ブログ記事5,486件
こんにちはほうかごルーミーです3月23日(木)は、『ハンドベル』を行いました今回も引き続き、ドレミの歌を演奏しました前回のドレミの歌よりも上達して、リズムよくハンドベルを鳴らすことができるかなリズム感をバッチリ掴むことができていて、音も途切れることなく、みなさんの成長を感じました素敵な音色がお部屋中に響いていましたよ楽しい音楽療法で、協調性を育みながら、集中力や表現力を磨くことができました--------------------------------------------
こんにちはほうかごルーミーです3月20日(月)は、微細運動の一環として、『てんとう虫』を製作しました心地よい春の陽気となってきました季節の製作で、春らしさを感じましょうまず、てんとう虫の型紙に目を描きます次に、てんとう虫の黒くて丸い模様の部分を、のりでペタペタ貼っていきます最後に、てんとう虫の触覚の部分を、セロハンテープでモールを貼り付けて出来上がりルーミーに住んでいる、かわいいてんとう虫の仲間たち微細運動トレーニングに繋げました---------------------
朴さんでランチをいただいてから、山を下って車だとすぐの、近露を通る熊野古道を散策しました。近露ののんびりとした、そんなに距離の無い熊野古道沿いには、素敵なお店や懐かしい建物が建っており、雰囲気も良く歩くだけでも楽しめるエリアです。まずは近露王子に隣接して建つ箸折茶屋さん。看板や垂れ幕が無くなっていたので、現在の状況は分からないけれど、中に人がいて軽トラも店前に駐車していたので、営業はされているようでした。箸折茶屋さんの無料の足湯「禊の湯」です。さすがにこの真夏の
こんにちは娘の小学校は先週から2学期がスタートしました。でも、コロナの影響でしばらくは午前中のみの短縮授業となる模様・・・午後からはタブレットを使ったオンライン授業を行う予定とのこと。聞いた時は、「ええーー給食ないのー」とショックでしたが、この状況下ですものねしょうがない。気持ちを切り替えて母もサポートを頑張りたいと思いますさてさて、この1ヶ月、ほとんどブログの更新が
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。季節柄よければこちらも~旅行前のご家族へ左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m開設・放置からリベンジして主夫ブログをやりだした訳は・・左をクリック最初にブログを開設した理由は~左をクリック↓ぽちっとクリックお願いしますにほんブログ村↓ぽちっとクリックお願いしますなんか微妙な天気の中洗濯してから晴れ間もちらついたんで安心して白浜町で開催中のイベントへ
こんにちはほうかごルーミーです3月22日(水)は、『3月生まれのお誕生日会』を行いました3月で同じ8歳になった、AくんとKちゃんいつも仲良しの2人お誕生日おめでとうレクリエーションは、キッキングスナイパーボールを蹴って、点数を倒して楽しみましたこの日のおやつは、主役からのリクエストでチョコレートケーキ食べられない他のお友だちからの希望に沿って、通常のおやつもご提供させていただいております最後には2人がめちゃくちゃ大好きな、ポケモンだらけのバースデーカードをプレゼントAくん
こんにちはほうかごルーミーです3月17日(金)は、『じゃんけん列車』を行いました音楽に合わせてみんなで楽しく室内を歩き、音楽が止まったタイミングで、近くの人とじゃんけんじゃんけんに負けた人は勝った人の後ろにつき、列がどんどん伸びて、長い列車が完成してきましたじゃんけんに負けたことが悔しくて、途中で辞退しちゃうお友だちもいましたが、みんなのいい笑顔が、楽しさを物語っていますねじゃんけん列車を通して、グーチョキパーの3つの勝ち負けの関係を理解し、列車になりきってお友だち同士で一
お彼岸真っ只中に紀南方面にドライブ天気予報は雨だったけど「本当に雨降るん⁉️」なお天気でした時間はたっぷりあるから高速は使わずに山道をクネクネ走ってお腹が空いてきたから田辺市街でランチパンが好きな夫と訪れたのはD2BCAFEさんハード系を選ぶ夫柔らかさを好む私好みが異なる夫婦ですサンドウィッチをホットサンドにしてもらってテイクアウトゆっくりとイートインできるスペースがあるけどワンコ同伴できないから…犬服教室の看板犬は
🪴一願寺でぷちマルシェ🪴明日2/23(木祝)は、中辺路の一願寺さんでのんびり出店させていただきます。寄せ植えや仕立て直しなどございましたら、ぜひお持ちくださいませ。DMやメッセージでご予約いただけましたら幸いです。🪴Yu〜Ra🪴#多肉植物#サボテン#雑貨#一願寺#多肉寄せ植え#和歌山県#田辺市#中辺路町#YuーRa
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。季節柄よければこちらも~旅行前のご家族へ左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m開設・放置からリベンジして主夫ブログをやりだした訳は・・左をクリック最初にブログを開設した理由は~左をクリック↓ぽちっとクリックお願いしますにほんブログ村↓ぽちっとクリックお願いしますなにげに・・そこそこ雑ではあったけど6年間頑張ったと思います長男くんおめでとーーー
この投稿をInstagramで見るイナダマリン(@inada_marine)がシェアした投稿
森のパン木の実@田辺市新庄町493-4お店前に駐車スペース有紀南カフェめぐりのラストはパン屋さんでテイクアウト♡遠出の最後には欠かせないものです(^^)/紀南方面で最近よくインスタであがってきているのはやはりmoboさんでしょうかwパッと頭に思い浮かんだのですが、残念ながらお休みでした(;∀;)気を取り直して(笑)探している時にとってもかわいらしいパン屋さんを発見、こちらの木の実さんへ行くことになりました。森のパンということですが、森の中にあるわけではありませんw
先日収穫した清見オレンジ少しですが、近くのファーマーズマーケット『紀菜柑』に納品しています。よろしくお願いします🙂
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。季節柄よければこちらも~旅行前のご家族へ左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m開設・放置からリベンジして主夫ブログをやりだした訳は・・左をクリック最初にブログを開設した理由は~左をクリック↓ぽちっとクリックお願いしますにほんブログ村↓ぽちっとクリックお願いしますいよいよ明日は小学校の卒業式また差し入れ届いた~なるほど落花生やピーナツ高級品やん中国
今回の【駅】コーナーは、和歌山県田辺市の中心市街地に位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の主要駅で、普通列車は原則として当駅で運転系統が分割されている紀伊田辺駅(きいたなべえき。Kii-TanabeStation)です。駅名紀伊田辺駅(駅番号なし)所在地和歌山県田辺市乗車可能路線JR西日本:紀勢本線【愛称:きのくに線】(新宮方面、和歌山方面)隣の駅新宮方・亀山方……………紀伊新庄駅和歌山方・和歌山市方……芳養駅訪問・撮影
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。季節柄よければこちらも~旅行前のご家族へ左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m開設・放置からリベンジして主夫ブログをやりだした訳は・・左をクリック最初にブログを開設した理由は~左をクリック↓ぽちっとクリックお願いしますにほんブログ村↓ぽちっとクリックお願いしますせっっかくの土日天気悪いっぽいなかすごい宣伝しまくってた花いっぱい田辺大会がいよい
多肉寄せ植えのオーダーをいただきました🪴大切な方への贈り物🎁たいへんお喜び頂いたようで嬉しいです❤️ありがとうございました🙇♀️🪴YuーRa🪴#多肉植物#多肉寄せ植え#プレゼント#和歌山県#田辺市#中辺路町#中辺路多肉#YuーRa
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。季節柄よければこちらも~旅行前のご家族へ左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m開設・放置からリベンジして主夫ブログをやりだした訳は・・左をクリック最初にブログを開設した理由は~左をクリック↓ぽちっとクリックお願いしますにほんブログ村↓ぽちっとクリックお願いしますおかず入れのカップを忘れたんでアルミ箔で・・お弁当(笑)今日も差し入れあざっす
【和歌山】【尋声寺絵付き御朱印】近西国三十三ヶ所観音霊場ご住職の奥様は毎年、ステキな大絵馬を描いているとの事。こちらは御朱印帳をお預けしお書入れいただいた【絵付き御朱印】ステキな【ご縁】をいただきました。御朱印希望の方はご不在の場合がありますので事前連絡の上、参拝して下さい。【大絵馬】奥様が描いた襖絵なども拝見させていただきました御詠歌に
結婚40周年を迎えて、どこか行こうという事になった。さすれば思い出があるところ。ダンナは16歳の時、和歌山の「ホテル浦島」へ行ってヒドく感動したそうだそうそう、私も25年くらい前、ツアコンをしていた時のお気に入りホテルと言えば「ホテル浦島」お互いの意見が一致した所でそうだ和歌山に行こう「ホテル浦島と言えば、そりゃ山上館しかないやろ」日本にあまたホテルがある中で、ここほどセレブ心をくすぐられる場所はない。特別な浴衣…そう、ここがポイン
【序】より続く。これよりしばらく、大塔川に入渓、遡上する。ここでもちろん、ウェーダーの出番だ。地理院地図には今も、大塔川を渡れるような表記がなされているが、ここの橋はとっくに現存しないことが、師匠のレポでわかっている。この橋の痕跡は、後で探してみるつもりだった。さて、ウェーダーを身に着けたはいいが、ここまで履いてきた、またこの後も履く長靴をどうするか?と考えたが、やっぱこれしかないな、と。すなわち…
先日、御紹介された田辺市の鈴木亜人夢さんのステキなお店の夜間警備のカメラで捉えられた妖精ちゃん達。。。「妖精が舞う洋服屋さん!vol.13」撮影を始めたらいきなりの大きな妖精ちゃんの登場でビックリしましたー‼️(2022/05/08撮影)----------------------------------------------------------------------------妖精がお店に現れたストーリーは下記のインタビューをご視聴ください【インタビュー・前編】衝撃!ライトビ
古谷石(ふるやいし)の産地は和歌山県田辺市。田辺市の中央を流れる会津川に、右会津川と左会津川が合流する。その右会津川の上流の山中が古谷石の産地で、稀に川に流石することがあるという。古谷石W17・H15・D7㎝江戸時代後半、古谷石はその見事さ故に、紀伊田辺藩は石番を置いて一般の者が採取する事を禁じる「御止め石」とした。その禁が解かれたのは明治10年になってからである。泥岩質の表皮に覆われた原石を、ワイヤーブラシや木綿針等を使い、時間を懸けて丹念に除去すると一際緻密硬質な石芯部分が現れる。
「沢山の人に届くように」と、リビングの掲載をご紹介いただきました。Webページはこちらいのちに触れる人生のエンディングを考えるきっかけに。紀南文化会館(田辺市新屋敷町)で講演会「いのちに触れる」が3月18日(土)午後1時~3時に開催されます。主催は日本触れる勇気づけ協会。www.living-web.netまいさん、のりちゃんありがとうございます!沢山の方のご協力のお陰で沢山の方に知っていただけました。お陰様で満席。ほんとうにありがとうございます。いよいよ明日です😊【協
とれとれ市場で昼食を終えたのは2時過ぎだった。今日の宿泊は一棟貸切宿の「紺屋町家」3時にチェックインする予定だったので遅れてはいけないと田辺市に向かう。着いたのはいいが、鍵かかっている。電話してみると、「チェックインは田辺駅前にある事務所でお願いします」との返事「なんかイヤな予感するな~、だから安いとこはアカンねん」とブツブツいうダンナ。そしてすぐそこの駅前まで車を走らせてチェックイン。家に入って驚いた「めっちゃえ~やんこれで一人500
【2】より続く。ものの2分弱で最初登ってきたところへ復帰、いよいよここから、目指す隧道に向けての進軍開始だ。のっけから美しい岩壁の切り立ち、たまりませんな~。そして早くも(というかなんというか…)蜂洞登場~。ホントどこ行ってもあるが、設置している現場は見たことがないという…。見たら消される説谷を巻くところではこんな感じになっているが、全然問題ない。ずっとこんな感じでイケればいいのだが、そうはイカンザキいかんだろうな~。
紀伊民報にて3月18日いのちに触れる講演会の様子を記事してくださいました!取材記者の喜田さんがお越しになっていたことは後で知り、このように記事にしていただきびっくりです!必要な方に届くように丁寧な言葉で記事にしてくださっているのがとても有り難くて…心から感謝申し上げます。心で聴いてくださっていることもとても有り難いです。ほんとうにありがとうございます。終了しました。ご参加ありがとうございました。【関連記事】講演会を行います2023年3月31日/4月1日受付中
オープンしたよ!カラフルな果物たちが鎮座するそう!フルーツオープンサンドキウイ、いちご、ブドウ、みかん、完売していたのが、バナナとマンゴー。2022年5月28日田辺市上の山2-23-1にフルーツオープンサンドのテイクアウト専門店がオープンした大阪のイタリア料理店でシェフをしていた彼が昨年田辺に引っ越してきて家の前でテイクアウト専門店を開いただからイタリア語で『家の前』を意味するフロンテ・アラ・カーサとつけた僕の人生初かも?サンドウィッチで大好きなのがフルーツサ
こんにちは〜店長の卓児です今日は久々に日曜日のお休みってコトでかみのマロさんへランチに行ってきました〜ランチのメニューはコチラ僕は日替わり嫁さんは魚介たっぷりトマトソースをオーダーしましたサラダもパスタもオシャレで映えるし、とても美味しかったですよ〜次回は夜にお邪魔したいと思いまーすかみのマロさんのInstagramはコチラそれではまた〜
毎度っっ!!(・∀・)ノまたまた釣りに行ってきたので、今回も釣行記です。先週末、和歌山県田辺市へジギングに行ってきました。ジギングと言っても今回はちょっと毛色の違うジギングでして、ターゲットはなんとグレ(メジナ)!↑これは磯で釣ったグレ。磯釣りではメインターゲットのグレ、僕も冬場はグレ狙いの磯釣りに出かけますが、それがエサではなくてジギングで釣れるなんて…ホンマに?あくまで産卵期のこの時期限定(3月中旬〜4月初旬)なんですが、ジグでグレが釣れるというのです。昨年の今頃、このグレジ