ブログ記事7,368件
ラジオ講座の新年度が始まった。今年度は、一つの文からまとまった発言ができることが目標。ネイティブへの道をゆっくりと歩む1年となりそうだ。さて今回のタイトル文は「どこかの大統領の話題を聞かない日はない」というような表現。単語やフレーズを、日本語訳を介さずイメージでつかみ、体の感覚として取り入れることがネイティブへの道。そのためには、それぞれの中核的意味、すなわちイメージを知ることが重要だ。その第一歩として「前置詞」を位置関係として捉え、「こんな感じの表現だ」ということをつかんでいく。先ず
今日は義父の七回忌でした西本願寺鹿児島市別院へ行ってきました今回は私達が参加する合同内勤と、春季総永代経法要が同時に行われるので時間がかかりますと言われて、「えー(´_ゝ`)」と正直思ったのですがお坊さんがたくさん登場するし、雅楽みたいなのも生演奏されるし、なんだか得した気分でしたwお坊さん達の登場時に後ろの人も「オールスターズやな」と言ってました仏教に興味がない私ですが、講話もとても勉強になりました広島のお寺から来られた栗原一乗さんというお坊さんで、とてもお話が上手でした最後の
実は何も隠れてなんていないんです『きっついなぁ…』『しんどいなぁ…』そんな人の心が少しだけでも軽くなればホントにいいなぁ。。そんな想いでいろいろ書いております最近は医療に携わる傍ら『仏教』も学ぶようになりまして浄土真宗を主として学んでいたのですが最近は曹洞宗『道元』の本を読んでおります道
今日の東京都心は、昨日よりも気温は下がり、雨模様です。仏教を聞いてから、「今日はいい天気」「今日はあいにくの天気」と言わなくなった私です雨の日は雨の中を、傘☔に感謝して歩みましょう今日は第二日曜日です。東京都豊島区誓願寺の法話会に行ってきました4月8日のお釈迦様の誕生日を基準に、前後の土日を「花まつり」行事としているお寺が多いのですが、昨日が西照寺の花まつりなら、今日は誓願寺の花まつりです。(どっちも行く、私です)誓願寺の御内陣われもひかりの
去年の今頃に植えたペチュニアです。簡易温室の中で冬中咲いていたので、かなり樹形が乱れてます。少し遅めですが、カットしました。ちょつと切りすぎたかな・・・。鉢は10号の空いていたパラ鉢です。これは枯れるかも(汗)復活を期待してます。黒之瀬戸(ノワール)これも強い品種です。5月には満開が見れると思います。おまけのオステオスペルマムです。これも2年目になります。
今日の東京都心は穏やかな気候です。今日は第二土曜日です。東京都調布市西照寺の花まつり🌸に行ってきました本堂です。コンパクトながら、木の作りは”ぬくもり”を感じます。今日は花まつり行事です。讃仏偈というお経の読経の後は、お釈迦様に甘茶をおかけしました。今日は酒井住職から、お釈迦様のご法話がありました。今日は"酒井住職の法話をお届けします(青字は酒井住職の言葉)<不如意>12月25日と言えば、キリストさんの誕生日として有名ですが、
【仏具の配置その1】仏具の配置は本堂も仏壇も同じですので、参考にしてみてください。ご本尊の前の机の配置。ご本尊の正面は飾り香炉になります。東本願寺は机の中心のラインと香炉の3本ある足の1本を揃えます。西の場合は3本ある足の2本が前になります。東と西では逆になる配置です。仏飯を置く場合は、香炉の両脇になりますが、1つしか置けない場合は、香炉の奥になります。華瓶(けびょう)は左右前面のかどギリギリの所になります。この華瓶が阿弥陀様の水になりま
4月6日の日曜日に、初参式を営みました。この度は1組のご参加、ご家族の皆さんに見守られながら、受式してくださいました。お子さんをみ仏の子として尊び、健やかに清らかにお育ちになられることを念じつつ、お勤めさせていただきました。同日午後3時からは、花まつり&コンサートをひらきました。まずは、お勤め・ご法話に続いて、お誕生仏(お釈迦さまのお誕生のお姿のお像)に甘茶を濯(そそ)いで、お釈迦さまのお誕生をお祝いしました。これは、お釈迦さまがご誕生になってすぐに七歩をあゆまれ、右手で天を左
【仏花立て】先日、葬儀で喪主様より花をいただきましたので、仏花の立て替えをいたしました。先ずは後ろに常緑樹を立てます。今回は、彼岸から立ててあったソヨゴがまだ大丈夫そうなので使います。いつもはシキミかイササキが多いです。次は飾り花(添え花)と言いますが、生花を入れていきます。一番上は大輪の白菊で、その下に大輪の黄菊と聞いています。(先代の坊守から聞いたことなので間違っているかもですが・・・)一番下には小菊やその他の生花を入れます。ちな
下記の商品は本日入荷したホンの一部です。大阪駅前第3ビル地下2階・永井古書店店頭でも購入できますがインターネット通販サイト「日本の古本屋」でのご注文が確実です。http://www.kosho.or.jp/「日本の古本屋」で当店の商品がヒットしない場合は売約済みか売り切れです。『法然上人所行讃』(井川定慶編著)昭和33年、知恩院遠忌局刊元祖法然上人七百五十年遠忌記念出版第5集売価5,000円『なぜ人生に宗教が必要か-新しき佛教入門-(永田新書)』深浦正文
本当はご利益があったから感謝するというのは間違っているのだと思う。でも、とりあえずこの3日間の早朝のお参りで、本殿の前で手を合わせて、般若心経を読誦するということでのご利益は頂いたと思う。実のところ私は阿弥陀如来というのがよくわからなくて、ああ浄土真宗の本尊だなあ…くらいにしか思ったことがない。実際、栃木市内の常通寺という浄土真宗本願寺派のお寺に、法話を聞きに通っていた時に大きな阿弥陀如来像を見た。私は、ここのところお参りしているお寺は天台宗であることは知っていたけれど、阿弥陀如来が本尊
【浄土真宗のお仏飯について】浄土真宗のお仏飯は、西は円すいに盛り、東は円柱に盛ります。これは蓮のつぼみの形に盛るのが西で、東は蓮の実の形に盛るということです。ですから東の場合は、ご飯を突き出す道具が仏壇とセットで付いてきます。ただ最近は、ご飯を食べないという家もございます。ご飯は日本人の主食という事でするお供えです。ご飯を食べなければ、その家の主食をお供えされれば良いかと思います。例えば、パンであればパンを供えることですし、麵であれば麺をお供えすることで
さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、『ドッグイア』と言う表現に出会いました。これまでも、何度も接した言葉。しかし、何故、ここで『ドッグイア』と言うところに登場でした事から、他の意味があるのかな?と思い少し調べて見ました。以下、番場直之・英会話フォービー代表/TOEIC満点講師が書かれた文章、分かりやすいため、転載させて頂きます。尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。「dog-ear(犬の耳!?)」動詞でどんな意味?本を読む時に良く使われます。皆
三重県四日市市の「欣浄寺」欣浄寺参拝記念ゴーストのもちつきとししくんの組み合わせです。梅の花が見頃でした。位置情報三重県四日市市尾平町3247
【衝撃】浄土真宗がここまで衰退した本当の理由【0から一気に分かる動画】https://youtu.be/bmBFmnH20hIどうもこんにちは、筬島(おさじま・オサジー)です。現在の仏教寺院の数は7万6630ですがそのうちの約2割1万5000~1万7000が、住職がいない空き寺となっていますこのままでは2040年までに3割の寺が消滅するともいわれますノーベル文学賞候補にもなった井上靖氏はかつてこう語りました「人類が、今日ほど、親鸞聖人を必要としている秋はない」「讃歌
ChatGPTにお願い!「浄土真宗の教えにもとずく、5分の法話を作って下さい。法話を行う場所の設定は、長井さん44歳(わたし)が亡くなった後の、お通夜のお勤めの後です。」---「承知しました。以下は、浄土真宗の教えに基づいた法話であり、長井さん(44歳)のお通夜のお勤め後という場面に合わせた、約5分程度の内容です。ご遺族や参列者の心にそっと寄り添いながら、阿弥陀さまの教えとつながるよう心がけて構成しました。---皆さま、ただいまはご一緒にお勤めをいただき、ありがとうございました。この
境内の桜もそろそろ終わりです。花が散り始め、葉が展開し始めました。少し寂しさを感じています。ソメイヨシノに代わって、これから開花を迎える御衣黄です。緑の花の桜です。春も少しずつ進んできますね。最後は源平枝垂れ桃です。白と赤の咲き分けが好きで植えました。年々育ってくれるのが楽しみな花桃です。お寺にお越しの際には見ていってください。
、心が広いなと思う人は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう「阿弥陀如来さま」かな?自宅が浄土真宗だから、お任せしていいと思うからです。最近、続けて、葬儀などあり近い将来、自分もあんなになりお寺さんに納骨したり、法要など続けて…お寺で…等々と。結論的に、勝手に今、思ってるだけかも。心が広いと思う人は、いないでもないですが適任者でもなさそう。あの世でも、安心でお任せ出来そうです。正直、分からないのが本音です。昨日、通ったお宅のお庭に花をカラフルに
勝手に「花の寺」と呼んで。。。美しい桜、見放題。厚かましく舗道から激写断りも無く、何枚撮ったか判らない。京都のニュ-スを観ていて、観光客に「他人の家は断りなく撮っては駄目です」と言っているのを観ると「え-っ」と驚く。他人の家と言うより、道路・街だと思って居たから。。。今まで何気にしていた事で、断罪される日が来るのかも知れない。にほんブログ村
4月8日はお釈迦様のお誕生日とされ「花まつり(灌仏会(かんぶつえ))」が多くのお寺で開催されます私たちのお寺、春荘寺(しゅんしょうじ)でも行いました歌のようなお経(十二礼)を子どもたちを含めた皆様であげ誕生仏の頭に3回甘茶をかけ子どもたちはくじ引きをし当たったおもちゃで本堂や境内であそび楽しい時間を過ごしました^^昨年は誕生仏の周りがシンプルでしたが今年は花をいけてみて華やかでかわいらしくなりました
お彼岸にお墓参りにいけなくて、何だかんだで今日やっと墓参りへ。お寺に行くとお坊さんが居て、軽くお経を唱えてくれた。4月8日、今日はお釈迦様のお誕生日との事。知らないで墓参りに行ったけどお坊さんとお話出来て良かった。ついでにずっと気になっている「墓終い」の事も聞いてみた。色々とお話を伺って心もスッキリ。雑談で実は浄土真宗は母のうっかり間違いだった事、先代のご住職からお見合いを薦められた事を話して盛り上がった。父と母はずっとここで供養して頂けるのを確認して、安心した。後は合同お墓に
北御堂から船場センタービルを超えると「ミックス」ゾーンマクラーレンランボルギーニフェラーリテスラ続きます
ネオ・ソウル?新世代ジャズ?ポップス?なぜムーンチャイルド(Moonchild)は究極の〈いそうでいない〉バンドなのか――柳樂光隆が解説|MikikibyTOWERRECORDSカマシ・ワシントンやジ・インターネットのサポート・アクトを務め、ロバート・グラスパーからホセ・ジェイムズ、さらにはスティーヴィー・ワンダーまでが称賛を贈るトリオ、ムーンチャイルド。新世代ジャズやネオ・ソ...mikiki.tokyo.jp[公式]HitPawPhotoAI:最高
【一日葬という葬儀】最近は田舎の方まで一日葬という葬儀が多くなってきていると聞きます。一日葬とは、お通夜をしない葬儀のようですが、家族葬が多くなった今は通夜が無くても問題が無いということから広まったのだと思います。今までの密葬(火葬前に家族だけの仮の葬儀をすること)の規模を少し大きくした感じで務まるようです。ただ、ご家族と親族の方々にとっての通夜はあります。自宅でするか会館でするかの違いです。お通夜の意味については「なぜ通夜をするのか」というこのブロ
令和7年4月5日の夕方、山崎川の桜を見に行ってきました。午前中は法要がありましたので、夕方からの散歩です。今年の桜は今年だけ。毎年見れるように思いますが、同じ場所でも行くたびに違うさくらを見ることになります。雪柳も満開ですね。境内にも雪柳はありますが、満開はこれからです。時間でライトアップが始まり、景色も変わります。今を慈しんで歩ませていただかないと、勿体ない時間を過ごしてしまう。人生は限りがあります。今を楽しむか楽しめ
明日ありと思ふ心のあだ桜夜半に嵐の吹かぬものかは現代版明日ありと思う心のあだ桜夜半(よわ)に嵐の吹かぬものかわ親鸞(しんらん)読みやすくすると、思ふ→思うものかは→ものかわがいいと思います😊親鸞(しんらん)生承安3年~没弘長2年鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。親鸞聖人と尊称され、鎌倉仏教の一つ、浄土真宗の宗祖とされる。超合本親鸞(しんらん)第一部・激動篇・完結篇【五木寛之ノベリスク】【電子書籍】[五木寛之]楽天市場3,300円${EVE
一昨日4日は母の月命日でした。それで、切り花を売っているお店に行って買おうと思ったけど、100円ぐらい値上がりしていたんです10円20円ぐらいだったら買ったんですけど、100円は懐が痛むので渋々諦めました😣ブリザーブドフラワーは昨年9月に買って仏壇の上に置いていました。なので、仏壇の中に置くことにしました。浄土真宗の教義では、仏壇に供える花は生花でないといけないとのことです。造花やプリザーブドフラワーは厳禁らしいです。といっても、毎月生花を供えていたら、年間5千円ぐらい出費しますから
仏教では「感謝の心」は、善き行いを育む土台とされます。私たちは日々、当たり前と思っていることの中に、数えきれない恩を受けて生きています。朝目覚めて呼吸ができること、ご飯を食べられること、誰かの笑顔に出会えること・・・それらすべてが、誰かの支えや仏さまのはたらきによって成り立っています。阿弥陀さまは、どんな私でも見捨てることなく「あなたを救わずにはおれない」と願い、常に慈悲を注いでくださっています。その深いご恩に気づくとき、「ありがとう」という心が自然と湧いてくるのです。感謝の心は、自我を和ら
【密葬】時々「密葬」という言葉を見かけます。前に密葬は秘密の葬式かと言われた方がおられました。以前に常滑には通夜の前に火葬をするという「前火葬」ということがありましたが、火葬をすると通夜の意味が失われるとして最近は聞くことが少なくなったようです。前火葬とは、常滑は常滑焼という陶器の生産地であり、窯で何日もかけて陶器を焼いて仕上げておりましたことから、火入れをした後に家族が亡くなると葬儀が何日も先になることから仮の葬式をして本葬を改めてするという風習がござ
先日、歯医者さんの帰り道で歯医者さんて、どうして凹むんだろう…先生は優しいのですが小雨の中、枝垂桜がちらりと見えてふらふらと近寄ってみました浄土真宗のお寺さんでした徳泉寺徳泉寺について|真宗大谷派徳泉寺宮城県仙台市宮城野区榴岡に所在する真宗大谷派(浄土真宗)の寺院「徳泉寺」のご案内です。概要、住職紹介、法話・今月の言葉、行事予定、活動報告、寺報(お寺の通信)、墓地案内、お問合せなど。tokusenji-sendai.com素敵だなあとお参りしつつ