ブログ記事3,455件
春は球根植物が街を彩る季節です今日はヒヤシンスを例に球根植物が毎年元気に咲くためのコツをご紹介します。ヒヤシンスの球根を植え付けるのは11月ごろの秋です。真冬にかけて土の中で寒さと暗さを経験させることで翌春に花が咲きます。今年の我が家のヒヤシンスの花です昨年より背丈が短いものの、綺麗に咲いてくれましたさらに来年もっと大きな花を咲かせるためには、花が終わった今からがとても重要です!それは、茎と葉が黄色になるまでそのまま育てるです。花が萎れてきた
久々に来たわ…覚えられない名前系ラナンキュラスラックスのディオニュソスといいます舌噛むわ…ラナンキュラスラックスのティーバに色合いは似ているかと思います紫系のラックスですこの品種は元々気になってた新種で、仕入れ情報調べて、寝不足の中…遠い園芸店に行ってきましたティーバも紫系なのですが、他の品種と比べて弱い(少し育てにくい)という情報がちらほら見えるので、紫欲しいけどティーバ買うかどうか悩んでいたところ、似た色のこちらが出てきたのでずっと目をつけてましためちゃ可愛い新種(昨年も出
ご訪問ありがとうございます!このブログでは、小さくて可愛いものが大好きなオタク漫画家ひぐちさとこが「好きなものは手放さなくていい!」をモットーに片付けや買い物のコツを紹介しています♪news「『買い方』を変えたら、人生変わった!つい集めすぎちゃう私のお買い物ルール」全国書店で発売中です!🌷重版御礼🌷現在3刷ですありがとうございます!書き下ろし記事が掲載中です↓推し活グッズにお土産、つい“買いすぎてしまう”人
ウチの庭で咲くスイセンはこれです。スイセン・タリア(Narcissus‘Thalia’)ヒガンバナ科スイセン属の球根植物。ヨーロッパ西部が原産らしい。英名が「Angel'stears(天使の涙)」という素敵な名前がついているそうです。いくつか海外のホームページを検索してみたのですが、1916年に作出された園芸品種で、海外ではもっともよく知られているスイセンの一つらしい。もう100年くらい愛されている品種なんですね。OrchidNarcissus(Orchidは蘭)
一時期ダリアにハマっていました。ダリアは球根植物ですが、初夏~秋まで咲きます。しかし、夏に蒸し蒸しした土の中で球根が腐れて死んでしまうことが多かったですそんな中でずっと鉢に植えっぱなしで4年生きているダリアがいます毎年冬になって地上部がすべて枯れますが、春になると芽を必ず出してくれます危うく毎年、もう今年は咲かないかなと思い処分しようとすると芽が出てきますまるで「お~い、ちゃんと生きてるよ~」ってお返事しているみたいですわけがあってこの間
昨晩から1日大雨でしたもう朝からダメージがあり過ぎて寝込む。。。寝だめ?です明日から出かけます〜なので体力温存でもありますじつは昨日ちょっと寄ったついでにチューリップの球根を物色なんだか好きな色のチューリップ球根を発見ブルーアイマーべル?って前にあったような気もする…けど買ってしまいましたこのあたりもめずらしいかな。。。お家に買って帰ったのはコチラあとは見切り品ととりあえずカラミントを(カラミンサでなくて?)何やら花は感じ似てるけど大輪だし葉っぱ違うから異種で
Thankyouforstoppingbymyhouse.7月1日に、ブロックを買いにHCに行きました。ブロックを買いに行ったのですが、そこに約半額になった球根をみつけました。種類は3種類。・アガパンサス・アッツザクラ・チューベローズアガパンサスは、我が家にあるので、いくら半額でもパス。(笑)アッツザクラは、植え付け時期が3月後半~5月になっていたので、いくらなんでも今からでは遅いと思いパス。チューベローズ・・・植え付け時期3月~6月。7月にはな
今朝(4/23)、新たに開花確認したラケナリアLachenaliabachmanniiLachenaliajuncifoliaLachenalialatimeraeLachenaliaarbuthnotiaeか又はその交配種?花壇コーナーはタキイのセキチク「F1テルスター」が咲いてきました。これは各色良く揃って咲くすばらしい品種です。しかも四季咲性、ただしこちらでは夏暑すぎて抜いてしまいます
4月になりました。3月中は次男の大学入学&一人暮らしの準備のために大忙し。庭の様子を気にする暇もありませんでした。4月になってようやく庭の様子を見ることができました。3月中は寒かったので、4月の植物がようやく動き始めました。チューリップを咲くのを見るのが4月になってからなんて、これまであまりなかったと思う。こちらは色違いのチューリップ・シンシア。まだつぼみがいっぱいです。咲くのが4月中旬になりそう。スイセン・タリア。純白のとても美しいスイセンです。油断する
庭の花壇が雑草で埋まりました。レンガブロックが埋まって境界がわからなくなっていますこのままでは育ててる花に太陽が当たらないので草むしり。先日買ってきて植えたヒヤシンスたち。雑草の中から救出しました(^^)昨年植えて咲いたチューリップも球根は埋まって冬を越し、複数年の開花です。これから咲く蕾もいくつか。土いじりしてたら、どこからともなく様子を見にやって来ました。土いじってないで、相手しなさい、とのことです(^_^)その後、開花はすすみ賑やかになりました
スノードロップよりも小さな球根植物ですが、とても好き。チオノドクサ(Chionodoxaluciliae)ヒヤシンス科の球根植物。地中海地域産。なんとなく日本語っぽい響きの名前だけど、チオノドクサというのが学名。「チオノ」というのはギリシャ語で雪を意味する言葉らしいです。とても寒さに強い植物。小さな芽からつぼみが見えてきたのは3月中旬。とっても小さいです。せいぜい5cmくらい。葉っぱも他の球根と似たような形だし、このくらいでは気づかない可能性もあります。
たぶんね最近ツイていると思う買う気はない、見るだけ・・・って時に限って出会ってしまうんだなぁ~(´-∀-`;)アハハ…きむにぃです(ドーモデス)Oo._(:3」∠)_今日は大きめのホームセンターへ買い出しついてにガーデンコーナーを覗いたらなにやら高貴な株がちらほら・・・Σ(・ω・ノ)ノ!ペラルゴニウム・トリステ税込49,800円チレコドン・レティキュラーツ万物想税込49,800円これは以前に見て欲しいなって思
今日はあったかくなりました。気持ちいい。夜になっても,昨夜のようにキンキンに寒くなりません。今日はスノードロップはぐったりしていませんでした。日が差せばこうしてまたしゃんと起き上がるのもすごい。なにもない花壇ですが,ちょびっと見える緑があって,その中で意外と目立っているのがこの細い芽。これはトリテレイア・ラクサの芽。6月に咲く花なのですが,前の年の寒いうちに芽を出します。春になるとぐぐっと伸びてきて,春に咲く他の花にとってはちょっとジャマな存在になります。なので,春にな
私の一番好きな球根植物です。これが植えられる庭がもっとたくさん増えて欲しい。シラー・シビリカ(Scillasibirica)ユリ科の球根植物。ロシア~シベリア原産。ウチの庭では、クロッカスやスイセンより後、チューリップより前に咲きます。大好きなブルーの花。だいたい2月末から3月になると、少しずつ芽を出して葉を小さく広げます。ウチの球根植物の中でも小さい方。スノードロップと同じくらいの大きさかな?私はいつも注目しているから気付くけど、あまりに小さいので家族や通りすが
雨続きのお天気がおさまってからは関東気温が高くいいお天気が続いてます今朝紹介するのは花盛りになった球根からのムスカリのお花たち玄関前ガーデンベンチ周りはムスカリの寄せ植えがいっぱいです❤︎六花亭のお菓子の缶を鉢がわりに…ムスカリの寄せ植え隣にはムスカリによく似合うブルーのお花ブルーデージー❤︎ホーローのベビーバスにもブルー系のムスカリの寄せ植えいろんな種類かわいいお花たち❤︎盆栽鉢に植えたムスカリの寄せ植え白のムスカリの寄せ植えのはずが咲いてみたら白
ちょっと前に、ウチに原種系チューリップの中からクルシアナ系を紹介しました。今回は、もう一つウチで植えているチューリップを紹介。原種チューリップ・バタリニー(Tulipabatalinii)イエロー〜クリーム色のやさしい雰囲気のチューリップ。遅咲きで例年は4月中旬に咲きます。今年は咲くのが早かったので3月から咲いていました。とても丈夫で、ウチで植えている球根植物の中では一番よく増えているものの一つ。レディージェーンは背が高くなりますが、このバタリニーは花も小さ
初夏に咲く球根植物です。細くて小さい植物なのに、とても丈夫で毎年咲くのを楽しみにしています。トリテレイア・ラクサ・クインフォビオラ(TriteleialaxaKoninginFabiola)ユリ科トリテレイア族の球根植物。北アメリカ西海岸原産でクインフォビアラは園芸品種。球根といえば早春に咲くものが多いですが、これは初夏に咲きます。前の年の秋くらいから目立たない細い葉が出ています。花が咲き始めるのは5月末から6月はじめ。もう春のバラはすっかり終わった頃。他の宿根
今日は一日曇り空。庭に出て動くのにちょうどよかった。久々に庭仕事ができた気がする。いつの間にかチューリップが満開になっていました。これはクルシアナ・レディージェーン(TulipaClusiana'LadyJane')という品種。ブログを書き始めた頃から庭に咲いていたので、もう10年以上の付き合いになります。もちろん球根を買い足したものもありますが、着実に増えてくれているので、ここ3年位はレディジェーンの球根を買っていません。だんだんと花壇の全体で咲くようになっ
ヤッホ~!帆足由美です。アッツザクラが発芽しました!ピンクの花が可愛らしくて買ってきたアッツザクラ。花の時期が終った後に葉が枯れて、鉢の上には何もなくなっていたのですが、時々お水をあげていただけでちゃ~んと芽を出してくれました。なんと逞しいのでしょう!こんな小さな鉢に植えています。あらためて、アッツザクラについて調べてみました。【アッツザクラ】別名:ロードヒポキシス分類:キンバイザサ科
4月24日(木)皆さんこんにちは~ご訪問下さりありがとうございます昨日はお休みしましたこちら関東の方を望んでいますネット上では4月26日(土)午後・・とお騒がせ日になっているようです大きな事が起きませんように・・祈ってます一番好きな植物は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう一番というわけではありませんがこちらも好きです★アッツ桜春爛漫が終わる頃になると忘れずに出てくる球根植物です別名はロ
シラーカンパニュラータ(地植え)、いまはヒアシントイデスかシラーペルビアナ(鉢植え)、こちらはいまでもシラー属混みすぎて花芽が減ってきました。スパラキシス園芸種(プランターで放任)、これは時々タネから更新していますイキシア・ヴィリディフローラ(プランターで放任)雑草が多すぎてわかりにくいこれがつぼみ、雑草が多いのは葉っぱが似すぎていて除草できなかったからチューリップ(掘り残し)あとはスカシユリの黄色、ハブランサスアンダーソニーこれらは後日咲いて、なおかつ気が向い
ハナニラ日本では、明治時代に園芸植物(観賞用)として導入され、逸出し帰化しています。イフェイオン属は南アメリカに約25種が分布する球根植物で、最もよく目にするのは、このユニフロルム(Ipheionuniflorum)です。球根植物ですが、繁殖が旺盛で植えたままでも広がり、鱗茎から10~25cmのニラに似た葉を数枚出し、さらに数本の花茎を出します。開花期は春で、花径約3cmの白から淡紫色の6弁の花を花茎の頂上に1つ付けます。地上部が見られるのは開花期を含め春だけで、花色は青藤色からピ
OxalisCandyboxCocoa新しいカラーだねーーOxalisCandyboxCocoaOxalisCandyboxCocoaOxalisCandyboxCocoaOxalisCandyboxCocoaOxalisCandyboxCocoaOxalisCandyboxCocoa
桜が散り~ハナミズキが咲き誇っています🙂春の植物、第2段階🌱ですね。『続!花見事故!!注意!』ソメイヨシノ~八重桜、桜達が新緑の樹達に紛れ、ハナミズキ、ツツジ、が咲き誇ってる💠春の花達🌷次の段階!木を植えるなら🌳って想像する♪ロウバイ、サンシュユ、の下…ameblo.jpブログ冬眠中に、近くのお家が解体~更地になりました。隣合ったアパートと入口が一緒だったので、たぶん母屋、ずっと空き家のようでした。入口から玄関までの少しの通路に、石が配置され、少しの植木があって!マキ、平
Thankyouforstoppingbymyhouse.昨日も引っ張り出してきましたが( ̄▽ ̄;)(笑)去年4月に行った、横浜市旭区上白根町の『里山ガーデンフェスタ』で撮影した1枚です。この時は「カレックスの中から可愛い花が咲いているなぁ~」と、何の花かも知らずに撮影してきましたが・・・昨日行った、初売りでの球根売場で、こんなのを見つけました。アリウムカメレオンALLIUM'CHAMELEON'
Thankyouforstoppingbymyhouse.ボーダーガーデンのすずらん水仙(スノーフレーク)が咲きました。一緒に写っている斑入りの葉っぱはへーべ。【バリエガータ】って品種じゃないかな?って思っていますが、本当の所はわかりません。一度も花が咲いた事がありません。(^▽^;)(笑)バリエガータだと、こんなお花↓が咲くそうです。(GreenSnapより画像お借りしました。)おばさん流チュ
1年前に買った寄せ植えの生き残りのムスカリが咲きそうです。こちらも同じ寄せ植えに入っていたヒアシンス、すっかり忘れていましたがよくもまあ、ざっくりとやらなかったものです。ちなみにそのときの寄せ植えはコチラ(2023.2)ムスカリといえば3年ぐらい前に自然結実したタネを蒔いた鉢、つぼみが出てました。ありふれた花だと思うけど我が家で生まれたと思うとなんか愛しいこれはムスカリにちょっと似ているけれどラケナリアLachenaliacanaliculataちょっとお行儀
ウォーキングに出かけようと、スニーカーの靴紐をキュッと結び、家を出発しました。家から出て歩き出すと、朝、曇っていた空が、ぱ~っと晴れ、わ~い、きれいな青空。歩いているうちに「そうだあの、ちょっと遠くのお花屋さんに行ってみよう」と、思いつき、猛スピードで歩くこと30分ちょっとおしゃれな、お花屋さんに到着しました。そこで球根付きの切り花、ムスカリ・アクアマジックを見つけましたじ~っ
Thankyouforstoppingbymyhouse.嬉しくなる程、晴天の1日でした。お天気が良いだけで嬉しくなるって、ガーデナー(アウトドア派)の特権ですね。(*^^)v我が家の河津桜も、あちこち開花し始めました。青空と陽の光、そして河津桜。我が家の庭で、こんな景色を見る事が出来る事。なんて幸せな事なんだろう・・・そう思うようになったのも、最近の事です。田舎で暮らすようになって、空を見上げる事が
うりゅ坊のブログにお越しくださりありがとうございます。大好きなガーデニングを『お庭』を通してお伝えしています。素人なりの紹介ですが、楽しんでもらえたら嬉しいです☺️[植えっぱなし球根植物の紹介]前回まではこちらから↓【ムスカリ】『【16】うりゅ坊のお庭から『花壇作り/ムスカリ』』うりゅ坊のブログにお越しくださりありがとうございます花壇作りは【15】からです『【15】うりゅ坊のお庭から『11月/花壇作り始めます』』うりゅ坊のブログ『花…ameblo.jp【チューリップ🌷】『【