ブログ記事2,740件
【3/26開催】東京大学農学部150周年記念関連シンポジウム「日本型ネイチャーポジティブとは?」「日本型ネイチャーポジティブとは?」東京大学農学部150周年記念関連シンポジウム東京大学150周年記念事業関連イベント日時:3月26日(水)13:30-17:40会場:東京大学弥生キャンパス・弥生講堂(対面のみ)(住所:東京都文京区弥生1-1-1)主催:東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部協力:東京大学GX学生ネットワーク(GXSN)、アースウォッチ・ジャパン後援:埼
【2024年NPO法人リトルターン・プロジェクト報告会「鳥ってすごい!」樋口広芳教授特別講演】週末は『リトルターン・プロジェクト講演会』野鳥を愛する皆さまで、会場は満席でした。『コアジサシ』って知っていますか?絶滅危惧種の渡り鳥「コアジサシ」が大田区昭和島の森ケ崎水再生センターの屋上に飛来する事から、区議会議員時代から、リトルターンプロジェクトの応援団として、毎年営巣地整備に参加させて頂いています。リトルターン・プロジェクトの取り組み絶滅危惧種の渡鳥・コアジサシは、集団営巣する為、
世界農業遺産に認定されている山梨県、峡東地域へ行ってきました。9/14〜15、環境NPOアースウォッチジャパンによる果樹園の生き物調査に1泊2日で参加したのです。JR中央線、山梨の塩山駅に降り立って、車で牛奥みはらしの丘へ。これが甲府盆地か~!山々に囲まれた中に、左側にこんもりと見えるのが塩山(塩ノ山)、標高556m世界農業遺産「峡東地域の扇状地に適応した果樹農業システム」、峡東地域では、ぶどう、桃、スモモなど様々な果樹園があります。扇状地の地形や条件に合わせてぶどうの品種
こんにちは。小泉進次郎です。つくば市で気候変動対策フォーラムに登壇。気候変動オールスターのような豪華な布陣(五箇先生、江守先生、荒木先生)の共演者に囲まれ、貴重な機会を頂きました。地元の国光あやの衆議院議員に感謝です。質疑応答では、会場に来てくれた子どもたちとのやり取りがありましたが、特にエイタ君とのやり取りが印象的でした。エイタ君「どうしたら貧困をなくせますか?」私「エイタ君は何歳?」エイタ君「8歳です」私「どうしてエイタ君は貧困について考えたの?」エイタ「SDGsの本を読んで考