉川ドーナツの会・blog担当のらです🍩本日は、「のら日和」を投稿します!※のら日和とは…ドーナツの会の活動に参加して、参考になったこと日常生活に取り入れてみたことをご紹介する記事です😉ー-----------『【初!おしゃべり】好きなキャラ◎吉川ドーナツの会』こんにちは😃吉川ドーナツの会・blog担当のらです🍩2022年に入っていますが、昨年開催した活動の中で、まだブログでお届けしていないレポートがありますので…ameblo.jp↑↑↑こちらに
ブログへのご訪問ありがとうございます。四半世紀のかかわりがあった友人との人間関係の断捨離に成功しかけて、失敗したヘタレな私。これは、私のインナーチャイルド(クマちゃんことクマハチ先生( ̄(工) ̄))のくまの中学校3年B組クマハチ先生( ̄(工) ̄)によるヘタレの為の再教育の物語である。その友人、アナグマお嬢様と、私、野生児ヘタレは、真逆のタイプのコミュ障だったΣ(・□・;)クマハチ先生( ̄(工) ̄)のアナグマお嬢様への見解は、[自己愛性パーソナル(パーソナリティ)障害]であった。
家族4人分の血液検査の予約をしました鉄・フェリチン・尿素炭素測定メガビタミン・栄養指導に力を入れられている内科クリニッククリニックHPを見ると口コミ掲載があり、藤川徳美先生の本を読んで受診した人が多数まさに探し求めていた理想の病院しかも近い勝手にご縁を感じ電話予約してみると、受付?の女性が出られたのですが、血液検査の予約の旨を伝えると医師に代わりますと‥え?💦なんで💦💦医師に電話対応して貰うとか恐れ多過ぎる結局、希望日は予約が埋まっていて予約日の決め直しで3度電話してしまい、
今回は、子どもの発達について悩んだり、悩んでいることを気にかけてくれる方々へ、私がブログで伝えたいと思っていることを書きたいと思います。少し長くなるのですが、読んでいただけると嬉しいです。こまちゃんが【自閉症スペクトラム】と【知的障害】と診断されるまで、私はたくさん悩みました。悩んで、ネットで検索してまた悩んで、何度も何度も、前向きになったり後ろ向きになったり。今まさに同じように悩みながらこのブログにたどり着いた、という方もいるかもしれません。「この子は発達障害なのだろうか…?」
前回は発達を促す知育アイテムを紹介しました。▼『発達を促すおすすめの知育アイテム①』療育施設で使ったり、こまちゃんに必死で色々試した結果、興味を持ったおもちゃを少しずつ紹介していきたいと思います。それぞれの好みがあるかと思うので、ヒットしない…ameblo.jpこの記事を読んでくださった方、なんでまずは指の知育から?って思いませんでした?私は思いました。笑療育に通い始めた当時は言葉が出ていないことを中心に悩んでいて、もっと発声練習とか口や舌を動かす練習とか、そういうのをするんじゃないの
『個性』だとか『多様性』だとか『SDGs』だとか、言うけれど本当に大切なことは、大人より子ども達の方が知っている子ども達を、子ども扱いしてはいけないと本当に思う純粋な心で真っ直ぐな瞳で、世の中を見つめれば、子ども達は自ら率先して素晴らしい行動をする大人は、子ども達をもっと頼ってもっと信じていけば、未来はもっともっと明るいって私が言いたいことをこのYouTubeで、子ども達が教えてくれていて私は泣きながら視聴しましたこれだよ!これ!!!ってこういうこと!!って『多様性』
例の問題児くんの件です。これまでのまとめ(子供から聞いた話なので、「そうらしい」というものになります)・はなたんが、入学直後から迷惑行為、授業妨害が酷い男の子の話をよくしてくる・先生が悪い言葉遣いで激しく怒っている・校長が対応することがある・校長も叱って教室から連れ出されてる・先生の叱責がかなりすごいらしく、はなたんが萎縮して学校を嫌がり出す・はなたん登校渋り・さすがにマズイと思い、ママ友と相談・他の子の証言と整合性が取れてきた・どうやらみんな同じことを心配している昨夜は
私は自閉症スペクトラムとADHDの診断済み6歳の自閉症+ADHDの息子と、4歳の息子を育てるワーママですプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら別に、バカにするつもりはないのに昨日、『自分のカルテを見てしまった』私は自閉症スペクトラムとADHDの診断済み6歳の自閉症+ADHDの息子と、4歳の息子を育てるワーママですプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害につ…ameblo.jp
WISC知能検査を受けた息子。後日小学校へ行き教育委員会の職員から担任の先生と一緒に結果を聞きました。全検査IQは平均値。(ギリギリ平均値というわけでもない)え?知的障がいじゃなくなった??4つの指標のうち知覚推理指数(高い)と処理速度指数(平均の下)の得点の差が44と大きかったので息子の生きにくさも大きいことが分かりました。WISCの結果から書く作業がかなり苦手だと分かりました。それなのに進研ゼミの紙のテキストと公文を
次男月曜日から保育園に行けるようになりましたが朝が…ダラダラしてもう一回寝る!といって聞かず登園が遅くなってしまってます幸い朝の予定がなかったので今までは大丈夫でしたけど今日は予定あるちゃんと行ってほしい次男は最近トイレに行くのも嫌で紙パンツ履くのも嫌と言うどうすんねん?な事態になってます…体調不良で悪化しました…昨日保育園でも布パンツでしかもトイレでおしっこが出ず夕方まで過ごしてしまい見かねた前の担任の先生が前のクラスのトイレでおしっこする?と聞い
水が好きな長男…まだ置いてあった加湿器に水を入れたくて水を入れて運んで…現場見てないからよくわからないが2階の寝室前の廊下や洗面所が水浸しにめっちゃイライラして怒りながら水を拭いて長男を怒ると長男はケケケと笑ってる全裸でイライラマックスで服を着ろ!!!!と怒鳴りつけて服を投げたら怒りも泣きもせず困ったように笑って素直に服を着出した。その姿を見てたらいじらしくなった。水を撒いちゃったけど…長男は素直な良い子だと思った。
『人見知り半端ない私。』とりあえず私は人見知りだと思っている知らない人ばかりとか知らない場所に行くと不安が凄くて帰りたくなるその場から逃げたくなる初めて会った人とかにそれを言うと『信…ameblo.jp2回目は私が娘を眼科に連れて行く為母に息子を託しました。母に曰く上履きに履き替える意味が理解出来ず裸足で教室に行ったとか皆座ってるのにじっと座っていられないとかでもお散歩は手を繋いでおりこうだったとか。3回目私が連れて行く日前日から病むww息子でなく私が行きたくないよーとだ
今日のブログは、ただただ闇落ちしてる私の心のうちをアウトプットするというだけの内容です。暗い文章が苦手な方は読まないほうがよいと思います。11ヶ月の息子と3歳の娘がいます。育休中です。娘の言葉が遅くてですね、最近やっと3語文が言えるようになり。でも発音は不明瞭ですし、オープンクエスチョンにはなかなか答えられません…穏やかだし、集団活動も問題ナシです。お友達も好きだし、一緒にごっこ遊びもしています。療育を受けるまではいかないけど、発達相談には定期的に通っていて(2ヶ月
いつもブログお読み頂きありがとうございます今回のブログは自閉症や知的障害に関して私の全くの主観で語っております不快になられたら申し訳ありません先日の見守りの件のブログから考えていました私のブログはやたらと知的障害が無いということについて書いているそこにこだわっているこれを読んだ知的障害があるお子さんの親御さんは少なからず不快な気持ちになるだろうと思いました私がなぜこのようにこだわっているのか考え、向き合ってみた結果のお話しをしたいと思います息子は7歳、自閉スペクトラム、発達
都立D高校はチャレンジスクールです。内申書不要で作文と面接で合否判定して不登校経験した生徒を受け入れて寄り添ってくれる優しい高校。担任の先生がオススメしてくれた学校で見学、説明会、体験授業に参加しました。都立D高校はA中学校の不登校経験した生徒たちが何人も入学していて評判が良い高校。授業も昼からと夕方からもあるので(三部制で朝からも選択可能)朝起きられない子も通いやすいです。個別相談で息子に発達障がいがあり勉強が苦手だと話をしたらとにかく学校に来てくれさえしたら勉強
この間の、ダンスィとの一件なんですが、支援級の担任から連絡貰いましたが解決して下さったのは普通級担任ということで。昨日学校行く用事があったのですが、行ったらたまたま廊下ですれ違ったのでちゃんとお礼言えました~(。・ω・ノノ゙パチパチ詳しく状況も聞けました。実は、支援級担任だけだと不安だった状況説明だったんですよ。相手の子が傷ついてないか心配でした。自分の子は私がケアできても相手の子はケアできないですからね。息子の言い分を正しい、として通されたらその子の中にモヤモヤが残
昨日、今日と、長男は担任と面談をしていたらしい。生徒全員と面談するようなのだが、うちの子だけ2日間。それは何故かというと、あんなに頑なにADHDっていうのを隠したいと言ってたのに、本人が担任に伝えたらしいのだ。担任から、皆には言いづらいけど僕にだけ言っときたい事とかある?て聞かれたらしい。まぁ、私としては公立高校にはサポートが無いとはいえ、先生には知っといてもらいたいというのがあったので、本人が伝える事が出来たんなら良かった。担任から私に電話もあり、お母さんから何か要望とかありますか?
年中に進級して1ヶ月。幼稚園でのトイトレはほぼ全滅のまま!GW突入です。親のエゴ来月、支援学校見学してきます。先入観といいますか、、支援学校か……と気持ちが付いていかなくて。ランドセル買ってあげたいな親のエゴなんですよね。息子のことを考えたら、どうすべきかなんとなくわかってるけど、、時々やってくる、定型発達への憧れ。劣等感。療育施設先日、自宅から1時間半かかるところにある療育施設の説明を受けに行きました。地域格差ですよね。療育施設全然ないんです。OTとSTのリハビリが
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です。農薬について山田正彦先生より何かが起こりそうな予感がいたします。急増している子ども達の発達障害と残留農薬の関係について、初めて国会の衆院厚労委員会で4月20日長妻昭元厚労大臣が質問しました。国側の興味深い答弁です。ぜひ読んでください。長妻議員はネオニコチノイド系農薬のチアクロプリドと有機リン系殺虫剤クロルピリホスについて、国立国会図書館の専門委員に聞いています。専門委員は「ネオニコチノイド系農薬には人の健康を害
私は自閉症スペクトラムとADHDの診断済み6歳の自閉症+ADHDの息子と、4歳の息子を育てるワーママですプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらちょっと…わざとやってんの?ここ何日か、SSTについて書いています。子どもの頃から社会に出た後まで、ずーっと周りへの理解を求め続けることって現実的では無いと私は思っており、だからこそ、社会性を身につける練習はとても重要だと考えて
1歳半検診こども病院での診察を終えた娘実の母に他のこどもともっと接する機会を持ちなさい!と言われました。長女の時のように、私も仲良しのママ友を作れたらなとも思ったので、近くの児童館に行くことにしました。児童館は、娘が初めて行く場所でしたが、入り口付近での不安な様子はありませんでした。それよりも、靴も脱がずに一人ずんずんと初めての場所なのに中に入っていこうとしたので、慌てて引き戻しました。(今は分かります。視覚優位の特性です)慌てて靴を脱がし、手をひき、受付へはじめての利用でしたの
高校で4月に受けた「高校生のための学びの基礎診断」の結果と解答解説を受け取った息子。自力でできるところはひとりで見直ししたようですが解答解説を読んでも分からないところを教えてほしいと頼まれました。頼まれたのは数学。解答解説を見なくともまだまだ教えられる範囲なので噛み砕いて分かりやすく教えました。問題をまともに読まず「分からな~い」と言う息子に「読まずに解けたら超能力者だよ」とツッコミを入れました(*≧∀≦*)私が通っていた高校はいわゆる進学校の部類でした。一時間