ブログ記事2,096件
ワードプレスに書いた記事ですが、こちらでもシェアします。娘が小さい頃から育児で意識していたのは多様性への理解(過去の記事『多様性と異文化理解』)。でも娘が小学生になり、目の届かない場所で生活する時間が増えてからは、「『皆んな違っていていい』って、日本ではどういうことだろう?」と考えさせられる場面が増えた気がします。些細な違いが大きくなる時ある日のこと、娘の友達のおばあちゃんが私に「相談したいことがある」と言ってきました。話を聞くと、娘の友達のYちゃんが学校で嫌な思いを
いつもブログご訪問いただき、ありがとうございますフリーランス日本語教師のnaonaoです担当している日本語学校のクラスでは作文の授業があります。今日は作文の授業でした。みなさんは作文が好きですか意外に日本人でも書くのが苦手だという方も多いのではないでしょうか。日本語教師にも作文指導はできれば避けたい、作文指導が苦手だという方も多いのではないでしょうか。日本語教師で作文担任になると、毎回鬼のような作文添削をしなければなりませんなので、嫌がる日本語
こんにちは!コロナ対策にて休校中のため、担任からメールにて課題が送られてきます。そしてワタシも子供が手書きした課題をスキャンしてPDFファイルにし、添付ファイルで提出します。そこで、最近よく使うフレーズが、本日のタイトル、「添付ファイルご確認ください。」です。先日までこのフレーズのドイツ語に自信がなくて英語で書いていました。(担任の先生には、新学期の挨拶時に「極力ドイツ語を使うようにしますが、どうしても難しい場合は英語でもOKか?」とお伺いを立てて快諾頂いています