ブログ記事15,958件
さこんにちは〜東京板橋区の小さな洋裁教室、nfactoryのニシタニです。生徒さんから、またまた完成写メがとどいたのでご紹介しまーす今の季節にぴったりのテントラインワンピース。生徒さんより『生地はアヴニヨンで、イタリアBrughehtiの麻、綿で、m1480円、幅145cm,2.5mです。色が気に入り、購入しました。ただ、かぶるだけなので、大変涼しいです。衿ぐりを少し下げたので、その調整が難しかったです。なんどか、練習しました。あと、湾曲している裾上げが難しかったです。』との
こんにちは。生徒さんの作品をご紹介します。盛りだくさんの花材を剣山2個で軽やかに生けられました。最初は雑然とした印象でしたが、色彩をまとめることでまとまりが生まれて落ち着きました(銀葉グミ、ガーベラ、花茄子、キノブラン)続いて、土曜日は宇治市内より体験レッスンにお見えになりました。同じ花材を生けていただきました。(銀葉グミ、ガーベラ、花茄子、キノブラン)生け花をするのは久し振りだったとのこと。手先の感覚を思い出されたでしょうか。
『リメイク教室』生徒さんの作品を紹介します。中学の同級生です。帯のリメイクでバッグを作れるようになって「私にも作って」と頼まれること多いらしい。彼女はとても優しいの。友だちの頼みは断らないですね。「この帯で作りたいんだけど?」「今度は誰の帯なの?」「Kちゃんに頼まれたのよ」Kちゃんも同級生で私とは幼稚園からの付き合い。「Kちゃんなら大きめバッグが良いわね」踊りの先生ですから帯のバッグが似合う。お稽古バッグにちょうど良い。袋帯のリメイク。柄を上手く活かして配置。持ち
こんにちは🎵庄内町第4公民館で絶賛開催中~⤴️恵みの雨浄化の雨に潤いを頂いておりますよぉ~💦💦気温20度ちょいなのでとっても涼しい(。•̀ᴗ-)✧有り難いこと💕買いたい方はクラッセ内あっでばまで🙆(こちらでは生徒さんの作品をリーズナブルに買い求められます)値が上がっても良いものをという方は羽黒山山頂のレストハウス隣庄内刺子の先生刺し子作家(佐藤えみさん)の店へ↓コチラの挨拶文に刺子の歴史等書いてありますので知りたい方はお読み下さい↓読みたくない方のため
平本工房は3月も休まず営業いたします💪※日曜祝日は18:00まで暖かいと思ったら次の日には冷たい雨☔️💦皆様、体調気を付けてくださいね!さて、生徒さんの作品✨前回のブログでupした華やかなリング色違いで2つ目が完成です👏こちらも素敵ですね!桜色🌸😊ゴージャス〜💕生徒の皆さん、同じものを2度、3度作るってかなり学びになりますよ!上達の近道です👍わんこ先生の写真を撮るのを忘れてしまったので…ちょうど目の高さで咲いていた立派な椿思わず足を止めて、癒されました😊平
・いけばな教室のお稽古(7/22)(レッスン風景編)斎藤です。7月22日は火曜クラスの日。暑さ本番です。熱中症にも気をつけてくださいね~一番弟子Hさんの作品今回も3テーマいけられました。しかも3作品すべてに全力投球してもぜんぜん疲れないのだとか。自由花のレッスンになって、まさに水を得た魚、今の季節ならば、鮎のようです~「マッス」(ピンクッション、アルストロメリア、ゆりの葉)なにか物足りないな、と思っていらっし
すっごーーーいことが起こった我が教室です!こんにちは佐世保駅前早岐有福書道教室釘本貴子です。山澄コミュニティセンター、やすらぎ荘でもお稽古しています。注)山澄コミュニティセンターでは「サークル」として活動しています。すっごーーーいと言ったら大袈裟かも知らないですが、ウチのお教室ではビッグニュースなんですビッグニュース4連発その①長崎書道会のテキスト8月号の成績優秀作品にウチの生徒さんの作品が載りました!普通の写真版ではなく表紙の裏の
こんにちは♪ニードルクラフトサロン"Embroidery(エムブロイダリー)"を主宰し皆さんと、刺繍のある暮らしを楽しんでいる夜久さと美です私の教室では常に不動の人気の「スタンプワーク」そのスタンプワークの立体刺繍のパーツを形作るのに私も含め、ほとんどの生徒さんが細いワイヤーを使っていますそんな中ワイヤーを使わないスタンプワークの作品をyasukoさんが完成されました"スミレ"と"蝶々"をモチーフにしたハート型と、オーバル型のペアの作
皆様と一緒に刺繍を楽しむサロン"Embroidery"を主宰する夜久さと美です私の教室で多くの生徒さんに人気のあるTrishBurrさんの"whitework"その中でも一番ポピュラーでTrishさんの本の表紙にもなっている作品を生徒さんが完成されましたこのwhiteworkは白糸刺繍とは異なりますTrishさん独自の手法で白い糸をベースに、色糸を少しプラスしたとても色彩の美しい刺繍基本は平面刺繍ですが花びらの一部や、トンボの体幹などにパッド
綺麗を育てる布箱レッスンサロンAteliernunobacoLierreです。暮らしの1シーンに1布Baco作品が活きるワンランク上のインテリアづくりリクエストでアイロンボードを♪折りたたみアイロンボードアイロンボードはいつか作りたいと思っていてレッスンでも使うし、折りたたみなら便利!そんなご要望もあって、ようやく形にしました。そんなに難しくはないけど笑リクエスト頂きレッスンで作った頂いた作品がとっても素敵でした〜🎶残った
手彫りガラス彫刻でゆったりと癒やしの時間をお届けします。こんにちは。グラスリッツェン工房Sorriso(ソリッソ),木下浩子です。またまた久しぶりに、レッスンで完成した生徒さん作品のご紹介です。自宅教室にお越しのOさんの作品。これ、だ~れだ。白黒ですけれども・・・お分かりですよね?赤ずきんちゃんです。以前にも顔の彫り方はレッスンを受けられて、お孫さんの顔を写真から彫ったりもされていらっしゃいました。けれど、もう少しスキル
こんばんは。生徒さんの作品をご紹介します。二週続けてお稽古にいらっしゃいました。先週は檜扇の格花です。体の前添えをいれて形よく生け上げられました(檜扇三才格客位)今週は新花(盛花)の稽古をなさいました。(銀葉グミ、鶏頭、ソリダコ、パイナップルリリー)赤い鶏頭とパイナップルリリー。常夏感ただよう作品となりました。モリモリと茂った銀葉グミは適度に葉を整理して葉の表裏で異なるグリーンの濃淡が見え隠れし、生けると大変美しい枝物でした。比較
wee+講座今回新規の方がお越し下さいましたネットから見つけてくださってハワイアンリボンレイはじめて知る珍しいクラフトに興味をもっていただき申し込みくださったとのことはじめての方には基本のチャームですお子様たちが手をはなれ何か始めたいと探していたらヒットしたそうですプルメリアのチャームリボンはお好きな色を選んでいただき紫が好きなんだそうです写真はピンクにも
こんにちは~【ハンカチタオルを編む会】代表羽田野まゆみです【大分市/福岡市】・「編み物教室」について→こちら・スピリットカラーの小物を編んでみたい方は→こちら●手編みのタオル。4玉分編みました♪昨年の今頃から隙間時間をみつけては手編みのハンカチタオルを編むようになりました。オーガニックコットン100%の糸であんでいるので、肌ざわりは最高です編み物教室の生徒さんにも好評なんですよ~。お友達にプレゼントするととっ
グラスリッツェン工房Sorriso(ソリッソ),木下浩子です。千葉県佐倉市で、手彫りガラスでゆったり時間を過ごして頂く教室とグラスに名前やお好みの模様を彫るオーダーメイドの制作をしております。しばらく更新が滞っていたのでだいぶご紹介していない作品がたまっています。今日はイオンカルチャー船橋のSさんのレースの額縁をご覧ください。実物はもっと、はっとする様な美しさです。遠目に見ると、ただ「綺麗~」という感じですが近くで見たらその針
『リメイク教室』生徒さんの作品着物のリメイク。ストライプを横に使ったバッグ。薄いキルト接着芯を使ってあります。持ち手も着物だけど裏側に黒を組み合せた。バッグの口元と持ち手の裏、ここだけは黒に拘りました想像してみてください。そのまま共布の着物地だけで使ったら普通💦着物の柄が黒のストライプですからね、こういうちょっとしたことでオシャレ度アップ。着物地ですからもうひとつ出来ました。プレゼントに喜ばれます。・・・豊橋猛暑。ベランダに洗濯物を干すだけで頭クラクラ💦プランター
いつもご覧いただきありがとうございます😊工房では生徒の皆さんが、課題や自由作品を制作しています💪今回の生徒さんの作品はk18リング❣️石枠のデザインも工夫して素敵に仕上がりました。ゴージャスですね〜眩しい✨四角い石座は丸より難しいです。生徒の皆さん、是非チャレンジしてみてくださいね!楽しんで、沢山作ってください😊ね❣️わんこ先生💕︎平本工房東京都台東区台東4-7-8TEL03-3837-3889
こんにちは🌞連日の猛暑如何お過ごしでしょうか?先日は久々に先輩友人のお姉様方と豊中にランチに行きましたがさすが豊中🥵🥵暑さの質❓が違います。賢いお姉様方の話やアドバイスはいつも勇気をもらいます🖐️👍今日は暑い中自宅教室にお越しの生徒さんの作品をご覧ください。クロスターアルバイテンコース3作品目のカメオのフレーム。お若い生徒さんで色々な習い事をなさっているので細かなパーツも制作出来ます👍またお仕事を毎日なさっていらっしゃいますが宿題をきちんと提出して頂くのでカリキュラムの進路
・いけばな教室のお稽古(7/21)(レッスン風景編)斎藤です。7月21日は月曜クラスでした。なんと、今回は・・・ちょっぴりお姉さんの作品姉妹で浴衣で来てくれました~お姉さんは大人っぽい淡い紫の浴衣。妹さんはかわいらしい花と蝶々の浴衣。どちらもそれぞれの浴衣がお気に入りのようで、みんなに褒められてにっこりするのが更にかわいいです~うちのむすめもこんなときがあったなぁ(笑)姉妹の作品を並べてみるとそれぞれの個性
この投稿をInstagramで見るIandcTa-tyan(@tanoshiicba)がシェアした投稿クラフトバンドで自分だけのバッグやかごを作りませんか?I&C国分教室(いきいき国分交流センター)第2・第4木曜日①10時から12時②13時から15時第1・第3金曜日①10時から12時*上記以外は要
今日は、並木北コミュニティハウスでの教室でした。生徒さんの作品&途中経過です。クリスマスのタペストリーは、完成です🎉。直線部分はミシンキルトにしたので、だいぶ楽だった☺️👍〜そうです。バラのタペストリーは、裏布をパイピングにしています。フレンチジェネラルのタペストリーは、キルティングがもう少し残っています。皆さん暑い暑いと言いながらも、少しずつでも進めています☺️!娘&孫が泊まりにくるので、部屋を占領している布を片付け中です。間に合わなかったら、別の部屋に押しやり
『リメイク教室』生徒さんの作品帯柄を活かした小さめバッグ。黒の帯はリメイクバッグに1番活用出来ます。これは他の帯と組み合わせてバッグを作った残り。その時にこの部分で小さめバッグを作ろうと残しておいたものです。持ち手も帯、これで全くの使い切りリメイクはパズルのよう。とにかく余らせない工夫をします。帯の価値、気付いてください。相当な手間がかかっているものです。繭から生糸を作り、染めて、織って、・・・手仕事に関わる人たちを尊敬します。帯のこのひと模様を活かせて良かった。同じ
こんにちは🌞もう暑い🥵を通り越した日々の猛暑皆様生きていらっしゃいますか?😅🥵🥹今日は自宅レッスンでしたが生徒さんの体調不良で急遽お休みとなりました。時間が出来たので先日からトライしている新しいパーツ制作へ☝️今日は甲南山手教室の新しい生徒さんの作品をご覧ください。一般コースの方は誰でも制作した作品です。新しい生徒さんは大変ご器用ですのでいきなりブリヨンのお花も入れました☝️組む作業は少し難しいようでしたがこれからが楽しみですね😊☝️次回はハートのサシェを制作致します。教室ご案
約1ヶ月ぶりのトールペイント教室でしたお休み中のことの雑談も交えながら楽しい時間でしたね今日の完成作品です*出口むつみ先生デザインアルファベットに植物を絡めたデザインがとても可愛く出来上がりました頑張りましたねー完成おめでとう飾ったり使ったり楽しんでくださいねこちらは初級のデザインですがお教室でとても人気があって何人もの生徒さんが描かれています素材が100円
陶芸で、気持ちやわらかな時間を!立川市の静かな住宅街の陶芸教室アトリエ陶喜の辻本喜代美です。こちらでは、私の主催する陶芸教室に集う生徒さんたちの作品集をお届けします。どうぞお楽しみください。■うつわ編1■うつわ編2■花入編■オブジェ編これらの作品が生まれた陶芸教室レッスンメニューはコチラです▼『陶芸教室のレッスンについて』こんにちは!立川市錦町の静かな住宅街に佇む一軒家にて陶芸教室を開いている陶芸家の辻本喜代美です。こちらのブログでは、・新しい趣味を見
『リメイク教室』生徒さんの作品、バネ口ポシェット。名古屋帯のリメイクです。お太鼓柄の部分を使用。反対側にスマホのポケットを付けました。ショルダー紐も帯です。もうひとつ、こちらは帯の前柄を使いました。お揃いで2個完成妹さんにプレゼントするそうですよ。良いですね。軽くて使いやすいショルダーバッグ。それも帯のリメイク。もう出番が無いと思っていた名古屋帯。こうして2つのバッグ、それも姉妹でお揃いで使えるバッグとなりました。素敵でしょ「自分で作れたことに感動してます❗️」
プリンとポムポムが暑中お見舞い申し上げます今回もクッキーママさんありがとうございます毎日、暑くて庭のお花を投稿するのも同じお花ばかり。今回は、7月に入ってからのフラワーアレンジメント生徒さんの作品を一気に載せます。7月3日の分は、既に投稿済みなので、7月10日の分からになります。ユーバーシュナイデント(基本形)花材のラインが様々な角度で伸び、互いに交わる配列にアレンジする事を言います。真ん中の方だけコースが違
2023-09-26(火)~2023-09-30(土)みつもと玲子紅型・型染教室作品展第5回集い展9月26日(火)~10月7日(土)日曜・月曜休み11:00~18:00最終日は16:00までギャラリーカフェラルゴ第5回集い展9月26日(火)~10月7日(土)日曜・月曜休み11:00~18:00最終日は16:00まで型染とは、模様を彫った型紙と糊を用いて布や紙に模様を染め出す染色技...r.goope.jpさいたま市大宮
秋に岐阜の楽筆講師3人が集まり作品展を開催します。今年で6回目。6月から月に何度か集まり大きな作品を作ってます。9時から16時まで丸っと1日かけて。毎年メインになる大きな作品。それが終わると小さめにサイズが変わっていく。楽筆@岐阜展の1回目は手探りで右も左も分からなくて。回数を重ねるたびに要領やコツを掴めてきたんです。お金を出来るだけかけずアイデアをひねりだして作り出す作品展。庶民でも作品展が出来るよとアピールポイント!ハードルが低いですよね。だから続けて来れ
抽象表現に挑戦✨✨✨✨いつもチョークアートレッスンをさせていただいている八王子南大沢の美容室ANGELIさんにて版画ワークショップをしました。(7/1)今回でまだ2回目なのに、この表現力!びっくりしました。前回はアクリル板を使いましたが、今回は、銅板を使いました。まず、各々、パレットの上に絵の具を溶き油やワニスを混ぜ練って好き