ブログ記事4,865件
以前、有機ゲルマニウムの記事を載せました『奇跡の有機ゲルマニウム』題名にしました、本のご紹介です『奇跡の有機ゲルマニウム』中村クリニック中村篤史先生の著書です奇跡の有機ゲルマニウムAmazon(アマゾン)中村先生は、栄養…ameblo.jp長女が慢性扁桃炎になり、炎症数値も高くて、フェリチン値も爆上がり。挙句の果てに抗生剤アナフィラキシーを起こし、もうこれは炎症を食い止めないとという医師の判断で、飲むことになりました奇跡の有機ゲルマニウムAmazon(アマゾン)
いつもお読み頂きありがとうございます約1年前の出産の記録を書いています。生後、9日で娘が手術をすることになり、準備に追われていた私ですが・・・前回のお話はこちら↓『なかなか決められなかった名前』いつもお読み頂きありがとうございます約1年前の出産の記録を書いています。娘の心臓の手術が決まり、自分も子宮内感染の炎症反応が治まらず、再開腹の可能性を告げ…ameblo.jp最悪の場合、もう一度開腹手術、と言われた子宮内感染の炎症反応は、抗生剤を変えたり、色々手を尽く
肉芽腫性乳腺炎の経過・その後7の続きです。※※※※ここで,勘のいい人はたぶん気付いていると思うのですが,『肉芽腫性乳腺炎』の経過を一気にブログに書いたのは,来週2/3(月曜)に入院してその日の昼前に手術することが決まったからです(Instagramでは,先にストーリーズでお知らせしました)そのこともあり,入院までに今までの経過をブログに書いておきたかったのです入院した際は,出来るだけ毎日ブログを書こうと思っています☆★☆★☆★☆★☆前回
昨日採った血液培養の結果が出た。先生から「グラム陰性桿菌+」これは大腸菌とかの分類の菌だと言われた。ずぐにパパに伝えて、ネットで必死に調べた。全身を巡る血液の中に菌がいる。こんなに小さな身体の中に。今日の熱は36〜38度台。抗生剤が効いているのか、少し下がる時もあった。すごく心配だったけど、このままどんどんよくなる、早くお家に帰ろうね、そう思っていた。隔離された個室で虹翔と2人きり、白いベットの上で過ごす。泣いたら授乳をして、オムツを替える、家でやっていたことを今は病院でやっている。相
「是非に及ばず」でも記事にしましたが、間質性肺炎の新薬(BI1015550)ネランドミラストが第Ⅲ相試験で有効な結果が出たそうです。1,177名が参加している治験で、同病の仲間も参加されているのでは、と思います。抗がん剤として開発されたオフェブと異なり、ターゲットは炎症を引き起こすPDE4Bという酵素です。私見ですが、KL-6値が高い炎症起因の間質性肺炎に対して、オフェブよりも有効性が期待できるのではと思います。オフェブが認可されたのは2015年。10年を経て、新薬認可の可
昨日検診だったんですが前から言っていた炎症反応が更に上がっていて抗生剤の点滴をしなければいけないとのことで急遽、入院となりました個室は1日12000円かかるので4人部屋ですが、、、もはや帰りたい。ほんと帰りたい。旦那がGWなのでLINEのやりとりを付き合ってもらえるので常にLINEしてます(笑)そしてみんなにバレないように号泣してます。ずっと点滴だしつわりはまだ酷くてご飯も食べれないしコロナのせいで面会禁止だし売店にも行けない、、、一体なにをしてればいい
メルちゃん皆さんの応援のお陰でだいぶ落ち着いてきました。ただモニターの数値上はいいけど、炎症反応や、肝数値、肺の状態は良くならないみたいで、点滴がなかなかやめられないです。でも毎回びっくりする程の回復を見せてくれてます。だから私も負けないで強い気持ちで、メルちゃんを待ちます。大丈夫って信じます。こないだブロ友さんが椿大社の事載せてて、気になって調べてたら、行くなら今‼️みたいな不思議な気持ちになり、行ってきました。行くなら18日って思った!!実は18日は私は苦手な日にちで、メルちゃん
◼️2018年10月25日◼️結局、10月初旬からの夫の熱はさらに1週間以上、毎日続いていた。慢性疲労ってこんなに熱が続くのかな?夫もこうやって、毎日熱が出るのも辛いってとゆうわけで、再び病院へ。今回は、ちゃんと血液検査、レントゲン検査をしました血液検査の結果、異常がでた項目がいくつかありました。▼CRP定量14.40H(基準値0.30)▼ALP448H(基準値104~338)▼白血球数122.3H(基準値35.9~96.4)▼γGT88H(基準値16~7
こんばんわ٩('ω')وみんな食べるの早くない?、むちこです。私最年少なのに、ご飯食べ終わるのお部屋で一番最後なんですよね。。人が入れ替わって年齢層高めなのに皆様しっかりササッと食べちゃう😳残渣少ないように一生懸命噛み噛みしてるから遅いんだよなぁ💦まぁ悪いことじゃないからヨシ👉笑今日は血液検査でした!入院中は紙で結果出してくれないのに珍しく主治医さんが持ってきてくれた✨しかも今までの推移がみれるやーつ👀脱水はさすがに改善されてきた✌️(BUN/CRE/eGFR)
2016年4月9日当時のFacebook記事より。カテーテルを抜いて、本当はすぐに新しいカテーテルを入れたいところですが、まだ体内にばい菌さんが残ってる場合また新しく入ってきたカテーテルに住み着く可能性があるため、抜いて1週間は空けることに。そのため、今は採血や抗生剤の点滴を末梢から行なっています。なるべく針を刺す苦痛を少なくできるよう点滴を大事に大事にしてるのですが、今朝、ハベカシンの点滴を始めてすぐ「いたーい!」と泣き出した玲。昨日から怪しかった左腕の点滴がや
県立中央病院に転院しました。移動が自家用車の助手席に乗ってだったので、かなり辛くて到着してから降りることも出来ずに、ストレッチャーに4人で抱えて乗せてもらいました。それから整形外科の診察を受けて、簡単な今後の流れをお話して頂きました。まず前の病院で7週間点滴を頑張ってたけど、なんの意味もなかったことと、硬膜外膿瘍は消えてもなかったそうです。まずドレナージをして少しでも膿を取ることと、後方から化膿性脊椎炎になってない骨を固定する手術をして、炎症を落ち着かせるそうです。そうすることによって
このブログは2歳半でネフローゼを発症した息子の闘病を振り返って書いています。今は治って元気に生活しています!抗炎症剤であるプレドニンが効く。↓つまり腎臓のネフロンで炎症反応が起こっている。こう考えた私は、なぜ炎症反応が起こるのか考えました。私はずっと、免疫が間違って炎症反応を引き起こしていると考えていました。なぜなら「免疫抑制剤」という言葉があったからです。免疫が誤って腎臓を攻撃して、炎症を引き起こしている。だからその働き
『お家に帰ろう作戦が夢に終わった話(妊娠23w頃)』切迫流産入院(妊娠21W以前)から切迫早産入院(妊娠22W以降)に名前が変わりましたぁいえーいリトドリン点滴は2A20からのスタートでしたが、それでもお腹が張…ameblo.jp↑前回のお家に帰ろう作戦失敗後、来週辺りにもう一度お家に帰ろう作戦パート2をしようかと、言ってくれていた先生‥からの、急展開明日、転院先のベッドが空いていたら転院だからね。23W6dの朝に言われますてんいーん-------ー------23W3d
1歳10ヶ月の息子を夫に託し、24w2dから切迫早産で入院しています。25wの纏めです。今週は毎日点滴の差し替えをしていました。今週だけで私の腕、失敗も含めると11箇所刺されましたよ予想はしていましたが思ったより早くリトドリン点滴で腕が真っ赤っかに‥本来なら1週間毎に差し替えなんですが、1日で差し口が炎症し、そのせいでどんどん、差しやすい血管が使えなくなり、、結果、差し替えにおける拘束時間も長くなり‥失敗もされまくると‥現在、腕に青たん4つ持ち↑看護師さん、
膠原病内科での採血結果炎症値上がりまくり白血球も増える増えるなんで細かい数値は載せないでおきます体感的には少し前の時よりちょっとは良くなってる気がしたけど『消えない痛み消えていく痛み止め』またまた痛み止め鎮痛剤が不足気味『痛み止めがない』いつもお薬を結構まとめて処方してもらいますその方がお薬代が少し浮くし先生も何度も薬局に行くの面倒でしょと変更…ameblo.jpまあ、そううまくはいかないのが現実かなんならcrpは入院の時を抜かせば今までで1番高いかも先生はいつも「
2016年5月3日当時のFacebookより。特別措置での外泊を2泊終え、病院戻ったときには39度越え。でも外泊中、ずっとニコニコ(^_^)楽しかったね!玲が家にいるだけで、みんな笑顔(^_^)今日予定だった抗ガン剤を投与して何もなければ、GW中だし、私はまだおたふくで病院には戻れないし、明日からまた帰してもらう予定だったけどこの熱ではもちろん無理で…。熱は40℃近いのに炎症反応も悪くなく、血液培養からも何もでない。何の熱か未だに分からず…。ただD-ダイマーという
2016年4月8日当時のFacebook記事より。先週から、バクタという苦い苦いお薬が始まりました。このバクタは治療が終わっても半年くらいは飲まないといけないお付き合いの長くなるお薬。病棟で飲んでるお友達もみんな苦労している様子。砂糖を混ぜたり、シロップに溶かしたりいろいろ試してみたけれど、不味いものは不味いらしく、玲は普通に飲ませた方が飲んでくれます。だけど毎回イヤイヤで、飲ませる私も憂鬱になるけど心を鬼にして、立ち向かいます!最後はちゃんとお口を開けて飲ん
◼️2018年11月1日◼️週末の夕方、突然、病院から電話がありました「レントゲンの結果、肺に影があるので、早めにいらしてください」とのことだった。肺に影といわれても、すぐにはピンとこない。前回の診察では、ウィルス性の病気か、膠原病か、癌の疑いと言われていた。肺に影、ってことはウィルス性か肺炎か?全く、【癌】とゆうキーワードには私も夫も、反応しなかった。でも、病気なのは間違いない!と11月1日に、再び病院へ。この日も血液検査と、腫瘍マーカーと、確かCTも撮ったような気がする。
2017年8月上皮内癌は理論的には転移はないと言われていたが、念のために造影剤を使用したCT検査を行うことになった。結果、右肺に白い結節が見つかった。主治医曰く、炎症の可能性が高いが詳しくはわからないとのことで、3ヶ月空けてから再検査となった。最悪を想定すると不安になるが、炎症反応の可能性が高いようなので、その可能性を信じて再検査を待った。考えても悩んでも出てくる結果は変わらない。同じ時間を過ごすなら今を楽しく過ごそう。少しずつそう思えるようになっていた。2017年11月CT再検査を
そして、扁平上皮がんば寛解している子もいます。⚫️私たちの病院の特徴*免疫細胞に働きやすい環境を作る*免疫細胞にblakではない環境を提供するなどをこころがけて、がん治療をしています。⚫️具体的にどうするか?*食事療法でカラダをアルカリ性にする*丸山ワクチン*高濃度ビタミンンC点滴*アルテスネイト*重曹療法などをしなから、まずは免疫細胞に取ってblackでない環境を提供して、カラダを変えてがん細胞が住みにくくしています。がん細胞は、自分が作り出した
入院中に始まった抗がん剤3日目くらいからずーっとしゃっくりをしていますしゃっくりは、抗がん剤の副作用らしいです。こんな抗がん剤の副作用が有るの初めて知りました。胃の膨満感から来るらしいです。寝る時もウイッ、ウイッって言うので寝られなくて大変そうです。早く治ると良いけど自己免疫疾患のわんちゃんは、血液検査の結果、炎症反応が悪化していて熱も39.6℃有ってお薬を毎日飲むことになりました。一生付き合う病気かもしれないけどわんちゃん治る可能性も有るみたいなので治ってくれることを
今朝の採血結果、炎症反応(CRP)が13でした。二日前の17.82からは下がりましたが、まだ10以上あるので後二日様子を見て(金)に採血することになりました。一桁まで下がればその日に退院になります。すっかり退院する気でいたので少し残念ですが、これは必要な二日間だと受け止めて、しっかり療養して、元気に退院できるようにがんばります😄
皆様こんにちは!前回のブログに応援、激励のコメントをありがとうございました!まだコメントのお返事が出来ていなく、申し訳ありません💦これから僕が受ける治療は、セルメディシン社の自家がんワクチンです。多くの方に、ヘルペスウイルスG47⊿デルタ(先週モーニングショーで紹介された治療)を受けると思わせてしまったので、補足記事をアップさせて頂きますね。僕もモーニングショーを録画して妻と観ました。ちなみに番組では、新薬の名前G47デルタは出てきませんでしたね。しかし、とても希望が持てる内容でし
退院後、1週間経過くらいの頃に微熱が出始めました1番免疫が下がる時期でしたし、副作用の本を見ると「熱が出たら連絡」「キイトルーダの副作用に肺炎」と書いてあり焦りました金曜日から微熱になり、土曜日には38度後半...月曜日には地元病院に血液検査の予約をしていますどうするか迷いました週末は子供達の大会があり私一人で留守番です不安になりとりあえずがんセンターへ電話📱当直の先生が話を聞いてくれましたとりあえず動けて食べれるなら様子見でもいいと言われました自分の判断で月曜日まで
おはようございます😆1月22日は受診日でした受診日10時~10時30分の予約枠耳鼻科も受診ですその前に尿検査、血液検査先に耳鼻科の診察待ち1時間ってとこですかね診察室に入ると先生ともう1人ん、研修医?どう見ても研修医が先生の隣でメモ帳みたいなの持って座ってるあ~嫌な予感先生)どうですか?私)あまり変わらないけど前よりはいいと思います先生)うんってうなずいてじゃあカメラ入れて診てみますね麻酔します先生)じゃぁ、お願いしますと言って若い研修医にカメラを渡す
熱が治らないので、入院となりました。血液検査で炎症反応がギリあるとの事です。尿は濁っていて、膀胱炎かもしれないけど、原因分からないようです。今、熱を測ったら、40度でした。抗生剤の点滴でどれくらい下がるのだろう。明日、CT検査入りました。散々です。
家に帰ってからもやっぱり顔の発疹がよくならない。ずっとステロイドも塗っているのに、心配。本当に脂漏性湿疹なの?とまだ疑いの気持ちがあった。今まで皮膚科に行ってたけど、今度は小児科に行ってみようと思った。家に帰ってきて5日目。午前に助産師さんの訪問があって、午後からは小児科へ。初めて行くし、パパにも休みをとってもらって3人で行った。結構混んでて、待ちながらミルクをあげたりオムツを替えたり。待ってる間に熱を測ったら、39度え?もう一度測り直した。変わらない、39度。退院した頃は毎日測って
アスタリフトホワイトジェリーアクアリスタ60g【FUJIFILM公式】美白先行美容液ジェリー状先行美容液導入美容液美白セラミドハリうるおい保湿富士フイルムアルブチン美容液基礎化粧品医薬部外品ASTALIFT送料無料楽天市場こんにちは今日から12月だってー💦今年もあと1ヶ月…はやいなぁ今年は色々あったから余計にかなぁ思い起こせば10月の末に人間ドックにいったんですその結果が送られてきて眼科系…左右の視力の差が激し過ぎてD判定婦人科
11月21日㈫今日は義母の今後をどうするか、最終決定の日。夫は仕事で病院には行けないので義弟に任せてある。義弟から連絡あり。医師から言われたこと熱はまだ下がらない。炎症反応は20から5まで落ちている。抗生剤を使い続けているためか肝機能が低下してきている。これ以上の闘病は負担が大きい。この状態で施設が受け入れてくれるか、聞いてみること
ひと晩ドキドキしていたけど、(まあ、飲んじゃってたけど)起こされることはなく、朝を迎えました。そして、またまた病院へ。血液検査をして炎症反応が高ければ再入院、ということでしたが、大丈夫ということで痛み止めをもらって帰ってきました。でも、帰ってから前回入院した時の数値を見ると今日より低い。前も炎症反応高いから、って入院したはずなんだけどなあ。いつもの院長先生じゃなかったからかなあ。これだけ不調ならやはり障害者手帳もらいたい。とりあえず今は禁酒してるから、六ヶ月後なら申請できるのかなあ。あんまり