ブログ記事7,371件
今日の東京都心は穏やかな気候です。今日は第二土曜日です。東京都調布市西照寺の花まつり🌸に行ってきました本堂です。コンパクトながら、木の作りは”ぬくもり”を感じます。今日は花まつり行事です。讃仏偈というお経の読経の後は、お釈迦様に甘茶をおかけしました。今日は酒井住職から、お釈迦様のご法話がありました。今日は"酒井住職の法話をお届けします(青字は酒井住職の言葉)<不如意>12月25日と言えば、キリストさんの誕生日として有名ですが、
今日の東京は夏日です。まだまだ、日中に限っては、半袖で十分です11月のお寺の参拝カードです。カードの裏面ですお参り後は聴聞です。今日の御講師は、広島県福山市崇興寺の枝廣大智(えだひろだいち)師です。※青字が枝廣師の言葉の要約です。<手の中に><今日のご讃題:テーマ>つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには、往相(おうそう)、二つには、還相(げんそう)なり。親鸞聖人は著書の「教行信証
こちらは、広島市南区の善通寺(浄土真宗本願寺派)のお知らせ「はぐくみ」のブログ版です。善通寺は、どなたさまも温かく迎え入れる、みんなのお寺です。誰でもWelcomeなお寺ってあるの?善通寺初めての方も、お気軽にどうぞ。寺報の編集は、お寺も坊さんも大嫌いだった事務員が担当です。独身でも結婚しても、どっちも辛いし幸せ。子どもがいても、いなくても、どっちも大変だし、楽しい。お坊さんも、独身もいるし、既婚者もいるし、子どもがいる人もいない人もいる。いろんなお坊さんがいるか
おはようございます出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。昨日の記事では、お経のことを取り上げましたそれで、お経は。唱える時間帯よりも唱える場所が大切だと書きましたが。記事をお読みいただいた方から。家の宗派に関係なく。仏壇の前で般若心経を唱えても良いのですかという。ご質問をいただきましたので。今日は、そのお答え
「輪灯」と「菊灯」について先日、みなさんにみがいていただいた「輪灯(りんとう)」と「菊灯(きくとう)」についてお話しします。『一昨日(19日)、「仏具みがき」をしました!』一昨日(19日)、「仏具みがき」をしました。5月に続いて、今年2回目の「仏具みがき」です。今回も、みなさんのおかげで無事に終えることができました(感謝)…ameblo.jp※「輪灯(りんろう)」「輪灯」とは、ご本尊の阿弥陀仏(あみだぶつ)や宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)の前卓(まえ
【三重】三重県津市一身田町にある真宗高田派本山専修寺のステキな【限定御朱印】平成29年11月28日如来堂・御影堂国宝指定を記念していただけた特別御朱印。一旦終了していましたが再度いただけるようになっています。【専修寺御朱印】(参拝記念)※今のところ授与期間は不明とのお話でした真宗では教義上「御朱印」ではなく正確には
皆さんの宗教はあんまり日本人はないですよね死後のことはお寺(仏教)にお願いして生きている間の願い事や祈願は神社(神道)ですかね苦しい時の神頼み私なんか苦しいときは八百万の神々、キリスト様、アッラーの神まで順番にお祈りしますなんかわからない自分の神様にもお願いします先代のお墓のある、浄土宗の極楽寺の「檀家(信徒)」であり、彌栄(やえ)神社の氏子でもあります。出家して浄土真宗に帰依していて、(在家)僧侶でもあります。御堂筋で有名な御堂さんで得度しました。私の法名は、雲水(
8月のお寺の掲示板です。これが今日の法話のテーマにもなります今日も親鸞聖人は暑いでしょうねお参りの後は、聴聞です今日の御講師は、石川県小松市本光寺の八幡真衣(やはたまい)師です。※青字が八幡師の言葉の要約です。<真衣ちゃんのなんまんだぶ>私はお寺の子として生まれたのですが、私には姉がいますので、小さい頃は姉がお寺を継ぐのかなと思ってたんです。ところが姉は大恋愛の末にお嫁に行き、次女の私にご縁が巡ってきま
下記の商品は本日入荷したホンの一部です。大阪駅前第3ビル地下2階・永井古書店店頭でも購入できますがインターネット通販サイト「日本の古本屋」でのご注文が確実です。http://www.kosho.or.jp/「日本の古本屋」で当店の商品がヒットしない場合は売約済みか売り切れです。『法然上人所行讃』(井川定慶編著)昭和33年、知恩院遠忌局刊元祖法然上人七百五十年遠忌記念出版第5集売価5,000円『なぜ人生に宗教が必要か-新しき佛教入門-(永田新書)』深浦正文
お彼岸にお墓参りにいけなくて、何だかんだで今日やっと墓参りへ。お寺に行くとお坊さんが居て、軽くお経を唱えてくれた。4月8日、今日はお釈迦様のお誕生日との事。知らないで墓参りに行ったけどお坊さんとお話出来て良かった。ついでにずっと気になっている「墓終い」の事も聞いてみた。色々とお話を伺って心もスッキリ。雑談で実は浄土真宗は母のうっかり間違いだった事、先代のご住職からお見合いを薦められた事を話して盛り上がった。父と母はずっとここで供養して頂けるのを確認して、安心した。後は合同お墓に
今日の東京都心は晴れですが、風が強く冷たい一日でした。1月の参拝カードです。裏面です。仏法は聴聞に極まる。悟りを開けない私たち、「凡夫のための仏教」とは何か?と言えば、「仏教は聞く事が全て」と言う事です。本堂にてお参り後は、法話を聞きましょう今日の御講師は、大阪府東大阪市、本照寺の鴬地清登師です。※青字が鴬地師の言葉の要約です。本日のご讃題(テーマ)本願力にあひぬればむなしくすぐるひとぞなき(意訳)
【三重】三重県四日市市尾平町の真宗高田派欣浄寺でいただいたステキな【参拝記念】【欣浄寺参拝記念】新型コロナウイルスの流行収束の願いを込めて僧侶でイラストレーターの知見さんにアマビエ様をお願いしました。疫病退散祈願【アマビエ様関連記事】アマビエ様御朱印帳・祈願札宝徳寺アマビエ様御朱印三輪神社益子鹿島神社秋葉山圓通寺菩提寺金城寺綱敷天満宮村屋坐弥冨都比売神社最乗院福島八幡宮鹿角八坂神社岡田宮湊稲荷神社長野縣
東京都心は、穏やかな晴れです。今日は4月5日ですが、毎月5日は、東京都世田谷区正法寺の法話会の日です。桜の木を見ながら到着です🌸やっぱり、ここのお寺でも、花まつりのお祝いです。お釈迦さまのお誕生を祝うのですねもちろん、私も掛けました。しつこいくらい・・・では、どうして、甘茶を掛けるでしょうか。ここは、お読みください今日の法話会の御講師は、正法寺の住職の白川淳教師です。いつもなら、ここからはご講師のお話を要約してお伝えするの
今日の東京都心は、昨日よりも気温は下がり、雨模様です。仏教を聞いてから、「今日はいい天気」「今日はあいにくの天気」と言わなくなった私です雨の日は雨の中を、傘☔に感謝して歩みましょう今日は第二日曜日です。東京都豊島区誓願寺の法話会に行ってきました4月8日のお釈迦様の誕生日を基準に、前後の土日を「花まつり」行事としているお寺が多いのですが、昨日が西照寺の花まつりなら、今日は誓願寺の花まつりです。(どっちも行く、私です)誓願寺の御内陣われもひかりの
今日の東京都心は晴れでしたが、気温は低く、少し風が吹けば「ちょっとブルっ」と言う感じですお参りの後は、法話を聞きましょう今日の御講師は、奈良県吉野郡實原寺の尾崎道裕師です。※青字が尾崎師の言葉の要約です。<お浄土ってあるんですか?>私たちは「いのちの終わり」を自分で決められないけれど、「死んだらどうなるの?」という問いについて、お浄土があるって聞かされるのですが、では、本当にお浄土ってあるんですか?皆さんはどう思いますか?多
今日の東京都心は、25度を超えたようですどうりで、「半袖でもいいんじゃないか」と言う陽気でしたよ今日は第四日曜日です。東京都豊島区誓願寺の彼岸会に行ってきましたお寺の掲示板です。ご先祖様有縁の方がいたからこそ今の私がいる。気づきが大切ですよね。行事としては、今日までが”お彼岸”です。誓願寺の御内陣です。われもひかりのうちにあり私もあなたも、阿弥陀様の慈悲の光の中に、しっかり抱かれているんですよしっかり照らされている
新しい年が始まりましたね✨今年もよろしくお願い致しますさて、今日は東京都世田谷区正法寺の新年会に行ってきました。住職、副住職、ご門徒全員で正信偈のお勤めをして、その後は白川淳敬住職の御挨拶です。※青字は白川住職の御挨拶。去年のお正月は、能登の大地震、自衛隊機の事故などがありました。私たちはあの様子を見て、とても不安な気持ちで新年を迎えましたが、今年は穏やかなお正月になったのではないでしょうか。私たちの日常は不安が多いものですが、「仏さまがご一
のろのろ台風が過ぎ、再び残暑が戻ってきました。それでも朝夕の風が変わり、秋🌰の近づきを感じます。今日もお参りの後は法話を聞きましょう今日の御講師は、東京都港区長玄寺の山本昭淳師です。※青字は山本師の言葉の要約です。<感じて生きる>私のおばあちゃんは往生して3~40年経つのですが、朝から晩まで「なんまんだぶつ」とお念仏、仏さまのお名前を呼んでいました。皆さん、朝起きて、「ああ、今日もいのち頂いて、ありがたいなぁ」そんなことを思
今日の東京都心は、暖かな気候ですもう四月ですからね。境内の桜🌸もきれいです。これを見たら、大混雑の上野公園に行かなくてよろしもうすぐ、誰かの誕生日🎂ですよ。そうです。お釈迦様の誕生を祝うのが”花まつり”です。この季節は多くの寺院で、お釈迦様に甘茶をおかけします。んじゃ、私も・・・四月の参拝カードです。お寺の掲示板お参りの後は法話を聞きましょう今日の御講師は、埼玉県戸田市正善寺の熊原博文師です。※青字が熊原師
今日の東京都心は風もなく、落ち着いた陽気です。日中は春物のコートで十分でした。暑さ寒さも彼岸まで。これからは三寒四温で春の到来ですね🌸お参り後は法話を聞きましょう今日の御講師は、和歌山県和歌山市西方寺の岩清水成海師です。※青字がご講師の言葉の要約です。<ずっと、見ているからね>私たちはいつも、「自分のフィルター」を通して生きています。そして、「自分のフィルター」から外れた人や物を見るたびに、悲しみ、時には怒りを感じます。だって、自
【三重】三重県四日市市尾平町の真宗高田派欣浄寺欣浄寺オリジナル御朱印帳第一弾の予約をさせていだき欣浄寺オリジナル御朱印帳にステキな【参拝記念(アート御朱印)】をお書入れいただきました【欣浄寺御朱印帳】表面【欣浄寺御朱印帳】裏面表面・裏面にはびっしりと所せましに描き込まれた副住職さま独自の世界観で描かれた浄土の姿がデザインされています購入特典で表紙裏にお名前
『お仏壇』の話三日目、今日は完結編です。こちらからのつづきになります↓『実家の片付け仏壇➀その存在』母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFOREAFTERの写真を交えながら場所別に書いています。処分したもの捨てるのに躊躇したもの…ameblo.jp『実家の片付け仏壇②手放し方の色々』さて、実家の一階和室にあった「仏壇」を手放す決心をした私ですが実家の片付けを始めた当初は私の中で「仏壇」を手放すという考えは1ミリもありませんでした。
感性キッズ皆川公美子です。代官山に寺カフェというリアルなお坊さんたちと交流できるカフェがあります。そこで浄土真宗のお坊さん、大來尚順さんにお越しいただき「母です、女性です、坊主です」というイベントをやります。普段なんとなく遠い存在であるお坊さんとお話をしにいらっしゃいませんか?仏教というと法事のイメージが強いですが、見方をかえると「古いのに新しい視点がもらえるおもしろいもの」です。。今、ここにいること。今、ここを感じながら生きること。忙しい毎日の生活の
【茨城】【牛久大仏限定特別御朱印】限定20,000枚お帳面への記帳はありません※無くなり次第、終了【牛久大仏御朱印】通常御朱印は4種類現在は一日1種類のみ以前お受けした【牛久大仏御朱印】「牛久大仏御朱印」【牛久大仏御朱印帳】【牛久阿弥陀大仏】全高120メートル立像としては世界で3番目1995年「青銅製立像」で世界一高いとしてギネスブックに登録。胎内には写経や展望のほか建
もうすぐ一周忌という認識はありましたが、でも気づけばもう3月も終わり。4月に入れば何かと準備に忙しくなりそうな焦りもあります。気がかりな事は法事の際の祭壇をどうするのか。納骨はまだしてないため、開き戸の収納がついたチェストを購入して、下の収納部分にお骨を入れてその上に写真やお線香など仏具を置いてます。高さは椅子に座ってお参りできる感じです。葬儀の時の白木の位牌(?)は法名が書かれてあるので、それも一緒に置いています。納骨はまだだけど、仏壇は買うべき?浄土真宗では白木の位牌はも
今日の東京は晴れです。明日の宗祖降誕会(親鸞聖人の誕生日記念)のイベントに備えて、準備をしていました。本来は1173年5月21日が親鸞聖人の誕生日ですが、今年は京都本山の慶讃法要の関係で、このお寺では5月28日となりました。法要や法話はもちろん、境内にはブースも出て、明日は門徒さんも一般の方も、通りすがりの方も賑やかな一日になりそうです。今日の御講師は、熊本県八代市勝明寺の木下明水(きのしためいすい)師です。木下師プロフィール↓木下明水-
今日の東京都心は、晴れのち曇りです。昨日に引き続き、暖かな日でしたよお参り後は法話を聞きました。今日の御講師は、東京都調布市明西寺の佐々木了俊師です。※青字が佐々木師の言葉の要約です。<友達100人より>今日のご讃題(テーマ)如来の作願をたづぬれば苦悩の有情をすてずして回向を首としたまひて大悲心をば成就せり(親鸞聖人:正像末和讃)(現代語訳)阿弥陀様が、48個の願いを起こされた理由を尋ね
今日の東京都心は晴れ時々曇りです。今日はとにかく、暖かい東京で、日なたにずっといる時は、コートを脱いでも寒くないような陽気です。それでも、月曜以降はまだまだ寒い日も多いようで、「三寒四温」という言葉はまだ使えないようですね。さて、今日は第三日曜日です。東京都港区安楽寺の法話会に行ってきました本堂です。お参り後は、法話を聞きましょう。今日の御講師は、東京都港区安楽寺住職の藤澤克己師です。※青字が藤澤師の言葉の要約です。<失敗しても大
(今日の資料)今日も東京は残暑が厳しいですお参りの後は、聴聞です今日の御講師は、昨日に引き続き、静岡県静岡市教覺寺の南荘摂(なんじょうおさむ)師です。おや、今日は電子ピアノ🎹が置いてありますよ。弾き語りですね今日は午前、午後と聴聞のご縁に恵まれましたが、今日の午前中の後席は弾き語りでした。お聞きになりたい方は、YouTubeでお聞きください。法話は、前席30分、休憩をはさん
今日の東京は雨、今夜は雪の予想です。雪の予想が出るくらいですから、とっても寒い一日でした。今日は第二土曜日です。東京都調布市西照寺の法話会に行ってきました本堂です。今日の御講師は、東京都八王子市延立寺の松本智量師です。※青字が松本師の言葉の要約です。<知ってることが真実とは限らない>良く、「お念仏」と言うんですが、これは自分が称えているのですが、そうすると自分の自力のことになります。ですが、自分の口から出る言葉は「