ブログ記事6,260件
今月に入りNHKでエマージェンシーコールの再放送を含め3話放映されていました。ご覧になられた方もいると思います。私は消防吏員という職業ですので今は現場にはあまり行く事はありませんが、以前自分はその日に起こる救急救助火災の現場責任者として、特に消防通信指令業務を担当していました。消防署の前を通ったりしたら訓練をしているのをよく見ると思います。火災や救助、救急といった比較的目に見えるものは訓練方法や消防学校などでの教育も充実しています。事実、火災現場には消防学校の初任教
血糖値が高く手術前に入院になるかもと言われていた母だったが、その後の検査で血糖値は落ち着いていたようで、予定通り手術の前日入院となった。入院までにしておくことは多々あるが、何よりまずしなくてはいけないことがあった。それは、指輪を抜くこと。母は、母の母、私の祖母の形見のリングをはめている。一年365日つけっぱなしだったのだが、何年も前につけていた指を怪我して指の関節が太くなり、どうしても抜けなくなった。だが手術はアクセサリーは外さなくてはいけない。指輪を抜く方法を調べて挑戦してみたが、
警官・消防士は子供たちのヒーローだからな。バックドラフト[カート・ラッセル]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}アリクイにおまかせ(おはなしだいすき)[竹下文子]楽天市場楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見る図書館でこんな本を発見。なかなかに面白かったですよ。そろそろ出番か?12/8・金。昨日程では無かったが今日も晴天で暖かい日。近所の歩道も暖かい日差しと紅葉のコ
最近は『ウーバーイーツの漫画』に取り組んでおります。まだあまり知られていないウーバーイーツの世界を、自分が体験して漫画でご紹介しようと思います。ぜひフォローをお願いいたします。↑ウーバーイーツの配達の流れを簡潔にまとめています。初めての方はぜひこちらをご覧ください。今回はコメントでいただいたエピソードを漫画にさせていただきました。ありがとうございました~!コメントをいただいた記事↓『鳥のフンに困っていたので、電力会社に電話をしてみた』最近は『ウーバーイーツの漫画』
こんにちはまりです今日は6月11日付け記事「確認作業に時間がかかる理由」でちょっと登場したシャッターと庇(ひさし)の話しです3階の非常用進入代替口にはシャッターが付けられず庇は有料で後付け工事となると言われたのですがまず「庇」大人気の家CocoDセレクト2×4の仕様カタログには標準でも勝手口以外は有料勝手口の隣にあるだけで記載がないのに勝手口以外は有料の理由が知りたかったので何度も聞きましたが理由も金額も教えてもらえませんでした次は「シャッター」近所の新築木
皆さんこんにちわ😊毎日寒い日が続き、身体がまだまだ寒さに慣れずつい寒いと口にしてしまいますね。今からこの寒さだと今年は長い冬になりそうです。開園以来コロナ禍で出来なかった立ち合い避難訓練を初めて行うことが出来ました。初めてのことで、避難の仕方や、流れなどを念入りに打ち合わせしました。10時火災🔥発生。戸外遊びをしているクラスや室内で活動中のクラスと、色々な場所からの避難。どのクラスも、「おはしもち」のお約束がしっかり守れていました。先生たちの消化訓練🔥こどもたちからの質問🙋
暦は2月。僕の祖父母や兄貴が眠るウチの菩提寺栃木県芳賀郡芳賀町に位置する慈照寺。2月11日の火災で、本堂、自宅等が燃え尽きてしまいました。ここまで燃え尽きてしまうとは…😭この仏像様に挟まれた間の道の奥が本堂でした。燃え尽きて跡形も有りません。写真前日の夕方に発生した火災でしたが、翌朝にも消防士さんが居ました。芳賀広域消防の消防士さんにお話を伺ったところ…昨夜撤収になったのですが、今朝もう一度現場に来たみたいです。ホースはまだ伸びていました。こちら煙が上がってる辺りに慈照
6月12日から5日間、救急車同乗実習に行ってきました!実習では実際の現場に出動してバイタル測定等を行いました。普段の生活では味わうことが出来ない現場の緊張感や、隊員の方々の市民への対応を学ぶことが出来ました!また、出動がない時間帯は救助隊の訓練にも参加させて頂きました。実際に体験して、改めて救助隊の方々の凄さやパワーを実感することが出来ました🔥公務員試験まで残り少ない時間ですが、みんなで高めあって行けるように1日1日を大切に過ごしていきたいと思います!
待ちに待った秋の遠足~お天気もバッチリお弁当持った~おやつは~しゅっぱーーつ3歳児は近くの向島分署へ消防車や救急車に乗せてもらって大興奮大喜びでしたその後は…お弁当お友達と見せ合いっこしながら食べました。そして、4歳児・5歳児は…バスに乗ってエフピコアリーナふくやま遊びたくてうずうずレッツゴー「おなかすいたー!」の声がちらほら…おべんとうターイム🍱「ねえー!おべんとうみてー?」「デザートもあるよー!」とおいしそうなお弁当をみんなに見
天気もイマイチだったので、四谷三丁目駅直結で便利な消防博物館に行ってきました東京消防庁<防災館・博物館><消防博物館>www.tfd.metro.tokyo.lg.jpだけどここ、我が家から微妙に行きづらく…どうやっても乗り換えが2回必要3歳子連れにはなかなかハードル高いけど、ずーっと行きたい!と思ってたので意を決してのお出かけとなりました消防署と兼ねてる建物なんですね入っていきなり驚いた!消防ヘリがドーンとお出迎えこの迫力に息子も私も大興奮お下がりのオジコの消防車Tシ
皆さんこんばんは。本日も全国で大量の感染者が確認。道内でもクラスターの情報が連日報道され、いつまでこの疫病に怯えながら生活しなくてはいけないんだろう…とずっと考えています笑それでは本題へ↓小樽市消防本部消防署銭函支署・小樽P4平成29年度に導入された小型水槽付ポンプ車水を800L積載しており、CAFS装置も搭載しています。ベルリング社のハイルーフを採用しており、隊員が車内で立って準備することが可能です。車両には梯子と照明装置が装備されており、夜間の活動などの時にもしっかりと対応
こんにちは!ナーサリーホーム稲毛海岸保育士Kです今回は、消防署との合同避難訓練の様子をお届けします!忙しい消防署の方々が時間をつくってくださり、保育園に来てくれました!朝から「今日は消防車くるよ!」というわくわくした声が保育室内をとびかっていましたまずは、保育園で毎月行われている避難訓練を消防士さんにみてもらいました。その後園前で職員は水消化器の訓練です🧯そして消防士さんに避難訓練をみてもらった感想をきいてみると、、「すばらしい」とお褒めの言葉をいただきました毎月行っている成果を
みなさま!こんにちは!ヽ|ゝ∀・*|ノ本日も、”らく楽福祉会グループのブログ”をご覧くださりありがとうございます!ヽ(●゚I゚)人(゚I゚●)ノでは、”らく楽八栗の里”の様子を紹介しますね!♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦11月の寒い日でした「らく楽八栗の里」1大イベント!半期に1度の消防避難訓練を実施しました業者様にも来て頂き、非常灯など隅々まで点検して頂きますそうこうしているうちに
訪問、いいねをありがとうございます。さて続きです。消防署のお仕事、英語でしているので他の親御さんはおかしいなーと思うわけです。何やら元気なスタッフさんが担当しているわーと。EAPの子供が混じっていますとは説明はしていないので不思議そうにしていました。プログラムに沿って次はピザです。ピザが夕飯になるので、食べられるものを作ってね。とお願いしました。好き嫌いが激しいのに食べられないものを作られたら困ります。エビマヨとてりやきチキンとイタリアーナから選びました。こちらもEAPのお姉
9月24日(日)10時より「しらかば公園」にて西発寒第四町内会の防災訓練を行いました晴天の中、町内会員は110名、民生委員の見学者が4名、西消防署の協力をいただき消防署員、団員併せて10名ほど来てもらい、AEDを使用した救助訓練、町内会で持っている防災式具の中に入っている、ジャッキと担架を使用しての救助方法、消火に必要なバケツリレーを15分程度ずつ見学・体験しました。最後に消防士さんから自宅避難の際の備蓄品や注意事項などの講話をいただき訓練は1時間ほどで終了
こんにちは🙌ママズスマイル所沢店です😊朝晩冷え込んできましたが、体調など崩していませんか?先日遊びに来てくれた男の子2人は元気いっぱい早速、窓際の部屋で好きなおもちゃを出して遊び始めました車🚒とレゴブロックそれぞれのおもちゃで遊んでいた2人。いつの間にかどんどん距離が近づいていき・・・「これはこうやってさ」「いいね」と相談しながら大盛り上がり✨しばらくするとひとつの町が出来上がりました!その中には消防署もスタッフが「わぁー素敵だね✨2人で一緒に作ったの?」と聞く
病多いボロボロの身体なのに中々あの世とやらに呼んでもらえずいや、行けず(行きかけたことはあるけれど)とは言ってもいつポックリ逝っても当たり前の歳なのでそれはそれで良し❗️で、ネタが無い日の記事に私があの世に行きかけた話を書き残すことに・・・ちょっと記事は長くなりそうなので何回かに分けます。なんせ文章構成下手なモノですから。無論、興味無い方はスルーを。20数年前の深夜、担当していました女優を女優の自宅に送り届けた後残務整理で事務所に向かった。実は自分の記
願書は自宅近くの豊平消防署でもらう予定だったのですが、現実問題として平日の昼に受け取りにいくことはほぼ不可能なので勤務先に近い白石消防署に、昼休みを利用して受け取りに行ってきました。手書きの願書なんか久しぶりです(無線従事者の受験願書はpdfファイルで入手できたので、AdobeAcrobatを使ってパソコンで作成していました)。書き損じた場合に備えて一部余分にもらいましたが、それでも記入するのは緊張します(笑)。面倒なのは受験料をまとめて払い込むことはできず、別々に払い込んで証明書をもらわな
岡山市北消防署におじゃましました!消防署と吹奏楽部、なんの関係があるのでしょう?12月25日に開催する「第59回定期演奏会」にて、ホール(ステージ)で、火薬を使うなど禁止されている行為を特殊演出として行う許可をいただくためです!書類を持って申請にうかがいました!年々進化する、照明や演出にもご期待ください!!!今回も皆様と楽しさと感動が共有できる最幸のコンサートにしていきます!!!ぜひ!ご来場ください!!!岡山県立岡山東商業高等学校吹奏楽部「第59回定期演奏会」令和5年12月25
パパに会えなくなってずいぶん経ちました超パパっ子の息子ですがパパ居ない間、良い子で頑張ってます保育園から帰ってきてご飯を食べたらねんねの時間~タオル引き摺ってお布団に行きます私が家事してるうちに勝手に寝てくれる事も増えました20時前に寝てくれたりほんとありがたいです保育園でたくさん遊ばせてくれてるんだと思います体力削りに感謝です息子が寝たら私はお風呂に入って洗濯物洗って浴室乾燥で浴室に干してます朝干す時間はないので夜干しちゃってます息子のイヤイヤ期も対
こんにちはラビットママですポポラー千葉新船橋園10月20日、待ちに待った消防署見学でしたー長い階段を登ると・・・大きな消防車と救急車があり、みんな大興奮まずは消防士さんのお仕事の話を聞きました「へえーーー」みんなお山座りをして、真剣に聞いていましたその後は、なんと防火衣を着せてもらいましたとっても嬉しそうなみんなカッコよかったよーさらに、ベテラン消防士さんvs新卒消防士さんの、早着替え競争みんな大盛り上がりでしたやっぱり、ベテラン消防士さんは速か
原作:曽田正人、監督:むらた雅彦、制作:ブレインズ・ベース。第11話「バディの証」不破消防署特別救助隊は道路陥没の現場に出場する。穴の中に車が見えるという通報があったが、地上からでは車の状態が分からない。大吾と駿は先端屈折式はしご車で中を確認することになる。「あくまで現場確認だ。見たことを報告しろ。それ以上、余計なことはするな。」と山上にくぎを刺されるが、何かを感じ取った大吾は、はしご車のバスケットから降り始めてしまう。慌てて追いかける駿。捜索をしていた2人が発見したのは…
みんなドキドキ😵💓三潴消防署からこられての避難訓練頑張りました。水消火器上手にできました可愛いお友達みんなの人気者です🎵みんなにお土産です
こんにちはtoiro相模原第3教室です本日は、12月4日の『児童発達支援』の内容をご紹介ですtoiro相模原では午前中に児童発達支援を行っています今日は活動の前に気分を変えて近くの消防署に緊急車両のはたらく様子を見に行きました大好きな消防車を朝から至近距離で見ることができて、ハイテンションでしたtoiroに戻ってからは朝の会をして今日の活動スタートです最近では自分からあれやりたいとアピールしてくれるんです~その後は
DIYでカフェ作っていいます。どうしても無理な部分だけ大工さんにお願いして色んな事に挑戦しています。次は営業許可と消防署に届け出の為に厨房を整えます。外観はこんな感じ。なんかすごく時間かかっているのは初めてのことが多すぎるからかも。店内を調整していくと、スペースに余裕が出たので一階にオシャレなソファを買い足したい。検討したら合皮が良いとの判断となりましたが。アンティーク調にしたい。でも、今日はひび割れが気になる道の補修をします。手順材料を用意する。ここにセメントする。
みなさんこんばんは。前の投稿で、11月から撮影へ行く回数が少なくなると言ってましたが昨日、某市の出張所で車両の撮影をすることができました。後日、投稿しようと思っていますので、しばらくお待ち下さい。(お忙しい中、対応してくださった職員の皆様。ありがとうございました。)さて、本題へ↓分類タンク車名称/所属留萌12/留萌消防組合留萌消防署本車は、留萌消防署で運用されていたタンク車。1993年に導入された物で、水を2000L積載、その他ホースやサーチライトを搭載しています。撮影場所は
・こんにちは!北里児童館です。・これを書いているのは12月なんですがいよいよ2023年も終わりが近づいていますね。みなさんはどんな1年でしたでしょうか?悔いの残らないように残り数日を過ごして2024年を迎えましょう!・ではでは11月の北里児童館を振り返りましょう・移動水族館。・こちらは北里児童館では初の試み、移動水族館です!石川県にあるみずみずランドさんが北里児童館に来てくれました!まりも釣りや磯遊び体験、ドクターフィッシュなど色んな体験ができました!朝から多くの方が来館して
以前、アメリカの消防車を見に、よく訪れていた米軍消防署。今どうなっているのか、気になって来てみましたここは横浜根岸台にある、米海軍旧根岸住宅施設の消防署。「FIRESTATIONNo.5」です。この日はシャッターが閉鎖されていて、中の様子がよく解りませんでした。一ヶ所だけ開いていたので、チョット覗いてみる事にしました。中には、新車のアメリカ製消防車が待機しています。確か少し前までは、アメリカ製ボンネット型ポンプ車と日本製ポンプ車が配置されていたのですが、いつの間にか新車に変わっていまし
2021.11.9(火)☁️🌂昨日は、奥多摩消防署⛰今日は、立川消防署🚒二日続けての消防署巡りで幸せ🍀女性の消防士さんとお話できてこういう時はどうしているのかな⁇って疑問が聞けて嬉しかった!救急隊員になって、救急車に乗るのが目標ですってお話して下さって。早くその目標が叶うように願ってます✨子供好きな隊員さんにほっこり🥰「空中作業車」のお話をして下さってまた一つ知る事ができて嬉しかったです🤗隊員さんが筋トレしている姿も見れて嬉しかった〜🤗ガン見したかったけど、できな
大阪市消防局阿倍野消防署重機搬送車