ブログ記事46,799件
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちはりっきーです今日は私がベースにしている感覚統合の考え方を学んでいるきっかけと場所について、過去の記録をシェアしたいと思います6年前、2018年初め頃の記録ですなんと感覚統合とモンテッソーリ教育はつながっていたんで
9月24日党本部の会議に出席のため東京に来ています石川県議会9月定例会一般質問で知事がついに石川県でもヘルプマークを導入する方向性をお示しになりました近い将来石川県でもヘルプマークが配布され必要な方に行き渡りそして周知啓発も盛んになると思われますそもそもヘルプマークの発信地は東京都です東京都では東京都保健局または都営地下鉄駅長事務室などでどなたにでもヘルプマークを配布していますせっかくですのでヘルプマークを配布いた
だいぶご無沙汰になってしまいました!中々普段のインスタなどでこちらにまで手が回らずですりゅうがと次男くん専用の育児アカウント作ったので宜しければそちらも見てくださればと思います育児アカウント作りましたLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaround
こんばんは、ゆあちゃんママです2歳半で自閉症と診断された次女ゆあの出産から自閉症に気づくまでのお話の続きを書いていこうと思います。前回の記事は↓↓今日は、生後3ヶ月以降の様子を書きます。生後3ヶ月ぐらいまでは、昼間ずーっとギャン泣きだったゆあでしたが、4ヶ月目に入る辺りから急に大人しくなっていきました。周りの人たちからは、「お人形さんみたいに大人しくて、手のかからない子ですね。」と言われるぐらい、どこに言っても何をしていても例えるなら…「無」でした。感情表
2023年9月5日(火)保育園見学行きたくない‥前回の保育園見学はこちらからゆいしおファミリー『【自閉症の僕の取り扱い説明書⑫】保育園が決まらない‥』2023年9月3日(日)保育園見学へ自己紹介はこちらから自閉症のぼくの取り扱い説明書ゆいしおファミリー『自閉症の息子の取り扱い説明書』2023年2月1…ameblo.jp1回目の保育園見学で完璧に心が折れた母‥保育園見学行きたくない‥どうせまた断られるしネガティヴ発揮‥でも職場の復帰日は近づいてきてるしどうしても
おはようございます急なご報告で申し訳ないのですが、西出光と、私、西出結星は4年間夫婦として生活してまいりましたが、今年の春に離婚をしました。皆様に応援いただいた4年間、夫のヒカルくんと出会ってからの約5年間、たくさんの愛情と、気づきや成長、安心をヒカルくんから頂きました。▲いつもニコニコしていたADHDのヒカルくんさらに、ヒカルくんが作ってくれた夫婦のYouTubeチャンネルのおかげで、皆さまと出会うことができ、幸せを感じる時間、絆を頂きました。🫧🌨ヒカルとユウちゃん
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは、りっきーです先日から浮きこぼれ気味な次男の発達のことについて書いています✏️前回の記事はこちらりっきー『数への突出した興味〜次男と私❷〜』このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教
このブログでは、小6の発達凸凹長男と小2次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは、りっきーです以前投稿したことはあるのですが、これからまた感覚統合について少しずつ投稿していきたいと思いますまずはシリーズ第一弾、『感覚統合って必要!?』についてお伝えしていきます《感覚
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは今日は10歳の長男が4歳5ヶ月当時、療育手帳が取れた時のお話です4月に市の療育に通い始めてから、保護者向けに療育手帳や特別児童扶養手当について説明がありました前に保健師さんにちらっと聞いた時、取得は難しいんじゃないですかねぇって
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは、りっきーです浮きこぼれ気味の我が家の小1次男。前回は主治医の先生からのアドバイスを元に、心がけている2つのことについてお話ししました。前回の記事はこちらりっきー『知的好奇心を満たすには〜浮きこぼれ次男と私❻
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは、りっきーです前回の記事では、浮きこぼれ気味な次男が小学校に入学したら起こりそうなことについて書きましたりっきー『小学校で気をつけること〜浮きこぼれ次男と私❺〜』このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんばんは、りっきーです浮きこぼれ気味な次男のWISC検査について書いています前回の記事はこちらりっきー『次男、知能検査を受ける〜次男と私❸〜』このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師
今朝のゴハン最近、朝もレンチンで温玉卵食べ過ぎも要注意( ̄▽ ̄;)ですが、温玉に岩塩、ブラックペッパー、オリーブオイルをかけて食べるのが至福ですコメントで何件かありましたので、似たようなことは過去にも書いてはいますが、、改めて。魔の3歳児。たぶん、、障害あるなしにかかわらず、、それなりに苦戦する( ̄▽ ̄;)とは思いますが、、コミュニケーション能力が通常より低いとなおさらですよね診断名がつくか、つかない頃。ついたところであっさり受け入れ受けとめることも出来ない時期ですし、お母さんも不安定な
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは、りっきーです前回の浮きこぼれ気味な次男の知能検査の結果のお話にたくさん反応をいただき、ありがとうございます前回の記事はこちらりっきー『次男、知能検査の結果は…〜浮きこぼれ次男と私④〜』このブログでは、小5
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしています発達障害と診断されるまでのことを過去にさかのぼって書いています長男は2013年1月生まれ初めての育児ということもあり、1歳までの赤ちゃんの頃は特に違和感を持つことはありませんでした。目も合ったし、笑うし、指さしや喃語も盛
自分は1度、離婚したことがあるのですが…離婚したら悪者がいなくなりました。これは、元夫が悪いとかではなくて私の方が悪者です。私ですどういうことかというと……私は常に元夫ちゃんの用事を満点💯でこなしていかないと周りからなんで奥さんできないの?と怒られてしまい、あなたがやればいいじゃないと相手もイライラしてたので受け止めざるを得なかったのです。こういうことが多すぎて悪者になった気分になってました。私が勝手に。相手はイライラをぶつける人が奥さんである私しかいないの
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは、りっきーです浮きこぼれ次男のおうち学習ドリル、前回は国語・ことば編を紹介しましたりっきー『小1のおうち学習ドリル〜国語・ことば編〜』このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっき
ご訪問ありがとうございます♡694gと超未熟児で生まれたうたくんは1歳9ヶ月で“発達障害グレーゾーン”2歳8ヶ月で“自閉症中度知的障害”と診断され現在、療育園と児童発達支援に通っています!読者登録はこちらから☺︎数日前からうたくんが風邪を引いてしばらく療育園をお休みしたままお盆休みに突入しました👶🏻うたくんの風邪が家族にも移ってボロボロな我が家😂みんな熱はなくて軽い鼻風邪だけど予定を全キャンセルして引きこもっています🥺👌そんなこんなでずっとうたくんと一緒に家にいる
2年生の頃の娘。ランドセル🎒を椅子にしてはいけません。ご訪問ありがとうございます😊初めてblogをお読みになる方はこちらもお読み下さいませ度々書いてはいますが、私の人生において最大級の撃沈出来事が幼稚園の入園拒否です。これをなくしては語れない。笑そして今も頭に残る疑問。本当に保育園、幼稚園共に発達障害を理由に断られるケースや入園したあとに退園をせまられるケースをよく耳にしますが、、、心の底から残念な現実が繰り返しあるのだなと思います。もちろん受けいれる側に選ぶ権利があるのもわかりま
こんばんは😊皆様1日お疲れ様です!!今日は宿題がいっぱいだったーーーーー。でも今日は算数が簡単だった!!←ここ重要。前にも書きましたが普通の子供たちとはある種宿題の意味が違います。↑こうやって私が右の余白に書いたのを娘が左に書き写すのが我が家の宿題。問題を解く以前に黒板をノートにとるのも苦手なため、写すだけでも十分訓練になっているはず。以上、不思議な宿題の光景でしたいただいたコメントの中に気になるのが、ございましたので!!!授業参観に行くのが苦手ですという。。。。わかりま
このブログでは、小6の発達凸凹長男と小2次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは、りっきーです小6の発達っ子長男がいる我が家。昨年10月末に中学の特別支援の先生と話してきました小4の4月、小5の11月に続き、3回目です最初は様子見、2回目は学校(支援級全員&親
はい、どーも!井上です!関西を中心に精神科医かつ産業医しています!ラフな人生をめざしていきましょう(^^)だれしも、仕事を行っていると、上司から『ここは、前に説明したように処理してその次は、会議室に移動してAさんに電話してね』などと、業務の指示をもらうことが多々あります。また、業務によっては手順書のように「まずは、これをやって、次はあれをやって…」のように、仕事の説明書がある場
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは今日は長男に「視覚支援」を始めた年少の終わり頃のお話です(当時の記録をほぼそのまま載せています)不安や警戒心が強い長男。見通しがつかなかったり予測できないことや急な変更が苦手ですまた、目から入る情報に強く視覚