ブログ記事7,327件
今日の東京都心は風もなく、落ち着いた陽気です。日中は春物のコートで十分でした。暑さ寒さも彼岸まで。これからは三寒四温で春の到来ですね🌸お参り後は法話を聞きましょう今日の御講師は、和歌山県和歌山市西方寺の岩清水成海師です。※青字がご講師の言葉の要約です。<ずっと、見ているからね>私たちはいつも、「自分のフィルター」を通して生きています。そして、「自分のフィルター」から外れた人や物を見るたびに、悲しみ、時には怒りを感じます。だって、自
【お仏壇を置く位置】お寺にご相談の電話がありました。玄関を入って2部屋続きの間取りだそうです。お仏壇は奥の部屋にあります。仏間で寝起きし、玄関前の部屋が居間。居間にしか洗濯物を干す場所が無いらしく、悩んでおられました。部屋のふすまを開けると仏間・居間・玄関と見渡せます。仏壇のご本尊から洗濯物が見えてしまい、気になってしまうとのことでした。ご本尊様に失礼ではないかとのご相談です。阿弥陀様は、そのままの私をお救いくださいます。「包み隠さず、ありのままで良い
父上が元旦に亡くなったという知らせを受けてから初めて友人と会う事になった。友人は私が知ってる中でも3本の指に入るぐらい自由人だ。そんな彼女がどんな風に父上のお葬式を乗り切ったのか興味があった。「さすがに私もお葬式はちゃんとせなあかんと思ったよ。会館の人からも当たり前のように宗派聞かれたし。でも、母親も分かってなくて父親の妹に電話してん。ほな浄土真宗やって言うからそれでしたんやけど。」そこで彼女はクスッと笑って「実は浄土宗やってん❣️」「ええっ〜⁉️」「お葬式終わってから叔母ちゃんから
今日の東京は晴れです。今月のお寺の掲示板です。そして、参拝カードです。裏面です。裸で、何一つ持たずに生まれて来て、ひとつ、またひとつと、私達は手にしていきます。そして、もっと、もっとと、際限なく欲しがるのが私達です。ひとつ、手にしては喜びますが、ひとつ、手離すたびに、嘆き、悲しみ、苦しむ私たちです。自分の人生を後になって俯瞰して見れば、なーにやってんだろって思うかもしれません・・・・・今日の御講師は、福岡県行橋市両徳寺の舟川
今日の東京都心は、25度を超えたようですどうりで、「半袖でもいいんじゃないか」と言う陽気でしたよ今日は第四日曜日です。東京都豊島区誓願寺の彼岸会に行ってきましたお寺の掲示板です。ご先祖様有縁の方がいたからこそ今の私がいる。気づきが大切ですよね。行事としては、今日までが”お彼岸”です。誓願寺の御内陣です。われもひかりのうちにあり私もあなたも、阿弥陀様の慈悲の光の中に、しっかり抱かれているんですよしっかり照らされている
まあ〜あれやな!みんなが通る道!(笑っ)うちは…25年…おかんが寝たきりで…35歳で…親のオムツを変えるという…(笑っ)なかなか…の経験じゃったな!(笑っ)病院に預けても…カラダが動かないぶん…口が…達者でなああ〜(笑っ)スーパーワガママで…病院を何度も…追い出された!(笑っ)ようやく…預かってくれるとこが見つかっても…お願いして…お願いして…お願いして…(笑っ)まあ〜どれだけ頭下げたか…わからん!長男って…どんだけソンやと思ったか…(笑っ)親戚は…亡くなったあと
四十九日法要の翌日入仏法要でした。家の新しい仏壇に仏様を迎えるための法要です。浄土真宗は位牌はなく、過去帳を仏壇に置き、あとは普通にお供えのご飯や水、お花やおりんなどを手前に置いています。高齢母のひとり暮らしなので、蝋燭や線香は電気のものを普段は置いています。さすがにお寺さんが来ての入仏法要では生花を飾って、お供物のお菓子を置き、赤い蝋燭を立て、お赤飯もお供えしました。浄土真宗では入仏法要はお祝い事とされているようで、蝋燭も赤いもの、お赤飯紅白餅をお供えするそうです
私は何年も浄土真宗の教え「阿弥陀仏の本願」についてお話してきました。それはひとえに私の後生(死後)が暗くて恐ろしかったからにほかなりません。皆さんは死んだあと自分がどこにどのように逝くかを知らないままで、死んでいくのに不安は感じませんか?私は子供のころから両親に着いて、お仏壇を朝夕お参りしていました。お参りの理由も知らないで、ただ「なんまんだぶ、なんまんだぶ」と母親のまねをして称えていたのです。そして両親を亡くし、さて次は私の番だと思った時、私は死んだらどこに行くのだろうと
今日の東京は気温も低く、ほぼ一日が雨が降りました。お参りの後は聴聞です。今日の御講師は昨日に引き続き、群馬県みどり市西福寺の阿部信幾(あべしんき)師です。※青字が阿部師の言葉の要約です。<宿業>今日も「後生の一大事」という話なんですが、今を生きているのが現生なら、その前の時代があるんです。それが前生で、前世とも言います。今が現生で、現世とも言います。そうして、現世が終った後の時代を後生、後世とも言います。私達には前生があ
【大阪】大阪市中央区本町の浄土真宗本願寺派本願寺津村別院北御堂【本願寺津村別院法語印】法語印は毎月1日の朝の仏教講座終了後15日の13時30分のお経さん終了後16日の朝のお経さん終了後10時のお経さん終了後の計4回いただけますがどうしてもこの日に来れない方は『インスタグラムをフォロー』『北御堂ユーチューブチャンネル登録』と北御堂の1
【石川】石川県白山市美川南町真宗大谷派浄願寺【浄願寺参拝記念(御朱印)】そしてもうひとつの【忍願寺御朱印】生類憐みのお彼岸法要には参加できませんでしたが後日事前連絡の上お伺いさせていただきました。下記の御朱印はおまかせバージョンでリクエストした所快く描いて下ださった御朱印ありがたいご縁をいただきました※※掲載許可をいただいています【忍願寺御朱印】【忍願寺
他力本願という言葉を間違えて使っていませんか?自分の力ではなくその他の力を頼ることって思われています。本当は浄土真宗の言葉で阿弥陀如来の本願に頼って成仏するという意味なんです。これからは今まで他力本願と言っていたのを他人任せと言って下さいね。
今日の東京都心は、晴れのち曇りです。昨日に引き続き、暖かな日でしたよお参り後は法話を聞きました。今日の御講師は、東京都調布市明西寺の佐々木了俊師です。※青字が佐々木師の言葉の要約です。<友達100人より>今日のご讃題(テーマ)如来の作願をたづぬれば苦悩の有情をすてずして回向を首としたまひて大悲心をば成就せり(親鸞聖人:正像末和讃)(現代語訳)阿弥陀様が、48個の願いを起こされた理由を尋ね
○6月21日から23日まで、天草へ島廻りへ出掛けていた。田舎の宿だったので、wifiが無くて、ブログを書くことができなかった。三日もブログを書かなかったのも、久し振りだった。天気は今一つだったが、大いに学ぶことができた。○天草は、以前から、気になっているところであった。昔、数回、訪れては居たが、そういう意識で眺めていたわけでも無かった。それで、やっと、今回、出掛けることができた。ブログのテーマも、「天草:海の民の島」と命名して、これから、書いて行きたい。○取り敢えず、「京都ぶらり旅」の方を、
花摘です🌸ぼちぼち、庭の梅、近所の梅が咲き始めたので東寺の赤い枝垂の梅でも見ようと出かけました🚗💨紅梅が好きなので🥰ところが「駐車場閉鎖」これ、伏見稲荷でもあったな🤔仕方なく、近隣パーキングから徒歩で東寺へ。門をくぐると多数のお坊様、警察、SP的なトランシーバーを持った人などなど普段と全く違う様子👀拝観券売り場の行列に並んでいると黒塗りのマイクロバスみたいな形の車が5、6台境内に入って来た。(もちろん普段は🚗入れない所)続いて京都府警の🚓。続いて黒塗りセダンも10
【三重】三重県四日市市尾平町の真宗高田派欣浄寺欣浄寺オリジナル御朱印帳第一弾の予約をさせていだき欣浄寺オリジナル御朱印帳にステキな【参拝記念(アート御朱印)】をお書入れいただきました【欣浄寺御朱印帳】表面【欣浄寺御朱印帳】裏面表面・裏面にはびっしりと所せましに描き込まれた副住職さま独自の世界観で描かれた浄土の姿がデザインされています購入特典で表紙裏にお名前
こんばんは、紫陽花です前回の投稿からかなり時間が経ってしまいました〜4月からの大学の履修登録を済ませて、3月中に「浄土教入門」のテキストからのレポートに取り組めたらベスト!という状況の中、テキスト…読んでもよくわからん。難しいでは参考文献になりそうな本たちを借りて……よくわからんあぁ、浄土教って、日本では法然や親鸞の基盤となるもので、他の科目よりは親しみがあると思っていたのに〜南無阿弥陀仏って称えれば誰でも救われるよっていうところまで至るには、やっぱり経典からの教理研究ってものす
明日ありと思う心の仇桜夜半に嵐の吹かぬものかは親鸞聖人浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の名言です。9歳で出家を決意した折り、「もう遅いから、式は明日にしたらどうか」と高僧・慈円が提案した時の返答がこの歌だと伝わっています。「いま美しく咲き誇っているこの桜も、ひょっとしたら夜の嵐で散ってしまうかもしれない。明日があると思わず、いまこの瞬間を大切にしたい」という心だったのかもしれません。我々も当然のように「明日がある
昨日の寒さが一転し、今日の東京都心は穏やかな気候となりました。風も緩やかで、日向ぼっこをすればコート要らずだったと思いますさて、今日は第二日曜日です。東京都豊島区誓願寺の法話会に行ってきました。今日は聞きたい布教使さんなので、楽しみなお参りです。お寺の掲示板です。耳が痛いですね今日の御講師は、三重県四日市市正覚寺の内田正祥師です。では、これから法話を聞きますが、法話を聞く時はこれがルールとなっています。あ~、その話、聞いたことが
『お仏壇』の話三日目、今日は完結編です。こちらからのつづきになります↓『実家の片付け仏壇➀その存在』母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFOREAFTERの写真を交えながら場所別に書いています。処分したもの捨てるのに躊躇したもの…ameblo.jp『実家の片付け仏壇②手放し方の色々』さて、実家の一階和室にあった「仏壇」を手放す決心をした私ですが実家の片付けを始めた当初は私の中で「仏壇」を手放すという考えは1ミリもありませんでした。
さて、実家の一階和室にあった「仏壇」を手放す決心をした私ですが実家の片付けを始めた当初は私の中で「仏壇」を手放すという考えは1ミリもありませんでした。昨日からのつづきです↓『実家の片付け一階和室仏壇の存在➀』母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFOREAFTERの写真を交えながら場所別に書いています。処分したもの捨てるのに躊躇したもの…ameblo.jpなので、以前生前整理業者に家を丸ごと片付ける見積もりをとった時も
日本仏教独自の”お彼岸さん”も・・・あっというまに過ぎゆきました当山、お彼岸のお参りは大阪方面へ数軒のみ離郷門徒(りきょうもんと)という比較的に新しい呼称(造語)がありますが、当山では地域から転出されて行かれた門徒を古くから”出門徒(でもんと)さん”と呼んでいます。なにぶん浄土真宗に檀家制はありませんので、転出されたら近隣の同一宗派をお寺さまをご紹介するようにしていますが、片道40分以内ぐらいの距離であれば引き続いてご縁をいただいているご門徒もあります。今回の彼岸ウィークですが、地元
合間に違う話も入っています。自身の振り返り忘備録なので長いです💦ようやくお通夜当日です。私たち夫婦はホテルでの朝食、母は自宅で朝食をしっかり摂っていました。それでも昼食前になると、「食欲が無くて何も食べてない」という恐ろしく認知症の典型的な発言をしていました。その日もバタバタと所用で控室を出入りしていましたが、昼食に私たち夫婦が留守番で、コロナ明けの娘を含めて他の皆で外食に出掛けていました。今後の行動を考えながら控室で過ごしていると、葬儀場のスタッフがひとりのおばさんを
今日の東京都心は昨日に比べて、風がない分、あまり寒くは感じませんでした。日なたでは、いい塩梅に、身体がポカポカしていましたよお参りの後は法話を聞きましょう今日の御講師は、一昨日に続いて、山口県美祢市明楽寺の秋里大勝師です。※青字が秋里師の言葉の要約です。<必ず必ず待ち参らせ>親鸞聖人は、阿弥陀様のご利益は、亡くなってからお浄土に行かせてもらうだけではないですよ、と言っています。詳しくは現世利益と言って、生きているうちに得られるご
もうすぐ一周忌という認識はありましたが、でも気づけばもう3月も終わり。4月に入れば何かと準備に忙しくなりそうな焦りもあります。気がかりな事は法事の際の祭壇をどうするのか。納骨はまだしてないため、開き戸の収納がついたチェストを購入して、下の収納部分にお骨を入れてその上に写真やお線香など仏具を置いてます。高さは椅子に座ってお参りできる感じです。葬儀の時の白木の位牌(?)は法名が書かれてあるので、それも一緒に置いています。納骨はまだだけど、仏壇は買うべき?浄土真宗では白木の位牌はも
前回に引き続き期間モノなので割り込み投稿〜前回の記事で少しだけ触れましたが、空海展の前に一か所、素敵な仏様に会いにやって来ました光明皇后がモデルとされる美しい女人のお姿をした阿弥陀如来立像昔は50年に一度とかの御開帳だったそうなのですが現在は5月だけお姿を拝見出来るのだとかこちらは璉珹寺(れんじょうじ)皆さんご存知の祈りの廻廊の看板そこには上半身は裸で金色の袴を履いたスラリとした阿弥陀如来様がわぁ実際に拝む事が出来るのか誘ってくれた友人に感謝そして夏日
門信徒および有縁の方から、仏具関連品や宗教的な物品を引き取ってほしいとの依頼がたまあります。例えば、一般ごみとして出すには抵抗のある物、浄土真宗では用いることのない位牌や御朱印帳、古い経本や過去帳、他宗派・他宗教のお札やお軸など・・・様々であります。①↑この寺院焼却炉に入る大きさで、尚且つ、環境的に問題のなさそうなもの。②教化活動の教材や備品として再利用させていただけそうなもの。以上、2種につきましては引き取らせていただいております。もちろん費用はかかりません、どうぞ気兼ねなくお申
京都旅行の予習編を狙ってぶち上げた「京都にいっぱいあるお寺の歴史」シリーズ。現存しないお寺ばかりを語った初回、前々回を反省して、現存する「大徳寺」を前回ご紹介しました。今回は、京都に行くとなると、どうしても気になってしまう、あのお寺の歴史についてやってみようかと。「東本願寺」と「西本願寺」。これです。京都駅を出ると、すぐにあるお寺。しかも「東西」の違いがあるだけで、同じ「本願寺」。似ている名前なだけにややこしい…。「『家康が本願寺の力を殺ぐために』分立させ
境内のバラ園では毎年コガネムシに悩まされています。鉢バラに産卵されると幼虫がバラの根を食べてしまうのです。そのために予防としてオルトランDXを使用しています。オルトランには赤と青のパッケージの2種類ありますが、青い方がコガネムシに効果があるようなので、青い方を撒いています。今のところ撒き忘れない限りはコガネムシの幼虫の被害は受けていません。また、この時期の便利アイテムとしては、液肥希釈キットです。液肥と一緒に水やりも簡単にできるので、おすすめです。この時
【ご門主は決して間違えない】という仕組みが壊れてしまった本願寺・・・壊したのは誰や?・・・それまで不穏なながれというか予兆はあったとはいえ、まさかの御消息・・・当時の方々が責任をとらないどころか、充分な説明や検証もなされず、なにも解決されないまま約二年の月日がながれます。そんな本願寺派では・・・まもなく宗会議員選挙が行われます。宗会議員総選挙について(11月26日更新)|宗派ニュース|浄土真宗本願寺宗派争点はいくつもあり賦課金問題も気になるところですが、個人的に最重要は新しい領解文