ブログ記事17,268件
今度は桜島の中をドライブ!ところどころに展望台があったり説明が書いてあったり。桜島でライブをやった場所があるとのことでそこへも移動。ここでライブって凄いよね!みんなどうやって集まったんだろ!?😳そこから少し歩いたところにモニュメントが!NAGABUCHI!!はい、こちら正面から〜くるっと回ってみました😊この位置がベスト!ここからまた別の展望台へ。ちょっと怖い😭彼いわく、これは噴火をしてる状態で灰色のは雲じゃなくて火山灰なんだって!😳ちなみに噴火した時
おつかれさまぁ年子姉妹+産後3ヶ月のベビーを連れての初❣️韓国旅行✈️王崎まりな『韓国への赤ちゃん3人連れの旅…』おつかれさまぁ!きいてほしい。アクシデントの連続を…笑とりあえず無事に出国できたよ!旦那さんのおかげで、家族旅行として韓国へ行く事ができて、とても嬉しい3人目…ameblo.jp飛行機に乗り込めた…まではよかったのだが…とまぁ!今回は、家族旅行という事で旦那さんが、ANAで連れてってくれたよ機内では、赤ちゃんにはミニタオル。娘たちはトランプをもらったでっ!気になる
東京深川で、糖尿病のおっさん(夫・age53)と2頭のミニチュアダックス(ゆず♂15・小麦♀11)と楽しく暮らしています。飲んだくれのぐうたら主婦(age53)ですがどうぞ仲良くしてくださいねこんにちは😊今日もお弁当ないので雑談ブログです!ウォーターサーバー、使ってる人多いのかな?我が家では2011年の震災後からウォーターサーバーを使い始めたよ。初めてのウォーターサーバーはプレミアムウォーター。2016年にリノベーションしてからフレシャスのオシャレさ
防災グッズが気になる方がいらっしゃるのでとりあえずサイトからいただきました。防災グッズに絶対必要なもの13選|持ち出し用と自宅用に分けて解説この記事では、防災グッズとして絶対に必要なものを13種類紹介します。持ち出し用と自宅避難用に分けて紹介するため、地震や台風、豪雨などの災害に対して万全の備えを目指している人は、ぜひ参考にしてください。www.bestcarton.com必要なものって難しいですね。私は喘息持ちだから吸入器は二,三本カバンに入れています。避難が一日で終われば
記事内にはプロモーションが含まれます。このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセンスもありません。あるのは愛です♡どこにでもいるおばちゃんのリアルな日常を見に来てくれたら嬉しいです。ケアマネジャー整理収納アドバイザー防災士自己紹介再婚物語平屋の家のこと子を捨てた親のことこんにちは、皆さん。Rinです。4年前、私はブログを始めたば
中央区議会議員、青木かのです。晴海まちづくり協議会報告②晴海2丁目に「晴海二丁目住宅展示場建設については意外でした。あくまでも2025年4月から2032年6月まで約7年という暫定的ではありますが。このエリアは、晴海運河沿いを除き、防潮堤に囲まれた堤外に位置していますので、出入り口には電動可動式の防潮堤(陸こう)が設置されています。よって陸こうの開放時間外、および高潮警報発令時には閉鎖され敷地内へは入れなくなります。地域貢献策としては、多くの選択肢のなかから・
こんにちは、asasaです前回は、防災リュックの見直しをしたら賞味期限2年4ヶ月切れのアルファ米が出てきて、さー、どーするよ?というお話でした\前回のブログはこちら/asasa『どうする\賞味期限切れ保存食/【前編】』こんにちは、asasaです先日、3年ぶりに防災リュックの見直しをしましたそしたらアルファ米の賞味期限が2年4ヶ月も切れてました・・・\いろんな味が楽しめるアル…ameblo.jpさて、作り方を間違えながらもどうにかできあがったアルファ米結局どうしたのかと言うと
⚫︎全てには意味があると再確認した日お正月も3日目に。過ぎるのが早いですね…。年末年始は夜と朝が逆転するというけれどほんまですね👀笑お昼から親御さんにご挨拶。そのあとに、すみだトリニティホールで開催される、新日本フィルハーモニー交響楽団のオリックスpresents「ニューイヤーコンサート」にご招待いただいたので行ってきました。新年早々オーケストラ!とっても嬉しいです。しかし、すっごい人でした。満員御礼でした。オーケストラやクラシック、そしてバレエは小さい頃から
今日も来てくださってありがとうございます。いつも沢山のコメントやメッセージ、クリップやリブログもほんとに嬉しいです♪全部にお返事できなくて申し訳ありませんが、どれも嬉しく有り難く拝見させて頂いています。ほんとにありがとうございますm(__)mお手数おかけしますがポチっと応援よろしくお願いしますm(__)m↓↓↓レシピブログに参加中♪いつもほんとにありがとうございます❤️皆様の応援が毎日の励みになっています♪しゃなママのベストレシピおかわり!(TJMOOK)[前田美智子
【PR】最近灘中学のことを書いています👇ぎん太の母『次男中学入試灘受験での私の失敗②』【PR】ぎん太の中学入試👇ぎん太の母『ぎん太中学入試直前・塾に行ってみた感想』🐧賢さ控えめ長男ぎん太は開成高校在学中の2022年に『偏差値40台から開成合格!…ameblo.jp阪神淡路大震災のとき、灘中学の近くに私の父は住んでいました。父の家、いとこの家共に全壊だったそうです。母と父のお別れの仕方が良くなかったこともあり、私は父の連絡先を知りませんでした。ニュースを見て、新聞を読み、新聞に載っ
ご訪問ありがとうございます。心地よい暮らしを提案している暮らしのアドバイザー瀧本真奈美です【はじめまして】→★【今後の夢】→★メディア出演、執筆、セミナーなどお問い合わせはこちらへ↓株式会社クラシングRInstagramおはようございます今月、立て続けに8つの記事が連続でアメトピ掲載されていますたくさんご覧いただき本当にありがとうございます↓↓↓
2月23日おはようございますホームセキュリティ重度知的障害の息子が初めて自宅から抜け出し警察に連絡するほどの行方不明になったのは7歳の頃だったと思います。それからたびたび起こるようになりました。現在は11歳。しっかりとしたセキュリティを考えなければと思っています。ホームセキュリティの見積もり防犯も必要です。どちらかというと我が家の場合は息子が抜け出さないような設備を整えておく必要があると思います。2階の雨戸設置セキュリティ会社の方と話したのですが、「雨戸を設置するよりホー
昨日は、議案調査日。自民党県議団の石油政策にかかる議員連盟懇話会石油関係団体との意見交換会が開催され有意義な意見交換会が行われました。行き過ぎた脱炭素政策、特に「2035年に乗用車新車販売で電動車100%」目標などという世界一のハイブリッド技術を持つ我が国がわざわざ自国の産業を衰退させ、需要もたいして無いのにEV車を補助金ごり押し政策をするなどの影響もあって、平成16年度をピークにガソリン需要は減少。ガソリンスタンドに至っては、平成7年度をピークに減少し続け埼玉県でも組合員の
【PR】最近の投稿👇ぎん太の母『勉強を得意にしたいなら子供の話を聞いてあげること』最近の投稿です。今日ポン三郎の習い事の待ち時間に、赤ちゃんの世話をしないでお喋りしてるママがいて、赤ちゃんは暴れてて、ママの手が滑って後頭部をガーンと石畳に‥…ameblo.jpぎん太の母『子供の精神を成長させるゲーム』先日の、子供のやる気を出す…というか、負けん気を育てる…という話に関して、補足があります。👇🏻ぎん太の母『子供を負けず嫌いにする声掛けは』最近の投稿👇ぎん太…ameblo.jp漢字が読め
東日本大震災から14年奪われた命をけして忘れません地震大国とも言われる日本で過ごす以上、必ず備えておきたい大切なあなたを守りたいからこそどうか備えてほしい備えることで、守れる命がある命を守る対策に取り組みましょうそして今も復興への歩みは続いています私もできることで支え続けます
みなさんこんにちは。参議院議員の森まさこです。■最新1週間の活動の一部ご報告◇3月5日(水)参議院予算委員会の初日に質問に立ちました。NHK中継されました。復興、豪雪、災害対策、女性政策、観光、農林水産業などについて総理をはじめ関係閣僚へ質問しました。復興予算の確実な確保について石破総理から答弁を引き出しました。見逃した方は以下の参議院インターネット中継でご覧になれます。https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php(7
板橋区は、舟渡四丁目南地区(日本製鉄株式会社君津製鉄所東京地区跡地)都内最大の大型物流施設「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」において「流域治水関連法改正に対応する水防災に着目した地区計画等」を決定しました。地区計画では、浸水地域に取り残された区民の命を守るための有効な施設として、高台広場、避難施設(緊急一時退避場所)、避難路等の整備について定めています。事業者の主な地域貢献の内容(1)災害対策への寄与・災害時にヘリポートとしても活用可能な高台広場を敷地内に整備・河川氾濫時に
今までは…こういう低めのアウトドアチェアを、ウッドデッキで使っていましたが…(普段は家の中でも使っちゃってます)⬇︎SouthLightアウトドアチェア軽量折りたたみコンパクトハイバック耐荷重150kg背もたれ屋外山海レジャースポーツ観戦ソロキャンプキャンプチェアチェアリング収納袋付sl-yz57楽天市場アウトドアチェアコンパクトキャンプ椅子アウトドアチェア軽量椅子キャンプキャンプいす折りたたみイス耐荷重150kg背もたれ
ご訪問ありがとうございます。心地よい暮らしを提案している暮らしのアドバイザー瀧本真奈美です【はじめまして】→★【今後の夢】→★メディア出演、執筆、セミナーなどお問い合わせはこちらへ↓株式会社クラシングRInstagramこんにちは非常に忙しくしていてブログも書けなかったそんな状況の中昨夜の地震が起きました私が住んでいるところは震度3でしたけ
試乗して衝動的にテスラモデル3に乗り始めて、1年半が経ちました。この間に約15,000キロを走行し、多くの方から電気自動車(EV)についての質問を受けるようになりました。まだ電気自動車は珍しいですからね。特に「充電はどうしてるの?」「長距離運転は大丈夫?」といった声が多いですね。そこで今回は、私が感じた充電事情についてお話しします。1.充電は面倒?一番多い質問が「充電で困らない?」ですが、私の場合は特に困ることはありません。自宅にテスラ専用のウォールコネクタを設置しているので、
こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。ネット散策中に気付かせていただき、調べていた件があり、それを今日はブログにします。来館者作品どう守る美術館の災害対策収蔵庫地下か地上か:北陸中日新聞Web東日本大震災から九年。多くの美術館や博物館が被災した経験をふまえ、収蔵品や来館者を守ろうと、防災設備を充実させる取り組みが目立つ。昨年...www.chunichi.co.jp新しくできる美術館の収蔵庫、水没しない?自分で調べたり市に確認したりを合わせて、結論を言うと、
見に来てくださりありがとうございますSNSで話題❗防災ボトル手作り防災ボトルは警視庁災害対策課のTwitterから広がったようです。我が家でも作りました防災用避難リュックは家族分あるのでその他の備えとして作っておけば少しでも安心できる✨材料/すべてDAISOドリンクボトルに詰めてくよ入れたもの簡易ライト、アルミブランケット、羊羹圧縮タオル、絆創膏、ふえ、現