ブログ記事5,135件
にほんブログ村ランキングに参加しています。上のアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!先週、無事に学会発表をした高校生の娘。英語で発表をしたので、ボランティアでタイムキーパーをしていた大学生も娘の話の時はけっこう楽しそうに話を聞いていました。おそらく同年代だし、自分たちと同じ感性で話していることに興味があったんだと思います。オーディエンスのほとんどが日本語の先生で、この学会は日本語でも発表ができるので、英語の発表になるとかなり参加度が低くなります。娘の発表の時は、若者らし
色々と話題の多いアメリカで帯同生活二回目やっています。この夏、高3の子はインターンシップを計画していますが、成績も芳しくない、アメリカで就労も出来ないうちの子は何でもはできません学校から紹介されるインターンシップは成績順にギフティッドプログラムを受けてきた子から優先されます、支払いがある人気があるものは、審査があります。なので、到底うちの子にはできません、それを見かねた下の子の友達のお父様が、こちらの財団でのインターンシップを提案してくれましたでは一度と、お話を聞きに行くと、
楽器がうまく演奏できる現地校5thの下の子は今年からinstrumentの授業が始まりクラリネットの練習を始めました楽器の担当が決まって半年が過ぎて久しぶりに近くで練習しているのを聴くと始めた頃より格段に上達していましたほんのちょっと前までは音がひっくり返ったりするのでベースメントに行って練習させていたので間近で聞くのは久々でしたそしてあまり真面目ではないので週末しか楽器を持って帰って来ないし最近は大会だの合宿だの稽古だので週末をゆっくり家で過ごすのも久しぶり予定の
こんにちはちょっと間があいてしまいましたが皆さんお元気ですか??日本はG.W.ですねオランダも5才君の学校は4月18日から5月5日まで3才ちゃんの学校も4月25日から5月11日までおやすみです※不思議なことに、5月の休暇は学校によって休みがズレているんですね娘と共にtoddlermorning(peuterochtend)に通い出して早2か月はやっここに通い出した最初の日からずっと疑問だったこと|なんでシュタイナースクールはこんなに落
日本のみなさん、こんにちはブログへのご訪問、ありがとうございます昨日のつづきです。中国人のご夫婦がカナダに移住してきてから、10年以上がたち、中国でうまれた息子さんは、ふだん、漢字をつかう機会があまりナイので、だいぶ忘れてしまったそうですですが、ご近所さんは、「カナダに住んでいるから、漢字がわからなくてもしかたがない。もし、子供たちが'中国で勉強したい'というなら別だけど、これから先も、それはナイと思う。」と、話し
こんにちは!Yearbookです本日は、Yearbookの中高生向け留学の種類についてご案内したいと思います。いつか、留学したいうちの子を留学させたい等をお聞きしますが・・・留学と一口に言っても、実は色々な方法がありますまずは、期間です。短期と長期に分かれますが業界的には下記のような区分けがされております。短期:1年未満長期:1年以上では、短期と言っても2週間くらいから1年までとなり、学生さんにとってはとても貴重な時間ですよね本日はYearbookでご
トランスファーの日今日は下の子が秋から通うMiddleに行くトランスファーの日でした。昼過ぎにElementaryを出発してMiddleを見学したそうです。下の子の通うElementaryだけでなく他のElementaryも合同なので、ツアーの途中で補習校の同級生とも会えたと言っていました。下の子の通うElementaryもあまり大きな学校ではありませんが、Middleも割とこじんまりしているのでMiddleって大きいんだなとは思わなかったようです。と言うか、補習校で
どうやら、うちのスクールの受付のおばちゃんが退職したらしい。正直なところ、やめてくれて本当によかった。学校の受付は案外と高度なスキルを求められる仕事で、特にうちのスクールのようにESLがある場合はアメリカの一般的な感覚がわからない保護者を相手にするので相手の状況を推し量る能力や分かりやすく説明する能力、何度も説明する根性が求められます。が、あのおばちゃんにはそれらが何一つ備わっていなかった。うちのクラスではほぼ全員がこのおばちゃんのせいで下校時に全く知らない場所へ向かうス
昨日、トビタテ留学japan!の合格発表がありわが家の高校生、無事に選ばれました夏から約3ヶ月、オーストラリアの現地校に通いながら探究活動をしますその間はホームステイです発表は4月30日の17時頃ガクシーというサイトを通じての発表でしたいや~、応募してから早5ヶ月くらい説明会から入れたらもっと長かったね〜わが家は高校生の部で応募しましたが、高3は少ないので、たいてい高1か高2わが家の高校生も本来ならば高1で留学させたかったけれど昨年は色々ありすぎてそれどころではな
アメリカで帯同生活二回目やっています。この地区は、学区がよいとのことで韓国人が多いのです。私の英語クラスにも沢山います。偶然家も近くて仲良くなった子と子ども達の話になりました。うちの息子はとにかくスペイン語は意欲的にやっています。私自身は英語に沢山いることもあって、それなりに頑張っていますアメリカで育つアジア人の子でトリリンガルはよくある話なのです。自宅でアジア語、学校英語、中学かその前からスペイン語このパターンが一番ポピュラーです「本当、子供達はトリリンガルなんだから
トランスファーの意義今日は8thの子が秋から通うHighに行くトランスファーの日でした。先週からそのことは本人に伝えてありました。が、本人はそれに行く意義を自分の中で全くもって理解しない、理解しようとしないのです。本人曰く、どうせ秋になれば行かなくてはいけないし、それに行くことに何の意味があるのか全然分からないし納得していない。確かに本人の言い分も分かるには分かる。本人としては自分が通う予定のHighに行ったことがある。スクールツアーにも参加している。何なら困ったら
初めての海外で帰国されたのはかなり前ですが、中学生の生徒さんです。お写真は本人と特定されないよう編集しております。----僕はもともと英語が苦手で、留学前は『本当に大丈夫かな』と心配していました。最初の頃は、ホームステイ先の家族との会話も、学校の授業も何を言っているかほとんどわからず、正直なところ不安でいっぱいでした。でも、ホストファミリーも先生たちもとても優しく、僕のつたない英語にも耳を傾けてくれました。わからない時は身振り手振りで教えてくれたり、ゆっくり話してくれたり、少し
アメリカで帯同生活二回目やっています。上の子は高校生、1人は日本へ単身帰国しましたが。その子の同級生の永住日本人の子からのオファーに家族で困惑しています学校で音楽をとっていると、頻繁にコンサート用などで白や黒の正装っぽい服装が必要になるのです。これは、日本の吹奏楽部でもコンサートは白か黒だったので同じですうちは、上の子は中学校の吹奏楽部では全国大会出場校なので、白も黒もあります。しかも、アメリカに来てから下の子達も、音楽を学校で始めたので買ったりしてようは割と色々なサイ
アメリカで帯同生活二回目やっています。上の子は日本では高校3年生になりました。毎日、思い出作りに励んでばかりで、勉強がすすまない人です学校の単位も危ない状態で、特に現地校の数学とUSHistory数学は夫婦理系の子どもとは思えないアジア人ではありえない有様5月は学期末のアメリカ、学年末テストがあります子どもの勉強を見るのがほぼ趣味の旦那は、全然本人が起きてこないのに一人でSATのmathを解き続け「う~ん。もう数年分のSATMathの過去問解いたわ」「どうなん」「もう、完
アメリカで帯同生活二回目やっています。上の子は、現在ジュニア11th、秋からはいよいよシニア、高三です何をやってものんびりで、学力で威張れるものは何もないのですが。なんだかふわーっとした社交家で、新しい場所やグループへの適応力だけは日米通じて高い人です年明けに、1年半ほど付き合っていた相手と別れたので、どうなるのか?と思っていましたが、何も変わる様子無く違う友達をそれなりに見つけてきて、学校帰りなんかも車で遊びに行ったりクラブのミーティングに行けば見た事のないアメリカンと楽しそう
【イギリス現地校でも実践中】「ジョリーフォニックス」で楽しく英語の基礎を育てよう!こんにちは!オンライン英語教室BLOSSOMのハント亜矢子です。今日は、イギリスの学校で実際に取り入れられている英語学習法**「ジョリーフォニックス」**についてご紹介します。そして…このメソッドを使ったBLOSSOMのレッスンが、英語初心者のお子さまにもぴったりな理由もあわせてご紹介!■ジョリーフォニックスとは?「フォニックス」は、英語を“音”から学ぶ方法。ジョリーフォニックスは、さらに歌
最近、ママ友たちと会うと必ず、日本語学習どこまでやらせるかという話題になってきました日本人ファミリーでも、会話はできても読み書きは教えないと知らないし、家庭によってはオーストラリアに住んでいるし読み書きできなくても会話が理解できればいい、いや英語だけで十分だなどなどそれぞれ違いますよねわたしも子どもが大きくなるまでそこまで「日本語」というものについて考えていませんでしたゴールドコーストでどこで日本語学べるの?って聞かれたのですが、私が知ってる限りゴールドコースト内では、ひまわ
やっほー!去年の夏からの上の子留学騒動早いもので行ってしまいました〜泣く泣くの別れから1週間も経っていませんがなんとなく慣れてきたいや、子どもが一人抜けただけで家事の負担が恐ろしく違うことに驚愕‼️洗濯物の量、ご飯の量、下の子は特に少食なので食費が助かる〜この一人浮いた分をいいお肉とかいい食材にあてていこうとおもうよ♪オーガニックとかね上の子のホームステイ先にはもう一人ブラジル人の子が来ているらしいです。受け入れ二人ってすごくない??英語が大好きだから普通は語学学校
こんにちはお花をみるのが楽しい毎日です。桜は散ってきれいな新緑に。ツツジも見頃です。そして本題。さいきん、二男が通っていたpublicのPreKに関して「実際どうでしたか?」という質問をいただいて。学費が無料なのはありがたいけど、内容はどうなのか?というご質問でした。私たちが住んでいた街、テキサスのAllenのpublicpreK2021年度についてのお話になります。4年前です。通っていたのは二男。当時はコロナ禍だったので預かり時間が短く3時間でした。Al
現地校&インターナショナルスクールチームと日本人学校チームが合流して、子供にとっては初めての日本流英語の授業でした。現地校&インターナショナルスクールチームは3月の入塾以来ずっと英語の授業がなかったんです。英語の授業の感想は「なんか変」子供曰く、「なんでわざわざこんな言い方するの?」と思うことが多々あるのだそうです。ま、それも勉強
アメリカで帯同生活二回目やっています。下の中一の子は、補習校に行っていないこともあり、土曜日は色々な学外活動に参加しています都市部にある医療系大学の有志がやってくれている算数クラブが終わりました。無料なのに、結局最後までうちの息子1人でした日本だったら、有名大学での中高生向けのイベントなんて満員だと思うんですが息子がわりと出来ると思ったのかなんなのか最終週は、等比数列、回帰数列だったようです(うちは、数学はそこまで。。。)しかし、5回きりだったからか、車で片道35分かかっても、
アメリカで帯同生活二回目やっています。下の子は、よくsleepoverに行きます歯磨き粉は、アメリカのはバブルガムとか変な味のものが多いので日本のものを使っています。先週、「歯磨き粉、日本のなんだ、何味?」と覗かれて友達が固まったそうです日本語が読めないので、どうみても動物味にしか見えないええ!やっぱりアジア人は歯磨き粉まで、動物フレイバーなのか???という疑いの目でしばらく見られたことは言うまでもありません他のは、フルーツの絵も入っているものが多いのに、な
上級学校の見学今年度下の子がElementaryを真ん中がMiddleを(多分)卒業します。ElementaryからMiddleへ見学は来月初めに、MiddleからHighへの見学は来週にあります。こういう時、Elementaryからは学校から外に出るので同意書の提出を求められます。MiddleはだいたいWeb上で完結します。この前習い事の付き添いに行ったら、今年Highを卒業する子のプロムのドレス👗の話で盛り上がりました。上の子も来年にはHighを卒業するので、色々と参考に
アメリカで帯同生活二回目やっています。ただの会社の転勤なので、そこそこ貧乏ですとにかく、下の息子は友達が多くて、今日は兄弟で親しくしてもらっている友達の誕生日会に子供達だけで行きました。あまりのゴージャスさに驚愕ComePlayAround|Golf,PartyVenue,SportsBar&Restaurant|TopgolfComePlayAroundatoneofourpremierentertainmentvenuesfeatur
アメリカ現地校に行かせながらしみじみ感じていること、それはプロジェクト学習の多さです😂ロサンゼルスからアメリカ子育て、ウェルビーイングライフ、バイリンガル教育を発信中✨アメリカと一言でいえど、州が変わればシステムも変わり、学区ごと、もっというと担任の先生ごとに微妙に内容やシステムもアレンジしてるため、一概には言えないのですが、我が子が通っている現地校ではプロジェクト学習がすごく多いです。プロジェクト学習とは、あるテーマに沿って、自分で調べ、内容をまとめ、サイエンスボードと呼ばれる立体パネ
ニュージーランド現地校通学×ホームステイプログラム🌏子どもの視野が広がる、たった15日間の特別な経験「英語が話せないから…」「うちの子に海外はまだ早いのでは?」そんな心配をされる保護者の方にこそ、知っていただきたいプログラムがあります。それが、ニュージーランド現地の中学校に実際に通える、13泊15日の“本物の留学体験”です。しかも今回通学するChisnallWoodIntermediateSchoolは、日本人生徒の受け入れが初めて。つまり、あなたのお子さまが「第一期生」
アメリカで帯同生活二回目やっています。下の子、中一は英語がnativeなので、現地校では大活躍です4月入って、東京に着いた日に、ELAの先生から”GoodNews”というメールが来ていましたチラッと目を通すと、息子が何かに選ばれて、それは学年から1人を先生が選ぶものでとても名誉だというような事が書かれていました。式にはご主人や兄弟も連れてきてもいいですよ。と。東京ではとにかくやる事が多く、英語に頭が回らずに「とても、ありがたい事です。彼を誇りに思います!」くらいのさらっとしたメ
イギリス好きなあなたへ。紅茶を片手に“学ぶ”を楽しむサロン、始めました。こんにちは。英語講師のハント亜矢子です。長年イギリスで暮らし、現地の文化・教育・子育てに触れてきた経験を活かし、このたび、イギリス好きな女性のためのオンラインサロンを開設しました!その名も…《BLOSSOM日英文化サロン》イギリス文化や英語を、“堅苦しくなく、でもしっかりと”そして、なにより“楽しく”学べるサロンです。どんな内容?紅茶のある暮らし、英国ならではの季節イベント、英語絵本の読み聞かせ練習や
自閉症児が書いた創作文章現地校8thのELAの授業で10数個の単語を学びその単語を用いた文章を作ると言うことをしているそうです学習した単語を使うのは分かるだけどこんな文章日本語で書く??と思わずびっくりしました自閉症児の真ん中は知能指数で言うと標準で特に問題はありませんここ1,2年で急に読書が好きになり日本から本を購入するとそれが届くのを心待ちにしています視覚>聴覚の感覚の優位性は検査からも出ているので文字を読んで理解しているのだと思うには思うのですが私の理
アメリカの小学校についてはっきり言えるのは、クラスに必ず食物アレルギーの生徒が1人はいるということ。なんなら、3〜4人いる。小学校に通って6年目の今年、クラスに5人の食物アレルギーがいるのですが、多分これまでで最も深刻なアレルギーを持つ生徒と同じクラスになりました。当事者には申し訳ないのだけれど、ここまで深刻ならもはや同じ教室内でランチやスナックを食べるべきじゃない。一緒に食べたいという気持ちはわかるけれど、そのために命をかける理由なんてあるか?親に対して本当にこの質問を投げかけたい