ブログ記事8,004件
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。季節柄よければこちらも~旅行前のご家族へ左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m開設・放置からリベンジして主夫ブログをやりだした訳は・・左をクリック最初にブログを開設した理由は~左をクリック↓ぽちっとクリックお願いしますにほんブログ村↓ぽちっとクリックお願いしますなんかいきなりあったかい日々から急変して寒いやんでも晴れたんで花見
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。季節柄よければこちらも~旅行前のご家族へ左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m開設・放置からリベンジして主夫ブログをやりだした訳は・・左をクリック最初にブログを開設した理由は~左をクリック↓ぽちっとクリックお願いしますにほんブログ村↓ぽちっとクリックお願いします昨日から作成しているお風呂でも暗記できる教材作りラミネートの機械通すのに一番時間がかかるんで
<カフェドリッカ>・住所和歌山県田辺市中辺路町栗栖川291-96・電話番号0739-64-0102中辺路町の近露でちょこっとだけ熊野古道を散策してから、国道311号線を通り白浜方面へと車は走りました。けれど前方に救急車が走っているし、喉が乾いているので夫に「お茶したい」と言いカフェへ寄ることにしました。ここから近いパラダイスカフェやボンテも候補に挙がったけれど、今回は行ったことが無いCafedeRicca(カフェドリッカ)さんを訪れることにしました
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。季節柄よければこちらも~旅行前のご家族へ左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m開設・放置からリベンジして主夫ブログをやりだした訳は・・左をクリック最初にブログを開設した理由は~左をクリック↓ぽちっとクリックお願いしますにほんブログ村↓ぽちっとクリックお願いします今日から塾は春休み~まっ他の仕事があるんで業務上は休みじゃないですが・・出先で嫁からL
3月11日(火)の夜は、紀伊田辺駅前にある、みや路へ。幹事さんが個室を予約してくれていたので、個室で快適に宴会です。豊富なメニューの中から、常連さんがおすすめの品を選んでくれます。まずは乾杯。生ビール(中)お通しは、ホタルイカの酢味噌和えもちかつおのお造り夕方捕れたばかりの、超新鮮なカツオで、もっちもちです。うつぼタタキこんがり炙ってあり、美味しいです。生を2杯飲んだ後、ハイボールをどんどんいただきます。くじらウネくじらの下あごから腹にかけて
2024.04.17.UP龍神温泉・アマゴ尽くしの晩餐(コレ)への向かう道中(??)、キャッシュレスキャンペーンを開催中の田辺市(コチラ)へお買い物を兼ねたドライブで、まず向かったのは江久庵でお馴染みEH製菓の和歌山工場。真っ白い壁に、メルヘンチックな三角屋根。2013年に竣工した、大きくて立派な工場です。そこに併設された直売所では、看板商品の高級カステラ「黄金の哲学」をはじめ、バウムクーヘン、おまんじゅう、さらにはケーキまで!!様々なお菓子が販売されています。そん
おはようございます(´・ω・`)夜勤帯真っ最中ですので、また予約記事で昨日の続きです海蔵寺から県道210号を少し東へ走り、湊交差点を右(南)に曲がり(県道206号)、道なりに行くと右側に法輪寺があります法輪寺『紀伊続風土記』より曹洞宗の寺院。山号は撃鼓山。院号は鶏足院。本尊は聖観世音菩薩(安阿彌の作)。近西国三十三箇所観音霊場第二番札所。旧牟婁郡田邊荘田邊城下の権現道の南にある湊領との境にあり、江戸時代後期の境内は東西27間(約48メートル)・南北25間(約45メートル)。『紀伊続風
白浜へ行く前にちょっと田辺市の海岸の方へ寄り道です。和歌山のウユニ塩湖とも言われる?天神崎の海岸へとやって来ました。潮の具合と、無風、綺麗な夕焼けなどの条件がうまく揃えばウユニ塩湖みたいな風景が見られて、SNSで映える写真も撮れるってところですね。😊天神崎の絶景|和歌山県田辺観光協会和歌山のウユニ塩湖!?天神崎の絶景条件が揃うとウユニ塩湖のような景色が見られると話題の天神崎。SNS映えする絶景をお楽しみください。天神崎ってどんなところ?ナショナル・トラスト運動の先駆け
南部梅林でいも餅を販売されている「かたやまのいももち」さんの長蛇の列を見て諦めた私たちけれどいも餅を諦めきれなかった夫は、SNSで評判が良くて気になっていた田辺市にある沢田製菓さんへスマホから電話をしました日曜日は定休日のようなのですが、この日は営業されていたようで取り置きしていただけることとなり、奥みなべ梅林からお店へと向かいました位置的にみなべ町と田辺市は隣同士一旦、国道まで戻って行くのかと思いきや、奥みなべ梅林から梅の花咲く梅林の山道をしばらく走れば
夏の参議院議員選挙は決まっているとして地方選挙もラッシュですよね。千葉県知事選は終わっちゃって、モキタス君の絡みとしては田辺市で選挙があります。田辺市に選挙権が無いから言いたい放題書くと、誰が誰というより先ず市議会に関して定員が減ったと。過疎化し続けているのだから仕方ないという気もしますが、候補も新旧交代なのか知ってる顔も出てて言うのもアレなんですけど。抽象的な公約やテーマを掲げている候補者は信用されません。信用出来る訳がない。言ってる事が抽象的に何だか解らないんだから(笑
何もない日曜日、長女が白浜へアルバイトに行っているので夕方迎えに行くついでにお化け屋敷へいきましょうか。小学校でお化け屋敷29、30日「白浜の新名物に」和歌山県:紀伊民報AGARA|和歌山県のニュースサイトそんな事くらいしかないですなあ。小学校でお化け屋敷29、30日「白浜の新名物に」和歌山県(紀伊民報)-Yahoo!ニュース夕方行きは逆方向なので道路は空いていると思います。今日は帰る人が多いかな。
チェックアウトした後は、田辺市にある「たな梅」さんへ行きましたたな梅さんは、1865創業の蒲鉾屋さんですレトロなショーケース自宅用に買って帰りました包装紙の梅の花がかわいいですまずは田辺市の名産「なんば焼」と「ごぼう巻」ですお正月に食べた「生」が美味しかったので買ってきました生は基本、本店でしか手に入らないらしいのでぜひ!と思い買いましたなんば焼というと四角くて天部の丸い焼き特徴たな梅の焼き印があります生ご
有料注文を受けて今回何箱か送りました「せとか」ですけど晩柑の王様、しかも今回送ったのはBモノでブツより送料が高く思えてしまう程。先週届いて1人じゃボチボチしか食べれないので来た時は若いと思ったけど今朝初めて「旨い」とマジで思った。Bモノって外装がアレなだけで中身は一緒。野性味溢れて逆に希少?(笑)市場にまず出ない外装ですからね。値段は半分以下。ジュースにするには勿体ない。「デラックスケーキの端」みたいなもん。
8月21日水曜日、午前中畑仕事をして午後から南紀は田辺市へと行って来ました。前日にネットしてたら田辺市に「押分岩」のある神社がある事を知りまして興味が沸いて行った次第です。田辺市芳養町田川にある『秋葉神社』この神社の石段参道に「押分岩」がありました。田辺に住んでた事あるのに知らんかったわ~。そこそこ長い石段です。神社の鳥居の前には公民館と言いますか、集会場といいますか田舎ではよくありますよね!神社やお寺の前に集会場。石垣もありますが、そう古いものでもなさそうです。
こんにちは!ほうかごルーミーです🐣3月24日(月)は、『春休みの過ごし方』を考えました🌸待ちに待った春休みに突入したので、春休みの過ごし方を計画していただきました🤔勉強やおうちでのお手伝いで頑張りたいこと、朝の起きる時間や夜の寝る時間をお友だちの前で発表🙋♀️💓規則正しく有意義な春休みを送れるように、毎日心がけていきましょう😊_🏠放課後等デイサービスほうかごルーミー〒649-2332和歌山県西牟婁郡白浜町栄411-5TEL:0739-34-2123FAX:0739-
アプリで毎度クラスJにアップグレードしているモキタス君、電車内で今日はその画面が出てこないと思ったら制限付き運行だから新たな決済を止めているのだと思います。かなり早めに羽田空港へ到着。カウンターでクラスJの席を確保したいと言いましたら「ほぼ満」だそうで3列席の真ん中1席しか空いてないと。通路側一般最前列の方がマシとの事で諦めた。恥ずかしい。バームクーヘンの端を一袋食べて伊藤園タリーズブラックを飲んで昼飯抜き。サクララウンジでお菓子食い捲る予定。もし飛行機が白浜に着
土曜日恒例、田辺市龍神村から義母が来たので新規オープンの「よってって南紀の台店」へ実母&次男と行きまして散策。まぁ売り場面積は本店とそう変わらない感じ、パン屋とおみやげコーナーが併設されてるから広く感じるけど売られているものは本店と同じですし、サカナは本店の方が面白いかも。いつも買ってる「いなか餅」と隣のホールで「澤田の芋餅」をゲットしてさてランチといきたかったのですが満席。というか席数が少な過ぎる、置かれたテーブル1つの面積が大き過ぎて勿体ない店内の使い方(笑)テ
今朝、ランニング中にホテルのルームキーを落とすその後はルームキー探しの旅。下を向いてずっと走る男。端から見たら不審者。でてきた時…本当に嬉しかった~(おもわず写真撮ってもた💦気をつけないと)と言うことで、田辺市に出張に来ています(落としたと気づく前の僕)昨日の晩、仕事終わり地元の方と3人でご飯を食べに。【味処みや路】さんへ。地元の人オススメのこのお店。美味しいお魚が食べられるとか。注文はお店の人にお任せして…まずは、モチカツオの造りをいただく。ウマイ。ウマイぞ
昨日から10℃以上下がると言われた本日の最高気温ですが日差しはそれなりに強くて体感的には18℃近くあったのではないでしょうか?真冬バージョンで外出すると暑かった!(笑)で、明らかに首都圏よりは花粉の飛散が少ない様に思います。地図上、首都圏と違って西側が海なので偏西風から考えると花粉が飛んでこないという地形。首都圏は富士山麓のあの花粉霞を見ただけでゾッとしますし八王子、高尾山と西側に大きな山間地帯があるのでその辺りで発生した花粉がモロ飛んできますからね。あと3週間の我
カカオとコーヒー価格が世界的な高騰で、チョコレート原料と珈琲だから世界的な趣好品である意味コモディティな訳だ。蔗糖も穀物も同じく、ウクライナ戦争でアレして日本の米まで飛び火している感じ。お陰で珈琲ショップの販売単価は軒並み高騰。キー珈琲のパックも200グラムが180グラムになって辛うじて値段を保っている・・・・と思ったら!?これがオーケーストアで339円(税別)で売られてたから試しに買ったらそんな不味くないんですよ。それでネットで調べたらどこを細かく探してもそんな値段で
暑いので髪の毛を切りに行きますが、金曜はあるガソリンスタンドで3円引きなのでついでに入れてくるか。サイドの白髪がもう隠せなくなってきて黒に染めるより金髪にして誤魔化した方が良いんじゃないか?との判断でブリーチを止められず。10分間のブリーチタイム、コンビニ袋を被り600円のブリーチ剤を2回に分けて使うセコセコ作戦(笑)本日演奏会で夕方御坊駅まで迎えに来て欲しい長女の依頼で仕方ないな。晩飯どうすんのやろ。南紀に来て突然何もやる事がないモキタス君です(笑)明日辺り千葉宅の郵
第1話から5話まで視ましたが、モキタス君が1歳の頃の作品で記憶があるという事は再放送で何度も視たのでしょう。少し調べたら東映で、「仮面の忍者赤影」の次の作品だったとか。赤影も再放送で何度も観てます。
今日は、最高気温は26.9度と、大したことはなかったのですが、風が弱く、真夏を思わせるような天気でした。ところで、開店当時から、店の前を車で走る度に、ずっと気になっていた飲食店があります。一度行こうと思いながら、ずっと行けていなかったのですが、今日、昼食に行って来ました。その店は、今年4月8日にオープンした賑やかな色彩の建物(飾り物)の店で、「日本一の串かつ横綱和歌山店」という飲食店です。建物は、大阪の通天閣界隈を思わせます。
こんにちは!ほうかごルーミーです🐣3月27日(木)は、『爆弾ゲーム大会』を行いました💣みんなで大きく円になり、音楽が流れている間に爆弾を隣のお友だちへ渡そう😳💦音楽が止まった時点で爆弾を持っているお友だちが、バーンッ💥と爆発して負けなゲームです🙏緊迫感の中、ポップな音楽と共に早々と回される爆弾💦急いで急いで爆弾を隣のお友だちへ渡しながら、スリルを楽しまれていました🥹大会という名にちなんで、最後はみんなにカードやステッカーのプレゼント🎁❤️みなさんよく頑張りました👏👏👏_
重い腰を上げて、この連載を始めるか~。ただ、普通に連載するとかなりのボリュームとなりそうなので、過去何度かやったように、月イチペースくらいでの毎月連載の形でやってみようと思う。ただし初回だけは、この【序】に続いて【1】をやるつもりだ。そもそも記事タイトルが非常に悩ましい。内容的には2022年5月3日、ノートさんラストラン@紀伊半島の初日に、和歌山県田辺市本宮町を流れる大塔川沿いを遡上し、その途上にある6本の隧道たちを攻略した、というのがキモなんだが、その路線名が実に三度も変わ
こんにちは!ほうかごルーミーです🐣3月26日(水)は、『ルーミーミニ運動会』を行いました🏃♀️⭐️種目①『ピンポン送りゲーム』ピンポン玉を落とさないように、次の人にパスしました😚⭐️種目②『箱積みゲーム』チームで協力して、箱を高く積みました👊⭐️種目③『借り物競走』紙に書かれているものを見つけましょう👀💖⭐️種目④『お菓子食い競争』手を使わずに口だけでお菓子をゲットしてね👅汗だくになりながら各種目に挑むみなさん🥰✨チームプレイではチームで力を合わせて連携しながら、個人プ
おはようございます(´・ω・`)昨日の続きです最寄りの場所から辿ります熊野古道の瀧尻王子から国道371号を東へ道なり(途中から道幅狭くなります)に走ると右側に八柱神社があります⛩️八柱神社『和歌山県神社庁公式サイト(瀧尻王子宮十郷神社の項)』『紀伊続風土記』より旧牟婁郡栗栖川荘石舟村に鎮座し、江戸時代後期の社号は「天神社」と記され、境内は周60(約108メートル。山を含む)。『紀伊続風土記』に一文あり、「村中にあり、村中の産土神なり」とだけ記されている。公式サイトによれば、明治41年
(やっぱりフォント戻しました、自分の目を優先しました・笑)【序】より続く。連載のスタートは、この写真から。全面通行止とのたまいつつ、道はフルオープン。罠に満ちた紀伊半島らしい展開に、思わずニヤけた。ほんとは好ましくないことなのに。何やら書いてあるので、車を停めてよく読んだ。「弘法杉林道分岐から田辺方面地すべりのため通り抜けできません。」そして「復旧の見込み未定」。これだよ、これが紀伊半島なんだよ(笑)。ところで、弘法杉林道分岐ってどこだっけ(当時
こんにちは子供たち今週いっぱいは幼稚園、学校からお昼前に帰ってきます。来週からは一応給食が再開されるとのことだけど、近隣府県では緊急事態宣言が延長されるようですし、どうなるのかはまだまだ未知数でも、子供たちが一日中家にいる夏休みに比べると、少しホッとできる時間が増えましたコロナも心配だけど、かといって一日中自宅で子供達が家にいるのもそれはそれで大変早く落ち着いて通える日が来ると良いのですが。さて、先日の記
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓[すき焼き(熊野牛)]熊野牛・椎茸・舞茸・しめじ・長葱・白菜・春菊、焼豆腐・しらたき・焼き麩・梅焼き・うどん等。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓[すき焼き(熊野牛)]の評価は、[5超]です。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓[OneTigris(SOLOHOMESTEADTC)]ソロでは、広過ぎず、狭過ぎず、快適な空間。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓