ブログ記事1,086件
メディア経済学入門Iの中間リポートを提出しました。前期はメディアスクーリングを4科目受講していますが、本格的に取り組んでいるのは、まだ経済学入門Ⅰの1科目です。中間リポートが終わりましたので一旦区切りとし、早速6月受験予定の会計学入門Ⅰの学習に取り掛かりたいと思います。残り2科目も未着手ですが、淡々と進めていきたいです。難易度★★4択の選択式問題です。講義が理解できていれば問題なく解ける内容でした。実例に当てはめて考える問題の中で、判断に悩むものがあったので、試験後に講師に質問してみよう
2群午後、スポーツ総合演習受講しました。講師は、藤岡先生と伊藤先生の2名体制でした。参加者は29名、10〜50代まで様々でしたが実技ということを踏まえてか全体的に若く、7割位が現役大学生の年齢でした。学部は経済学部の方が多かったです。おすすめ度★★★★★とにかく楽しかったです!座学とグループワークがメインです。色んな属性や年齢の学友さんと一緒に楽しく考え、話し、運動しているうちにあっという間に6日間が過ぎていました。運動量はきつくないので幅広い年代の方におすすめできる内容です。楽しいだけでは
単修試験お疲れさまでした。暫くバタバタしていて更新もできませんでした。とりあえず、4月単修試験結果・英語2…D・金融論Ⅰ…D・金融論Ⅱ…Dあれ?なんかデジャブ??いや、デジャブじゃない!去年の10月に受けた時と全く同じ結果だしここまで同じだとさすがに笑えてきますわ。でも、金融論Ⅰ・Ⅱのリポートは合格していました。結果はそれぞれB、B⁻。そして今回の単修試験は3科目受験。会計学入門Ⅰ(メディア)、英語2、金融論Ⅰを受けてきました。先週
受講した化学3、仙台スクーリングの試験結果が公開されました。評価はSでした。今思い出しても、とても面白い講義でした。あれからすっかり元素にはまっています。明後日は前期最後の試験です。メディスク金融論Aを受験予定ですが、こちらは対照的に全然勉強が捗らず困っています。前期最後の試験ですので、残り2日悔いの無いよう頑張ります。受講のふりかえりはこちら↓【化学3】仙台スク受講しました
GWスクーリング受講しました。受講した科目は経営学特講、テーマは流通と商業でした。講師は木島先生です。授業の最後に、最近流通のことを学ぶ人が減っているので、流通について学びに来てくれて嬉しいと仰っていたのが印象的でした。おすすめ度★★★★指定テキストがとても分かりやすいので、テキストを熟読すれば講義を受けなくても充分かなという内容でしたが、とても分かりやすい講義だったので受講する価値はあるかと思います。配布資料はなく、スライド資料を基に進みました。試験前に自習時間があるなど試験に対する配
メディア経営学特講(ミクロ経済学)の期末リポートを提出しました。内容は前期メディスク「経済学入門Ⅰ」の続きです。この科目は、中間と期末リポートがあります。中間は講義の前半から、期末は後半から出題されました。指定テキストは『マンキュー経済学Ⅰミクロ編[第4版]』です。経済学指定テキストの『マンキュー入門経済学』と同じ経済学者グレゴリー・マンキューの著書で、とてもわかりやすい内容になっています。両テキストを使って1年以上学び、漸く経済学の基礎知識が身についてきました。難易度★4択の選択式問題
夏期スクーリングの申請が本日から始まりました。申請期間は本日~5月17日までです。語学は必須科目で、2単位はスクーリングで修得しなければいけません。特に英語は、講座の種類が多く、選択に悩みました。私は、結局タイミング重視で選びましたが、受講するまでどんな感じで授業が行われるのかが分からず戸惑ったので、受講して分かったことをまとめてみました。参考になれば幸いです。【英語スクーリングについて】受講するまで、英語S(英語スクーリング)では、同じ内容の授業が用意されているものだと思っていました
【メディアスクーリング経済学入門Ⅰ】期末リポートを提出しました。この科目はリポート試験科目です。中間リポートと期末リポートを2回提出しますが、課題公開期間と提出期間が3日間しかないので、タイミングを合わせるのに苦労しました。5月中旬に中間リポートを提出して以降気が向いた時に進めていましたが、別科目に気を取られて学習がおろそかになっていました。久しぶりに取り組むとかなり忘れていて、思い出すのに苦労しました。また、期末リポートは中間リポートに比べて3倍程難易度が高く感じました。簡単な問題もあり
単修試験勉強の気分転換に、経営学総論Iのシラバスを確認。次は経営学総論Iのリポートに取りかかりたい!経営学総論IIは現在リポート添削中です。(まだかなー?)というわけで、今夜はグロービスを読みます!経営学総論のメモノートはテキストと同じ色だねこんな事でもテンション上がりますねこのcampusB6mm×30行ドット入り罫線は使いやすい以前紹介した柔らかいリングノートも好きですが、今回のメディアはこのノートのシリーズにしようかな〜文房具屋さんは見るのも買うのも好きだから、早く行き
久しぶりの連日通学スクーリングでした。冬スクは1科目あたり半日講義が6日間です。やはり6日間は長いです。半日でも後半は疲労が蓄積しました。仕事の合間に講義を受けているのでより疲れが増すのかもしれません。身体と頭は疲れましたが、楽しく学べました。おすすめ度★★★★★講師は渡辺先生、参加者は200名弱でした。講義はとても丁寧で進行スピードもゆるやかでした。適宜ポイントを振り返りまとめてくれたりと、できるだけわかりやすく伝えたいという気持ちが伝わる講義で、初学者にもおすすめです。難易度★★易し
夏スク3群、経済学特講を受講しました。おすすめ度★★★★★講師は島澤先生、参加者は90名程でした。島澤先生は、財政学Bも担当されています。講義内容は、近代経済学で主にマクロ経済学がテーマです。情報量は多めですが授業スピードは遅めで、説明もとてもわかりやすかったです。春スクで履修した財政学Aの講義がわかりにくかったので、秋スク財政学Bの受講を迷っていましたが、Bの受講を決めました。難易度★★★説明がわかりやすかったので、すんなり理解できましたが、マクロ経済学の基礎知識がないと難しく感じるか
【論理学】単修試験、終了しました。受験された皆様もお疲れさまでした!試験対策としては、下記3つを行いました。1.予想問題+文章でまとめた解答を準備3問、1問につき200字程度の想定解答を準備しました。2.指定テキストの例題に取り組む指定範囲の例題を何度か解きました。3.構成を整えてから解答する論理学は、問題数が多く構成に時間がかかりました。構成20分、解答40分で60分かかりました。【試験の感想】出題数が多かったです。時間を目一杯使い、なんとか全問解答で
2月17日から前期メディアスクーリングの申請が始まります。経済学部よりですが、これまで受講して良かった科目をまとめました。メディア講義には、テキストを読み上げるだけのような講義もあるので、内容そのものに加え、伝え方や言葉選びを選定のポイントにしました。選定ポイント・オリジナリティを感じる・説明がわかりやすい・言葉選びのセンスが良い①生物学2指定テキストなし。担当は木原教授で、多様性生物学が専門です。講義がとにかく面白く、もう一度受けたい科目です。講義を受けているというよ
論理学は、入学時に参加した学生会で学んだ方が良い教養科目として、先輩方から強くお勧めされて以来、気になっていた科目でした。難易度★★学習を進めていると、突然「全くわからない」→「わかる!」に変わりました。始めは何度読んでも何を言っているのか訳が分からず、全然腑に落ちて来なかったのですが、わからないながらも練習問題を解き進めていると、急にストンと腑に落ちてきました。答えは一つなので、一度わかってしまうと急に簡単に感じるようになりました。学習を始めた頃は、本当に意味が分からずかなりストレスで
法政大学大阪スクーリングに参加しました。感想や費用など、色々とまとめました。【かかった費用】トータル46,865円⚫︎宿泊代19,865円(3泊)⚫︎交通費27,000円(新幹線学割25860円+市内移動)地方スクーリングは、宿泊費+交通費で3万を目指していますが、今年も宿の価格設定が高く予算達成は難しかったです。宿泊先は、NOKU大阪、最寄駅は大阪天満宮です。会場までは徒歩+電車で30分くらいでした。部屋はデラックスシングルで、ベットが広く快適でした。シンガポール系列
ほとんどの指定テキストが一般の書籍です。大学によっては必要テキスト一式が送られてくる大学もあるようですが、法政大学通信教育部では、自前で用意する必要があります。専門図書は値が張るものも多いので、まともに購入すると書籍代がかさみます。大学テキストの入手方法についてご質問をいただくことが何度かありましたので、まとめました。できるだけ書籍代を節約したいので、次の順で入手しています。1年目にかかった書籍代は、7,512円/13冊でした。①最寄りの図書館で検索返却期限が2週間なので、主にリポート
GWスクーリング受講しました。参加者:150名ほど教室:富士見坂校舎402受講した科目は法律学特講、テーマは国際法でした。担当講師が、急遽来られなくなり、2日間は代理の先生になりました。最終日は担当新谷先生のオンライン授業でした。どちらもわかりやすかったですが、対面の方が熱を感じられて楽しかったです。おすすめ度★★★★国際法を通して、グローバルな視野が広がりました。環境問題など地球全体で取り組まないといけない問題も多い現代において、国際秩序の重要性を感じました。【
仙台スクーリングの申請結果が出ました。申請結果は予定日の14時に公開されました。今期から公開予定日時が明確になり、計画を立てやすくなりました。これまで地方スクーリングは第一希望で許可が出ていたのですが、初めて第二希望になりました。最後の仙台スクになりそうなので第二希望でも無事許可がでて嬉しいです。履修科目は経営学特講。テーマは財務会計で、電卓持参とのこと。しばらく簿記から遠ざかっていたので復習してから臨みたいです。
📝2024年5月単位修得試験今回は地元で受験しました。受験者数は14人3科目受験しましたが、11時40分ごろには私以外に1人しかいませんでした。1科目は一応書けたので、何とかなるかなといった感じです。・金融論A…おそらく大丈夫じゃないかな(解答用紙1枚埋めました)🙏・金融論B…もともと捨て科目でしたので、「棄権」の2文字🤣・簿記Ⅱ…今回これをメインに考えて、テキストの復讐問題も3周以上やっていましたが、なぜか4月で受かっていました🙄金融論ですが、社会経済学で解答用紙1ページ
前期メディアスクーリングが終了しました。今回は「生物学2」「会計学入門Ⅰ」「経済学入門Ⅰ」「金融論A」の4科目を履修しました。初めての複数履修でしたので、試行錯誤しながら進めていました。過ぎてしまえばなんてことはなかったようにも感じますが、色々と反省点も多く、学習を通しての気付きをまとめました。学習時間40~50時間/1科目メディア講義は、2回見ています。1回目でざっくり大枠を掴み、2回目で理解を深めるようにしています。1講義が約1時間半で、14講義分ありますので、1.5倍速で進
今年度初回の試験でした。経済学科1科目登録の受験者数は120名程。今年度から入学した方は受けない方が多いと思われ、人数は少なめでした。今回も過去問収集のため、受験しました。昨年からダミー科目で「英語3」を試験登録と棄権を繰り返し、過去問を収集しています。昨年の今頃は花粉症が酷く、学習を進められなかったのですが、今年は昨年より症状が落ち着いています。隙間時間にメディアスクーリングと読書を淡々と進めています。5月の試験登録を済ませました。来月も過去問収集のみの予定です。
先週大阪スクーリングに参加しました。講師は小口先生、参加人数は200名程でした。おすすめ度★★★久しぶりの板書地獄でした。手書きノート持込可、講義資料は配布がなかったので、全て手書きでノートを取りました。全27ページです。板書と膨大なインプットで身体が限界に達しました。講義自体はとても有意義な内容で、余談含めて無駄がなく、これぞ大学の講義という感じでした。定年間近の先生でしたが、疲れを見せることなく話し続ける様に感動しました。【学び】2〜8世紀まで、日本の古代史を学びました。国内
先日学友さんとボアソナードタワー25階に行きました天気がとても良いと富士山まで見えるとは聞いてきましたが、、見えた良いことありそう〜👏👏そして久々のつどひへ!からあげでぃーーーっしゅーーーー!!!!これ食べると夕飯は大丈夫ねさて、2021年4月に3年次に編入して1年目にかかった費用をまとめてみました↓テキストは労働法以外の科目は、Amazonかメルカリで揃えました。中古のテキストはラインや書き込みがありましたが、重要事項だと気づき助かりました他にはリポートを書く際、図書館で本を借り
後期は、3科目履修中です。かなり遅れを取っています。気持ちを切り替えるため、進捗を更新します。進捗状況ミクロ経済学B6/14環境経済論B14/14経済学入門B1/14科目別所感●ミクロ経済学B→講義6まで進めました。主にゲーム理論を学んでいます。講義を聞くとわかったような気になるのですが、小テストは間違えてばかりです。問題は、計算を伴うものが多いです。12月の会場試験を登録しています。試験まで残り2週間を切りました。最悪1月試験に切り替えようと考えていますが
今年度初めての試験です。簿記III、英語3の2科目でしたが、どちらも棄権しました。英語3は過去問収集のため、元々棄権予定でした。簿記IIIは、事前に試験対策をして臨む気持ちでしたが、花粉症がしつこく、直前になっても気持ちが乗ってこなかったので5月に回すことにしました。簿記の問題は持ち帰れませんが、出題傾向は掴めたので次回に活かします。春休みモードと花粉の脅威からまだ抜け出せていません。今年度はスロースタートですが、体調第一でのんびり進めようと思います。体調と気持ちが追いつくまでは、メディス
それぞれのリポートの書き方があると思います。入学して半年経ち、自分なりのリポートとの向き合い方が少し見えてきました。一気に書き上げられるブロガーさんもいるようで、羨ましい限りですが、私は日進月歩、読んだり書いたり、書いたり読んだりしながらチマチマ進めています。学習開始~リポート完成までは、1設題でトータル20時間くらいです。①シラバスの科目詳細と設題を確認する(30分)目的:学習ゴールの目的と設題の確認まずは、設題を確認します。シラバスで内容を確認したら、すぐに確認できるように、
少しずつ振り返りなど、次年度に向けて準備を始めています。昨年立てた3年目の目標を振り返りました。経済学2単位を修得▶︎×修得できず。次年度こそ修得したいです年間36単位修得▶︎○36単位修得地方スクーリングに参加する▶︎○大阪、仙台、名古屋に参加学生会に参加する▶︎△一度だけ地方の懇親会に参加数学を克服する▶︎△取り組んでいるものの道半ば。苦手意識は減りました学割最大活用▶︎○美術館、映画館、複数活用しました専門科目(経済学)への
簿記2級の知識で、対応できました。TACのテキストとは異なる仕訳ルールがありましたので、リポートの解答は指定テキストに合わせました。前期の日割りスケジュールを割り出し眺めていたところ、学期合間の今しかまとまった時間が取れそうにないことに気付き、思い立って4月試験にねじ込むことに決めました。リポート優先で進めたので、指定テキストはざっくり眺めた程度です。簿記IIIの担当は、会計学入門と同じ神谷先生です。テキストは慣れのためか読みやすく感じました。難易度★簿記2級受験後に取り組みましたので、リ
来期からは3年生、大学生生活も折り返しました。4年で卒業を目指しているので、少しずつ気持ちが卒業に向き始めています。4年目は卒論を書くかどうかも含めて余裕をもって進めたいので、3年目にできるだけ単位を修得したいです。3年目の目標をまとめました。折り返しだと思うとやりたいことが次々でてきて、欲深くなってしまいます。●経済学2単位を修得●年間36単位修得●地方スクーリングに参加する●学生会に参加する●数学を克服する●学割最大活用●専門科目
夏スクーリングが終わってからというものの、すっかり気が抜けた日々を過ごしています。後期の計画を練ったり、これまでの振り返りをしたり、読みたい本を読んだりと気ままに過ごしていますが、そろそろ後期に向けて気持ちを切り替えていきたいです。さて、これまでの振り返りをしていたところ、ふと気になったので大学に入ってからの勉強時間をグラフ化してみました。1年目はむらがありますが、大まかに70~90時間/月になりました。2年目は今のところハイペースで単位修得ができているので、このペースを保てれば4年で