ブログ記事164件
●実際の治療スケジュール①(体外受精:アンタゴニスト法)A子さん(38歳AMH2.52)の実際の治療スケジュールをご紹介します。まずは初診時に年齢とAMH値を参考に、最適な治療方針を決定します。【前周期】期間:1か月通院回数:2回刺激の準備周期として、内服薬でホルモンを整えて、発育卵胞のばらつきを抑えます。(スキップする場合もあります)【刺激周期】期間:2週間~3週間通院間隔:2-3回/週連日注射をおこない卵胞を育てます。当院では多くの患者さんが
みなさんこんにちは。コーディネーターです。今回は、コーディネーター説明で患者さまからよく頂くご質問をいくつかご紹介します。【採卵編】Q.採卵当日、夫の精液を持参できるかわからないのですがどうすればよいですか?A.採卵日は卵胞の育ち具合で決まり、2日前に決定することも少なくありません。急に決まりますので、出張が多いご主人さまや夜勤があるご主人さまなど、採卵当日に精液を持参できるかわからない方もいらっしゃると思います。そのような患者さまには、事前に精子凍結をご案内しています。精子凍結に
皆さん、こんにちは!春の訪れを感じさせられる暖かさになりつつありますが、季節の変わり目こそ体調を崩しやすいのでお気を付けください!さて、最近気づいたのですが、胚培養士が常に持っているものを皆さんはあまり知らないと思うのでご紹介します。それがこれ、「マウスピース」です。胚培養士の持っているマウスピースは、先端にガラスでできたピペットを付けて空気を吸い吐きすることでピペット内の圧力を変化させ、受精卵や胚を培養液とともに移動させて別の容器に移し替えるために使用します。
こんにちは。浅田レディースクリニックの薬剤師です。治療を始めてから、少し体調が変わった気がすると感じたことはないでしょうか?(治療を始めてから:「治療開始~妊娠前」を指しています。ご了承ください。)Q.治療を始めると便秘になります。市販の便秘薬を飲んでも良いですか?治療に影響はありませんか?A.治療で用いる薬との飲み合わせで、問題になるものはありません。治療にも影響ありません。便秘薬を服用しても大丈夫です。女性が便秘になる原因の一つに、女性ホルモンのひとつである「黄体ホ
ERAという子宮内膜の着床時期に関する検査があります。この検査に関する研究は、2014年のASRM(アメリカ生殖医学会)でスペインのグループが発表したものです。優秀演題として受賞しましたが、その後、それを支持する論文は発表されていないという現状です。昨年、そのグループに所属するドクターを含むスペイン人ドクターが当院に見学に訪れたので、ERA検査の実施について尋ねてみましたが、彼らの回答は「実施していない」というものでした。ただ、ERA検査は、それ自体がある種ビジネスの要素も含みながら世界
2024年7月7日~10日までオランダのアムステルダムで開催されたヨーロッパの国際学会ESHREに参加してきました。今回ポスター発表にて自分の演題が採択されましたので皆さんに演題の内容を簡潔にご紹介させて頂きます。演題名英語タイトル「Euploidyrateofday4fullydevelopedblastocysts」日本語タイトル「染色体解析結果をもとにした培養4日目でFullBlastocystに成長した胚の正倍数性率」この研究内容は、培養4日目の段
結論から先に言いますただの猛烈な下痢でした爆つまり4日前からの下痢は妊娠によるものではなく普通にただの下痢でしたwいや、自分でもビックリだって一応胸ちょっと痛かったし、子宮ギューっとしたりしたしかすりぐらいはしてるとオモター!!!普段下痢なんかそんな続かないしー!!!でもね、良いんです中途半端に数値が出るくらいなら全くかすらない方がただ…なんか思い出してきた…お金をただ捨てただけなようなこの気持ち捨てただなんて言うと、頑張ってくださったクリニックの方々に失礼になるかもです
ET9〜ET11まで触ると確かに痛かった胸本日ET12でいきなりしぼみましたなんなら昨日の夜からなんか張りがなくなったなーと感じていましたこれで判定日に無事妊娠判定をいただけたら胸の張りがなくなった方の救いになるかもという気持ちで書いていますがどうなんだ厳しくないwフライングしておけば妊娠したとか薄くなったとかすぐ分かるんだろうけど…お薬を途中でやめたくなっちゃう気がするので我慢しています検査薬代もかかるし…早く判定日来てくれーあと2日長すぎるー
これまで品川クリニックで開催しておりました胚培養士プレスクールですが、2025年4月より、勝川クリニックにおいても開講することになりました!この胚培養士プレスクール(AsadaLaboratoryAcademy)では、就職前に胚培養士の心得や培養業務の基本的なスキルを学ぶことができます。6月までの日程は以下になります。【愛知・勝川クリニック】・4月17日(木)~18日(金)・5月15日(木)~16日(金)・6月19日(木)~20日(金)【東京・品川クリニック】・4月19日
本日ET13明日やっと判定日ですフライングしないもんだから長くて長くて現在の症状は3日前からの猛烈な下痢wwwそして胸押さえると痛いのはなぜか復活、しかし痛みは増してはいない…たまに子宮がギューっとなるくらい私、子宮外妊娠の時も流産のときも無事に出産した時も妊娠初期は毎回猛烈な下痢でしたwで、今回は胸があんまり張ってこないことから着床はしたけど数値が低い的なやつかなーと思っておりますとりあえず1番嫌なのは数値が低くて流れてしまうケース…きっと「薬を続けて様子を見ましょ
前回の記事に引き続き、受精着床学会で発表した私の演題について報告します!「融解後の回復培養における胚盤胞形態は異数性胚率と関連する」というテーマで発表させていただきました。↑発表の様子です。融解した直後の胚盤胞は、浸透圧の影響を受けて収縮していることが多いです。その後、培養を続けると胚盤胞は再び拡張しますが、なかには収縮したままの胚盤胞もあります。このような収縮していた胚盤胞は、拡張した胚盤胞と比べて”異数性胚である割合が高い”ことが今回明らかになりました。ただし、
こんにちは。浅田レディースクリニックの薬剤師です。薬ってカタカナが多いし、似たような名前が多くて覚えにくいな~と感じたことはありませんか?他の薬と勘違いしてしまう場合もあるので、注意する必要があります。Q.薬の名前や効果がわからなくなります。良い方法はないですか?A.薬の名前の由来を知ると、効果がわかる薬剤もあります。薬効を一緒に覚えると、飲み間違え予防にもなるのでおすすめです。いくつか薬の名前の由来を紹介します。ジェネリック医薬品(後発医
こんにちは。浅田レディースクリニックの薬剤師です。当院では仕事と治療を両立しながら通院されている方が多くいらっしゃいます。そのため、「付き合いで飲む機会が~」と相談を受けることが多々あります。Q.治療中、薬を飲んでいる時は、お酒は飲めませんか?A.当院の治療で用いるホルモン剤は、お酒と飲み合わせは悪くありません。適度な飲酒を心がけて下さい。ただし、薬の種類によっては効果に影響を及ぼすものも多いため注意が必要です。また、妊娠したら禁酒するのが原則です。アルコールは胎盤を簡単に通過し