ブログ記事46,799件
特別支援学級(情緒)に通う息子(小学4年生)のことを主に書いています。多動・多弁あり独り言大好き!国語←LDの診断あり。漢字を覚える事をついに放棄しだしました。授業についていけず…算数←基本的には得意だけど、分野によっては苦手図工←工作、絵など得意、ただお題じゃないもの作りがちこんにちは!ご訪問ありがとうございますこの間、こんなことがあった↓話をしましたがその続きです『私、モヤモヤしている!』特別支援学級(情緒)に通う息子(小学4年生)のことを主に書いています。多動・多弁あり独り
408名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧先週から、10名様の単発カウンセリングを実施させて頂いております『【満席終了】新年度の懇談、10分で伝える準備は出来ていますか?』408名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのこと
子どもの育てにくさに悩んでいる孤独なママが育児観の違う夫ともタッグを組んで発達凸凹子育てに向き合えるようになれる「夫との関係へのアプローチ」と「子どもの困った行動への対応」をお伝えしていきます発達凸凹っ子ママサポーターれいかですプロフィールはこちら「ごめんね」が言えない子どもとの向き合うヒントすぐに謝れないお子さんに、どう関わったらいいのか、気持ちがモヤモヤしたり、悩んだことはありませんか?私はあります去年、
発達凸凹の小五の息子は超~怖がりです。よく言えば、慎重派!でも現実は怖がり過ぎて、行動に移せないのが現実で・・・そんな息子はプールで顔つけも出来ませんでした。プールサイドから手が離せない、温泉スタイルあまりに水が怖いので、何かあった時にパニックにならない様に小4からスイミングに通い始めました。通い始めて9か月。やっと、やっと、、、幼児クラスから小学生クラスに進級しましたー当初の目標だったふし浮きが出来る様になったのです。息子からしたら命がけの行為です後から
ご覧くださりありがとうございます😊Ayumiルームママと一緒に歩む会onInstagram:"東京都世田谷区在住子育て中のママ、パパの対話を大事にするAyumiルームママと一緒に歩む会「ママ、パパおしゃべり会開催しました!」今回のテーマその場で出た内容⚪︎「お葬式」の内容⚪︎ママが笑顔でいることが大切では?と話がありました。一人ではつい、悩んでしまいがちの内容でも、人と対話することで、実際感じて、お互いの思いを話し合うことで気づきがあることの大切があると感じております。その中で、「対面」
私(デブまる)30代専門職わーまま年収1400-1600万円くらい?変動あり。動くのが好きなおでぶぽちゃママお菓子無しでは生きられない夫40代専門職わーぱぱ年収2400-2600万円くらい?小柄で細身。おケチ。育児はやる。家事はやらないーこども①(いっちっち)1年生お出かけ大好き発達に凸凹あり(言語理解凹)で療育に通ってますこども②(ににまる)年中さん愛嬌満点発達凸凹あり?初診待ち賃貸住み。両実家はド庶民こんにちは
GW、子どもたちは学校、私はカレンダー通りの仕事。あまり連休気分ではなかったが、週末に、楽しみにしていた『マインクラフト/ザ・ムービー』を家族全員で見に行ってきた息子、マインクラフトのゲームも実況動画も大好き。映画化を知ってからずっと楽しみにしていたので、前売り券も購入済み!子どもたちはユニクロのマイクラTを着て、ノリノリで映画館へイヤーマフを持参にぼ太郎にとって、映画館は今回が2回目。初体験のときは、予告編の音の大きさに耳をふさいでいたので、今回は念のためイヤーマフ
こんにちは、新学期が始まって、息子も新しいクラスになりました!担任は・30代半ば、男性、既婚、子あり・去年の卒業学年を受け持った実績あり・学年主任という、なんとなく実力がありそうな先生のもとに配属されましたが、息子は4年生の時の経験をひきずったまま、「大人は信用できない。誰も近寄ってくんな。近づいたら嚙みつくぞ、俺は問題児だぞ」という負のオーラ?学校への反抗心?全開で始業式の週は過ごしておりました・・・その様子を見かねたのか、先生のほうから「早々に親御さんと面談をしたい」とご連
かおんです。本能レベルで安心する呼吸講座を開催します。以前から言っている脳幹アプローチ(仮)を実践する講座です。日時:5月30日(金)10時~11時場所:オンライン料金:5500円※11時~11時半まで、感想シェア会を実施。(任意)大変申し訳ないのですが、今までオンラインお話会、講座、個別相談を受けた方のみ参加できる形とします。師匠も周りの先輩も私自身もとっても大事にしている呼吸ワーク少しずつ大事に育てていくために、クローズで開催します。こ
ご訪問ありがとうございます息子ao小4ASD+ADHD+SLD(2E+学習障害)不登校~付き添い登校中~母子分離チャレンジ娘ピヨコ小2(ASD+境界知能)繊細さんなアスペルガー2人を育てていますアメンバーについてはこちらからブロガーズショップを設定してみましたよろしくお願いしますaoママのおすすめ|Amebaブロガーズショップ発達凸凹に役立つ道具や本などいろいろあります!ml.ameblo.jp感覚統合シリーズです!今回のテ
【発達凸凹ちゃんママの心がふっと軽くなる、7日間メールレッスン】はじめまして🌷「とにかく明るい性教育パンツの教室」「まま転び八起きマインドレッスン」インストラクターのてらしまかおりです。ーーー「ちゃんと育てなきゃ」「この子のために、もっと頑張らなきゃ」そう思えば思うほど、自分を責めてしまう日、ありませんか?わが子のことで悩んでいるのに、なぜか“私のせいかも”と苦しくなってしまう――
(再投稿です)息子がアスレチックに行きたいと言うので、調べて見つけた船橋にあるアンデルセン公園に行ってきました。この日は、よく晴れた日で暑くもなく、寒くもなく丁度いい気候でした初心者、中級、上級者むけのコースがありました。(私達は初級のファミリーコースへ)色々なアスレチックがありました。これはイカダをボートで漕いで一周できたらクリアです。羊、やぎ、ウサギ、モルモット、ポニーと触れあえます。(息子は動物が苦手なのでスルー)私的にボートが1番楽しかったです初めてで、最初はグルグ
クラブに参加するために放課後登校していた時は、何度も何度も後ろを振り替り、何度も何度も行ってきます、と手を振っていた息子。10回は振り返ってやってたな。今年度から、本人が出ると決めた授業に間に合うように登校しだしてからは、一度だけ振り替えって、行ってきますと手を振って出発。すーっと行くようになった。別れる時に何度も何度も振り返るのは、幼稚園時代からやっている習慣で。いつまでも離れられないんじゃないかと心配していたけど。色んな経験をして少しずつ自信をつけて。少しずつ成長していくんだな。
今、小学5年生の息子は、一年生の夏、母子分離不安を発症しました。グレーゾーンの息子は、小さい頃から私から離れない子供ではあったんです。不安感も強いし、イレギュラーが苦手で一人では対応できない所があり、どこに行っても、誰と遊んでても、チラチラ私の存在を確認している様な子供でしたそれでも、幼稚園も通えていたし、小学校も一学期までは順調に通えていました。それが、ある日。突然です家の中でも私から離れない様になったんです。お風呂に入ってても、扉の前で待つ。私の外出には全部
ご訪問ありがとうございます大学生の息子が自ら特性に気づくまでを簡単に綴った記録です『息子、自分の特性に気づく⑬』ご訪問ありがとうございます大学生の息子が自ら特性に気づくまでを簡単に綴った記録ですこちらのつづきになります。『息子、自分の特性に気づく⑫』ご訪問ありがとうござ…ameblo.jpこちらのつづきになります。一つ前の記事で友達から厳しい言葉をもらった息子。これは結構堪えたらしい。俺って深く人と付き合っちゃいけないんだなって思ったよ、、、と言った息子。切ない発言だったけど
こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラーの○haruです😊✨突然ですが、みなさんには「昔は絶対ムリだったけど、今は平気になったもの」ってありますか?私は子どもの頃、納豆が大の苦手だったんですが、今では何の抵抗もなく食べられるようになりました(笑)^^前回は、発達障害がある方にとっての「偏り」も【成長】や【環境の変化】で変わることがある、というお話をしましたが、今日はその続き✨「どうしたら自然に偏りが緩和されるか」について、一緒に考えてみましょう🌱偏りが変わるきっ
コメントのお返事が追いつかなくてごめんなさい。全て嬉しく読んでいます。反響が大きかった記事や、沢山の人に知ってほしい記事を集めたワードプレスブログ。うちの凸凹~ASDを楽しく生きるコツ~lifewithASD&ADHDisawesomesurgeontitti.com「暑い日の過ごし方」が大変日によっては暑いし、日差しも強い。3人とも季節への対応が下手で、特に長男の野球部の休日練習が大変。1日2試合日程が多く、そうなると4-5時間。更
40代両親+娘🌈(小1/発達凸凹)日々のバタバタをとりとめもなく書いてます。イチゴは無事に復活しました。前回の続きです。『卒園した幼稚園に頻繁に行く理由』40代両親+娘🌈(小1/発達凸凹)日々のバタバタをとりとめもなく書いてます。卒園後も幼稚園へ外出先で幼稚園のお友だちに会いました。子どもたちは…ameblo.jp先生に話を聞いてみたたまたま幼稚園の元担任と会えたのでなんか幼稚園に、行きしぶりの相談とかいってる子がいるってきいて……と、話を振ってみたん
ご訪問ありがとうござぃます♪ニコニコマイペースで凸凹だらけの自閉っ子けんと君(9歳)と、天邪鬼なグレーっ子ゆうき君(7歳)の兄弟を育てているシンガーソングライターです♪(現在は子育て中心なのですが幸美AMP・幸美美佳として活動しております。)けんと君は、構音障害で「一生、上手にはお話し出来ない可能性がある」と病院の先生、STの先生に言われましたが、全く諦めてないママの奮闘ブログです⭐︎よろしくお願いします♪子供の自己紹介はコチラです⭐︎↓『自己紹介♪(最新版)』ご訪問いただ
息子は中学3年生ADHD不注意優勢型発達凹凸有意差36R5.8中学1年の2学期から特別支援学級(情緒級)にお試し通級R6.4中学2年生から特別支援学級(情緒級)に転籍しましたR7.4中学3年生も特別支援学級(情緒級)に所属『【中学2年生支援級】心の支えがいなくなった時①』息子は中学2年生ADHD不注意優勢型R5.8中学1年の2学期から特別支援学級(情緒級)にお試し通級R6.4中学2年生から特別支援学級(情緒級)に転籍しまし…ameblo.jp『【中学2年生支援
*:.。..。.:*●*:.。..。.:*○*:.。..。.:*●*:.。..。.:*○*:.。..。.:*トウモロコシの旬の時期には、甘いトウモロコシを、わが家では、数日おきに食べる。買うのは必ず2本!うち1本はあやかが食べる。私は茹でトウモロコシが好きなのだが、作っても知的障害を伴う自閉症のあやかは絶対に食べない。そこで、1本をあやかに渡している。あやかは皮をむいてから、オーブントースターでじっくりと焼き、焼きトウモロコシを作る。途中で醤油を
こんにちは!感音性難聴でも毎日スマイルルノルマンカード・数秘術アドバイザーかおりんです私は毎日悩みがあってもなくてもルノルマンカードを引いているんですね!なぜか。毎日幸せに楽しく過ごしたいじゃないですか❣そうなるための道標をカードからもらっています!▶ルノルマンカードとは?質問「今週はどんな週になりますか?」と、想像しながら下からピンときたものを選んでください♡↓選ばれましたか?
ごはん。ご訪問ありがとうございますたっくん2019年生まれの息子。2歳8ヶ月まで発語なし。こだわり強め。好きな色は紫、赤、だいだい、黄色。趣味:シール貼り(1歳〜)電車(4歳10ヶ月〜)お気に入りはドクターイエロー『【療育】半年ぶりの面談で息子の成長したこと、取り組むべきことを聞いた話』半年ぶりの面談。ご訪問ありがとうございますたっくん2019年生まれの息子。2歳8ヶ月まで発語なし。こだわり強め。好きな色は紫、赤、だいだい、黄色。趣味:…ameblo
息子に発達凸凹があることがわかり、2歳半あたりから入会した市の療育教室。(未就園児対象のため半年間だけお世話になりました)当時私は下の娘が病気を持って生まれ、その後入退院を繰り返す日々。ですが正直、息子のほうがとても心配でした。娘は病院で手厚い治療や看護をしていただき、もう信頼してお任せするのが一番だとプラスにわりきっていたからです。(本当に感謝しかありません)息子の発達障がいに関しては無知過ぎてとにかく不安不安の連続でした…同じ境遇で通われている親子にお会いして
学校から中2の娘に「4/27(日)数理の翼カフェに参加のこと」と連絡があり、本日12:00〜17:30までZoom参加しました。「数理の翼」はフィールズ賞受賞者の広中博士が創設された、「数理の翼夏期セミナー」等の数理科学セミナーを運営するNPO法人です。夏期セミナーは高校生以上なのですが、今回のカフェは門戸を広げ、中学生高校生なら誰でも参加可との事でした①物理に関する講演②高校〜大学数学に関する講演の2部だてでした。参加した娘の感想ですが、、、「物理の内容が難し過ぎて、数学の
子どもの育てにくさに悩んでいる孤独なママが育児観の違う夫ともタッグを組んで発達凸凹子育てに向き合えるようになれる「夫との関係へのアプローチ」と「子どもの困った行動への対応」をお伝えしていきます発達凸凹っ子ママサポーターれいかですプロフィールはこちら通常級と支援級の選択に悩んだ私が選んだ道通常級か支援級か…我が家も何度も、この問いと向き合ってきました長男は通常級、次男は支援級、兄弟でもそれぞれ選択した場所は違いました選
ごきげんよう🧡大人のADHD専門アドバイザー/魔法の呪文を使う愛の配達屋なかざとともよです初めまして🍀自己紹介はこちらから🍀魔法の呪文の詳細はこちらADHD娘は弟にめっちゃ絡みたい暑くもなく寒くもないいい日和で思わず2回洗濯して掃除機かけて拭き掃除もしました娘「弟くんいつもより帰りが遅いね」私「仕事だから遅くなるんじゃないの」“どっちが母親なんだよ”と言いたいくらい息子の帰りが遅いことを氣にする娘やっと息子が帰ってく
【がんばるママへ】「わたしばっかり…」って、つらくなったときは。こんにちは🌸新学期から約1ヶ月。そろそろ疲れがたまってきたなあ…と感じる頃ですよね。そんな中、「わたしばっかり、がんばってる気がする…」そんな気持ちがふと湧いてきたこと、ありませんか?がんばり屋さんほど、疲れに気づくのが遅いわたし自身、発達凸凹のある子どもたちを育てる中で、「もっとがんばらなきゃ」「ちゃんとやらなきゃ」そんな気持ちに、いつも追い立てられていました。
一日五分からの家庭学習法【親勉】&【親勉イングリッシュ】インストラクターかないえいこです^^こんばんは!ゴールデンウィークが始まりましたね^^ご予定ありますか?我が家は特になし!3月に沖縄へ行ってちょっとお金を使ったので引き締めたいのと、…人混みが苦手…😆だから!駅やレジャー施設がごったがえしている様子を想像するだけでもう無理~😭そんな私ですが、今日の日曜日はンじゅう年ぶりに「渋谷」にいってきました!シブヤ、ですよ!コギャルの聖地
何が正解かわからない今の時代は、自分で決めることが大事と、よく聞きます。でも――自分軸がない私にとって、それは簡単なことじゃないのです。ドキドキソワソワするでしょ・・・人の意見に流されるのは嫌なのに、反論するのも怖い。しかも、自分で決めた結果、失敗して後悔した経験もある。そんな思い込みが、心の奥でこっそり根を張っていたんです。でももし、「その失敗は、本当は間違いじゃなかった」としたら?