ブログ記事106,118件
療育や発達検査でも、何かをやらされるのが嫌いだったすず。ところが、小5くらいから、特に中1から、学校でも国算(中学では国数)が大好きになりました✨オリジナルの教材やリズミカルな伝え方などを工夫し、褒めちぎってやる気を引き出してくださった先生、支援者さん、OTさんのおかげです‼️学校では課題の教材が入った箱を自分で持ってくるようになり、デイでも課題の箱を取り出して催促し、一番やりたがらなかった家でもパズルや知育玩具を持って来て、「やりたいアピール」するようになり
9月最初の日は、まずは朝イチ就学相談からスタート!今日は先日のWISCの結果を聞きに教育相談室に。本当は行きなれた発達センターで担当の方から受けたかったのですが、、何故か、、、教育相談室でしか受けられないと説明され、、仕方なく教育相談室で受けたのですが、、、病院と発達センターからは何故こっち(発達センター)で受けなかったのか?と後日言われて、、へっ?っていうモヤからスタート。笑後日教育相談室に電話で聞いたらこっちで受けなきゃいけない決まりはないです。(担当者じゃな
1:くるくるチャイムとにかくベストセラー人気No.1の玩具です療育的要素もあるのでお子様と一緒に何していいか分からない!!と困っている方はまずこれを1台購入してお子様の反応を見てみられてくださいきっと気に入って遊んでくれると思います【送料無料】くるくるチャイム「できる」シリーズKUMON公文くもん知育玩具楽天市場3,594円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見る2:絵カード(ルール)発達
こんにちは。今日は息子の言葉についてです。3歳過ぎても言葉がなく、結果、自閉症と診断がおりました。私の母などは「あなたも3歳くらいまでしゃべらなかったから大丈夫よ」と根拠に乏しい励ましをしてましたが。私は、生まれた時から、なんとなくぼんやりとですが覚悟ができてた気がします。生まれた時は、それこそ五体満足に生まれて安堵し、寝返りし1歳でつかまり立ちをしたことに喜んではいました。診断が出てからは妻は色々な療育を試しました。音楽療法、言語療法、そして細井先生の発達支援教室
2023年9月20日(水)まさかの保育園入園結果‥大変だった保育園見学もどうにか終わって無事に3つの保育園に申し込みが完了しました大変だった保活の様子はここからゆいしおファミリー『【自閉症の僕の取り扱い説明書⑫】保育園が決まらない‥』2023年9月3日(日)保育園見学へ自己紹介はこちらから自閉症のぼくの取り扱い説明書ゆいしおファミリー『自閉症の息子の取り扱い説明書』2023年2月1…ameblo.jpそしてだいぶ時間が経ってインスタでは保育園落ちた💢とか無事入
こんにちはSGA性低身長&知的障害を伴う自閉スペクトラム症娘、ちよのブログにご訪問いただき、ありがとうございます!5/11にコメントくださったまみりんさんへいつもありがとうございます。ちよ両親の実家の、いとこ同士も、似た状況です昔は仲が良かったのに、相続やらいろんな問題で疎遠になってしまって…だからこそ、ちよは、たった1人の従兄とは仲良くできたらな~と思っていました。『喋れない子の代弁者』って、素敵な肩書きですね私も甥っ子Kちゃんのような子のためにも、障害のことを
息子は今、幼稚園の年長です。つまり、来年は小学校に上がるのですが…通常の学級では学校生活を楽しく送れないと思うので、タイトル通り【支援学級】か【支援学校】かで悩んでいます。知らない方のために説明しますと…【特別支援学級】は特定の小・中学校に設置されている、障害のある児童生徒を対象にした少人数の学級です。すべての学校にあるわけではありません。なので、もしこの【支援学級】に通うなら、設置されている学校の近くに引っ越す必要があります。ちなみに、我が家から一番近い小学校には【特別支
2023年2月28日(月)衝撃の1歳半健診②3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12791037455.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで⑥】衝撃の1歳半健診』2023年2月25日(土)衝撃の1歳半健診3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います
先日、息子も連れて特別支援学校の見学に行ってきました私が住む地域には施設や支援サービスがない為1番近い支援校でも車で片道1時間ほどの距離にあります🏫病院と違って学校であるため勉強、生活指導がメインでした。重症心身障害児のひなたんまだ発達段階は生後7ヶ月の子と同じくらい特別支援学校で上手く過ごせるのかな息子が楽しいと思える環境なのかな無理に学校へ行って教育するよりもひなたんが落ち着けるお家で今まで通りまったり楽しく家族の温もりを感じながら過ごす方がひなたん、私にと
セリアでミニカー用に買った収納ケースで昨夜、、早速遊んでいました🤣まっ。だいたいこうなります🤣怪我しなかったらなんでもよい。これが息子の遊び方出されたミニカーは、、このようにちなみに大人がちょっとでもミニカーにぶつかると、、↑キレます😇そして寝る前に片付けよーーーー!と声かけしたら、、こうなりました🤣🤣🤣🤣笑ねぇ。。😇ドラみちゃん。。埋めないで🤣お絵かきしたがりやりますが、、できあがるのはこういう感じまぐれでそれっぽいものかける時もありますが基本は、、得体の知
大丈夫。今日も生きている[田尾沙織]楽天市場1,650円奏ちゃんに思う存分マイクラをやらせてあげて、満足しているせいか、学童で宿題を終わらせてきたり、休みの日の勉強も前ほど嫌がらずに取り組めています。うれしい字もだんだん綺麗になってきた時計はもう何年も、何度も教えているけど、まだ読めず...小さい知育時計はもっているけど、大きい壁掛けの時計も去年末に買いました。何分の方の数字が細かく書かれていない時計も多くて、奏ちゃんは点の数を数えるのは大変なので、全て
インスタは基本的には同じママさんや実際の友人やFacebook時代から応援してくれる方のみが見れるように設定(承認制)にしています。リクエストはくるのですが、同じママさんとして頑張ってる方からのDMや、昔から応援してくれてる方からのDMを読んでから承認しています。中には応援しているふりをしてのアンチもいますが、、そういう方はいきなりこういうDMを送ってきます。何がウケるのか分かりませんし、障害があるのは事実で育児も大変ですが主人や母に協力してもらいながら家族で毎日試行錯誤しながら
訪問ありがとうございますフォロー・いいね励みになります日葵の妊娠、出産の頃に遡る前に…自己紹介の時に触れられなかった、現在の日葵の詳細も、綴ってみたいと思います。簡単な自己紹介はコチラ👇日葵-ひなた-『✩.*˚自己紹介します』訪問下さいまして、ありがとうございます日葵-ひなた-『✩.*˚初めまして!』初めまして訪問下さいまして、ありがとうございます21トリソミーガール日葵2歳ですこ…ameblo.jp現在、2歳のひなさん。身長74.5cm体重8.7kg足のサイズ1
2023年6月28日(水)1歳半検診発語なし1歳半健診の様子はこちらからhttps://youtu.be/B5brobGVXHM【違和感を感じた1歳半健診】3歳で自閉症の診断がでた息子が1歳半健診で引っかかった時の様子3歳で自閉症スペクトラムと知的障害の診断を受けたゆいとの1歳半健診の様子です。この時はまだ発達障害があるなんて思っていなくて他の子より発達が遅いなぁとは思っていたのですが、1歳児健診に行って改めて他の子との違和感を感じました。自閉症の特徴の『手をひらひらさせる』『タイヤ
先日コメントでご質問いただいたのですがなんとなく気になる子の子育てや発達グレーと言われる子育てについてですが、、息子に関してはまず障害か障害でないか?という部分は結論から言うとどっちでもよくてあまり気にしてないです。あくまで、、2歳時に言葉が遅かったのもあり集団生活に向けてのフォローアップ⤴️のつもりで発達センターの親子グループに通いだしました。という感じで息子が幼稚園がはじまった時に困ることが少しでも減るように。そんなイメージです診断などつくまえに、、障害があるかもと
2023年9月15日(金)4つ目の保育園へ‥保育園見学の話はこちらからゆいしおファミリー『【自閉症の僕の取り扱い説明書⑫】保育園が決まらない‥』2023年9月3日(日)保育園見学へ自己紹介はこちらから自閉症のぼくの取り扱い説明書ゆいしおファミリー『自閉症の息子の取り扱い説明書』2023年2月1…ameblo.jp3つの保育園見学が終わってすっかり心は折れていましたがとにかく入れる保育園を探さなくてはいけないので気力をふりしぼって4つ目の保育園へ‥4つ目の保育園は
2023年3月5日(日)始まった療育生活3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️前回の投稿はこちらから↓https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12792140182.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで⑪】モヤモヤする療育の日々』2023年3月4日(土)だめだめママと息子の療育記録3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断が
おはようございます☀昨日は、朝から小児ST(言語聴覚士)としてご活躍の方をご紹介頂いたり、夜は小児PT(理学療法士)の方々の集まりにお招き頂き頂いたり、なかなかディープな一日でした。これらスペシャリストの方々は、療育(りょういく)と言って、障がいのある子どもが、社会的に自立できることを目的にした専門的なトレーニングをして下さる方々なので、普段は医療機関や、教育現場、発達支援センターなどでしかお目にかかれないのですが、昨夜は、お肉モリモリのお店で😃楽しく、普通なら聞けないお話など伺えて貴
1999年5月18日PEP-Rより(4歳11ヶ月)発達障害児教育診断検査「こんな母親になりたい。」と思うようになった今の私を、2年半前、トモニ療育センターの外来セッションで、子どもが泣くのを見ておろおろして、一緒に泣き出しそうだった私からは、想像できないだろう。これもすべてトモニ療育センターの河島先生、高橋先生に鍛えていただいているおかげだ。先生方が障害児の母親を教育するというシステムを取ってくださった事に心から感謝している。このPEP-Rを受
娘が先日本屋さんで買ってきた本ん?パケ買いしたな。笑ん?中学生からの、、、😇最強勉強法あと半年で中学生終わる😇笑勉強に興味がないわけでは、、ないらしい。ということで絶賛娘の進路選びであーでもないこーでもないと毎日やってるわけですがご希望あったのでまとめておきます。3歳前に広汎性発達障害と診断(現自閉症スペクトラム障害)私立幼稚園3年保育3歳から就学前までは、ST.OTなど感覚統合、、療育を病院で受ける。民間の療育機関には通ってない。小学校1年
https://youtu.be/Y_OvBIioYXI【自閉症みっちゃん11歳】初めてママに教えてくれたこと今まで言えなかったことが言えたとき自閉症のみっちゃん小5初めてママに教えてくれたこととは。#自閉症#自閉症特徴#自閉症スペクトラム#発達障害#autismyoutu.beこちらの動画は、みっちゃんが5年生の時に初めてママに教えてくれた事を綴っています。自閉症のみっちゃん。言葉は5年生から頻繁に出てくる様になりました。それでも単語をくっつけて自分なりに片言を
重度の自閉症だった息子に、初めて適切な療育を教えてくれ、息子を救っていただいた河島先生の特集です。たぶん医師が読む専門誌だと思います。素人の私が読んでも大変読みやすく、とても当たり前の事が書かれています。発達障害児のみならず、すべての子育てに通じることで、できるだけ多くの人に読んでいただきたいと思います。河島先生の療育は、あまり知られていなくて、どちらかといえば隅に置かれていました。(私は世界一だと思っていますが)むしろ批判する人さえいました。(専門家と言われる人にも)その河
愛媛新聞輝く命のバトンシリーズ4回目です。よろしくお願いいたします‼️明日は愛媛県美術館の息子の展覧会、3万人達成です..みなさんありがとうございます‼️
育児をちっとも楽しんでこなかったなと思います。たいちゃん(息子)が寝てる時は、乳幼児突然死症候群になってないか常に不安でいっぱいだっだし、いつ寝返りできるのか、いつお座りしてくれるのか、歯はちゃんと生えてくるのかとか、定期健診で何か指摘されないかとか、生後〇ケ月で赤ちゃんは〇〇しますという世間一般の目安にちゃんと追いついているのかとか、常にいろいろ不安だったなと思います。定期健診で他の子を見て、「えっ。もう歩いてる」とか、「えっ、お
2023年3月10日(金)特別支援学校の連絡帳今日は特別支援学校の高等部の卒園式です🌸小学部は短縮授業なのでゆいとはお弁当を持って行きました高等部のみなさんおめでとうございます同じバス停から乗る高等部のママさんからゆいととしーちゃんにタオルとお菓子をいただきましたしーちゃんの分まで‥ありがとうございます大喜びなしーちゃん↓昨日の支援学校からの連絡帳に『花粉症がツラくてイライラするようです💦何かお家でやっているイライラの発散方法は何かありますか?』と
今日は、重度の自閉症だった息子を救ってくださったトモニ療育センターの河島先生の講演に行き、息子とゲスト出演もさせていただきました。河島先生との出会い、そして素晴らしい療育をご紹介しました。河島先生も子どもさんが自閉症で、今から50年ほど前に、まだまだ療育という概念もない時代に、子どもの可能性を信じて、できることを増やしてやり、立派に子育てをされました。泣いて暴れるのは、言葉が分からないからだと、言葉が理解できれば指示に従える。だから言葉を教え、数が分かれば、10進法が理解できればお金の計
大丈夫。今日も生きている[田尾沙織]楽天市場1,650円東京の病院で受けた発達検査を、神奈川で引き継いでもらえず、長いこと待ってまた検査してきました。田中ビネー(発達検査の種類)は東京でやったからできなくて、何の検査だったかは教えとてもらず(30分で終わったからWISCではない)とにかく、IQ75以下で愛の手帳交付されるところ、数点高いボーダー値(いわゆるグレーゾーン)だったらしいんだけど、病院から貰っておいた診断書があったので、特例にひっかかり、神奈川でもなんとか愛の手帳B2(一
こんにちはSGA性低身長&知的障害を伴う自閉スペクトラム症の娘、ちよ(5歳)のブログにご訪問いただき、ありがとうございます!更新しました!はじめましてのかたへ↓千世(ちよ)『5才のプロフィール更新:改めて、はじめまして!』こんにちは!SGA性低身長&重度知的障害の自閉スペクトラム症娘、ちよのブログにご訪問いただき、ありがとうございます!前回4歳のプロフィール↓千世(ちよ)『…ameblo.jp前回の投稿⬇千世(ちよ)『園の発表会で、役に立ってくれたもの』こんにちはSGA性低
先日、上郷保育園へ脱穀の撮影に行った後に児童発達支援センター「こぐまっこ」を見学しました。上郷保育園と上郷児童館(児童クラブを含む)と児童発達支援センターは、複合型施設として市が約10億円をかけて建設しました。保育園と児童館はすでにオープンしており、児童発達支援センターは10月18日㈪から正式にオープンします。オープンを前に、通園予定の親子5組が体験に来ていました。『児童発達支援センターとは、児童福祉法に基づき、障がいのあるお子さんや発達が気がかりなお子さんが地域において自分らしく健やかに
SGAっ子、ちよのブログにご訪問いただき、ありがとうございます!はじめましての自己紹介↓千世(ちよ)『はじめまして!ちよです。』はじめまして!ご訪問いただき、ありがとうございます。大好きなアンパンマンに気をとられて、ちょっぴりおすまし千世(ちよ)といいます。まずは自己紹介を。ちよは、2…ameblo.jpちよ2才、療育園でのうどん作り幼児保育について気になっていたり、迷っているかたもいるかな?ということで、今日は、ちよの通ってきた園についてちょっぴりご紹介。流れはこんな感じで