ブログ記事20,919件
先日に記録した新しい薬ゼンレリア。アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎の痒みの緩和を目的としたお薬です。今までも同じような効能のある、アポキルを飲ませたことはありますが、こちらの薬のほうが、1日1回の服用で済むし、仁愛には合ってるようで、効果が早いです。まおちゃんも、やっちゃんの脱ぎ捨てた服が好き?だったなぁ。・゚・(ノ∀`)・゚・。2週間処方分を終了したので、今後の相談で再診へ。。。。ずっとかかりつけ医の院長診察でしたが、今回はゼンレリアを処方してくれた、新米先生を
初恋DOGsみてますか?医療系ドラマは大好きでよく見ているけれど獣医師のドラマは初将軍が飼い主の元に走りよるシーンは涙が流れてしまいました犬ってなんだろう?家族が大好きで無償の愛をあたえてくれる名前を呼ぶと走って駆け寄ってくれるそんな姿が愛おしい自分んちの仔だけじゃなくてどの仔もみんなみんな可愛い🎵犬クールネックネッククーラー暑さ対策クールバンダナクールバンド【国産保冷剤付き】冷感冷却首冷やすつめたい小型犬中型犬大型犬かわいいお出
_φ(・_・ブログ今日はなかなか忙しい1日だった💦パートさん→動物病院→空手🥋今週は週4勤務だからちょっとバタバタ今日は術後のチェックアップのために動物病院へ🏥術後の経過は良好でした👍『愛犬の高額歯科治療費…』愛犬ミニたんの歯科治療🦷前々から気になっていたけれど…驚愕の🫨見積もり金額に慄いてなかなか踏み出せなかったミニたんの歯の治療❤️🩹その額…$2,230日本円…ameblo.jp通訳として息子を連れて行ったんだけどなんとか母さん1人で乗り切ったわ✌️↑いつのまにこ
何か新しいことを始めるとき良いことが起こるだろうと期待してしまいます。実際に始まってみるとちょっと良いことがあれば喜びちょっと悪いことが起こると憂います。良いことと悪いことが交互に起こると一喜一憂することになります。良いことが続くと新しいことを始めて良かった〜と喜びが広がります。悪いことの方が多いとがっかりして、落ち込んで、終いには怒りの感情が出てきます。特に、最初の期待が大きかったときほど上手く行かなかったとき怒りに繋がることが多いようです。どんなときも、
2025年3月3日朝:動物病院と電話する「もうすぐ産まれると想う。」電話を切る前「サツキ(母)が震え出しました。」動物病院:「では、夕方お待ちしております。」お昼:サツキが破水しました。リシュの頭が見えるも出てこられない。直ぐに動物病院に電話するもつながらず。獣医師の携帯に電話するもつながらず。このままでは、赤ちゃんが死ぬのが目に見えているばかりか、サツキまで危険になる。仕方なく、車を走らせる。何度も何度も何度も何度も獣医師の携帯
#60【疾病利得】①かなりディープなお話です。疾病利得。人間はもちろんのこと、ペットにも⋯。↓こちらから、どなたでもご試聴いただけます↓#60【疾病利得】①-ちゃろ動物病院&のの鍼灸室の戯言|stand.fm#60【疾病利得】①かなりディープなお話です。疾病利得。人間はもちろんのこと、ペットにも⋯。ちゃろ動物病院https://www.charo-vet.com/のの鍼灸室https://www.nonoshinkyu.com/stand.fmちゃろ動物
病気で食欲のない猫に、なんとか食べてもらいたい!飼い主さんと獣医師の切なる願いが、ユニークなお薬を開発させました。それは「耳に塗る、食欲増進剤」です!ミルタザピンという薬剤はもともと人用の精神安定剤です。このミルタザピンは、猫にとっては食欲増進効果があります。病気で食欲のない猫ちゃんの切り札です。しかし、ミルタザピンは「不味い」という大きな欠点があります。ただでさえ食欲のない猫に、不味い薬を飲ませるのは至難の業。そして嫌がり、大暴れ。かえってストレス
動物病院で「軟膏」を処方された場合、使い方に少しコツがあります。軟膏は「お散歩の前」に塗りましょう!皮膚科治療において「外用薬(軟膏)」は欠かせません!私も何種類かの軟膏を処方しています。しかし、軟膏にはデメリットがあります。それは「塗っても舐めてしまう問題」です。私は軟膏を処方する際は「お散歩の前」に塗るようお願いしています。軟膏を塗ってすぐにお散歩に行ってください。そうすれば「軟膏が気になる、ぺろぺろ」➡「お散歩楽しい♪」に変わります。そしてお散歩をし
狂犬病も存在しない‼️豚熱も存在も存在しない‼️鳥インフルも‼️動物病院の獣医はそんなことも知らないのか?犬を飼っている人達へ朗報です。ずっと騙されてきたのです。インターネットのない時代、アナログ時代は、隠せることができた。今は時代が違う。長年、狂犬病があると信じ混まされてきた。動物虐待をしてきたのと同じこと。狂犬病ワクチンを打たないとペットホテルやドッグランやトリミングにいけない。嘘を付き、国民を騙してまで、利益のために市場を勝ち取ってきた。闇組織だということだ‼️医療が儲
こんにちは!チロルですご訪問いただきありがとうございます先週の日曜日のことお昼に家族でナンカレーを食べに行き、夕方のお散歩まではのんびり過ごそうと涼しいおうちでまったりゴロゴロしていたら、わんちゃんが突然の吐血🩸🩸🩸ザバーザバーと数回吐いた瞬間、パパ飛び起きて動物病院に電話ママ飛び起きて吐瀉物を撮影して、ジップロックに集め、消毒清掃通院セットを準備娘落ち着いて、驚く動物達のケア5分後には出発!動物達も緊急事態だと察したのか、誰一匹おふざけすることな
<犬だって一病息災!>犬にも肝臓癌はあります!肝臓癌は症状が現れにくいです。したがって早期発見できる唯一の方法は、健康診断です!これは飼い主さんによくお話しすることですが、「持病のある子は長生きする」という法則があります。持病のある子は動物病院にくる頻度が高く、色々な病気を早期発見できます。その結果、案外長生きしてくれるものです。反対にうちの子は病気を全然しない!という飼い主さんは意識的に健康診断を受けてくださいね<肝臓癌の手術、実例紹介>シーズー
動物病院の仕事が楽ではない理由2つ目は、立ち仕事である、ということにします。最近は座って診察する病院も増えましたが、まだまだ立って診察している病院の方が多いか、もしくは半分ぐらいだと思います。飼い主さんも診察室では立っていることが多いと思います。理由は、動物の動きに素早く対応する為、電子カルテじゃないから(電カルだとパソコンに打つ為座ります)、診察室が狭く椅子が置けない、立った方が回転率が速くなる、など軽く考えるとこの辺が浮かびました。もっとあると思います。
獣医師がペットの体に優しい自然療法専門のホームケア方法をお伝えするブログです自然療法専門アニマルドクター岩田まりこです。獣医師ペットアロマセラピスト
本日、お休み病院でパソコン作業中待合室で、ワイヤーダックスの天修がネコのトンネルでモゾモゾもう一つの穴から出ようとしたけど、大きくて出ません!アマゾンで新しい犬のくぐれるトンネルとハウス買いましたよ!犬のトレーニングのトンネル以前あったけどすててしまいましたシーソーはまだ置いてあったかな?又子犬教室でもつかうしね楽しみだ
旅行に行きたいなぁ、行きたいなぁ…と言っていたら、急遽いける状況になって逆に戸惑っている獣医師youです。こんばんは登場人物紹介◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇:このブログの筆者です。やりたいゲームが多い。やることが多いゲームが好き。今一番やりたいことは、行ったことないところに行くことです。:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。イラスト担当。週5日のフル出勤中。旅行は、行き先も教えられずに連れて行かれることがある。
突然ですが、、、過去に糖尿病の治療を受けてくれた猫ちゃん、わんちゃんごめんなさい!今、本気で謝りたいですさて、最近、糖尿病の動物に「優しい検査」をするための機械を導入しました糖尿病の動物は、定期的な血糖値測定が必要になります(興味のある方は過去のページをご参考ください:https://ameblo.jp/kiba-kitamura-ah/entry-12572399431.html)しかし、一日に何度も採血をしなくてはならず...そのたびにチクッと痛い思いをさせたり
天下のトヨタや大企業の購買部などの殿様商売は別として、働いたことのある方なら、誰でも一度は「嫌な客」を相手にしたことがあるのではないでしょうか。筆者は、BtoBの長いサラリーマン生活の中で、「嫌な客」というと2人頭に浮かびますが、不特定多数の客を相手にするBtoCの職業の方は、おそらく数えきれないほど「嫌な客」と接してこられたことと思います。獣医師も同じで、嫌な飼い主はいます。獣医師も人ですから、我々と同じように、「嫌な客」が来ると、手短に済ませて解放されたいと思います
犬の十戒と猫の十戒は、飼い主の皆さんご存じですよね。「犬の十戒」と「猫の十戒」|いぬのきもちWEBMAGAZINE(benesse.ne.jp)調べたところ、鳥の十戒もあるのですが、犬と猫のものを真似ただけでイマイチです。鳥の飼い主への十戒-飼い鳥のレスキュー団体/TSUBASA鳥は、種類による性格の違いが大きいため、ありきたりのことしか書けないのかもしれません。うちの飼い鳥オキナインコのワクは、今日でちょうど生後8カ月になりますが、犬の十戒と猫の十戒を足して2で割った
こんにちは、とりきちです。とりきち横丁のお仕事を通じ、ある獣医師の先生からお問い合わせを頂き、ネクトンをマクロラブダス(メガバクバクテリア)に罹患する鳥に対して使ってはいけない理由についてご質問を頂きました。ずばり、ネクトン類(例えば日本でメジャーなSやBiotin)にブドウ糖が入っており、ブドウ糖が真菌性の疾患や、腎臓の疾患を抱えた鳥の病気を悪化させると、ドイツでは一般的に考えられているからです。ドイツで暮らす中で、糖分、糖質を含むサプリを上記の病気の鳥に使うのは
すべての飼い主さんに購入してもらいたいアイテムがあります。それはベビースケールです!もともと赤ちゃん用の体重計です。非常に精密に、体重を測ることができるのがメリットです。ベビースケールは当院でも欠かせないアイテムになっています!精度が高いので、小型犬や猫、ウサギやフェレットなどあらゆる動物の体重測定に非常に便利ですまた形も素晴らしいです。平らなので、動物も安全に乗せられます!よく飼い主さんは「大人用の体重計に一緒に乗って自身の体重を差し引く」という方法をとっています。しかし、この方法
寄生虫には二つの分類があります。内部寄生虫と外部寄生虫です。一般的に寄生虫と言われてイメージされるのは、「腸に寄生する幼虫」ではないでしょうか。これは内部寄生虫(体内にいる寄生虫)です。反対に、皮膚や体毛に寄生するダニやノミなどの寄生虫がいます。これを外部寄生虫(体外にいる寄生虫)といいます。今回の主役は外部寄生虫です!!<ウサギの外部寄生虫>先日、「背中に沢山フケがでる」とのことでウサギさんが来院されました腰のあたりが脱毛しています↓拡大して
オンライン相談サービスのご案内セゾンペット(会員登録費用・月額利用料はかかりません)この度、「オンライン相談サービス」を開始いたしました。腎臓病の猫さんの、日々のケアや健康に関する不安を、「専門的な視点からサポート」することを目的としています。動物病院というアウェーな環境だと、「聞きたかったことが頭から飛んでしまう」「家に帰ってから、聞きたかった事を思い出した・・・」そんな事も多いかとと思います。「自宅でリラックスしながら、じっくりと獣医師に相
腎性貧血だからと高いエポベットを打たれ猫ちゃんの具合が悪くなっているケースをSNSなどでお見かけしますそんなことより点滴まだですか?獣医師が鉄剤の処方もしていない飲ませるように指導もしていないケースは問題だと思っていますふーちゃんは腎性貧血でした7月にはHt24%になり鉄剤を飲ませ始めました9月にはHt34%プロラクト鉄タブだけで貧血は正常値まで戻りましたエポベットもネスプも打っていません犬猫用プロラクト鉄タブ60錠送料無料ゆうパケット発送楽
2017年1月更新こんばんは♪ヽ(´▽`)/今日は、セキセイインコの下腹部が膨れる病気について紹介したいと思います。写真は、えりちゃん。メスインコです。今年で7歳になります。下腹部が膨れるようになったのは昨年の春ごろからです。卵を少し量産して、それからしばらくしてから膨れるようになりました。こんな感じです。触ると柔らかくぷよぷよしてます。横から見ると膨れてるのがわかると思います。でも、これでもかなり小さくなった方です。最大の時は、この倍以上も膨れ
安楽死の話です。重い内容です、ご注意ください。1/3この日がイクラを空に還す日に決まりました。次男はどうしても外せない用事があり家を早朝に出る予定でした。出る前にイクラの頭をゆっくり撫でて目を見ながら何やら優しく語り掛けてから…出掛けて行きました。時間になり、わたしと長男とでイクラを連れて△△先生の病院へ向かいました。主人は「俺は家で待っている」と涙目。病院へ着き、部屋に入ると間もなくイクラは強めの鎮静剤を打たれました。その後、長男が椅子に座ったままイクラを抱っこ。先生から、
開業した動物病院の内覧会へ行って来ました10:00開業と同時に1番入場☝️後3名いましたがすぐに大勢の方々が来院して来ました。クッキーを貰ってアンケート書いてアンケート持って係の方と内覧診察室は犬診察室猫診察室と別れていて分けた方が匂い的にいいのかなぁーでも、猫が多いと待ちそうだなぁー多分、主な活動はこの辺りでするんだろうなぁーお風呂🛀奥に犬ホテル猫ホテル入院施設もう少し見える位置が良いような奥ってちょっと不安しかしながら病院開業って大変だよね。最
こんにちは(*´꒳`*)今日は新しい獣医師の紹介です。すでに、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2月から、診察に当たってもらっています。安藤亜紀先生です👏👏👏安藤先生は、フリーランスの為、当院での診察は、基本、日曜日のみになります。明るくて、優しい先生です♪次の診察日は3月23日、日曜日です。名前と顔、覚えて下さいね宜しくお願いします。
腎臓病は犬にも猫にも多い疾患です腎臓病と聞くとすぐに思いつくのが尿のことだと思います体に必要な水分を再吸収できなくなり老廃物として尿と一緒に排泄できなくなります他にも腎臓が弱ることで起きてくる『血圧調整機能』の低下これは腎臓に大きなダメージになります血圧が安定していることで腎臓のろ過機能が上手く働くのです骨髄に赤血球を作る働きをするホルモンの分泌やナトリウム、カルシウム、リンなどのミネラルを一定に保つ働き体内の水分や酸、アルカリを調節ビタミンDを活
ハムスターの腫瘍をあきらめないで!ハムスターは、皮膚腫瘍が多く発生します。「すべての腫瘍を治せる」など傲慢なことは言えません。しかし「けっこう多くの腫瘍は治せます」。私は多くのハムスターの手術をしています。1センチ四方で繰り広げられる、拡大鏡を使った小さな戦いです。しかしハムちゃんを助けるため、医療機器を屈指して熱い戦いをしています!飼い主さんがあきらめず動物病院を受診してくださり、助かるハムちゃんが増えることを願っています。リブログも大歓迎です!<ケース1
2024年11月|トイプードルめめ(9歳)に起きた体調不良の経過記録⑤呼吸の異常に気づき始める東洋医学の動物病院を受診してまもなく、めめの呼吸に異常があることに気づきました。眠っているときの呼吸が非常に早く、深い眠りにつくほど呼吸数が増えるのです。何度か数えてみると、1分間に140回〜160回ほどの速さでした。ぐっすり眠っているようには見えるものの、この異常な速さが気になり、獣医に連絡しました。「眠っている状態なら様子を見てください」とのアドバイスを受けましたが、それでも私は心配が拭えず