ブログ記事5,099件
練馬区を拠点に杉並区、中野区、新宿区渋谷区、世田谷区、豊島区で訪問レッスン障がいがある子のための音楽教室Giftを主宰しています、ほうかべりかです。リカ先生と呼んでくださいねお教室のタイトルを変更しました障がいがある子・個性的さんのための音楽教室Giftとしました障がいがあるお子さんも障がいがないけど個性的な我が子かもちょっと個性的な自分を感じている方などなど様々な方に来ていただけたらと思っておりますお問い合わせお待ちしております障がいがある子
2学期の学校勤務が始まって1週間。子どもがいる学校リズムを取り戻すのに疲れたーー私は小学校の特別支援教室で働いています。夏休みにした大きな仕事が個別支援計画書の評価の下書き評価を記入しておいて2学期の授業を実施したら、加筆修正。自分の記入が終わったらいろんな先生の目を通していきます。関連記事(療育・特別支援教育)個別支援計画書書き方が変わる理由?個別指導計画書教育は計画されるもの個別指導計画書の作成や保護者面談忙しい5月夏休み
夏休み終わりかけの、ある平日午後、とある出張に行ってきた。8月上旬に、いきなり教頭から「急で悪いのだが出張が入った」と伝えられ、さいわい出勤日ではあったので、まぁ仕方なく赴いたわけです。三人の先生からの講義を聞けたのだけれど、その三人目の先生による話を、とりわけ深く興味を持って拝聴した。その方は、わたしが勤務する市内の、某小学校に設置されている、『きこえとことばの教室』にお勤めの先生。ご存じの方には、『きこえとことばの教室』というフレーズだけで伝わると思いますが、つまり吃音・難聴・構
月に1度の佐藤暁先生(岡山大学学術研究院教授)主催「実践障がい学日曜ラボ」。今月は、前回からの続きで「千のプラトー」(ドゥルーズとガタリの共著)についてでした。哲学を専門としている方にも難しい内容を、少しずつ少しずつ佐藤先生が解説してくださいました。ものすごく難しい内容でも、何度も何度も繰り返し読むとわかってくることがある。それは、読むたびにテキスト(文章)とのかかわり方が変わってくるから。それは、子どもたちにも言えること。単純に学習を進めるだけでなく、くり返す(反復する)ことで面白さ
以前、職場のベテラン先生が初任時の失敗談を話してくれました。(民間と臨時採用教員の経験を含め、30代前半の頃)保護者面談で、心配を口にするおうちのかたに「普通ですよ」と言ってしまったそうです。つい。「普通ってなんですか!?」とおうちのかたをかなり怒らせてしまったと。その言葉に敏感なかたは多いですよね。障害の有無に関係なく。ふつうの人はカレーライスが好きだよ。ふつうの親は子どもを可愛がるよ。ふつうはこうするよ。・・・普通って何でしょう
勤務校の夏休みが明け、9/2(月)から、ふたたびの学校生活へ。クラスの子どもたちのなかにも、約1.5か月ぶりの学校再開ということで、正直、ペースが戻るにはまだこれからといった感じの子もいる。ただ、それは大人もある程度は同様で、わたしとて、四月から七月のあいだに発揮していたパフォーマンスに戻っていたか、実はあやしいものである。だから、この土日の週末を、子どもたちも、大人たちも満喫すべきなのではあるのだが…、いまわたしが居るのは、住まいの市内にある県立図書館。ここは、自前のPCを持ち
『愛と笑いの福の神まさみちです』いつもありがとうございます。少しでも多くの人の心に明かりを灯したいと切に願っています。この日本と世界の波動を上げるために微力ながらまごころ込めて活動しているところです。おっちょこちょいで、少年のような愉快な『愛と笑いの福の神』なのです…あは。ご縁のあるあなたをまごころ込めて精一杯応援させていただきますね。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜あのねぼくはね『脱走の早川』で有名ですwww時間と場所に縛られてしまう
いつもこのブログで書いてますが、「個別の指導計画」はとても大切です。まともな計画がなければ、まともな対応ができません。これは場面緘黙の症状のある子だけでなく、どんなケースでも言えることです。ところが、指導計画がしっかり作られていないケースはとても多いです。そんな中でも今回あまりに酷すぎる例があったので、ご紹介します。(細部を色々改変してあります)3年間放置されていた指導計画夏休みがそろそろ終わる時期に、相談を受けている小学生の保護者からメールがありました。「担任から教
「個別の指導計画」の最新版がどうなっているか確認してありますか?「個別の指導計画」を修正するタイミングは?個別の指導計画は作りっぱなしでは意味がありません。指導が進めば、それに応じて適宜修正していく必要があります。とは言え、学校からすれば一人ひとりの状態に応じて適宜修正するのは現実的には困難です。ですので「学期ごと」に見直すというのが一般的な考え方です。実際、ほとんどの場合「学期ごと」に目標や内容、評価を書く欄が設けられているはずです。(下の例を参照)『
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三男以外は自立しているので主に三男の話が多めです本ページはプロモーションが含まれていますこんにちは。うちの三男、自閉症、境界知能で不登校。もう特別支援学級在籍しているのでよく聞く通常学級から特別支援学級へ転籍とかもできないのでもがいております…。今日は三男が体育なら行けそうとのことなので3時間目から体育だけ行く予
私の一般質問は、9日の3人目ですので、午前11時~11時30分ごろになると思います。本会議はネット放映されますので町のホームページから検索してください。質問事項1,町長の選挙公約を問う中山町長が就任して2年が過ぎましたので公約達成度を聞きます。2,「公益通報の処理に関する要綱」の改正を西播磨県民局長がおこなった内部告発が、公益通報として扱われなかったことを教訓に、町制度の見直しを求めます。3,昨年6月30日に斎藤知事が当町を訪れたことを問う知事は当町を訪れ
定年になってからでは遅い今後の人生その2思えば、私は長期研修生として合格して以来資格試験や昇進試験に合格したことがなかったのですまた同じことを繰り返すのかと思いました2回目は仲間もいなくなり全く一人での戦いでした仲間がオンラインでサポータをしていて励ましてくれました今までは実際に面談の演習ができたのですがそれもなかなかできませんオンラインとたまに受けるレッスンのみとなりました2回目の受験を終え感じたことは筆記と面接の試験は何とかなる
1日は、またしても宮島へ行ってきました市内中心部に居たけど、『やっぱ行こうか』って広電(路面電車)で宮島口まで行きました降りたらすぐフェリーターミナル(?)17時頃だったので、これから乗船するという人は少なく、島に到着したら本土へ戻る↩️人が圧倒的に多かったです💦そりゃそうだ…………お店閉まるの、島はめちゃ早いのだから…海沿いの石灯籠が灯るのが素敵なので見ようと思ったのですが、真っ暗になるまでは滞在しなかったので、夕陽だけ…見ました🌇⬇️スマホ取り出す間に沈んでしまった💦写真撮
今日からあちゃんの学校の新学期がスタートしました夏休みの日はいつも8時頃起きるのに、新学期の今日は朝6時半自分で起きてくれました✨たくさんの荷物を持って、学校に行くまですべてスムーズでした。蒸し暑い朝でしたが、バス停までスタスタ歩いてくれました🚶💕☘️学校から帰ってきて、嬉しそうに何人か先生やお友達の名前を言ってくれました学校が楽しいとも言ってくれました連絡帳によると学校でもニコニコして過ごしていたそうです。始業式もみんなと一緒に体育館で参加しました。明日から給食が始まります。
特別支援学校で実際に行っていたトイレトレーニングの手順をご紹介します。・学校でトイトレやってくれるかな?もしくはどんなふうにやってるんだろう?・お家ではどうすればいいかな?と悩んでいる方には参考になると思います。基本的な流れ出ている時間を確認時間を特定リズムが出来たら学校だけ布パン放デイで布パンお家でも布パンまずは、お子さんが排泄するタイミングを把握します。例えば、朝7時にトイレに行っているなら、次は9時にトイレに行く。このようにして、どのくらいの間隔で排泄する
お子様が、ご家族で機嫌が悪かったり、イライラしていたりするときがありますよね。それに、本人の中でヒートアップしてくると、物を傷つけたり、大きな声を出したりして、周りに迷惑をかける危険があるので、すぐにでも止めたいと考えると思います。そんなとき、本当はどうして機嫌が悪いのか、その理由を聞いて解決してあげたいのに、『何があったの?』『話してごらん』と優しく言葉をかけてもこちらの言葉を聞き入れてくれる状況じゃなかったり、無視してきたりすることがあるかもしれません。そうなってしまいますと
療育(子どもへの発達支援)ではよく折り紙をします。折り紙は手指の発達を促す遊び。作品ができると楽しいですよね支援する方も難易度の調節がしやすいので、どこまでお手伝いするかを見極めながら、取り組んでいます。私もおうちを作りました。見て見て〜子どもと向かい合わせで、お互いに素敵なおうちを作りました本気の折り紙、楽しかったです。療育カリキュラム上は【微細運動】と記録します。難しいことは支援者側が把握するとして、子どもには作る楽しさが伝わっていたらいいな
2023年6月6日(火)2回目のカウンセリング前回教育委員会がセッティングした中学校のスクールカウンセラーとのカウンセリング『【Ep.27】第4回教育委員会との話し合い』2023年5月16日(火)第三者へ聞いた意見《教育委員会の出席者》教育振興部長(元中学校校長)学校教育課長(元小学校校長)教育総務課長…ameblo.jp教育委員会からは何の事前説明もされておらず相変わらずなお粗末な対応…『【Ep.28】スクールカウンセラー①
1抱っこ拒否抱っこしようとすると背中をのけぞって拒否するよ。感覚過敏があると、肌に何か触れるのがイヤなんだ。2目が合わない自閉症の人は、人と目を合わせるとめちゃくちゃ不安になると言われているよ嫌いとか興味がないわけではないからそこは安心して3夜泣きが激しい自閉症のお子さんは眠りにも影響するセロトニン・メラトニンが不足しがちという説があるよ。眠りが浅くなって夜、目が冷めやすいけど眠れないストレスで激しい夜泣きにつながるんだ。参考になったらうれしいです!\無
命を懸けて本気で臨むそれも良し緩く自分らしく生きるそれも良しでも、いつかは独りで生きていく日が来る今は父母が居るから大船に乗った気でいるかも知れないが、いずれは一人の人間として生きていかねばならない今はまだ分からないかも知れないでもいつか、私が息子くんの将来を念頭に置いていた事が分かる日が来る、きっと(分かるかどうかは分からないが…)緩くても良いが、やる時はやる、と切り替えねばならない舐めてたとか、馬鹿にしてた、は通用しない大人になってからでも勉強出来ない事はない
放送大学に10月から選科生として再入学するのですが、さっそく教材が届きました。『障害者・障害児心理学』の科目です。さっそく授業2回分読んでみたのですが、とても勉強になりました。障害を定義する、ICIDHやICF(国際生活機能分類)について、初めて知りました。また、特別支援教育についても、詳しい内容は、いままで全然知りませんでした。この授業は当たりです。取って良かったです!面接授業の心理学実験については、科目申請の合否は、まだ出てないのです。10月になって学期が始
8月20日(火)倉敷市特別支援学級親の会では、毎年、夏休みの時期に「親と教師の懇談会」を開催していますはじめに倉敷市特別支援教育研究協議会会長小原克彦先生より、ご挨拶をいただきました続いて、4つのグループに分かれ、懇談会を行いました事前に寄せられた、それぞれのお子様の困りごとについて保護者の皆様、教師の方々が集まり、一緒に考えていきます教師の方々は、特別支援学級担任の先生や、通級指導教室担当の先生方です特別支援学級のみならず、通常学級にも、配慮を必要とするお子様も少なくあ
個性って人とは違うポジティブなところだと思うんですよ。たしかに集中力がないことを「好奇心が旺盛」みたいにとらえ直すことも大切だけど難しいことは難しいよねどんな子にも磨けば光る個性は絶対あると思うからこそ僕は障害と個性ははっきり分けて考えたいあなたは、障害を個性と捉える考え方どう思う?コメント欄で教えて!\無料ズーム相談受付中!/りゅうさんの公式LINEに登録する!
信頼できる相談先を探すも…教育事務所▶︎▶︎▶︎教育委員会息子が支援学級担任から不適切な指導を受け不登校になり1ヶ月が過ぎようとしていました『支援学級担任のせいで不登校へ』軽度知的障害の息子小学校5年生3月支援学級担任と交流学級担任からの理不尽な対応により不登校へ小学校6年生の1年間ほぼ学校へ行けずそのまま卒業息子が不…ameblo.jp『#教師から受けた理不尽な指導《1》』息子は小学校5年生の時支援学級担任から不適切な指導=理不尽な
今日の午後、勤務先の市の「就学支援委員会」に、参加をしてきた。内容が濃くて、予定時間より後にズレてしまうのが常。去年も、呼ばれた時間より二時間近く遅れて、本校の説明が始まった。そして今年も、午後4時40分に終わるはずが、その部屋を退室したのは午後6時15分。わぉ。話をした内容は、もちろんここでは触れないわけだが、1点だけ。報告をした児童たちについて、その何人かは、自校のなかにあるセルフ・サポート教室(通級)を利用しつつ、さらに、特別支援学級(つまりわたしの学級)への通級を活用
(2021年のミスドのピエールマルコリーニ。発売開始の1時間後に並び、6種類中の4種をゲット!全種類を3つに分けて子どもたちとシェア←こういう貧乏臭い分け方を家ではよくする・笑)保護者として男性教員から言ってもらえてうれしかった言葉をご紹介します。小学校時代の長男Kくんは一人で過ごすことも多かったです。けれど、グループ活動にも集団行動にも真面目に取り組んできました。男性教員は皆、それでいい!と認めてくれました。保護者面談で共有された価値観は一人でいるこ
ほどよい母親でおもちゃ絵本わらべうたを楽しむ子育てをそして0~120歳まで豊かな人生を日本知育玩具協会認定講師ベビートイマイスターキッズトイマイスター知育玩具マイスター愛知県で活動している吉松明子です台風は想像以上にゆっくりな進度ですね。被害が少ないことを祈るばかりです。台風や雨とともに、秋に少しずつ向かっている空気間を感じています。短い秋が待ち遠しいこの頃です。さて、今日は見逃し配信のお知らせです。先日お知らせしました、
私のブログは、着飾りません。ある意味、特別支援教育でいうと、「無刺激」初めは、こんなん、入れて表情出しとったんやけど、もうそれもいらんかなって。おもた。だって、着飾るところでないから、。もうそれは、いいかなって。なんか豆腐みたいなブログやなと思いまあした。
特別支援教育を意識した授業改善にむけてねらいと方針:正確に子どもを見立てることで、できそうな方法を丁寧に探し出す。感情労働を思考労働や肉体労働に変換し、効果的な指導に取り組む。支援の分類と指導方法:物:固いものから柔らかいものへと段階的に進める。号令や合図から始めて、物の提示を先に行い、後で言葉をかける。場所:安全基地を設定し、見やすく、取り組みやすく、見通しのある環境を作る。場所を構造化して、子どもが理解しやすい状態に整える。人:子どもが他者と関わる場面では、適切なコミ
息子が小学生~中学生くらいの頃は講演会(市の教育委員会主催)にちょこちょこ出かけていました「保護者対象教育相談講演会」てのが年に4回くらいあったと思う全部は行ってなくて、興味があるものだけだけど年に1,2回。息子の特性とは全然違うこともあったけど単に面白く聞かせて貰ってましたさすが講師の先生は喋りがうまい。無料だしねOD(起立性調節障害)とか知らなかったことを知られたのも講演会のおかげ。