ブログ記事95,302件
大丈夫。今日も生きている[田尾沙織]楽天市場1,650円奏ちゃん国語と図工は好きみたいだけど、まだひらがなとカタカナ練習中。今日学校から使わなかった教材を持って帰ってきて、その中に、一年生で習う漢字の表があった。先生には、「二年生になるまでに漢字は書けなくても読めるようにしたい。」と言われていたけど、結局まだひらがなでつまずいている...表を見て、同じ学年の子がもうこんなに感じを知っているのかと、驚かされたというか少しショックだった。まだ奏ちゃんは漢字にもた
こんばんは、ゆあちゃんママです。2歳半で自閉症と診断された次女ゆあが自閉症と診断されてからのお話の続きを書いていこうと思います前回の記事はこちら↓↓↓今日は、初めて母子通園の療育に行った時の事を書こうと思います初めて通う事になった療育施設は、1クラス5人ぐらいに対して先生が3人ぐらいいるとてもアットホームな雰囲気の療育施設でした。そこは、毎日通園は行っておらず週1で通うのが基本のところでした。2時間ぐらいのルーティンで次々に課題をこなしていくような感じです。
年に一度くらいですがコメント欄に関してお願いをしております。『療育』に関する捉え方は表現難しいのですが人それぞれ違います。早く始めたおかげで発達障害が治ったという方も入れば、療育頑張ったけどまったく効果わからない、、、何か意味はあったのか??私は医者でもなければ専門家でもないので思うことはあっても基本的にそこはSNSで触れることはありません。親として、、子の障害がなくなったり生きづらさが減ったりするのは願いたいのは皆様同じだと思います。ただ、、療育というのは完治や治すとい
訪問ありがとうございますフォロー・いいね励みになります日葵の妊娠、出産の頃に遡る前に…自己紹介の時に触れられなかった、現在の日葵の詳細も、綴ってみたいと思います。簡単な自己紹介はコチラ👇日葵-ひなた-『✩.*˚自己紹介します』訪問下さいまして、ありがとうございます日葵-ひなた-『✩.*˚初めまして!』初めまして訪問下さいまして、ありがとうございます21トリソミーガール日葵2歳ですこ…ameblo.jp現在、2歳のひなさん。身長74.5cm体重8.7kg足のサイズ1
ひなの成長記録ひな4歳児童発達支援に通うことができません幼稚園に報告します※もっと遠い所の児童発達支援を探せば行けたかもしれませんが、幼稚園後に通うためなかなか時間も厳しかったです「療育を調べて見学行きましたが、いっぱいで入れませんでした」担任「そうですよね。幼稚園に通っていると、優先順位も下がると思います。なかなか順番は来ないと思いますよ。」「そうなんですね、難しいですね」その後担任から園長に話をしてくれて来年度(年中)の幼稚園生活でひとつ提案をいただきました園長「もし良け
2023年2月28日(月)衝撃の1歳半健診②3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12791037455.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで⑥】衝撃の1歳半健診』2023年2月25日(土)衝撃の1歳半健診3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います
2023年3月8日(水)イヤイヤ期なのか違うのか‥3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️前回2歳になってようやく療育に通い始めたお話しをしたのですが前回の投稿はこちらから↓https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12792309959.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで⑫】始まった療育生活』2023年3月5日(日)始まった療育生活3歳
療育現場で働いてた時のお話です。私は2歳児のクラスに入っていました。そして1人の女の子を膝に乗せて朝の会をしていました。そこは母子通園が出来る施設なので周りには母子で参加してる親子が何組か居ました。しばらくして膝に乗せてる女の子のお母さんらしき人がドアの窓から、こちらを覗き手を振ります。しかし女の子は真顔です。お母さんは「チッ」という顔をして入ってきました。そして女の子を膝に乗せるわけでもなくただ横に座り込み、私の顔をじーと睨みつけ
ひなの成長記録ひな児童発達支援施設の見学に行きます前回はこちら↓↓↓今田ひな『ひなの成長記録〘4歳・療育③〙』ひなの成長記録ひな4歳療育話の続きです今田ひな『ひなの成長記録〘4歳・療育②〙』ひなの成長記録前回の続きです今田ひな『ひなの成長記録〘4歳・療育①〙』ひなの成…ameblo.jp【1箇所目・遊びメイン療育】1日最大10名なのですがここは未就学児が通う児童発達支援と就学後の子供が通う放課後等デイサービスが一緒になっているため未就学児は1日3名までしか通えませんでした
1歳までは息子の発達に、特別問題を感じていませんでした。発語もあり、母親とのコミュニケーションもとれているように思っていました。自分の関心のあることには、こんな賢そうな目をしていました。しかしこの頃から、話していた単語が全て消え、呼んでも振り向かない、こちらの真似もしない、遊びにも全然のってこなくなりました。数年経って「折れ線型自閉症」だと知りました。一旦は発現していた言語・模倣・指差し・愛着行動が消失する症状だそうです。自閉症の中に少なからず存在すると、数年後に知りました。もとも
2023年3月5日(日)始まった療育生活3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️前回の投稿はこちらから↓https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12792140182.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで⑪】モヤモヤする療育の日々』2023年3月4日(土)だめだめママと息子の療育記録3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断が
自閉症の息子みっちゃんは小さい頃から手先の力の加減などが難しい様に感じます。どちらかというと力が入らない。というタイプかもしれません。かと言って握力が無いわけではありません。その時々で力を入れたりするのが苦手なのだと思います。例えば「グーして」と言ってグーを見せますがみっちゃんは思う様にグーと手を握る事が出来ませんでした。年長さんの頃くらいから買い物の時、荷物を持ってもらう事を始めした。軽い物からですが、最初はやっぱり難しそうでした。グーを握るのが難しく人差し指と中指だけで買
2023年3月11日(土)自閉症だと思わなかった理由3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️【自閉症がわかるまで⑬】で2歳の頃のお話しをしたのですがhttps://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12792746749.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで⑬】イヤイヤ期じゃなかった‥』2023年3月8日(水)イヤイヤ期なのか違うのか‥3歳の時に自閉症と診
2023年3月13日(月)3歳になって自閉症の診断がつくまで3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️前回の投稿はこちらから↓https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12793207621.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで⑭】自閉症ってなんなの?』2023年3月11日(土)自閉症だと思わなかった理由3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたとき
息子みっちゃんは自閉症です。小さい頃からクラスで一番の偏食でした。給食を食べた事もあまりありません。一度ハマると同じ物をずっと食べ続ける日々です。いっときハンバーグが続き、私はハンバーグを見るのも受けつけられなくなる事がありました。食べてさえくれればいい。そんな思いです。そして3歳頃から冷めた物を食べなくなるという強いこだわりが出てきました。一度の食事にレンジへ何度も何度も温め直しにいきます。みっちゃんは一口がとても小さく食べるの
みっちゃんは重度知的障害を伴う自閉症です。毎日パニックになるみっちゃん。12年間、ずっとそれがみっちゃんそのものであると思い、向き合ってきました。今でもそうです。気持ちを出すタイミングだったり感情の制御が難しいそれが脳の機能障害です。発達もマニュアル通りにはいきません。これまで色々と、みっちゃんの気持ちを少しでも満たしてあげようと試行錯誤する日々ですがみっちゃんは今小6体も小柄な方ですが筋力もついてきて大きなパニックの時は私一人で抑えるのは難しくなってきました。そして幼児期
2023年3月3日(金)大変すぎた2歳の記録3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️前回の投稿はこちらから↓https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12791835786.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで⑨】イヤイヤ期じゃなかった2歳の記録』2023年3月2日(木)大変すぎた2歳の記録3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断
先日、神戸で息子の個展や講演会で、取材いただいた記事が新聞になりました。産経新聞夕刊の「一聞百見」という3日連続のシリーズです。私のお伝えしたいことを、端的にまとめていただいています。今、増えている発達障がいの子どもさんの子育てに、少しでもお役に立てたら幸いです。神戸で開催してよかったと思えることでした。
大丈夫。今日も生きている[田尾沙織]楽天市場1,650円奏ちゃんに思う存分マイクラをやらせてあげて、満足しているせいか、学童で宿題を終わらせてきたり、休みの日の勉強も前ほど嫌がらずに取り組めています。うれしい字もだんだん綺麗になってきた時計はもう何年も、何度も教えているけど、まだ読めず...小さい知育時計はもっているけど、大きい壁掛けの時計も去年末に買いました。何分の方の数字が細かく書かれていない時計も多くて、奏ちゃんは点の数を数えるのは大変なので、全て
小野みかです^^→プロフィールはこちら1日で約6万アクセス以上の人気記事→4人目を妊娠し7つ年下の夫と再婚→次男のこと〜1年半の不登校を経て復活〜スマートニュースに載ったよ→4歳息子の言葉事情今日は毎週参加しているビジネスコミュニティの集まりがありました。小野みか『4歳息子の言葉事情〜就学を見据えて準備スタート〜』小野みかです^^→プロフィールはこちら1日で約6万アクセス以上の人気記事→4人目を妊娠し7つ年下の夫と再婚
奏ちゃんは3歳前に愛の手帳4度(一番軽い判定)をとりました。障害者手帳も療育もだけど、ずっと自治体や病院から「手帳とってくださいね」とか「療育行ってくださいね」とお声がかかるとばかり思っていたら、なかなかかからず。自分から問い合わせないと何も動いてもらえないことを知って取りに行きました。きっと知らない人多いのでは。その時は田中ビネー(発達検査の種類)で基準の点数より1点低くてギリギリで手帳が取れました。たしかIQ84(自治体や年齢で技術が違うみたいです)他にもことあるごとに発達検査を受
ひなの成長記録ひな4歳になりました2ヶ月に一度通っているこども発達相談センター行くたびに担当者から「最近はどうですか?」と聞かれ家での様子や幼稚園での様子を話しますそして毎回「様子見」となりますうーんこれは通っている意味があるのだろうか?と不安になりこちらから療育について教えてくださいと聞いてみましたこの頃の私は心のどこかで「本当に個人差かもしれない」「みんな気づかないし、私の心配しすぎなのかも」と思ったりしていました早期療育が良いという話は聞くものの
初めての保育園の運動会コミュニケーション・サンプルその2の続きその時の療育での悩みを報告すれば、トモニ療育センターの先生方から、アドバイスもいただける。この時、高橋先生がコミュニケーション・サンプルを取ることを勧めてくださり、その日の状況を思い起こして書くうち、「私の言葉がどう子どもに映ったのだろう」また、「子ども自身はこの時こう思ったのではないか?」などと、ずいぶん客観的に自分と子どもを観察でき、「明日はこうしてみよう」という考えにも及ぶのだった。その時のコミュニケーション・
息子みっちゃんは自閉症です。今は6年生で思春期です。頻繁にある大きなパニックに私一人では抑えられなくなってきていました。これは、とある朝の出来事でした。朝に大きなパニックがあり声も届かず、近づくと足がとんでくるので近づけず少し離れていました。すると泣き声がピタッと止まりました。?あれ?突然止まる事はめずらしいので様子を見に行きます。すると何やらにこにこしています。あぁスッキリできたんだね…。今日は、わりとすぐに落ち着けて良かった…。と思い、私は何の気無しにテレビのスイ
2023年3月10日(金)特別支援学校の連絡帳今日は特別支援学校の高等部の卒園式です🌸小学部は短縮授業なのでゆいとはお弁当を持って行きました高等部のみなさんおめでとうございます同じバス停から乗る高等部のママさんからゆいととしーちゃんにタオルとお菓子をいただきましたしーちゃんの分まで‥ありがとうございます大喜びなしーちゃん↓昨日の支援学校からの連絡帳に『花粉症がツラくてイライラするようです💦何かお家でやっているイライラの発散方法は何かありますか?』と
1999年5月18日PEP-Rより(4歳11ヶ月)発達障害児教育診断検査「こんな母親になりたい。」と思うようになった今の私を、2年半前、トモニ療育センターの外来セッションで、子どもが泣くのを見ておろおろして、一緒に泣き出しそうだった私からは、想像できないだろう。これもすべてトモニ療育センターの河島先生、高橋先生に鍛えていただいているおかげだ。先生方が障害児の母親を教育するというシステムを取ってくださった事に心から感謝している。このPEP-Rを受
https://youtu.be/Y_OvBIioYXI【自閉症みっちゃん11歳】初めてママに教えてくれたこと今まで言えなかったことが言えたとき自閉症のみっちゃん小5初めてママに教えてくれたこととは。#自閉症#自閉症特徴#自閉症スペクトラム#発達障害#autismyoutu.beこちらの動画は、みっちゃんが5年生の時に初めてママに教えてくれた事を綴っています。自閉症のみっちゃん。言葉は5年生から頻繁に出てくる様になりました。それでも単語をくっつけて自分なりに片言を
2023年3月4日(土)だめだめママと息子の療育記録3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️前回の投稿でやっと動きだして母子通園施設へ見学に行ったお話したのですが前回のお話しはこちらから↓https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12791908668.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで⑩】2歳で初めて療育へ』2023年3月3日(金)大変すぎた
(生後2ヶ月の息子ニコ)こんにちは、龍円あいりです。米国カリフォルニア州の2013年にダウン症のある息子ニコを出産し、しばらくアメリカでの育児や療育情報を共有するブログを記していました。オフィシャルブログで当時のブログに追記等をして再投稿しています。これまでのブログ投稿と内容がかぶるところもありますが、生後2カ月の様子をふり返ります。▼手に興味あり「ハンドリガード」2カ月に入ったころから自分の拳をよく眺めていました。これは生
こんにちは!写真の彼が息子のりゅうがくんです♥笑さて、今日はもうだいぶ前過ぎてうろ覚え部分もありますが判定?あれ?みんなと違う?って分かった日の事をお話したいと思います!それまでも、成長が遅い兆しはありました。ただ、周りに出産をしている子もおらず親や親戚とかからも、男の子は遅いからって呑気な言葉をあたしは信じてましたそして、赤ちゃんの頃は、今は愛嬌たっぷりなんですが、目を合わせないとかあんまり呼びかけても無反応というか耳聞こえてるのかな?!みたいな感じでした!あとは