ブログ記事2,733件
こんにちは。アカムネコガネです。遂に新年度が始まりましたね。僕は大学2年生になり、キャンパス移動もあってかこの数日はとても慌ただしかったです。新しく環境が変わる方も多くいるかと思いますが、体調管理などに気をつけながら頑張りましょう。突然ですが、皆さんは昨年度の最後の日(3/31)、何をしましたか?僕は、自分の1年間を大きく変えてくれた、とある蛾を採集しに行ってきました。その蛾こそ…フチグロトゲエダシャクです。フチグロトゲエダシャク(Nyssiodeslefuarius)2
ゲンゴロウの保護は都市の生物多様性を高めるCaringfordivingbeetlesboostsurbanbiodiversity|UniversityofHelsinkiPondsintheHelsinkiMetropolitanAreaserveashabitatsfordivingbeetles.Urbanplanningandpondmaintenancecaneitherdegradeorenhancethei
何度かブログにも書いていますが、お店の表の金柑の木がナミアゲハに人気の余り、いろいろ苦労を強いられている思いがけない体験をさせてもらっている件。・・・→ウワサになってる?この暑さの中でも、時々産卵するアゲハママがいるので、金柑の木の保護のために、幼虫をお客様やお得意様園に養子に出す活動(?)は続いています。すぐにもらっていただく機会がなくて、お店で面倒を見ているうちに大きくなってきた場合には、虫といえども個性が見えてきます。8月初めに保護した幼
2023年春に悪性リンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)ステージ4(脾臓、肺、傍脊柱、肺門リンパ節の4カ所に腫瘤。特に脾臓が肥大し他の臓器を圧迫)の診断を受け、Pola-R-CHP療法等を行い秋に寛解しました。治療開始2023/03/17寛解2023/10/16※発見から治療、寛解までの経過を知りたい方は、上の時期を参照して記事を見つけてください。ほぼリアルタイムで書いています。何かの参考になれば幸いです。こ
昨年の1月に駒打ちした原木から椎茸が収穫できました。今年は走りなので本格的な収穫は来年からですが、夏の暑さに負けずに頑張ってくれた椎茸に感謝です。小さいながらも田んぼを作りました。地下水位が高いので里芋を作っていたのですが、今年は水田でうるち米を作り、手前では陸稲(もち)を作ります。水田の目標種はヘイケボタルです。
こんにちは、花と緑のある暮らしを提案するGORIです。東京はここ数日、雨が続いて肌寒い日が多いですね。桜の季節だというのに、お花見日和になかなか恵まれません。そんな中、都心で“森”に出会いました。今回は、千代田区・大手町にある「大手町の森」をご紹介します。大手町のど真ん中に森!?意外すぎる癒し空間「大手町の森」は、大手町タワーの足元に広がる本格的な緑地。高層ビルが立ち並ぶオフィス街に突如現れるその空間は、まるで別世界。都市の真ん中にこんな自然が?と思わず立ち止まってしまいます。
道の駅とくのしまの敷地内に徳之島世界遺産センターが隣接して建っています。ここ徳之島が”世界自然遺産”に登録されたのは2021年7月26日です。徳之島単独ではなく正式名称は「奄美大島、徳之島、沖縄県北部及び西表島」といいます。この4つの島には絶滅危惧種や固有種が多く、生物多様性が豊かなことがその根拠です。それを地図で説明すると次のようになります。徳之島の中央部には、井之川岳(645m)天城岳(533m)犬田布岳(417m)といった山塊があり、それらを
くまのプーさんは有名だが、イギリスには熊はいない。11世紀、ノルマン人が征服して大量の狩猟で絶滅させたという。二千年前にはマツやカンバ、カシなどの森林に覆われた地だったが、ローマ人が穀物を輸入するために伐採・開墾して減少する。11世紀からはノルマン人が狩猟のためにケルト人から森を奪い、その信仰の対象であるカシを伐採し、僧院も開墾に勤しむ。さらに大航海時代に帆船を建造するためにカシの巨木は大量に伐採されて、しまいにはノルウェーの森に手を伸ばす。囲い込み運動で森林は牧草地に変えられる。その結果
ノア・ドルフィンドームに反対する会とNoMoreTanksは、堺市が市有地を利用してイルカ触れ合い施設を開業させ、借地料を得ることに強く抗議し、声明文を送付いたしました。この施設は、狭いプールにイルカを閉じ込め、商業目的で利用するものであり、動物福祉の観点から到底容認できません。堺市がこのような非倫理的な事業を推進することは、市民の声を無視し、動物の尊厳を軽視するものです。今後も私たちは、堺市に対し、イルカの商業利用を即刻中止し、動物福祉を尊重する政策への転換を強く求めてまいる所存です
「あれ、何やろな?」近所の某ブドウ園の園主から、「しっぽが短くて、エライ重たいの(獣)がかかったんや。見てくれるか?」との連絡がありました。丹波では、毎年、果樹園でアライグマやハクビシンの獣害が猛威を振るっていますので、有害鳥獣対策の箱ワナが、市役所から貸し出されています。去年や一昨年は、その園でアライグマやハクビシンが複数捕まっていましたので、園主は、「あれらとは、しっぽが違う。それと、タヌキとも違う気がするんや。タヌキは、あんなに重くない」とのこと。さて・・・
[国立公園鉄道の探索]国立公園研究所主催のフォーラムへ出かける骨折で入院する前の3月1日、「国立公園研究所」が主催するフォーラムへ行ってまいりました。今回はその時の記事を書いてみたいと思います。テーマは「生物多様性保全と保護地域」で「ネイチャーポジティブに向けた連携を考える」というサブタイトルが掲げられていました。ちょっとわかりにくいので「ネイチャーポジティブ」と「30by30」、この二つのキーワードに絞って概観してみたいと思います。
売上高7位の三井物産は、やはりそれに応じたレベルでホームページやサステナビリティレポートで情報を開示しています。商社らしい取り組みの他、どの企業より明るい社員が目立っています。それは個人にスポットを当てていること、また、それを明るく見せているという特徴によるものです。商社における従業員の重要性は信頼の元だと思いますので方向性としては正しいように思えます。特徴的な点として、前述のように個人にスポットを当てて紹介する「1minuteクエスチョン」や「従業員エンゲージメント」の高さは、会社の
8月に英語司会を務めさせていただいた「生物多様性国際ユース会議横浜2024(IYCB)」の記念誌が公開されました!私の写真も使って頂きました♪こちらからご覧ください。日本語はもちろん、英語でも発行されています。【東京在住です】🎤倉林知子オフィシャルウェブサイトTomokoKurabayashiOfficialWebsitetomokokurabayashi.comお仕事の依頼やお問い合わせはkurabayashi.tomoko.caster@g
北九州市の企業誘致に対する要望書「瀬戸内海(周防灘)の生物多様性保全の見地から北九州市の「企業誘致加速大作戦」の再検討を求める要望書」に北九州市から回答があり、熊本大学の私の研究室で回答書の受け取りと意見交換を行った。鹿児島大学の佐藤正典さんも参加。北九州市から来て頂いたのは、産業経済局企業立地支援課(産業用地担当)のお二人。回答の内容には不満もあったが、回答書を担当の方が届けるというのは異例の対応であり、今後も協議を続けていく方針も確認できたので、上出来だと思う。理学部のソメイヨシ
本日は、バリバリの文系わたくしみつまめが科学の話題に首を突っ込むの巻でございます12年前の2013年9月、イギリスの<醜い動物保存協会>が、深海魚ブロブフィッシュを協会のマスコットに選んだと発表しました。ブロブフィッシュは2003年、アメリカ海洋大気庁(NOAA)がオーストラリア・ニュージーランドのあいだの太平洋を調査中、底引き網にかかった体長30cmほどの魚。太陽光届かぬ深さ600~1200mの深海に棲息しており、すでに死んでいました。醜い動物コンテスト優勝.
こんにちわ😊アトリエBloomingHeartのYumiBeeです🐝今日もブログにお立ち寄り下さりありがとうございます❤️はじめましての方はこちらをどうぞ(*^^*)今日の魔女ラボは「エゴノキの実で石鹸水を作る」さあいってみましょー😄まずエゴノキの実を採ります今回の魔女のアシスタントはTちゃんです😉エゴノキの花ってどんなだったっけ?の方はこちら甘い香りの木の花3種(ニセアカシア、エゴノキ、スイカズラ)|LoveFlowerandOhana2gamp.
こんにちは今日は姫路市の林田町にある、「伊勢自然の里、環境学習センター」へ行ってきました。空気の良い自然いっぱいの場所ここでは、虫とり網やかごも無料で貸して下さり、じゃぶじゃぶに素足で入り水中にいる水生昆虫を見つけることができます。(ここで捕まえた生物は逃がすということになっているので持ち帰りはできません。持ち込みの虫かごや網はダメ)我が家は川辺や、田んぼの中でもじゃぶじゃぶと入っていくのが好きなので、おもいきり素足で突入網ですくうと、さまざまな小さい水生昆虫が小さい小さいおたまじ