ブログ記事3,033件
シドニー異文化体験ツアーに参加した際、タクシーを予約する機会がありました。たった1回のタクシー予約ですが、日本とオーストラリアのちょっとした違いを体感することができ、とても印象に残ったのでそのお話しを今日はしたいと思います。私は滞在していたユースホステルのレセプションでタクシーをお願いしました。伝えたのは「タクシーを使いたい時間」と「乗車人数」。すると、受付スタッフがタクシー会社に電話をしてくれたのですが、その際に「利用者の携帯番号を教えてください」と聞かれました。番号を伝える
駐在で学んだコミュニケーションのコツ⁉️をまとめてみました。『言葉は考えてることを伝える手段』ということで、異文化コミュニケーションの場だけではなく、日常生活、特に、チーム、組織の中で働くビジネスパーソンにもヒントになることがあるように感じています。
異文化って外国人と日本人みたいなカテゴリーで線を引くからなんか変な感じになるのではないでしょうか。っていうと、異文化理解に詳しい先生方には「みんな一緒って考えるのは異文化を理解してない」とか言われるわけですが。ライフコーチに、”境界線を引く”という概念を教えてもらったとき、前職の”ボーダーレスな社会”っていうものに共感したとき、それからムラブリの伊藤先生に”同じ水を見ていても同じ水じゃない”って話を聞いたとき、いつでも考えるのはこうい
前回ネパール人は男女を問わず、自分の肌の色を気にしている人が少なからずいる、と書いたばかりだ。ドラックストアでネパール人の友人達の日焼け止めや美白効果のある化粧品選びを手伝って、さらにそれを確信した。ある日ネパール人の友人に会った時「あのう、日本語の意味が分からないんですけれど、『真っ黒な子』って、どういう意味ですか。」と尋ねられて言葉に詰まった。私は「カロ・マンチェ(真っ黒な人)」と答える前に「どういう場面で
日差しが強くなってきたからだろうか。最近立て続けにネパール人の友人達からドラッグストアで「一番顔が白くなって、なおかつ、もうこれ以上顔が黒くならないクリームはどれですか。(要するに美白成分も含む日焼け止め)」と訊かれ、一緒に探した。ネパール人は男女に関わらず、ネパールの強い日差しを浴びて健康的に焼けた自分の顔の色を気にしている人が多い。先日も「美白フェイスマスク」を生まれて初めて買った友人に「顔につけるのを手伝って欲しい」
2025年4月26日(土)カフェで考えを巡らせて息子の習い事待ちで久々にカフェで考えを巡らせてみました。隣のテーブルの同僚同士らしい2人から聞こえてくる話。日本人上司(女性)が英語は誰よりも上手なので言語的問題ではないのだが、文化的違いのせいで自分たち部下とうまくいってないというような話。私が日本で外国人の多いチームで働いていた時にも経験したことなので、日本人だからということではなく、異文化で働く上では、自分の知っている社会的ルール必ずしも標準ではないこと、その人それぞれをよく見
今回は私のマレーシア・クアラルンプールでのマラソン体験から、異文化理解について考えさせられた出来事をシェアします。先日、仕事の合間を縫って市民マラソン大会に参加しました。日本のマラソン大会とは一味違う熱帯の気候の中でのランニング経験は、それだけでも新鮮な体験でした。まず、スタート時間が何と朝の3時です。滞在していたホテルは、ナイトクラブが近くにあり、深夜までディスコミュージックが流れます。深夜2時にホテルを出た時、楽しそうに踊る若者を横目に、マラソン大会のスタート地点へ向かいました。
こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘、Satomiです!皆さん、普段「いただきます」と言っていますか?実はこの言葉、ただの挨拶ではなく、深い意味が込められているって知っていましたか?🍽✨最近、学校給食で「いただきます」を言わせないという話題が出ていることを耳にして、ちょっと驚きました。日本の食文化における“いただきます”は、命への感謝の気持ちを込めたとても大切な言葉。これを知らないままだと、もったいないと思いませんか?実は、私たちが当たり前のように使っている「いただきます」と「ごちそうさま
薬局をクビになり訴えると言っていた子が、同店舗内のキャッシャーとして働くことになった。薬局の方が時給が高いので、薬局で働きたかったらしいが、契約上薬局では働けない事に納得した模様。実は彼女、妊娠中らしく、何としても保険を維持したかったらしい。旦那さんはファーストフードの店員で保険がないのでゴネていた模様。しかし、37歳にもなって、交渉は全て本人ではなく、何の関係もない兄を通して来たあたり、自分で意思決定出来ない人なんだな。と思う。男尊女卑で年上か男性の意見に従うように育てられた環境で今ま
ブルース・リーのインタビュー動画を見ていて考えさせられた。インタビューの相手は、ブルース・リーに恥をかかせようと上から目線で必死。それをブルース・リーは冷静に受け止め、挑発に乗ることなく受け応える。ときにジョークを交えながら。口にするのは全部、本質なので最初のうち相手は何を言っているのかわかっていないがだんだん、ブルース・リーが本物であることに気づく。私がよく外国人と話すが、ヨーロッパ
こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘、Satomiです!🍣✨読んでくれてありがとうございます✨🍣今回は、**日本料理に欠かせない「包丁」**にフォーカスしてみました🔪✨中華包丁や洋包丁との違い、日本ならではの美意識、そして“切る”ことに込められた和の精神――聞くだけでワクワクしませんか?😊すし文化って、マナーや所作だけじゃなく、道具ひとつにも日本人の心がぎゅっと詰まってるんです。「そんな奥深い話、もっと知りたい!」「動画で見たらもっとわかりやすそう!」という方は、▼こちら
【文化人類学とは?人間社会の「違い」と「共通点」に迫る学問】文化人類学は、人間の文化や社会の多様性を深く理解するための学問です。一見すると遠い異国の風習や儀式を調べる学問に思えるかもしれませんが、実は私たち自身の「当たり前」を問い直す、非常に興味深い分野でもあります✨🌍文化人類学とは何か?文化人類学は、人類の生活様式、価値観、言語、宗教、儀式、家族構成、経済活動など、あらゆる文化的現象を研究対象としています。つまり、「人間はなぜそのように暮らしているのか?」という問いを出発点に、社会
こんばんは☆育児をもっとハッピーに♪三重県名張市日本語ボランティア講師福森美紀です!NabiChan交流サロンお知らせです!お友だちをつくりたい人日本人や外国人と交流したい人是非ともご参加ください!お待ちしています♪伊賀・名張地区の方!!ベビーサイン4月クラス開講しました!!毎月第2水曜日10:30~11:30(全6回基礎コース)初回4/9日(水)受講料18,700円2,200×6回+教材費55
カトマンズにあるニューロードと呼ばれる地区に行くとなんでもある。洋服、婦人雑貨、生地、靴、かばん、宝石、なんでもある。そこで買った赤いシャツ。とても気に入っている。シャツの色は「ただの赤」ではなく「真紅」というより・・・・「深紅」(深みのある赤)だ。丁度ネパールの国花「シャクナゲの赤」で、日本ではなかなか見つけられない色である。それにしても、ネパール人は「赤」が好きだ。女性だけでなく、男性も、だ。結
恒例行事を受け入れるように。カンボジアでは4月16日を最後にクメール正月が終わった。勤めている学校は18日からの再開とのこと。初めて海外での正月を迎えて思うことが多々あった。それは・・・「異文化を受け入れ、相手のことをよりよく知る必要がある」ということだ。数日前、何も情報なしに連れられた「水かけ祭り」は実際に参加してみると大盛況だった。自分が見たときはステージ上でライブがあり、路上では水鉄砲を持ち、水をかけ合っていた。これはあくまでも路上で歩いている中のみ
DavidGetsinTroubleDavidShannon作(Scholastic社)おすすめ多読ネタは、本を読んだあとで確認多読ネタを知ったら、もういちど本を読む『DavidGetsinTrouble』のネタ多読ネタは、次のように分類し、紹介します1.絵2.文化、生活、設備3.ことば4.その他5.関連本ページ上に戻る1.絵<表紙>あれ?男の子が座っているね。何を見てる?時計かな?今
異文化理解の講義でちょっとモヤっとしたことがあるので、忘れないようにメモ。毎度私は文句が多い…というか、批判的な書き方になっちゃうかもだけど、異文化理解の講義内容自体はとっても良いんです!!講師の先生の話もめちゃくちゃわかりやすいし先生の授業を否定する意図は全くないのです!ただモヤモヤする部分があるのです。日本語教師の異文化理解で、学生に「アイメッセージで話せ」っていうのね。気持ちを伝えるのに相手を責めない言い方ってほんとに大切なの。それはすっごくわかる!!!わかるん
講談社「興亡の世界史」シリーズに『東インド会社とアジアの海(羽田正)』という本があります。学術書を除くと他に欧州各国の「東インド会社」を扱った本はありません。(東インド会社といえばオランダの専有物と思われがちですが、実は欧州各国が同じような会社をつくっています)東インド会社の仕組みは現代の資本制(資本主義)の基になったといわれていて歴史学でも経済学でも大変重要なところなのです。(ismは全部「~主義」と訳せばいいわけではありません。「rheumatism」はリウマチ主義ですか?)
グローバル魅力コーチMIKAです。日本マナーだけでなく、世界標準のマナーを「日本の常識は、世界の非常識」ということばがありますが、これは実際にグローバルな場で活動すればするほど、強く実感することです。日本で「マナーが良い」とされる行動が、必ずしも海外で同じように受け取られるとは限りません。むしろ、場違いに見えたり、違和感を与えたり、時には失礼だと受け取られてしまうことさえあります。では、「国際儀礼(プロトコール)」を学べば、それで安心なのでしょ
こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘、Satomiです!🍣✨読んでくれてありがとうございます✨🍣今回は「え!?寿司屋にお酒ってなかったの!?」というお話から、世界各国の“飲酒ルール”をのぞいてみました🌍🍷実は、✔イギリスは5歳からOK!?✔ドイツは保護者同伴なら16歳でもビールOK!?✔イスラム圏では飲酒NG、その理由とは…?などなど、国によって全然ちがう飲酒文化にビックリ!もっと詳しく知りたい方は、👇こちらのブログでじっくり紹介しています♪▶【世界の飲酒ルール特集
ネパール人の友人に教えてもらったネパールの洋品店へと行く。初めて行ったので普段の様子はわからないが、店のドアには「10AM~7PM」と看板が出ていて、10:45AMの時点で店にはカギが閉まっていた。しばらく時間をつぶそうと先日ネパール人の友人に連れてきてもらったネパール食堂に行ってみる。その食堂の看板には「ランチ11時~14時」とある。少々近所を歩いて11時になったので、ネパール食堂に戻ってみるも、レストラン内は全ての椅子がま
今日は2025年4月7日。訓練開始まであと2週間になった。3月21日にJICAからメールが来て、オンデマンド講座が追加された。さらに3月24日、課題別派遣前プログラムが配信された。とにかくオンラインで受ける課題がたくさん出された。3月はまだ仕事があったが、隙間を見つけて少しずつ視聴を進めていった。いっぱいあり過ぎて、何から見ればいいかよく分からないため、①オンデマンド講座②課題別派遣前プログラムを交互に受けていった。①オンデマンド講座この講座は必修講座と選択講座に分かれてい
先日のアメリカのニュースの話アメリカのコインは主に1セント、5セント、10セント、25セントが使用されているけれどその1セントコインの製造をやめるようにトランプ大統領が命じているとか!!何ですと!理由は、どうやら1セントを作るのに2セントかかるからだそうな。画像はお借りしました
あなたが本来持っている「良さや魅力」で未来が変わる✨人生のブランディングメソッド主宰のYukieです。------------------------------前回はMystoryとして私までを辿って来ました。今日はMystoryはちょっと休憩で文化の違いを楽しむ方法をお伝えしたいと思います😊独身でシンガポールに住んでいた時は基本家と職場だけの生活だったのでそれほど現地の方との交流がなく異文化をあ
おすすめ多読ネタは、本を読んだあとで確認多読ネタを知ったら、もういちど本を読む”BatsattheLibrary”の関連本その1ページ上に戻る関連本この本にはたくさんの名作本の絵のパロディが出てきます。コウモリたちが本を読んでいるシーン(26ページあたり)の絵に注目。じっくりと見ながらどの本かな?どの場面かな?って考えるのもなかなか楽しいですよ。おやすみなさいおつきさまこれについては、ネタもあるので"Batat
おすすめ多読ネタは、本を読んだあとで確認多読ネタを知ったら、もういちど本を読む「Batatthelibrary」のネタ多読ネタは、次のように分類し、紹介します1.絵2.文化、生活、設備3.ことば4.その他5.関連本ページ上に戻る1.絵表紙まずは表紙をじっくりコウモリたちが遊びに来た場所は…?棚に並んだ本の背表紙の下の方に注目。私たちの家にある本と何がちがうかわかるかな?…よーく見てみると、ここがどこだ
死者の奢り・飼育(新潮文庫)Amazon(アマゾン)精神的恐怖感と堅めの文体で特殊な効果を出している大江健三郎の『飼育』大江健三郎の『飼育』は1958年に発表された短編小説で、戦後文学を代表する作品の一つです。舞台は第二次世界大戦中の山村。アメリカ軍の黒人兵士が不時着し、村人たちに捕らえられる物語です。少年の視点から描かれており、戦争や人種問題、大人たちのエゴが純粋な目線で浮き彫りになっています。主人公の少年は村の大人たちに命じられて、捕虜である黒人兵士の「飼
まるで子供の靴と大人の靴左:私の24cmの靴右:アメリカのお父さんの靴身長195センチ足のサイズは?今回訪れてくたアメリカのお父さんとお母さんさっき無事にやっともう直ぐ家に着く、と連絡があった高校3年間、家に下宿した多くの人に驚かれた同じ家に3年間もホームステイしてたとは、と普通数ヶ月で何かトラブルがあり下宿先を変えるのが普通らしい長く保って1年他人の家に下宿してましてや言葉も文化も価値観も違う沢山の問題や誤解が起きるの
ある雨の日ネパール人の友人と傘をさして歩いていたら、友人がふと「この傘(透明のビニール傘)ネパールにはない。」と言った。確かにネパールで人々が持っている傘は中国製の布製のものがほとんどであった。ネパールで雨が降ると人々は行こうとしていたところ、やろうとしていたことをいったん諦めて、チヤ(紅茶)でも飲んで雨が止むのをのんびりと待つだろう。欧米滞在の自分の経験から、アメリカ人もヨーロッパ人もおしなべて、多少の雨なら傘
おすすめ多読ネタは、本を読んだあとで確認多読ネタを知ったら、もういちど本を読む「BLACKOUT」ーーーーーーーーーーーーーーーーー停電を経験したこと、ありますか?都会の夜で突如、すべての灯りが消える当たり前の日常が止まるそれは困ったことばかりでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーページ上に戻る1.絵闇を描く飾りたくなるくらい、美しいブルーの表紙絵。(私はこの絵本をしばらく飾っていました)夜空を美しく描くって、凡人にはとても難しいと思