ブログ記事5,411件
特別支援教育の息子と不登校の話子どもの不登校について思うこと私が不登校について書きたいと思ったのは昨年のこといいねから皆さんの記事を拝読するなかで思いの外、お子さんが不登校であるご家庭は多いと感じたからだけど、テーマが重すぎて書くのは結構しんどい意を決して今日書いてみようと思う私が息子に対して望むこと「ただ、自分らしく在ってほしい」それさえ叶えば私と息子は、ご機嫌に過ごせると思うこれは、特別支援教育の中にいる息子だからこう思う
場面緘黙と知能検査を巡る色々な問題緘黙症状に関わる様々な問題の一つに「知能検査」があります。特別支援教育の制度の普及などによって、知能検査が安易に使われることが多くなりました。自治体によっては、通級や特別支援学級の判定の際に知能検査が必須になるところもあります。ところが(誰が考えても分かるように)緘黙症状がある子に知能検査をするのは困難です。そうすると色々な問題が生じてきます。・緘黙症状があるために知的能力のアセスメントが困難・意味もなく知能検査を受けることを勧めら
Yahooニュースより転載。おかしな文科相説明。「すべての教師が特別支援教育に関わる」のなら、「調整額を減らす」は理屈にあわない前屋毅フリージャーナリスト(写真:つのだよしお/アフロ)スクラップ&ビルドという言い方がある。古いものを残したままでは新しいものをつくる余地がないので、新しいものをつくるために古いものを廃棄するという意味だ。しかし教員の仕事は「ビルド&ビルド」、古い仕事を破棄しないで次から次に新しい仕事を押しつけられるのが現状である。スクラップが抜け落ちているから、パンク
支援機器として購入したラジコン戦車がもう限界です。ギヤボックスは何度ばらして修理したことか・・・。キャタピラは両方ちぎれてしまい、ホチキスで留めています。(T_T)もう1台買うのもね~。またすぐ壊れそうだし。自作すれば壊れても部品交換できるから安上がりでしょ!ってことでカメラ付きラジコン戦車の自作大作戦スタート~!基本はhiramineさんのサイトの、ラズベリーパイを使った”RCタンク”を作るをまんまパクって参考にして作りました。https://www.hiramine.
場面緘黙のことをクラスの子たちに話すなら、「話せる子です」と説明しましょう。だって、場面緘黙の症状があっても「話せる子」なんですから。場面緘黙のことを説明した方がよいか?新しいクラスでの学校生活が始まる4月。「クラスの子に場面緘黙のことを説明した方がいいでしょうか?」とよく質問されます。説明することのメリットがかなりあるので、基本的にはできるならした方がよいと思います。「クラスの子たちに場面緘黙のことを説明する」【お勧め度】★★★★★(本人が希望する場合のみ)
「スモールステップ」で練習しているのに、うまくいかないのはなぜ?「スモールステップ」だけでは、緘黙症状は治せない場面緘黙について調べると、よく「スモールステップ」ということばに出会います。「医師からスモールステップで練習するように言われた」「カウンセラーからスモールステップで発話練習をするように提案された」「講演会で場面緘黙にはスモールステップが有効だと聞いた」こういった話はとてもよく聞きます。専門家から勧められる緘黙症状への対応の第一位がスモールステップではない
娘は現在アラサー。小学3年生の時にLD(学習障害)・ADD(注意障害)と診断されました。これは今から20年ほど前のこと。***娘、小学6年生の6月初め。公立中学校の校長先生とお話しました。そこで、「養護学級へ」と言われました。『【発達障害】特別支援教育って?』娘は現在アラサーです。小学3年生の時にLD(学習障害)・ADD(注意障害)と診断されました。これは今から20年ほど前のこと。***まだ特別支援教育が始ま…ameblo.jp『【発達障
長所と短所があるので、その子の状態によって選びましょう。まずは「特別支援学級」と「通級」の違いをしっかり知っておくことが大切です。「特別支援学級」と「通級による指導」の違い「特別支援学級」と「通級」の最大の違いは、「在籍する学級」です。特別支援学級はその名の通り「学級」です。ですので、学校生活全体を特別支援学級で過ごすのが基本になります。授業の他、休み時間や給食、掃除、学校行事なども特別支援学級で行うのが基本です。通常の学級とは、「交流」という形で行き来します。(こ
②幼児期(年長)年長の子の最優先の課題は小学校入学時に緘黙症状を改善させること。これは極めて重要ですので、ここにすべてのエネルギーを注ぎましょう。1)「小学校入学時」が最も緘黙症状を改善させやすいこのブログでは度々書いていますが、小学校入学時に緘黙症状が改善する子は多いです。私の経験では、年長からしっかり準備した子はほとんどこのタイミングで改善しています。ここで治してしまえれば、そこから先で悩む必要はなくなります。もし年少・年中で緘黙症状が改善していないなら、小学校
昨日、MOVIX(広島駅ビル、ミナモア)に名探偵コナン見に行きました土曜日とあって、まぁまぁの人出でした若い人ばかりです人の事言えないけど……………暇なのかな(←自分はどうなんだww)(反感買いそう)さて映画ですが、セリフに出てくる登場人物の名前がちょおっと分かりにくいかも(私のアタマではw)セリフに頻発するんだけどねセリフをちゃんと聞いてなきゃ理解が難しいかも…………ごめんなさい、コメント言っちゃネタバレみたいですね💦(でも書いてるし)鑑賞後、ミナモアをブラつきまし
2025年5月17日に東京都千代田区にある九段会館にて「支援介助法」のセミナーが開催されます!現在、参加者募集中です。何卒宜しくお願い致します。(※以下は主催者のサイトからの引用です。詳しくはダイヤル・サービス株式会社のサイトをご覧ください)https://www.dsn.co.jp/seminar/250517/【支援介助法】自傷・他害・パニックへの対応と予防「支援介助法」に学ぶ、関係づくりがむずかしい人とのコミュニケーション午前は、子どもたちの情動調整やフラッシュバ
2020年春、臨時休園・休校が長く続き、屋内で出来る〈何か〉が色々必要でした。私が個人的に知っている情報をシェア出来ればとこの記事を書き始め、今も何か新しく知る毎に追記・更新しています。書籍は他の方々のレビューが参考になるのでリンクを貼付しています。いつもお使いのショップでお買い求め下さいねまずコロナ禍で知ったTEACCHのサイトです。↓https://fitt.fpg.unc.edu/early-learning-activitiesEarlyLearning
特別支援教育の現場から。星山麻木さん「グレーな子はいない。子どもはみんな自分の色を持っている」【多様性の未来を生きる子ども達へ1】|Hugkum(はぐくむ)星山麻木さんは、特別支援教育(肢体不自由、知的障害、発達障害など多様な子どもたちの教育)の現場で、…hugkum.sho.jp皆さんは『発達障害』の事を、子供に伝えていますか?以前読んだ本には、子供への告知は7歳~10歳が1番多いみたいです。支援クラスに行くタイミングや、子供からの疑問や困り事の相談がきっかけになるみたいです。あ
「場面かんもく相談室いちりづか」の紹介です。当相談室は、場面緘黙専門のカウンセリング・コンサルテーションを行っています。一人ひとりの状態に応じた、緘黙症状を改善させるための最も効果的な方法を提案しています。場面緘黙の症状の治し方は一人ひとり違う場面緘黙の症状は、「適切な方法」で練習すれば比較的簡単に改善させることが多いです。小中学生なら、数ヶ月から1、2年で大幅に症状が改善できるケースがほとんどです。ただ、その「適切な方法」というのが人によって全然違っています。「
息子→小学3年生、小児がん、通院治療中娘→年長、知的障害児、DQ50病児、障がい児のいる子育てを綴ってます。こんにちは息子は、「悪性新生物で小児慢性特定疾病医療受給者証」を持っているので「特別支援教育就学奨励費」の対象になっています。※自治体によって「特別支援教育就学奨励費」の内容が多少異なるかもしれないので、ご参考まで。「特別支援教育」というと通常学級に通う児童には関係なさそうに思えますが、上記の通り対象になっています。世帯の所得と状況で奨励費の内
おはようございます♪ゆみっこ地方は、朝から雨です☔今朝は、ちょっと思ったことを聞いてくださいませ(˶ᐢᗜᐢ˶)✨通常学級?普通学級?やーたんの中学では、特別支援学級以外の学級を、「通常級」と読んでいます。小学校では、特別支援学級と「普通学級」でした。「通常」と「普通」同じように見えます。でも、言葉に敏感な私には、とても興味深いのです。特別支援を受けられて感謝でいっぱいの私からしてみたら、「非特別支援学級」と「特別支援学級」と呼び分けたいv(。・ω・。)ィェィ♪
お久しぶりです!ここ最近、環境の変化や子供の受験など忙しく過ごしておりなかなかブログがご無沙汰になってしまいました。元気ですかー?みなさま!エルメスには定期的に通っていて、先日ついに姉がバーキンをゲットすることができました!こちらの経緯はまた時間があるときに書きたいと思っていますが今回はね、自分の子供の進路障害児の進路についていくつか書いていこうかなと思っています。障害児の進路でお悩みの方の何かしらの参考?一例になればいいなー。そして定型児を育てているママさんにとっ
小3の息子は発達障害児です。大阪の「ともに学ぶ教育」が変わる?「特別支援学級で半分以上の授業を」文科省の通知が波紋分断危ぶむ声も|学習と健康・成長|朝日新聞EduA(asahi.com)令和4年の4月に突如として文科省が通知した文書。支援学級に通わせている親御さんや先生たち、そして子供たちにも激震が走ったよね。「週の半分以上を特別支援学級で受けること」なんじゃそりゃ!?私はインクルーシブ教育賛成派だけど、このニュース見て、「うわ、最悪・・・
「緘黙症状が改善しているか」を振り返る場面緘黙の症状は、適切な対応をすれば比較的簡単に改善するケースが多いです。数ヶ月で改善する子もいますし、長くても数年あれば改善させることができます。早期から適切な対応ができれば、多くは小学校低学年のうちには話せるようにります※。※症状が重い、緘黙症状以外の問題が大きい、二次障害が大きい、取り組みが遅れた、等の例外はありますところが実際には、症状が改善しないまま長期化してしまっているケースもあります。そこで今回は緘黙症状を長期化させないため
効果的な「引継ぎ」のための最大のポイントは、「完全な引継ぎは不可能」と知ることこと「引継ぎが難しい」は永遠のテーマおそらくすべての保護者が経験があることだと思いますが、「引継ぎ」は難しいです。「毎年、担任が替わるたびに「0から」説明し直さないといけない」こういう話は本当によく聞きます。これは緘黙症状のある子だけではありません。特別な支援や配慮が必要な、すべての子に言えることです。なぜ引継ぎは難しいのでしょう。これを理解するには、「先生側」の立場から考えてみるとよ
「場面緘黙の症状はどのくらいで治りますか?」とよく聞かれます。これは人によって全然ちがっているので、「平均〇か月」などと言っても意味がありません。長ければ数年かかる方もいますし、数週間で改善してしまうケースもあります。今回は後者のような、短期間で改善するケースについて考えてみましょう。「話せるようになるよ」と教えるだけで治ってしまうケース相談にきてから、わずか数週間で症状が改善してしまうこともたまにあります。いくつかのパターンがありますが、代表的なものは次の2つです。・
④小学5~6年生5年生以上なら「小学校で話せること」よりも「中学校で話せること」を目指すのが現実的。中学校入学前の2年間を上手に使えば、話せる状態で中学校生活を始めることができます。1)「小学校よりも中学校で話すこと」を目指す3つの理由小学5、6年生まで緘黙症状が改善していなければ、中学校で話せることを目指しましょう。理由は3つあります。1つ目は、小学校では「話せない子」になってしまっている可能性が高いからです。小学校の途中で緘黙症状が現れた子を除けば、4年間緘黙症
昨日の始業式は機嫌良く帰宅した娘。娘の帰宅を今か今かと待ちわびておりました。クラス替えは、ほぼ心配はしておりません。・・・というのも、3年生の時は一度一クラスに合併していました。娘はわりと誰とでも仲良く遊べるので、いじめっ子さえいなければなんとかやっていけます。心配だったのは担任の先生でした。どうやら今年度赴任してこられた先生らしく、情報が全くない状態です。娘に聞くところによると、ひょうきんで明るい先生なのだそうで、娘の心はガッチリ掴まれております。どこまでADHDの
前の記事で、緘黙症状を治すための「シンプルで強力な方法」を説明しました。『場面緘黙の症状を治すためのシンプルで強力な方法』「これをすれば場面緘黙は治る!」という方法はない緘黙症状のある方やその家族にとって、どうすれば話せるようになるかは切実な問題です。「これをすれば場面緘黙は…ameblo.jpここで紹介したのは「専門家を頼る」ことです。正直に言って、私はこれが一番だと思っています。本人や家族だけであれこれ思い悩んで試行錯誤するよりも楽だし効果的です。ただ、こういう記事
こんにちは。はじめまして。数あるブログの中から、のぞいてくださってありがとうございます。このブログは、先天性水頭症と自閉スペクトラム症のある長男との、ちょっと大変で、でもとても愛おしい日々を、のんびり記録していくものです。わが家は、パパ・ママ・長男(10歳)・次男(3歳)・長女(0歳)の5人家族。毎日がにぎやかで、バタバタで、でもなんだかんだ笑顔の多い毎日を送っています。長男は妊娠中に脳室拡大が見つかり、出産後に先天性水頭症と診断、いろんな検査やvpシャント術を経て、数年後には自閉症ス
「発達障害の子が困っていること」と聞くと、「落ち着きがない」「切り替えが苦手」「こだわりが強い」など、“特性そのもの”を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、実は本当にしんどいのって、そのあとに起きる「二次障害」なんです。たとえば…・怒られてばかりで自信をなくす・友達とトラブルが続いて、人間関係が怖くなる・「どうせ自分なんて…」と自己否定がはじまるこうして、不安、抑うつ、引きこもりなどの“二次的な困りごと”が積み重なっていきます。でもこれって、「発達障害
2025/4/134月11日に松戸市教育委員会は記者会見を開き、小学校の特別支援学級で発生した体罰と虚偽報告について謝罪をしました。まずは、被害にあわれた児童とご家族にお見舞いを申し上げます。一日も早く平穏な日常が戻ることを祈っています。この件を聞いた時「またか・・・。」というのが、正直な気持ちでした。以下、経緯をまとめました。【経緯】R6年10月8日午後2時25分ごろ教育相談室で、30代の担任が特別支援学級2年生の男子児童(当時)をごみ箱の中に入れ立たせた状態で、ごみ箱を
支援級の先生たちの現状普通小の先生にとって特別支援教育を経験することそれは、特別支援教育をしたいと思っていない先生にとっては複雑な側面も。今は、教員は特別支援教育を2年は経験するという方針があります特別支援教育を経験する特別支援教育「全教員経験を」文科省会議が提言案障害がある児童生徒の特別支援教育を担う教員をどう増やすかについて検討する文部科学省の有識者会議は15日、全ての新規採用教員が10年目までに2年以上、特別支援学…www.sankei.com特別支援学校の
【質問】小学5年生の緘黙症状のある子の保護者からの質問です。4月から6年生になります。先日、中学の話が出た時に本人が「知ってる子のいない学校がいい」と言っていました。私たち(両親)もここが変わるチャンスになるのではと考え、情報収集を始めました。そこで伺いたいのですが、現在の時点では候補の中学校が2つあります。どちらも隣接する学区の中学なのですが、クラス数が違います。1つは7クラスくらいある大規模校で、もう1つは小規模です。親としては、小規模の学校の方がいいかなと思って
伝説の化けもの図鑑(単行本)Amazon(アマゾン)692〜3,458円(↑追記気になった本です)知的支援級の宿題がマルついて返って来てます「知的支援級の宿題じゃ無いなー」と、思いました夫が冬休み中家庭で、支援級の宿題(一人一人内容は違い、出来た分だけ)と、交流級の宿題(提出不要でご活用くださいと)を担当してましたが、差は無かったみたいです昨日の宿題は、冬休み前に持たせ忘れたと思われる1月分の音読カードだけでした(挽回として、しばらくは2話ずつ読んでもらいます)学校側