ブログ記事3,455件
朝の雨が止んで、外に出てみると、庭の空気がすっかり洗われていました。しっとりとした土の匂い、雨粒をまとった葉のきらめき。そんな中で、今年もまた小さな喜びを見つけました。ボリジが咲いていたのです。このブルーの星のような花は、こぼれ種で毎年芽を出し、咲いています。手をかけずとも再会できるこの植物には、少し野生のたくましさと、自由さを感じて、なんだか嬉しくなります。ほかの植物たちも、少しずつ少しずつ、確実に増えています。ホウチャクソウ、鈴蘭、アマドコロ、タイム、そしてビバーナム
庭のところどころに球根の花が咲いています黄色い花はフリージャーだと思いますあとは名前が分かりません植えた時には名前は覚えていましたが今は忘れてしまいました宝石の種類花の名前人よりたくさん知っていた自信がありましたが今は思いだせません日本ブログ村の応援ポチをお願いしますにほんブログ村
桜が散り~ハナミズキが咲き誇っています🙂春の植物、第2段階🌱ですね。『続!花見事故!!注意!』ソメイヨシノ~八重桜、桜達が新緑の樹達に紛れ、ハナミズキ、ツツジ、が咲き誇ってる💠春の花達🌷次の段階!木を植えるなら🌳って想像する♪ロウバイ、サンシュユ、の下…ameblo.jpブログ冬眠中に、近くのお家が解体~更地になりました。隣合ったアパートと入口が一緒だったので、たぶん母屋、ずっと空き家のようでした。入口から玄関までの少しの通路に、石が配置され、少しの植木があって!マキ、平
4月24日(木)皆さんこんにちは~ご訪問下さりありがとうございます昨日はお休みしましたこちら関東の方を望んでいますネット上では4月26日(土)午後・・とお騒がせ日になっているようです大きな事が起きませんように・・祈ってます一番好きな植物は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう一番というわけではありませんがこちらも好きです★アッツ桜春爛漫が終わる頃になると忘れずに出てくる球根植物です別名はロ
今までお庭で咲いているままの方がお花が長持ちするような気がして切り花にするのは少し躊躇っていましたがやはりお部屋でも眺めていたい。黄色いフリージアとアリウムコワニーでこんなに華やか。香りもいいですチューリップとアリウムコワニーもきれい。このチューリップ商品名ルミナスイエロー品種レモンシフォン柔らかな黄色がとてもきれいです植えっぱなしで毎年咲くアリウムコワニー白い小花がたくさんついていてどの花とも合わせやすく華やかになります。
今年の春、鉢植えにしていたフリチラリア・ウババルビスが、静かに花を咲かせてくれました。くすんだグレーパープルに黄色の縁取りという独特な色合いと、うつむくように咲く姿が魅力のフリチラリア・ウババルビス(Fritillariauva-vulpis)。野趣あふれる雰囲気を持ちながら、どこか繊細さも感じさせてくれる球根植物です。今年は鉢植え+苔敷きで今回は地植えではなく、グレーのシックな鉢に植え付けました。鉢の表面には裏庭で採取した苔を敷き、ナチュラルな雰囲気に。苔
ご訪問ありがとうございます!このブログでは、小さくて可愛いものが大好きなオタク漫画家ひぐちさとこが「好きなものは手放さなくていい!」をモットーに片付けや買い物のコツを紹介しています♪news「『買い方』を変えたら、人生変わった!つい集めすぎちゃう私のお買い物ルール」全国書店で発売中です!🌷重版御礼🌷現在3刷ですありがとうございます!書き下ろし記事が掲載中です↓推し活グッズにお土産、つい“買いすぎてしまう”人
今朝(4/23)、新たに開花確認したラケナリアLachenaliabachmanniiLachenaliajuncifoliaLachenalialatimeraeLachenaliaarbuthnotiaeか又はその交配種?花壇コーナーはタキイのセキチク「F1テルスター」が咲いてきました。これは各色良く揃って咲くすばらしい品種です。しかも四季咲性、ただしこちらでは夏暑すぎて抜いてしまいます
庭の花壇が雑草で埋まりました。レンガブロックが埋まって境界がわからなくなっていますこのままでは育ててる花に太陽が当たらないので草むしり。先日買ってきて植えたヒヤシンスたち。雑草の中から救出しました(^^)昨年植えて咲いたチューリップも球根は埋まって冬を越し、複数年の開花です。これから咲く蕾もいくつか。土いじりしてたら、どこからともなく様子を見にやって来ました。土いじってないで、相手しなさい、とのことです(^_^)その後、開花はすすみ賑やかになりました
去年の秋、久しぶりにチューリップの球根を植えました。これまでは多年草や宿根草を中心に育てていたのですが、春にしか味わえない球根植物の華やかさも、やっぱりいいなと思い、久々に挑戦。選んだのは、黒に近いダークカラーが美しい「コンチネンタル(Continental)」。花びらはほのかに光を含んだような艶があり、陽の当たり具合によって濃い赤紫にも見えます。背丈は中程度、花の形はクラシックなカップ咲き。我が家のグリーンが主役のナチュラルな庭にもよく似合ってくれて、植えて正解だったと感
種から育てたネモフィラが満開でブルーの中に色とりどりの花たち花壇が花で埋め尽くされるこの季節が1番好きです
アネモネ地植えしたアネモネが満開を迎えている青い一重咲き夏は地植えでの夏越しに挑戦してみる予定(というか何もしない)
ラナンキュラスは、色鮮やかな花弁が幾重にも重なった美しい春の球根植物。主に秋に植えられて毎年開花する。ラナンキュラス御覧いただきありがとうございます。
球根植物*ラナンキュラスラックス「グレーシス」「ニノス」がやっと開花しましたby*Lapensee*usako
シラーカンパニュラータ(地植え)、いまはヒアシントイデスかシラーペルビアナ(鉢植え)、こちらはいまでもシラー属混みすぎて花芽が減ってきました。スパラキシス園芸種(プランターで放任)、これは時々タネから更新していますイキシア・ヴィリディフローラ(プランターで放任)雑草が多すぎてわかりにくいこれがつぼみ、雑草が多いのは葉っぱが似すぎていて除草できなかったからチューリップ(掘り残し)あとはスカシユリの黄色、ハブランサスアンダーソニーこれらは後日咲いて、なおかつ気が向い
私の大好きなフリージアの香り2種類のブルー系の花を咲かせるフリージア青紫の花の「タヒチ」赤紫の縞模様の「ストライプブルー」それぞれ品種によって香りの違いも楽しめます。どちらも花姿も香りもよく咲き続けてくれています。また来年も綺麗な花を咲かせてくださいね!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログにほんブログ村
今朝咲いていたラケナリアLachenaliahaarlemensisLachenaliasuaveolensLachenaliastayneri「トリカラー」×バンジリエ昨日のラケナリアの名前を確認しましたLachenaliafistulosaLachenaliakaroopoortensis
ネモフィラのブルーの中でピンク色のラナンキュラスが艶やかです
タイトルそのままの内容で朝顔三日目でポツポツ発芽アッツザクラ(ロードヒポキシス)はつぼみが見えてきました。花がないですね、なのでゲイソリザ・ラディアンスの花ラケナリアの新たに咲き始めた花の写真だけ
2025.4.19_スパラキシス満開スパラキシス満開風にユラユラ揺れながら満開を迎えている
バビアナといっても原種のバビアナ・ルブロキアネア、大昔に球根屋で買いました。(2008年頃か)たくさん咲いています。フリージアも原種のフリージア・ベルコーサ、hiroroさんからタネをいただいたものさて先日ウイルスではないかと気になったので一球ずつ花をチェックしてみました。これはだいじょうぶこれもなんとか良いかなこれはやっぱりウイルス症状でしょう、でも葉の症状は無しこれもあやしいあやしいのはしるしを付けてタネを採ったら廃棄します昨秋に蒔いた株が来春には開花しますから
こちらの地方、今日は25℃まで気温が上がりました明日は29℃だそうですよ早咲きのバラが早くも咲いていましたネモフィラとゲウム植えっぱなしの球根植物も咲いていましたこちらのアリウムも今年も出てきてくれてありがとうカートマニージョーも咲いてきました♪勿忘草もひっそりと咲いていました♪一気にいろんな花が咲いてくると小さなお花は見逃しまいそうですこちらのティアレアもヒメリュウキンカに囲まれていましたちょっとカット✂︎して救出しなければ…↑ビフォー↑アフター埋も
4月17日、久々に旧中の川沿いの花壇の花の撮影をしました。旧中の川です。雪解けの水と2~3日続いた雨の影響でしょうか。水かさが増えています。マガモのオスです。メスは、いません。以前は、多くマガモを見ましたが、最近は、少ないです。花壇を見渡すと、クロッカスの盛りです。アヤメ科クロッカス属の総称、または、クロッカス属の内で花を楽しむ園芸植物の流通名。早春の花です。ムラサキ系が多いです。小型の球根草花です。白もいいですね。毎年咲いてくれます。チオノドクサです。今が盛りです。耐寒性秋植え球
遅咲きの水仙、日本水仙にこんなのもあるんだ〜〜と長年思ってたんだけど、ふと今日検索してみたら「ゼラニウム」って品種みたいです。確かに花の形が少しふっくらしてます。水仙なのにゼラニウムって名前なのはおもしろい、というかややこしい。この写真は先週のものだけど今も綺麗に咲いています。房咲きすいせんゼラニューム3球【秋植え球根】楽天市場【送料無料】球根水仙ゼラニューム【花苗3球】寄せ植えガーデニング鑑賞栽培ギフトプレゼント楽天市場レシピ
フリージアといえばこの色(黄色)と思っていましたが花色ミックスの球根を買ってみたらオレンジ色や濃いピンク色など咲いてきて可愛らしいですスノードロップはそろそろ終わり来季は群生させたいです
こんにちは~きょうは・・・/・・・強風・波浪最高気温は18.6℃、最低気温は11.0℃・・・イイ陽気になりましたが・・・昼過ぎから、無駄に強い風が・・・アエオの風鈴の開花が進みました~~寄って拡大して・・・この姿・・・ハナニラの花期も、もう終わりになりそう・・・きれいに咲いてくれた姿、残してあげないとね・・・
なかなか、お庭のお手入れをする時間がなく放ったらかしの状態か続いていますが春の球根花や多年草が次々と咲いてくれて今年も楽しませてくれています。球根花、ムスカリは毎年増えて広がり鮮やかな青のブドウのような小さな花が可愛らしいです。鉢植えだった水仙は昨年秋に地植えしたのですが咲いてくれました。スノーフレークはまだ鉢植えのままですがちょっと窮屈そうになってきました。大きな鉢に植え替えるか地植えにするか…ちょっと可哀想多年草のイベリス(白)は更に株が大きくなりたく
長年植えっぱなしの球根植物*アネモネシルベストリスマドンナと白花ヒナソウが開花しましたアネモネシルベストリスマドンナ白花ヒナソウ昨年の酷暑で絶えてしまったかもと思っていたヒナソウが、株が小さくなってしまったけどひっそりと可愛らしい姿を見せてくれましたby*Lapensee*usako
2025.3.19_水仙開花本文テキスト冬に植えた水仙がようやく開花手のひら位の大ぶりの水仙です
昨日の朝も雨、これで菜園の土も中まで雨水が浸みそうですが強風がすごい!体感温度は3度、瞬間風速は12m/s、真冬に逆戻りしたような寒さです。晴れて菜園に行きましたが、昼でも体感温度は4度、溝は水溜りができていました。生姜湯のおかげで、耐えられる寒さですが、突風が吹くと倒れそうでした。隣りの稲の苗床のビニールが飛びそうで電話で知らせ、雨が降り家に戻りました。これで残り桜も散りそうですが、変わってハナミズキが咲き始めました。今朝も体感温度は3度、雨降り