ブログ記事129,122件
令和7年1月15日(水)活動予定本日は、製作『習字・台紙づくり』を行います。よろしくお願い致します。送り開始時刻『17:30』送迎開始時刻以降のご在宅をお願い致します。
こんにちは!!-就労準備型放課後等デイサービス-ウィズ・ユー溝の口plusです!!当施設は田園都市線溝の口駅やJR南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩にて約3分の場所にあります!送迎につきましては川崎市高津区宮前区中原区多摩区の車での送迎を行っております!保育士や理学療法士が在籍しているため専門的な療育も受けることができます!本日のプログラムはこちらを行いました💁♂️💁♀️トランプビンゴ🎈内容🎈トランプの数字を9マスに分かれた紙に記入して行うビン
⭐家族の笑顔はお母さんの笑顔から⭐発達障害も気にならない絵本でらくらく子育て専門家木屋尾愛(きやおあい)小6、小2、2歳の母詳しいプロフィールはこちら⭐イライラママ卒業⭐絵本を使ったラクラク子育て講座&無料子育て相談会公式LINEからお申込みいただけます公式LINEの登録はこちらから過去の感想はこちらからご覧いただけます├絵本講座感想|発達障害もきにならない「らくらく子育て専門家」木屋尾愛絵本でらくらく子育て
寒さも厳しくなっていますが、「今日はこうえんいく?」と、外に行きたい気持ち満々の子がたくさん身体を動かすことが苦手で…とお聞きしていた子でも、お友達と一緒なら楽しめる!という子もたくさんいらっしゃいますお友達パワー、おそるべし寒い季節ですが、水分補給はしっかり行えるよう見守りながら適宜声掛けをして体調管理には気をつけています。まだまだ寒い日が続きますが、元気に楽しく過ごせるよう環境を整えていきたいと思います随時、無料体験実施中ですHPはこちらをク
最近、療育などで個別支援の計画を生成AIが行うというサービスがあります。ASDやLDなどの症状のある子の場合は、これでも成果がでると思います。ですが、緘黙症状のある子の支援計画に関しては「絶対ダメ」です。その理由を説明します。「生成AI」が機能する鍵は「元になるデータ」にある絶対ダメな理由は、「生成AIとは何か」にあります。生成AIとは、0から何かを創造する魔法の杖ではありません。「学習されたデータ」に基づいて、文章や作品を生み出す仕組みです。元になるデータが豊富
息子と楽しく通っていた療育だったが、、、閉所の案内が届いてしまったそしてガッカリと同時にやっぱりなが襲ってきた。施設自体は継続するので、何処まで自腹でやるのかの勝負でもある去年のgwにも危ないという理由で断られているので、やっぱりやっぱりなという気持ちもある。春は別れの季節であるし、新しい出会いの季節でもある。枠が開くので、別のところに潜り込もうとも思う【ふるさと納税】【年10回定期便】福岡県産旬のフルーツ定期便【1〜2月開始】定期便フルーツ果物あまおういちごみかん
こんにちは療育mamaです早いもので。。。。体重約1キロ未熟児早産で生まれた発達凸凹息子12歳もうすぐ小学校卒業です幼児期に手におえない時期【暗黒期】もありましたが。。。今では普通の人より出来ない事は多いですが性格が穏やかで優しい息子です今夏に自分が思いがけず希少がんと分かってからは特に毎日が息子と会える最期の日かも?!自覚症状なし手術後は経過観察の状態皆様も毎年必ず人間ドック受けてねと思いながら過ごし「大好きだよ」「素敵ね」などハッピーな声かけをしてま
7歳0ヶ月で新版K式検査→軽度知的障害7歳5ヶ月でWISC→ASDと診断された娘と3歳7ヶ月で新版K式検査を受けた、診断なし、こだわり多め、やや多動の息子を育てるフルタイム勤務ワーママのワンオペ育児ブログです。息子と一緒に見ていて、ウルトラマンシリーズにハマりました♥日々の出来事や息子の成長記録、療育、娘の問題行動や療育、通院状況を記録等…私▶息子▶娘と順番に書いています。主に娘に対するネガティブなことを吐き出すことが多いです。お子さんのことで悩んでいる方と交流できれ
自己紹介自閉症+軽度知的IQ51年長女の子おそらく定型だけど問題児2歳男の子母は現在時短勤務正社員↓保育士を目指してます昨日、ネットにて合格発表!!!50点満点で、めちゃくちゃぎりぎりの合格!!笑ピアノは想定内の点数だけど、大丈夫だと思った言語ぎりぎりすぎる!!まぁ、合格は合格!良かったこれから職探しで3月退職有給消化後の6月〜8月でパート目指す。4.5月は娘の小学校のサポートに尽くす予定。子どもの足で、徒歩30分の付き添い登校です一番家から近い、療
今年の年末年始私の冬休みと同じく、ハヤちゃんの保育園の冬休みに入ったお正月は、両家の実家に挨拶に行くくらいで、なーんにも予定はなく、ずーっとハヤちゃんと一緒だったほぼ毎日、少し離れた公園に連れて行き少し傾斜の急な滑り台🛝がハヤちゃんのお気に入り10回くらい繰り返すと、今度は低い筒状の滑り台で遊ぶシーソーを少し、ブランコも少し公園の砂や落ち葉を蹴り、煙幕をたてて喜びの雄叫びお気に入りの枝を拾い、親指と人差し指で丸を作り、そこに、逆の手で持った枝を突っ込み
エイムズonInstagram:"🎊伝統の火に魅せられて✨今日は利用児さんたちと一緒に、地域の伝統行事「どんど焼き」へ出かけました🚗💨大きく燃え上がる炎に、最初は少し驚いた表情を見せていましたが😳、次第に炎の揺らめき🔥や竹のはぜる音に魅了されていく様子が印象的でした✨地域の皆さまの温かな声かけに、笑顔で応える利用児さんたちの表情がとても素敵でした🥰「楽しいね」という言葉や、畑を慎重に歩む姿に、確かな成長を感じる素晴らしい一日となりました🌱新しい経験と出会…0likes
療育先に相談員さんが来てくれた。相談員さんはお世話になった療育園から来てくれています。だいふくの事も療育園の時から知っています。だいふくの成長っぷりに凄い凄いと言ってくれた。あんこ的にはやっとここまでまだまだ先は長いで!と厳しめらしい。なので、他の人から見てもらうとだいふくはこの1年だけでも成長している。だいふくの親なのでどうしても厳しく見てしまうのかなぁ。あと、自分の時との差が激しいから尚更なのかも。スケジュールポケット3点セット自閉症発達障害スケジ
育てにくいと思った兄弟は高IQ(小3)と境界知能(年中)でした。ただでさえ柔軟に動けないのに子供毎によって全然違う対応を迫られる面倒くさーーい育児をしています。家族紹介は時々加筆修正しています。『家族のこと』いまいち意思疎通できない。やたら反抗的。イヤイヤ期だから、魔の3歳だからと言い聞かせてきたけど流石におかしい。あわてて発達検査に行ったら、長男はIQ138で次…ameblo.jp冬休みの宿題が終らなかった長男。冬休み明けに怒られたのにも関わらず、宿題をサボってしま
こんにちはサツキと申します・育休中の年子ママです・夫まめさんは一時的に単身赴任解除で来年2月まで同居中💞・プロフィールはコチラ🍀ワンオペでの年子育児や天使になった娘のこと、4人目の妊活のこと、夫婦のこと、たまに資産運用も綴ります『てん3歳5ヶ月*療育卒業とパパのいる生活』こんにちはサツキと申します・育休中の年子ママです・夫まめさんは一時的に単身赴任解除で来年2月まで同居中💞・プロフィールはコチラ🍀ワンオペでの年子育児や天使…ameblo.jp『兄てんちゃんの大癇癪と
来てくださりありがとうございます発達障害グレーはるくん(4歳)と、偏食持ちゆめちゃん(6歳)を育てている2児ママですポジティブ子育てアドバイザー認定講師の資格を取得し、発達障害やグレーゾーンの子育てママへの支援活動を行っています先日、さいたま市が運営している療育センターにて言語聴覚士(ST)による言語療法が行われました。この日は、わざわざ幼稚園を早退して行きました。が・・・しかし・・・まぬけな母は、やらかした日にち間違えてた1週間後や
最重度知的障害の息子をもつ自分の老後が最近すごく心配です独り身で病気とか要介護になってしまった場合には一体どうすればいいの?\80枚大容量がこの価格!/【クーポンで最安1点93円】マスク不織布立体3Dマスク立体マスク不織布マスク小顔マスク血色マスクプリーツマスクバイカラーマスク立体マスク冷感子供冷感マスクくちばしマスクくちばしマスクオシャレ小顔40枚20枚送料無料楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天1位【新生活応援6,
今日は療育。旦那さんがお休みだったので一緒に行けました!※今回愚痴多めです補聴器落下防止チェーン9210両耳楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}((↑外出が増えてきたら購入予定!))聴力測定は低音の反応が前回より良い。補聴器に慣れてきたのかなって。前回より良い結果でした個別指導では結果の詳しい説明もあり、『ママががんばって補聴器を付けているんだね』『がんばってるね』と何回もやさしい言葉をかけてくださってこれからも毎日がんばって付けようって思いまし
長男…年中。ASD疑い、言語発達遅滞。年少の2月から不登園→母子通園に。療育週3。長女…2歳。こだわり強い。発達グレーで療育開始。今日の息子は絶好調で久々に朝から14時まで幼稚園にいましたでも、何回かお友達を叩くので間に入りました。砂遊びしてるけど、1人でしたいのにお友達が一緒にしたいとやってきて叩く…謝罪して先生にも報告。息子には「叩くんじゃなくて、1人でしたいからって言おうね」と言うと息子はお友達に言ってくれたけど、それでもお友達は諦めず…先生がお友達の気を逸らして別
「買った本を忘れるってことある!?100均のものとか掃除用品とか野菜は買ったのを忘れて買うことも良くあるけど(そこは否定しない。モヤシ冷蔵庫に溜まりがち)本やで?そんなんあるわけないやん」…と思っていた時期が私にもありました😂昔ちっぷさんが元気にドリル総選挙とかしていた頃に「買ったドリルを忘れてまた買う」は「教育ママあるある」だと言うててそりゃもう衝撃やってん…でもさその直後に私もドリルや本を続々忘れて購入し始めたよねそれまでドリルってのは「一年で数冊買う程度のも
こんにちは!ほうかごルーミーです🐣1月10日(金)は、『絵馬』の製作を行いました🎍みんなの新年の願いごとを祈願した絵馬を作ったよ🙂↕️💓ハサミでチョキチョキ、のりをペタペタ!今年の干支の🐍も一緒に製作して、絵馬に貼りました🙏みんなの願いごとが書かれた素敵な絵馬の完成🌟願いが叶うキラキラした一年になるといいですね🥰💖_🏠放課後等デイサービスほうかごルーミー〒649-2332和歌山県西牟婁郡白浜町栄411-5TEL:0739-34-2123FAX:0739-34-2028
放課後等デイサービス「ココカラLIFE西ノ内教室」です今日は小学生8名の利用がありました#バランスツリーゆらゆら揺れるツリー(プールスティック)を倒さないようにバランスよくボールを乗せていきます。掴んだものをそっと離したりすることで、手先の器用さにつながります。ここに置いたらどうなるか…?と想像力を鍛えたり、空間認知機能や集中力の向上がねらいです。楽しくトレーニングできる活動になります学校で褒められる事が少ない子も、西ノ内教室では褒められる機会が増え、自己効力感を高めます西ノ内
くじらくん(年長)が幼稚園バスから降りてくると、なんかへん?いつもと様子が違います。申し送りのお話もなし。くじらくん、目が赤いです。疲れ切った表情、眠たいの😢んー、なんかおかしいぞ。くじらくんに今日なにしたの?なんか嫌なことあった?聞いてみたのですが、返ってきたのは、みんなで遊んで疲れちゃっただけ。眠たいよー😢まぁそこまで言うなら、本当に疲れるくらい遊んだのかな!寝てくれ〜って感じで帰宅しました。📞幼稚園📞幼稚園から電話きたぁぁぁああああやっぱりくじらくんにつ
障害福祉、特別支援教育、ご家庭で役立つ行動問題と応用行動分析(ABA)の考え方行動分析学は、行動がなぜ起こるのか、どうしたら変化するのかという問いに答えるものです。行動に関する研究を人間の行動の向上に応用したものが、応用行動分(ABA)と呼ばれる学問です。ABAは、自閉症の療育から始まり、現在では障害福祉や特別支援教育のみならず、企業経営や医療リハビリなど様々な分野に応用されています。このセミナーでは・・・1.行動分析学(BehaviorAnalysis)は、米国の著
たくさんの記事の中から、私達の記事をお読みくださり、本当にありがとうございます🙇るりゆーる代表淺見真子です2006年から子育て支援を始め2023年までに約700組の親子さんを始め、地域の0歳から100歳まで、世代や障害の有無にかかわらずつながる活動を続けて参りました。私は特別支援校勤務、我が子4人の子育て、自分の特性、これまでのたくさんのお客様との関わりから、「自立」🟰「人とつながる力の獲得」と考え、人とつながりた
こんばんは☺️外は暴風。ピューピュー聞こえています。さて4歳息子【自閉症スペクトラム診断あり】、今日は今年初の病院リハビリでした。(作業療法士の先生によるものを隔週一回、一時間程受けています。個別療育です。発達外来は3、4ヶ月に一回受診)先生からは学習的な課題(問題点)はあまりないと療育を始めた当初から言っていただき嬉しかった記憶はあるのですが、最近数字へのこだわりが開花し朝起きては息子「ママ、今日は2025年1月●日●曜日?だよね。」息子「いま午前●時だね
こんにちは😊宇都宮市のサッカー療育放課後等デイサービス「カノアスFC」です⚽️パス練習では、全員で声を揃えて「1.2.3.4...」とリズムよく数を数えながら取り組みました🎵「相手が取りやすいパスを出そう!」と意識しながら工夫する姿がとても印象的でした👍スタッフから「今のパス、とても上手だったね!」と褒められると、子どもたちは少し照れくさそうにしながらも、嬉しそうな笑顔を見せてくれました☺️❤️さらに、試合前には子どもたちだけで目標を決める話し合いを行いました🔥「リーダーを決めて意見
今日も仕事で色々と考えさせられた僕やっぱり福祉は難しい僕の勤める事業所には知的障害のある方や精神障害のある方や発達障害のある方が割と多くいらっしゃるのですけれどウチの事業所を利用する経緯として実家の家族とトラブルになってもう実家には帰れなかったり利用できるサービスがふるさとの街にはもう無くてウチの事業所に来た人もいます今朝はそんな利用者さんの一人で今は系列の病院に入院しているとある利用者さんのお話その方は色々とありましてウチの事業所に戻って来る意味を見出せず
こんにちは発達障害専門のメンタルコーチゆるまる伊藤真理子です。先生やパートナーと意見が合わない時はhttps://ameblo.jp/yudamari333/entry-12882173764.html↑↑前回のブログで自分の感じ方を認めるというお話をしました。子どもを理解する前にまずは自分が先なのですがこれができると対人関係がとっても楽になります♪発達障害児の育児は一人ではできず療育先、病院、支援セ
現在、3歳の息子、甘えんぼ将軍。2歳6ヶ月で、自閉症スペクトラムの診断を受けました。2歳1ヶ月から、療育に通っています。ふと、気づいたら。甘えんぼ将軍が自ら。サッシの上に、電車のおもちゃを走らせるようになっていました約半年前に保育園に通い始めた頃。他の子がサッシをレールに見立てて、電車遊びしている様子をじっと見ていた甘えんぼ将軍。その子がいなくなると。すぐに、その子の真似をして遊んでいた。と、保育園の先生から報告を受けました。保育園では。他の子の遊びをこっそりと真
こんにちは!ひかりぎスクール朝霞の鈴木先生です今年もどうぞよろしくお願いいたします今年が始まりあっという間に2週間が経ちました…あっという間ですねうかうかしていると今年も直ぐに終わってしまいそう…は、まだ少し気が早いですね冬休みが終わり、子どもたちから休み中の楽しかった事や目標など沢山話してくれましたおばあちゃん、おじいちゃんに会いに行って嬉しかったことや旅行に行って食べ物が美味しくて沢山おかわりしましたなど、どのお友達も楽しかった事や嬉しかった思い出が沢山出来たのもあっ