ブログ記事3,739件
今日は一ヶ月振りの通院でした。ここ一週間は痛みや倦怠感が増して、体調が今ひとつだったので、診察が怖く憂鬱でした。血液検査とレントゲン撮影をして、呼吸器内科のG先生の診察でした。レントゲンでは肺は前回より悪くはなっていないとの事。でも、夜に熱がポンと出てみたり、息苦しさが増えているので、これは肺炎疑いだそうです。抗生剤で対処する事になりました。(コロナではありません)血液検査では抗がん剤を点滴するのには大丈夫。という事で通院治療センターへ。今日は1時間待ちで点滴できました。無事
リウマチの症状をチェック関節の腫れや痛みは、多くの場合、比較的小さな関節(手指の第二関節、第三関節、手首の関節など)から始まりますが、なかには大きな関節から始まることもあります。最初はわずかな異変で、痛みより腫れやこわばりを感じることが多くあります。また、片側ではなく、左右対称に起こることが特徴の一つです。痛みに関しては、初めのうちは腫れている関節を押したり動かしたりしたとき痛みますが、進行すると、何もしなくも痛むようになります。特に手に現れる症状は気付きやすく、病気の発見のきっかけに
私には、私より10歳も若く、彼女の第二子が私の息子と同級生になる。そんな友達がいる。友人の子供は大学生から小学生になってしまった私にとって、本当に頼りになる先輩ママさんだ。下の子が生後1ヶ月、我が子が生後4ヶ月頃のこと。(我々は医療従事者ではないので、色々デタラメな部分があると思います。)「下の子が40度の熱が出た。発熱の原因がわからないから検査で入院することになった。」「炎症反応が出たの?」「そう。だけど場所が特定できなくて、脳か髄膜かもって。わからないから、入
日曜日の激しい頭痛から始まった今週火曜日は胃と背中のしつこい痛みにめげそうになりましたそんな私を見て旦那さんから「病院に行け」と言われ素直に応じかかりつけ医へ炎症反応を見るために血液検査と尿中アミラーゼを調べるための尿検査をしました結果は炎症反応は基準値内お腹の中で異常は起きてませんという診断ただその日食後3時間の血液検査だったのですが血糖値が245もあったので今日は朝食抜きで再検査でしたすると今日の血糖値は119とぐっと下がっていましたなの
また1週間が始まった。入院して12日目。予定していたカテーテルの検査。ママは「痛いけど頑張ろうね」って心配しながら処置室へ送り出したけど、泣かずに頑張れたって。強いな。その代わり、終わって体重測定をした時に泣いたらしい。どうやら虹翔は裸が嫌いみたいだ。明日は待ちに待った皮膚科にかかれることになった。皮膚科の先生は優しい女の先生で、私も働いている時からお世話になっているからすごく話しやすくて、虹翔のこともきっとしっかり診てくれると思った。今日はちょっと微熱が続いていた。火曜日、おしりの
家に帰ってからもやっぱり顔の発疹がよくならない。ずっとステロイドも塗っているのに、心配。本当に脂漏性湿疹なの?とまだ疑いの気持ちがあった。今まで皮膚科に行ってたけど、今度は小児科に行ってみようと思った。家に帰ってきて5日目。午前に助産師さんの訪問があって、午後からは小児科へ。初めて行くし、パパにも休みをとってもらって3人で行った。結構混んでて、待ちながらミルクをあげたりオムツを替えたり。待ってる間に熱を測ったら、39度え?もう一度測り直した。変わらない、39度。退院した頃は毎日測って
昨日採った血液培養の結果が出た。先生から「グラム陰性桿菌+」これは大腸菌とかの分類の菌だと言われた。ずぐにパパに伝えて、ネットで必死に調べた。全身を巡る血液の中に菌がいる。こんなに小さな身体の中に。今日の熱は36〜38度台。抗生剤が効いているのか、少し下がる時もあった。すごく心配だったけど、このままどんどんよくなる、早くお家に帰ろうね、そう思っていた。隔離された個室で虹翔と2人きり、白いベットの上で過ごす。泣いたら授乳をして、オムツを替える、家でやっていたことを今は病院でやっている。相
姑の接待を終え、親たちを見送り、運動会終了。私は、息子に頑張ったね!と言ってまた、病院へ戻った。痛みは、我慢の範囲内。どうやら、私は痛みに鈍い⁈のか…炎症反応も高く、腸閉塞も完治していないのにピークの激痛から解放されたため笑顔で病室へ。看護師さんが、無理をしているのではないかと気遣ってくれることがありがたかった。さて、腸閉塞の原因ですが…腸閉塞といっても、いろいろあり年配の方には、腸がねじれて壊死を起こし死に至るケースもあったりします。閉塞する部位によって
訪問ありがとうございます。大腸カメラ検査、当日とんでもないことに主人は大腸カメラ経験済みよって、モビプレップの飲み方、時間を指示してもらい開始まずは1リットルを数回に分けて飲むらしい。味は塩味とグレープフルーツ?少しトロッとした感じです。地獄の始まり始まり1リットル飲み終えようかとゆうころ体調に異変が、、、、お腹がいたくなってきたもちろん、当然と言えば当然ですが、、、激痛、激痛なのにトイレ行っても出ない出たとしても少し冷や汗でトイレの床がビショビショそのうち気持
おはようございます今朝のリウマチさんや体調は如何ですか先日から、私にとっての沢山のアクセス・いいね・コメント有難うございます新薬に切り替えて今日で4日か目ですまだ飲んで居ないけれど未だに、上肢から子泣き爺だ離れてくれて居ません特に、両腕が毎朝重くて何人子泣き爺ぶら下がって居るのかな昨日はロキソニンの力を借りていつもの温泉へ行って来ました痛みが少なくなれば、重力の関係で車は運転できる
担当医の説明はお昼から(午前は外来診察があったりするのでね)ばあちゃんを送り出してすぐ家を出たけど待ったり運んだり説明聞いたり買い物したりしているうちにあら、お昼。周りにな~んにもない病院。どこで時間をつぶそうかな~なんて思っていたけど取り越し苦労だったわ。呼ばれて向かったのは小さな個室。初めて会った担当の先生は40代前半かな?若い男の先生だった。
↑眼窩鼻腔内リンパ腫が寛解中のいちごちゃん私たちの病院は、がんのもふもふちゃんを多く診察をしています。当院に来られない方もこのブログを読んでいらっしゃるようです。各動物病院で、がん治療をされていると思います。その治療は、本当に効いているのか?はなかなかすぐに判断がしにくいですね。それで、ひとつの指標があります。以下です。●飼い主さんのできること朝一番の尿のPHを調べてくださいね。そのとき、PHが5.5以下でしたら、その治療はあまり効果がない可能性があります。
朝からパパは全身麻酔で何十回も針を刺されて採取されていましたが、長男はお部屋でゆっくり点滴から入れるだけなのです。無事に終わりました。パパありがとうそして長男お疲れ様血液検査の結果は炎症反応が相変わらずなので引き続き抗生物質で様子見です。明日は輸血をするとの事です。ここからが本番ですね、無事に生着してくれますように味覚も変わってしまい、今までの歯磨き粉も吐きそうになって使えずに新しいの何種類か試しましたが結局いいものは見つからずです。ご飯は毎食数口しか食べてないので、もうしばらくし
おはようございますやっと採卵ができそうだったのに…昨日発熱してしまいどうにもこうにも動けなくなりまして救急外来で診て頂きました熱が38.5度あったので隔離エリアに通されましたがコロナの可能性はほぼないとのことでPCR検査はせず尿検査・血液検査・点滴と処置して頂き炎症反応(CPR)が高いとのことでも…例えば卵巣破裂とかが起きている場合は更に高い値だそう危うく入院になりそうだったのを近所だからと入院回避をして更に痛みが出たら救急車を呼ぶように言われて帰宅しましたまた
3日前から入院しております。血液検査の炎症反応の値が高くお熱がなかなか下がらないので、の入院です。今回の入院は苦しい検査や手術や抗がん剤治療がある入院ではないので、とてもリラックスして快適に過ごさせてもらっています。毎日3回抗生剤の点滴や飲み薬などは飲んでいます。4人部屋の通路側のベッドなので窓がなく暗いですが毎回こんなお食事を完食してしまうので危ないです。家ではこんな山盛りご飯食べた事久しくないです。どうしても出されたものは完食しなきゃならない性分で、、、。ずっ
自己紹介はこちら→はじめまして赤ちゃんが産まれて54日経ちました。産まれてすぐ鎖肛がわかって、口蓋裂がわかって、聴力検査で右が反応してなことがわかって、今度は右重複腎うが分かりました。ずっと炎症反応(CRP値が高い)があって、原因を探していたら見つかりました。(正確には疑いがある。MRI検査の途中で睡眠薬が切れて動いちゃって、画像が鮮明じゃなかった。)でも、右の腎臓は炎症起こしてなかった。炎症反応の原因はまだ不明です。炎症反応の値が下がれば退院できるんだけどな…色々な
2016年5月3日当時のFacebookより。特別措置での外泊を2泊終え、病院戻ったときには39度越え。でも外泊中、ずっとニコニコ(^_^)楽しかったね!玲が家にいるだけで、みんな笑顔(^_^)今日予定だった抗ガン剤を投与して何もなければ、GW中だし、私はまだおたふくで病院には戻れないし、明日からまた帰してもらう予定だったけどこの熱ではもちろん無理で…。熱は40℃近いのに炎症反応も悪くなく、血液培養からも何もでない。何の熱か未だに分からず…。ただD-ダイマーという
こんばんはがんでも元気‼️ばばりん❤️まえまえですここんとこ更新してなくてすみません。やりたいことが多すぎる💦。昨日は阪大病院で定例のオプジーボでした。採血もちろん、スムースに終了。わたし、血管出やすいしすぐ終わります。結果まちの間に院内の郵便局に行き、それからちょっと休憩。飲み物とか飲んで。そんでね、スマホチェックのついでにsnowのアプリでサギ写あもちろん、これはウソですよ‼️本物は、もっとずーーーっとババアですアプリが優秀なんです
今日は長女が退院してから初めての検診でした。心電図&心エコーに担当医からの問診心エコーも時間をかけてしっかり診てもらえました。心電図も正常。エコーで冠動脈にも異常が見られず。引き続き服用するアスピリンを処方され退院後初の検査は無事に終わることができました川崎病は発症してから1ヶ月の間が後遺症の出るリスクが高い病気らしいので。発病後1ヶ月の間に何も起こらなければ、その後に後遺症が出るという可能性はかなり低くなるそうですこの一ヶ月がとてつもなく長く感じてしまう〜なんだかとても
ケロイド治療経過症例です🍀ケロイドとは…創傷をきっかけとして、隆起した瘢痕が垂直状や水平状(正常皮膚内)に増殖拡大する慢性的に炎症している状態です。患者様から「私、ケロイド体質なんです」と言われて診せていただくと、ケロイドではなく肥厚性瘢痕のことも多々あります😊例えば帝王切開後の瘢痕など。。肥厚性瘢痕は、ケロイドとは異なり真皮深層に損傷が及び、治癒までに炎症反応が長引いた場合に起こり、ケロイド体質の有無に関係なく起こります。ケロイドは上腕部や肩、前胸部、顔ですとフェイスラインに出来るこ
退院したばかりなのに。動いてないつもりでも動きすぎたかな。昨夜、お風呂入ろうとしたらなんか、服が濡れてる。おへそ?傷口?からなんか、液体が…(腹腔鏡手術でした)(´⊙ω⊙`)なんだこれは…主人と救急病院へ。見た感じ、傷口が開いてる感じでもないけど一応、血液検査して炎症反応があればすぐ入院。なければ明日(今日)また病院に来て担当の先生に診てもらってとの事で…血液検査の結果が出るまでドキドキするよね。^^;結果、無事に家に帰れました。ホ
5/9は胃カメラ検査でした。当日の朝は絶食で病院へ。鎮静剤を使うこともできるみたいですが、ドッグの場合も使わないこと多いので、そのままやりましょう!ということで検査開始。氷の麻酔薬をしばらく舐めてから、マウスピースを噛んで横向きに寝ます。直径1㎝くらいのカメラを入れていきますが、なかなかのキツさでした。何回…『オウェ~』っとなったことか…。20分くらいで検査は終了。結果は軽い胃炎はあるが、特に異常なしでした。血液検査も追加で受けて(CRP1.95、腫瘍マ
川崎病に似た症状がコロナの後に見られ、イギリスでは週に100人の子供が病院へ?!https://www.google.com.hk/amp/s/amp.theguardian.com/world/2021/feb/05/up-to-100-uk-children-a-week-hospitalised-with-rare-post-covid-diseaseUpto100UKchildrenaweekhospitalisedwithrarepost-Coviddisea
おはようございます今朝のリウマチさんや体調は如何ですか昨日は、こちらは風が強くて凄い風の音でしたしかし、私は調剤薬局まで行かねばならず下手に狭い駐車場に停めた物ならお隣のドアを傷付けそうになる程風で煽られて痛い腕で、ドアを止めているのが精いっぱいな状態でした新しい薬でしたがスマイラフ錠150ミリ100ミリ錠と50ミリ錠2個を合わせて飲むスマイラフの作用|アステラス製薬スマイラフがど
体温免疫力を上げ生活習慣病を改善予防する超短波療法のヤヌスです。医学では膀胱炎と副鼻腔炎は別の病気となっています。それは症状の部位が違うということで、分類上の違いという医学側の都合です。しかし、その名の通り炎症という意味では同じです。膀胱炎は泌尿器科の分野であり副鼻腔炎は耳鼻咽喉科の分野となります。それぞれ別に行かなければならず、咳が出たとすると呼吸器科で受診並びに治療となります。それでいろんな病院を掛け持ちする人が山のようにい
11月3日生後46日目ちょうど1年前の今日、パパと入籍した日。夫婦になって1年。病院でケーキを食べた。去年は2人、今年は3人。家族が増えるって奇跡だし、本当に幸せなこと。今日はパパがベットの上で頭洗ってくれたね。湿疹はまだまだ治らず、早く良くなりますように。次の日にはお風呂の許可がおりた。入院して1週間、久々の沐浴。さっぱり気持ちよかったね。ここ最近は、発疹の種類がこれまでとは少し違う感じで、汗疹みたいな小さなポツポツができていた。おしりもただれちゃって、内服薬と軟膏を出してもら
ぴえんでございます一週間ほど前より痰の絡んだ咳が出始め微熱とはいかないまでも、平熱より少し高め。一昨日(外来受診日の前日)の夜に39度の発熱。翌日の朝には平熱に戻る。以上の症状は緑膿菌肺炎の私のパターン。頃合いを見計らって出てくる緑膿菌。その正確性に一瞬リスペクトしそうにまだまだ入院レベルではないし、私的に予定では来年1月後半くらいかな?と思っていたのですが。只今、ベッドに横になっていつもの点滴をしています。今年はないよなぁと安心していたのにまさかの入院です(ω-、)
12月の初めに上の息子(3歳10ヶ月)が高熱を出し珍しくぐっったりと寝込んでいました。そしてお茶を飲もうと起き上がった息子を見てビックリ‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎明らかに外から見ても顎〜首辺りがパンパンに腫れてる‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎見た事のない腫れ方(顔の形が変わってた。)にさすがの私も慌てていつものクリニックはお休みだった為別のクリニック(受診履歴は何度も有。)へ走ったところ、喉付近にばい菌が入り悪さをしているという事であまりの腫れ具合に採血をする事になりました。結果ははやり炎症反応の数
術後は回診の度に出血とかありませんか?とか痛みはどうですか?とか先生達の元で順調に回復していると思ったのに薄い出血?おりもの?しかも結構な量でなんか臭い?がする??内診してもらうと溶けてなくなる糸で縫ってあった膣の断端が開いてしまっていてそこに空気がなくても生きられる菌?が繁殖して炎症が起きていました開いた断端から中のリンパ液などがジャバジャバ出てきて皮膚も爛れるし臭いもするし毎日シーツも汚してしまうしすごく落ち込みましたそこで毎日朝夕の2回内診台に乗って