ブログ記事5,107件
夫がデンバーへ出張へ行っておりまして、バタバタとしておりました。母がいることで晩御飯に掃除洗濯は助かってましたが、やはり送迎業務に母の病院アポなど重なり、また夜は子供の学校のオープンハウス(クラスに色々と学校で学んだことを貼り出して、みてくださいというイベント)もあり、、オープンハウスに至っては、すっかり忘れてたくらいで、バタバタバタバタしておりました。はー夫帰ってきたー!オープンハウスでは【息子】現地校3年生パンダの顔が若干笑ウせぇルスマンドリームキャッチャー(ついついU
こんにちは、Rです。4月になり、もうすぐ始業式のうちの子の学校。留学組がぞくぞくと帰国してきているそうです。私立高で、3か月、6か月の留学プログラムと、あと、春休みは1週間のアメリカでの「スプリングキャンプ」があります。希望者がお金払っていくプログラムですが、我が家は最初から「高っ!」と、パンフレットを静かに閉じて、希望すらしませんでした。その後、留学先からお友達がLINEで日々の事など伝えてくれているのを私にもよく話してくれるので「もしかして、あなたも留
色々とやることに追われてなかなかブログを書く余裕がありません。あっという間にY11、ターム1の試験が今日から始まりましたが通常学級に通う自閉症スペクトラムの息子の最近の様子にちょっと心配する日々です。Y11になった息子の様子今朝、そろそろ仕事に行こうと準備していたら見知らぬ番号から電話が。出てみたら、ハイスクールのオフィスの人。息子が試験20分前なのにチェックインしていません‼️と。今日から試験だとは知っていたけど20分前着というのは見逃していましたもうすぐ
今回はアメリカElementarySchoolのランチ事情。悩みに悩んだお弁当について!初めての方はコチラを↓『自己紹介&渡米』はじめまして。現在、夫の仕事の関係でアメリカ南部のテキサス州に住んでいるMISAKIと申します。2020年1月から駐在生活がスタート!渡米後数ヶ月でコロナによ…ameblo.jp現地校に通いだし、みるみる英語が上達していった娘。ランチはBringingorbuylunchだそうです💦彼女の口から飛び出すschool用語にあたふたする母なので
我が家の長男は、毎週土曜日に日本語補習校に通っています。日本語補習校は、日本と同じカリキュラムなので3月前半で、24年度はおしまい。先日、修了式があり、今は春休み中です。日本の4年生修了、お疲れ様。5年生への進級おめでとう、ということで先日、家族で外食に行ってきました。最近、ほとんど外食しない我が家なのでかなり特別感があります。オクラフライ。かなり美味しかったー!!!イチジクの上にブルーチーズが乗ったもの。メインのお肉(と大量のポテトフライ)
約6年のアメリカ駐在を終えて、2022年8月に日本に帰国しました。中学3年生で帰国したうちの子、帰国生入試で高校受験を終えて高校生に。帰国生高校入試について質問を頂く事が多々あります。あくまで私の経験に基づいた2022年度の首都圏の帰国生高校入試についてです。なので一個人の経験です。ちなみに超トップ校は我が家は受験していないので分かりません。お子様の出願予定の学校の募集要項をご自身でご確認下さい。↑最近、何でも聞いてくる方がいますそんな
2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の新米駐妻さっぴーです!娘(小学1年生)と息子(年中)がいます。失敗や悩みも多いですが「なんとかなる」「まいっか」を合言葉にドタバタの日々を楽しみながら現地レポート(ただの日記)を書いています子どもの予防接種の話。テキサス州含む一部の州で定期接種になっている、A型肝炎ワクチン。州や小児科にもよって違うとは思うので、あくまでもひとつの体験談としてお読みください👇うちの子たちはA肝1回目を日本のトラベルクリニックで打って、2回目は現地
--------------------------------------------------~帰国後おもてなし料理教室を開くべくアメリカで奮闘していた元駐在妻のブログ~5年間シカゴ郊外で暮らしたi-cook+がお送りする、ドタバタアメリカ生活と、主宰していたお料理会やポットラックパーティの様子などを中心に、グルメ情報、旅に至るまでを記録しています。将来、簡単おもてなし料理教室「Salondei-cook+」を開くため、日々精進あるのみ!【プロフィールはこちら】
昨日から今日はあれもこれもやりましょうと計画していたのですが、朝から雨+冷え込みが厳しく、戸外での作業はしたくありませんでした。(笑)結局、家の中での片付けや掃除のみで1日が終わりました。明日の予定は天候さえ良ければ、花壇にジニアを直撒きをするつもりです。苗床を作りそこにタネを撒き、花苗を育てればいいのですが、なんだか面倒ですので、手抜き、手抜きでいきます。3〜4日間家を留守にしていた間に庭のノースボールの花が大きく株を広げて一斉に花を咲かせていたので嬉しかったです。紫の
娘12歳。日本生まれ、幼児期&幼稚園は英語圏小学低学年は日本でまた英語圏現地校短い人生の半分以上英語圏での生活BUT英語がやっぱり話せない。日本語も小学生低学年レベル他の海外在住の方に良く聞くお友達の誕生日会に引っ張りだこで忙しいお友達とホームパーティーでお泊まり会でなんて誕生日会に呼ばれたこともないしお友達と学校以外で会ったこともない娘。聞くと学校に友達はいるらしい。でも別に自由の時間に会いたくない、と。習い事もしたくない。学校以外で会う日本人の友達も現地校
こんにちは今日は、娘の小学校についてのお話ですシュタイナー小学校の玄関の絵先週シュタイナー小学校の学校説明会へ行ってきましたわたしが住んでいるオランダのユトレヒトにはシュタイナー小学校が3校あります3校とも母体が同じ姉妹校!しかも、そのうち2校はたった400mくらいしか離れていませんそれなら普通、この3校どこも似てるんでしょ??どこに通わせても同じでしょ?そう思いません??笑私、そう思っていたんですわが家の3才ちゃんが通
ベルリンの現地のドイツの小学校に子どもが通っています。写真はランプ祭です。少し前のことです子どもから学校で嫌なことがあると話がありました。違うクラスの名前も知らない子(〇さん)から、休み時間に、教室から外に出るために階段を降りる時、背中を強く押され、落ちそうになり怖い。休み時間は、1日2回30分づつあり、その間、◯さんが追いかけてきて、叩いていたり、首を絞められそうになったりする。◯さんから、(子どもの)プールの時の水着が競泳タイプのものなので皆の前で馬鹿にされた。
渡米準備現地校予防接種記録編ImmunizationRecordとは予防接種記録は現地校に転入するために、必須です。日本でも母子手帳に予防接種の記録が記載されていますよね。「うちの子はきちんと予防接種受けているから大丈夫。」と思われる方も多いと思います。しかし、アメリカと日本では、そもそも定期予防接種の種類や回数が違うのです!医学的には必要な予防接種が国によって異なるのは当然ですが、アメリカでは州や学区によって必要な予防接種が異なります。日本と違い、定
ご訪問いただき、ありがとうございます。実は投稿頻度に関するご質問をいただきました。最近忙しくしておりまして、現在2週間に一度の投稿くらいの頻度となっております。皆様お忙しいのに、きちんと投稿されていてすごいなあ、といつも尊敬しています。さて、うちの子・ミニムーミンは現地校のギフテッド教育に大いに助けられたということは、以前お伝えしました。うちの学区のギフテッドプログラムには「ギフテッド親の会」的な集まりがありまして、定期的に会合など行っているのですが、その一環としてギフテッド生徒の進
アメリカで帯同生活二回目をやっています。英語の適性が元々あったのか。下の息子は現地校のESOL(英語補習)のテストに入学時でいきなりパスしてしまうという変わり種。そのまま、日本に帰国したあとも自宅では英語を使っていたので英語native外人扱いなんて一度もされたことがないので、学校生活などで困ることはほとんどなく、現地校に戻って毎日楽しくて楽しくて。今期は一般教養で、エンジニアリングのクラスがありました。サイエンス・エンジニアともに大好きな息子授業開始から張り切っていました
本日もご訪問ありがとうございますポチッとしていただけると励みになりますにほんブログ村3日目朝また快晴☀️前日のガスっている様子とはまた違った感じで清々しい朝身体はバキバキ保護者の顔も疲れてる3日目子供達は6:15分に起きたっ!って7時半の部屋に行った時は綺麗にパッキングが終わってた朝食は前日とほぼ同じトースト&シリアルこの日はベイクドビーンズじゃなくてスパゲッティ缶だった…ワタクシはGFパンを2枚🍞猫の影絵を作って遊ん
アメリカで帯同生活二回目やっています。私達は、大都会ではなく地方都市ですが、良い学区とアジア人界隈で有名なおかげで家賃が安くないのです(二年前にアメリカの親が選ぶ安心安全な町というので一位に選ばれたそうです。)未だに、住宅開発は盛んで、あちこちに新しい住宅域ができています。環境破壊、温暖化を家族で心配していますそれでも、住宅高騰は高値を維持していますなので、この辺に住む日本人はあまりお金持ちがいません。この度、真ん中の子が日本に帰るので、日本での生活費の話題になり。旦那
2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の新米駐妻さっぴーです!娘(小学1年生)と息子(年中)がいます。失敗や悩みも多いですが「なんとかなる」「まいっか」を合言葉にドタバタの日々を楽しみながら現地レポート(ただの日記)を書いています小1娘の現地校入学直後~3ヶ月経過まで(8月下旬~11月)の英語力や学校での様子の変化をまとめておきます。これから低学年の子を帯同して渡米される方の参考になればと思います。渡米前の娘は、英語力はほぼゼロ。・幼稚園で週に1
こちらの地区では、Easterから4月の一週目が春休みです。vacationに行く人が多いですね。4月から6年生の息子は、誕生日会です。うちの子を招待したいから、と事前に日にちまで確認してくださった、仲良くしてくれている子です。4、5年生当たりからは大人数を招待せずに仲良しの子とだけやる場合が多いので、6人だけです。そのままお泊りもやりたいと呼んでいただき有難い話ですが。やはり、気になるのが日本語です。昼間もほとんど日本語使わないのに、帰ってきてすぐから、翌日まで、日本語ゼロ。こ
「元国立大学准教授の夫と、国立大学附属教員夫婦による、頭も体も心も最大限に高める子育て」我が家のオレゴン州での子育ての日常をお届けします。何でもお気軽にコメントへ!月ー金は、現地校へ、毎週土曜日は、日本人学校へ通っている、我が家の子ども達。学んでいる内容はもちろん、アメリカの友達だけでなく、日本の友達ができることが、何よりありがたい。面白いことに、双子は、現地校と日本人学校では、違うキャラクターを持っているよう。現地校では、周
前回脱線してしまった「こどもの教育環境」と「居住地」について。まず、日本人学校と日本人幼稚園があるかどうかを調べました。すると日本人学校と幼稚園はアムステルダムにしかないとのこと。職場付近に住むならインターナショナルスクールか、現地校のみ。えぇー…インターと現地校かぁ。現地校はないかな。オランダ語よりはまず英語を話せるようになってほしいし。そもそも私が先生とのコミュニケーションができないし。いやまぁね、英語もできないけども。Ican’tspeakEnglishだ
最近気付いたのですが、少なくとも私の周りのアメリカ人は二日酔いの時にハングオーバーとは言わずにストマックバグと言うのが普通。親しい仲で事情がバレても問題ないとか、私のように非英語圏から来たのでハングオーバーでないと通じないだろうと思われている時くらいしか使わないと言ってよく、例えば仕事とかある程度公的な意味を持つ場ではほぼまちがいなくストマックバグと言っています。先日、二日酔いが原因でPTAの当番を当日にバックれたメンバーがいたのですが、その時の理由がやはりストマックバグでした。
上の子、現在、現地校ハイスクールの9年生、フレッシュマンです。日本も全員高校無償化になるかもでも私立は授業料以外にも結局色々お金がかかる、と言われていますが、アメリカの公立高校も色々お金がかかる我が家の地域、まあまあ裕福そうなエリアだと思ってましたが、単に学区にお金がないだけなのかもしれませんがまず、体育が4年間のうちに1年は必修として取らなければならず、学校のロゴ入りユニフォーム上下の購入必須芸術系も一つは必須なものの、経費集金あり、もし音楽系なら、どなたかのブログで楽器無料と拝見しま
バイリンガル子育て相談2020ここでは2020年7月におこなわれた「COVID-19後のニューノーマルで期待される新言語教育の可能性」のZOOM会議に参加された方から寄せられた質問に答えていきます。私は中国人に嫁いで、中国在住16年になる日本人女性です。小5息子、小3娘がおり、北京の現地小学校に通っています。主人も日本語ができず、子供が生まれた時から、「周囲がみんな中国語環境のなか、子供に日本語を教えられるのは母の私しかいない」と思い、子供が小さい時から日本語の本を読み聞かせをしたり
アメリカに来て1年が経ちました息子は、やっと…やっと沢山の英語がネイティブに近い発音で出てくるようになりました!!『子どもは吸収が早いから大丈夫よ』『すぐに話せるようになるから』渡米してすぐは周りの方からこんな風に言われて安心したりもしていたけれど、ここまで来るのは長くて・・・息子から笑顔が消えた時には何度日本に帰ろうかと思ったことか周りに同じような状況の子がいなかったので【どれくらいではなせるようになるのか】というゴールが聞けない・見えない状況はとても不安と心配の日々でした。
お友達とのランチ今のセメスターになってからというもの、なかなかお友達にゆっくり会う時間がありません。それは時間割のせいなので、わがまま言えないのですが。スプリングブレイクが終わり、学校再開!のはずが、市内の一部の学校は昨日の天気のせいで停電して休校になっていたようです。↑↑↑昨日の警報確かに昨日すごい雨風でした。が、またしても我が家はまたしても無傷でした。でも、ESLをやっている建物は停電エリアに入っていたらしくお休みになりました。今日の午前中、真ん中は大学生のチューターと一緒に勉強
アメリカで帯同生活二回目をやっています。上の子は、高校3年生になります、アメリカでは次Seniorです。うちは、単なる転勤家族なのでそこそこの貧乏です何をするのにも遅いこともあって、あまり勉強ができません。そのせいで、色々難しいことに直面しますそして、「勤勉な日本人の中に入って受験できる気がしないからアメリカで生きていきたい」と強く願っていますSATなどのスコアが高い学校はほとんどインド人とアジア人がひっぱっているというのが地元でも当たり前です。ようは、アジア人除けば
安住アナが夏休みとのことで、11月5日放送の安住紳一郎の日曜天国は、若林アナウンサーが代役を務めました。放送内容はPodcastで聞きました。彼女は中学1年から4年半ニューヨークに住んでいた帰国子女。ラジオでは、その時の苦労などを語ってくれました。日本の地元の中学に進学すると思っていたのに、突然アメリカに行くことになったと告げられ、日本人学校に通わせるから英語がわからなくても大丈夫と言われたのに、実は現地校に行かなければならなかったと話をされていて、正直親御さんはめちゃくちゃだなと思いま
おはようございます。子連れで上海に住む場合、子供の学校はどうするのか?選択肢は、3つ。⑴日本人学校⑵インターナショナルスクール⑶現地校の国際部まずは上海日本人学校の情報から。日本人学校は、虹橋と浦東の2校あり。1000名ほどの生徒がいます。今、通っている東京の区立小学校の400名もいないので、それはもうマンモス級!バブル期より日本人の数は相当減っているとはいえ、まだまだいるんすね。申し込めば、ほぼ問題なく入れます。上海にいた頃、何度も行っ
ゲンの悪い私のブログ『【自閉症】ハイスクールの履修登録』ハイスクールの科目履修まだ5ヶ月も先なのに、Middleを卒業させてもらえるのかすらも分からないのに、Highの履修登録です。でも、このタイミングで登録しない…ameblo.jp『【自閉症】快挙!1ヶ月休まずに学校に通い続ける』自閉症児、休まずに現地校に通う真ん中の子ですが、不登校だったこともあり単位を取るために週3~4は現地校に行かなくてはいけません。週1の欠席はOKですが、週2の…ameblo.jp過去2回に渡り我が子を褒めた結果