ブログ記事3,215件
聳え立つボアソナードタワーの裏にひっそりと佇むポストに、初レポートを投函してきました。この先何度もお世話になる気がしてならないポスト。どうぞ、これから宜しくお願いします。法政大学の通信に決めた理由として、アクセスの良さと、レポートが手書きでなくても良いことがありました。レポートは本日が提出締め切りでした(6月単修試験の)。予想通り、郵送に間に合わず完成にギリギリまでかかったので、やはりアクセスの良さを譲らなくて良かった!と思いました。今回は心理学のレポートを提出。課題は2つ、
こんにちは!める木ですお久しぶり〜また放置してしまった。4月の単修とか1次指導返却とか、各ネタはある。でもその前に!東洋美術史で講義やテスト以外に何があったかを書かずに春眠してた。『[冬期スクーリング]東洋美術史振り返り』こんにちは!める木です2024年度の最終講義、冬スクの東洋美術史の振り返りです。冬スクは昨年同様2群の午後のみの参戦でした。『[冬期スクーリング]東洋美術史…ameblo.jp何があったかと言いますと、めんどくさいおっさんにロックオンされたんです。ずーーーっと
去年は編入直後だったので申込しなかったGWスクーリング。今年は「総合特講」を受講しました。100分×4コマ×3日間は、週末スクはあるけど3日連続は初めてだったので不安の中スタートしました。会社でも耳にするIoT(私は全く関係ない部署にいる)ICT・AI・データ分析の講義ということで何やら難しそう・・でも身の回りでも耳にすることだし、興味もあって申請したら今回受講することができました。毎年いらっしゃってる外部講師の方です。テキストはなく、授業の印刷物を頂けますし、そのデ
来期、GW・春期スクーリングの申請結果が出ました。社会人大学生活は4年目になります。来期の卒業を目指しているので、最後の年になる予定です。春期スクーリングは週一で通学します。春期スクーリングは一昨年、昨年も取りました。働きながら毎週通学するのは結構大変ですが、学生らしさを感じられる時間でもあり楽しみです。履修科目は、化学1です。以前スクーリングで化学3を履修し面白かったので、受けることにしました。GWスクの総合特講と経営学特講は4年連続、全く同じ講義内容です。GWスクの科目はほぼ履修
受講した化学3、仙台スクーリングの試験結果が公開されました。評価はSでした。今思い出しても、とても面白い講義でした。あれからすっかり元素にはまっています。明後日は前期最後の試験です。メディスク金融論Aを受験予定ですが、こちらは対照的に全然勉強が捗らず困っています。前期最後の試験ですので、残り2日悔いの無いよう頑張ります。受講のふりかえりはこちら↓【化学3】仙台スク受講しました
今回もボアソナード・タワー横のポストにお世話になりました。本日が10月試験のリポート提出締切日でしたので、生物学1のリポートと合わせて、直接投函しました。10月の試験申請もしたので、これで2科目受験できます。さて残り1ヶ月弱は、試験勉強に取り組みたいと思います。難易度★★★社会学は、前期メディアスクーリングでも履修したので、かれこれ半年くらい、社会学にまつわる参考文献を読んだり、考えたりしています。社会学は、取り扱う内容や時代範囲が広く、考えれば考えるほど沼にはまっていく感じです。特に、ナ
皆さん、お疲れ様です『桜咲く!』~学び応援project~キャリアカウンセラーの宮若さくらですこのブログでは法政大学通信教育部を卒業したキャリアカウンセラーの宮若さくらが、通信制大学で学ぶ学生さんに向けて情報を発信しています。お気軽に「いいね!」「フォロー」よろしくお願いします月ー金でお仕事されている方は、今日から3連休サービス業の方は、お仕事の三連休北海道スクの方は学生の3日間ですね楽しんでまいりましょうここ熊本は、コロナも落ち着き、久し
本日、夏スクーリングの申請結果が出ました。申請したのは、2科目です。どちらも抽選無し科目なので、許可になりました。仕事との兼ね合いで2群の履修を迷っていますが、3群は履修したいです。
📝2024年5月単位修得試験今回は地元で受験しました。受験者数は14人3科目受験しましたが、11時40分ごろには私以外に1人しかいませんでした。1科目は一応書けたので、何とかなるかなといった感じです。・金融論A…おそらく大丈夫じゃないかな(解答用紙1枚埋めました)🙏・金融論B…もともと捨て科目でしたので、「棄権」の2文字🤣・簿記Ⅱ…今回これをメインに考えて、テキストの復讐問題も3周以上やっていましたが、なぜか4月で受かっていました🙄金融論ですが、社会経済学で解答用紙1ページ
GWスクーリング受講しました。受講した科目は経営学特講、テーマは流通と商業でした。講師は木島先生です。授業の最後に、最近流通のことを学ぶ人が減っているので、流通について学びに来てくれて嬉しいと仰っていたのが印象的でした。おすすめ度★★★★指定テキストがとても分かりやすいので、テキストを熟読すれば講義を受けなくても充分かなという内容でしたが、とても分かりやすい講義だったので受講する価値はあるかと思います。配布資料はなく、スライド資料を基に進みました。試験前に自習時間があるなど試験に対する配
メディアスクーリングが計画通りに行かなかったので、後期の履修計画を見直しました。教養科目の必要単位は終わりが見え、科目選定も難しくなってきました。確定メディスク⚫︎会計学入門Ⅱ、経営学特講秋期スクーリング⚫︎西洋史10月試験⚫︎自然地理学その他⚫︎簿記2級TACへ通学予定11月試験⚫︎経済学or金融論B?12月試験⚫︎経済学or金融論B?1月試験⚫︎メディスク会計学入門Ⅱ計画のポイント⚫︎毎回会場試験を受けて、過去問を入手する⚫︎後期で最低14単
2群午後、スポーツ総合演習受講しました。講師は、藤岡先生と伊藤先生の2名体制でした。参加者は29名、10〜50代まで様々でしたが実技ということを踏まえてか全体的に若く、7割位が現役大学生の年齢でした。学部は経済学部の方が多かったです。おすすめ度★★★★★とにかく楽しかったです!座学とグループワークがメインです。色んな属性や年齢の学友さんと一緒に楽しく考え、話し、運動しているうちにあっという間に6日間が過ぎていました。運動量はきつくないので幅広い年代の方におすすめできる内容です。楽しいだけでは
社会人大学生活が4年目に入り、モチベーションの限界を感じています。自分への戒めに今の気持ちを書き残します。通信大学は自分のペースで学べるので、最短で卒業しなくても良いところが魅力だと思います。一方で、モチベーションを保ち続けるのは結構大変です。個人的には4年が限界だろうと感じています。知り合いもおらず手探りで過ごした1年目。200%のやる気と気合いで、休みの日はほぼ勉強に費やしました。2年目も心と時間の余裕はなく、基本的に勉強ばかりして過ごしていました。3年目にガラリと変わりました。本格的
英語2のリポートが返ってきました。6月12日に提出したので、約2ヵ月で返却されました。評価はSでした。講師からは、書き方について下記のような指摘を頂きました。書き方を特に気にせず書いてしまったので、次の機会には気をつけようと思います。・引用符も日本語のものに訳すこと・パラグラフの書き出しは字下げすること・パラグラフが続いている場合は、途中で改行しないこと英語2のふりかえりはこちら↓英語2、リポート完成しました。【英語2】7月単修試験、終了しました
英語S、受講しました。生徒は30名、講師は井上先生でした。おすすめ度★あくまで主観です。授業はリスニング中心で、進行は遅いです。先生はとても丁寧に授業をされていましたので、英語が苦手な方には良いかと思います。ただ、リスニングが得意な方にはおすすめしません。私は、同じ文章を何度も繰り返し説明されるのが辛かったです。語学はスクーリングが2回必須です。今回はタイミング重視で受講しましたが、次回はシラバスを見て授業の内容も気にしてみようかと思います。難易度★NHKWORLDJAPAN
後期の結果が出ました。【12月単修】・日本経済論Ⅱ……B(リポート再提出)【1月単修】・監査論Ⅰ、Ⅱ…D(両方とも棄権)【後期メディスク】・データサイエンス入門B…B・事業創造論…B⁻・消費者行動論…B⁻・経済政策論Ⅱ…Aメディスクは、データサイエンスと消費者行動論が絶対駄目だと思っていたので、まさか単位貰えるとは評価は低いけど、8諭吉救出できたので一安心です。それにしても12月単修結果が出たのがかなり遅くて、2月後半ですよ
法政から、申請していた「卒業見込証明書」と「成績証明」が届きました。PC上では残り単位が0だから卒業が決まってはいるのだが、大学側から「卒業決まりましたよ👏」という連絡はないので、なんだかモヤモヤしていました。でもこの証明書が発行されたから、卒業できると確認できました。🎓あーよかった。成績証明、、、今まで成績はせきららに報告していますが、一覧にするとまぁ悪い吹き出してしまいます💭どうぞ笑ってくださいね短大のほうからも2通届きました。中はまだみていませんきっと酷いから、、子供に見られ
それぞれのリポートの書き方があると思います。入学して半年経ち、自分なりのリポートとの向き合い方が少し見えてきました。一気に書き上げられるブロガーさんもいるようで、羨ましい限りですが、私は日進月歩、読んだり書いたり、書いたり読んだりしながらチマチマ進めています。学習開始~リポート完成までは、1設題でトータル20時間くらいです。①シラバスの科目詳細と設題を確認する(30分)目的:学習ゴールの目的と設題の確認まずは、設題を確認します。シラバスで内容を確認したら、すぐに確認できるように、
GW_きびだんご特講🍡(勉強ネタではありません)2022年から2024年まで、5月5日は大好きなゴールデンウィークスクーリング(GWスク)に参加しています✍️勉強もアフターも学生会の学友さんとご一緒してめちゃモチベーションが上がる一大イベントです✨今年は所用で参加できませんでした🥲それ以上に重要なミッションがありましたので…🤭Day1長男のイベントで2年ぶりの倉敷美観地区の人はエグかったです😳その後岡山市に移動して桃太郎さんにご挨拶しました🍑夜は岡山城のライトアップに✨Day
【論理学】単修試験、終了しました。受験された皆様もお疲れさまでした!試験対策としては、下記3つを行いました。1.予想問題+文章でまとめた解答を準備3問、1問につき200字程度の想定解答を準備しました。2.指定テキストの例題に取り組む指定範囲の例題を何度か解きました。3.構成を整えてから解答する論理学は、問題数が多く構成に時間がかかりました。構成20分、解答40分で60分かかりました。【試験の感想】出題数が多かったです。時間を目一杯使い、なんとか全問解答で
メディア経済学入門Iの中間リポートを提出しました。前期はメディアスクーリングを4科目受講していますが、本格的に取り組んでいるのは、まだ経済学入門Ⅰの1科目です。中間リポートが終わりましたので一旦区切りとし、早速6月受験予定の会計学入門Ⅰの学習に取り掛かりたいと思います。残り2科目も未着手ですが、淡々と進めていきたいです。難易度★★4択の選択式問題です。講義が理解できていれば問題なく解ける内容でした。実例に当てはめて考える問題の中で、判断に悩むものがあったので、試験後に講師に質問してみよう
【簿記Ⅱ】単修試験、終了しました。【感想】簿記3級の知識と指定テキストで十分対応できました。先月受けた簿記Iの試験より簡単に感じました。問題数も多くなく、リポートを復習していれば解ける内容でした。見直しを含めて30分くらいで解き終わりました。見直しにしっかり時間が取れたので、計算間違いも恐らく大丈夫だと思います。自己採点は、満点です。先日、提出済のリポートに不正解を見つけたので、リポートの採点にもよりますが高評価を狙えそうです。試験対策として、リポート課題を数部コピーし、苦手なところを3回
こんにちは!める木です2024年度の最終講義、冬スクの東洋美術史の振り返りです。冬スクは昨年同様2群の午後のみの参戦でした。『[冬期スクーリング]東洋美術史振り返り』こんばんは!める木ですがーん(古)、新学期始まっちゃったー。ちょっとおサボりモードでした。これで2023年度の振り返り系は最後かな?冬スクは2群の午後のみの参…ameblo.jp東洋美術史・冬期スクーリング・選択科目・構成単位4・最終日12限目にリポート試験試験範囲事前発表なし、持ち込み可・テキストなし
久しぶりの連日通学スクーリングでした。夏スクは1科目あたり半日講義が6日間あります。履修科目は平日午後だったので、前後は仕事に追われ、慌ただしい6日間でした。おすすめ度★★★講師は舩木先生、参加者は200名弱でした。教室はかなり混み合い、昨年度に比べて生徒が増えている気がしました。講義は丁寧でわかりやすかったです。経済学者それぞれの理論を整理できた点が良かったです。難易度★★マルクスの資本論を基に、現代社会の問題について学びました。主流の古典派経済学、異端派と呼ばれるマルクス経済学やケイ
こんにちは春スクが取り消しになってしまった…受講料の振り込み忘れが理由ですこれにより進捗が大幅に後退する見通しです。やってしまった…皆さま受講料の振り込み忘れにご注意くださいとりあえず気を取り直してボチボチ行きます#法政大学#法政通信#通信制大学
次回のレポート作成時までに忘れてしまいそうなので、備忘録として記録しておきます。Wordでレポートを作成する場合、印刷条件の指定があります。レポートに取り掛かる前に、こちらの設定をしてから始めましょう。「レイアウト」内の「余白」をぽちっとクリックすると、ポップアップするので、一番下の「ユーザー設定の余白」をクリック。「余白」で上下左右の幅や、「文字数と行数」の変更ができます。パソコン使用可のレポートは、「40字×30行1200字」「A4に印刷。縦横問わず」が条
入学後、2年目、3年目と毎年学習スケジュールを見直しています。4年目のスケジュールを更新しました。4年目もスクーリング中心で進める計画です。卒業までの必要単位は20単位になりましたので、なるべく分散させて無理のないスケジュールで進めていきたいです。とはいえ、余裕をもって卒業するため、できるだけ早い時期に必要単位を取り切ってしまいたいです。スクーリング頼みなので、不許可が続くと計画が狂うところが悩ましいです。【4年目学習スケジュール修正のポイント】●トータル128単位修得で計画●
通信学習を始めるにあたり、通信で学ぶ先輩方のブログを参考に学習のコツをまとめてみました。【学習を始める前に。。。】・学習支援ハンドブックをよく読むこと学習支援ハンドブック2021|HOSEI_HONDANAhosei-hondana.actibookone.com・2単位しか単位が取れない科目が多いので、計画性が重要・学習会への参加をおすすめ。リポートの書き方や単修対策などの勉強会も開催【科目】・哲学:テキストが薄く安価でおすすめリポ
絶賛、メディアスクーリング社会学の中間レポートを仕上げています。本日が提出締め切りです。内容が書きあがったので、さっそくアップロードしようかと、改めて提出条件を確認すると【リポートにはタイトルおよび目次をつけてください(形式自由)】とあった。???タイトル??目次???データアップロードなので、てっきり文章書いて終わりだと思ってました。今ネットで色々情報を検索していますが、目次は論文にはつけるけど、短いレポートには不要のことが多いとあって、目次に何を
ほとんどの指定テキストが一般の書籍です。大学によっては必要テキスト一式が送られてくる大学もあるようですが、法政大学通信教育部では、自前で用意する必要があります。専門図書は値が張るものも多いので、まともに購入すると書籍代がかさみます。大学テキストの入手方法についてご質問をいただくことが何度かありましたので、まとめました。できるだけ書籍代を節約したいので、次の順で入手しています。1年目にかかった書籍代は、7,512円/13冊でした。①最寄りの図書館で検索返却期限が2週間なので、主にリポート