ブログ記事3,212件
GW_きびだんご特講🍡(勉強ネタではありません)2022年から2024年まで、5月5日は大好きなゴールデンウィークスクーリング(GWスク)に参加しています✍️勉強もアフターも学生会の学友さんとご一緒してめちゃモチベーションが上がる一大イベントです✨今年は所用で参加できませんでした🥲それ以上に重要なミッションがありましたので…🤭Day1長男のイベントで2年ぶりの倉敷美観地区の人はエグかったです😳その後岡山市に移動して桃太郎さんにご挨拶しました🍑夜は岡山城のライトアップに✨Day
3日間の大学スクーリングと試験が無事に終わりましたあっという間だったし、もう少し授業を受けていたかった。。。間違えた問題は悔やまれるけど単位は絶対に取れている自信があるので、もう今回の授業のことは忘れ、次!!仕事と勉強は違う脳を使っているんだな、と連日のスクーリングや、試験レポート集中後に痛感します勉強がやりたくなっているし勉強をしていても集中しやすかったり、頭に入ってきやすい状態になっています普段は、仕事で疲れていたり仕事での人間関係の悩みやストレスがあったり日々の家事など
こんにちは!める木です今年度、残すところ卒論8単位と、必修の史学概論2単位です。史学概論は去年夏スクで2単位分取っているので、残りの2単位をまた今年の夏スクで取る予定だったんです。シラバスを読む限りとても面白そうな内容だしオンラインだし、成績が優しいし。しかし、単位のメドがついたため、そろそろ社会復帰をして働こうと思い立ちました。フルタイムはさすがに卒論がおろそかになりそうなので、パートタイムで。で、4月から平日の週2日で働き始めましたよー。週2日のパートとはいえ、シフト制ではないの
こんにちは!める木ですお久しぶり〜また放置してしまった。4月の単修とか1次指導返却とか、各ネタはある。でもその前に!東洋美術史で講義やテスト以外に何があったかを書かずに春眠してた。『[冬期スクーリング]東洋美術史振り返り』こんにちは!める木です2024年度の最終講義、冬スクの東洋美術史の振り返りです。冬スクは昨年同様2群の午後のみの参戦でした。『[冬期スクーリング]東洋美術史…ameblo.jp何があったかと言いますと、めんどくさいおっさんにロックオンされたんです。ずーーーっと
おはようございます☀️🌸日本女子大学通信の皆様/🌸卒業生の皆様も大歓迎です\(¨̮)/🌸他大学通信大学生/通信卒業生交流会です⸌⍤⃝⸍🌸受験生も大歓迎です\(¨̮)/新米🌾ですが。゚(゚´ω`゚)゚。お友達作りしたいので、宜しくお願いいたします🙌🏻説明はこんな感じです▼LINEオープンチャット🎓「全通信大学生の集いの場」または「通信大学生」などで検索すると🔎出てきます🙌🏻受験希望生も大歓迎オープンチャットです\(¨̮)/学ぶ事が楽しいメンバー
学びの壁を発見これまで古代史を中心に学んできましたが、今回から近代史のレポートに取り組むことにしました。ところが、教科書を読んでもなぜか頭に入ってこない…🤯もともと近代史にそれほど興味がなく、個人的に魅力を感じにくいのが辛いところです。好きな歴史の時代ならスムーズに学べるのに、興味がない分野はなぜこんなに難しく感じるんだろう?そんな疑問を抱えながら勉強を進める中で、一つのポイントに気づきました。💡それは、単語の壁!「分からない単語=理解できていない
2025年4月の学習進捗状況です。入学から、3年1ヶ月経ちました。卒業見込みまで残り1年を切りました。この時期は花粉症と、その疲れから、集中力がもちません。ようやく身体も楽になってきたので、少しずつ気持ちを入れ替えていきたいです。スケジュール管理前期はメディアスクーリング3つ、対面スクーリングが3つ確定しています。Excelの日割りスケジュールに落とし込み、全体スケジュールを組みました。1ヵ月の勉強時間:22時間メディアを中心に進めました。休日は勉強せずに過ごす日も多
(泣)GWスク,大阪スク辞退😭GWスクは、2022年度から3回連続で参加しています。学生会メンバーさんと毎日勉強と懇親会もできて本当に充実しています。今年は法律学特講をめちゃ楽しみにしてました🙏🏻しかし・・・所用ができたので行けなくなりました🥲家族のおめでたい話なので、仕方がないのですが「やっぱりこの日か」と😅大阪スクは、2022年度に総合特講を受講しています。このときも主に学生会関西メンバーさんと楽しんでいました✨大阪スクは平日もあるので仕事の可能性が高いんですが、
法政大学の通信教育で学んで一か月が経過しました。毎日何を学習するか細かく計画を立てるべきと思っていました。寝る前に次の日のゴールを決めて、その通りに取り組む。でも最近、それにちょっと疲れちゃったんです。🌀事前の計画って、本当に必要?もちろん、週ごとのおおまかな計画は立てています。でも、日単位で完璧な計画を作るほど、それに縛られて身動きが取れなくなることもあると感じました。「こうすべき」「こうなるはず」という思い込みが強すぎると、勉強のモチベーションが保てないことも
経済地理学の中間レポートには、設問が5問あり、それぞれ「論述せよ」「述べよ」「説明せよ」のいずれかの指示を与えられておりまして…この3つの指示は、なんとなく違いが分かるようでいて、いざ書こうとすると「何をどう書けばいいんだろう…?」と迷ってしまうことがあります。学習の手引きを読みながら書いてみても、「これで合ってるのかな…?」と自信が持てない状況でした。そこで、この違いを整理するために、AIに聞いてみることにしました。🌈まとめ:⭐「説明せよ」定義だけじゃなく、背景や
【2025年度リポ単】メモ📝6月単修用にリポートを書きました✍️労働法[リポ設題]第1回(1)…2,082字✅第2回(1)…2,055字✅5日で約4,000字はかなり早く書けた方です🙌これで6月の単修は受けられそうです👌Xで「6月単修用のリポどうしよ」とつぶやいたところ、労働法が「いいね」でだったので、リポを書き始めました。2025年度は24・23年度と設題は変更正直24年度までの設題が書きやすいだろうなと思いましたが、こればかりは仕方がないので、手持ちのテキス
社会人大学生活が4年目に入り、モチベーションの限界を感じています。自分への戒めに今の気持ちを書き残します。通信大学は自分のペースで学べるので、最短で卒業しなくても良いところが魅力だと思います。一方で、モチベーションを保ち続けるのは結構大変です。個人的には4年が限界だろうと感じています。知り合いもおらず手探りで過ごした1年目。200%のやる気と気合いで、休みの日はほぼ勉強に費やしました。2年目も心と時間の余裕はなく、基本的に勉強ばかりして過ごしていました。3年目にガラリと変わりました。本格的
同じ通信制大学で学ぶみなさんは、学習計画の通りに順調に進んでいますか?私は早速、理想と現実のギャップに挟まれて奮闘中です…今は臨機応変に予定を調整しながら、なんとか進めています。理想では「メディスクを1日3コマ、3時間でサクッと終わらせる!」なんて思っていたんですが、現実は1コマに3時間かかることもあり、なかなか手ごわいですね。さらに、テキスト学習のレポート作成もあるので、なんとか時間を捻出しています。まだ論述式の形に慣れていないので、これでいいのかと自問する日々。4月に
初旬はドアを開けたら夜桜でした🌸しかし、今週の東京は風が強いし暑い🥵この分ではこれからの時期がヤバい‥まだ4月とは思えないですね〜😭3月の卒業式の後は、年度末決算期&国家資格の主任者証更新やらなんやらまだまだバタバタしてます💦13日の法政通信の年度初の単位習得試験の日は生憎の☔️でしたが、リポート用にAmazonなどで購入した中古の書籍類を持って学生ホールに行きました📕学生会やXで告知したので全部お持ち帰りいただき、皆さんに感謝でした✨(そうでなければ資源ごみにしかならない😅)a
仙台スクーリングの申請結果が出ました。申請結果は予定日の14時に公開されました。今期から公開予定日時が明確になり、計画を立てやすくなりました。これまで地方スクーリングは第一希望で許可が出ていたのですが、初めて第二希望になりました。最後の仙台スクになりそうなので第二希望でも無事許可がでて嬉しいです。履修科目は経営学特講。テーマは財務会計で、電卓持参とのこと。しばらく簿記から遠ざかっていたので復習してから臨みたいです。
今日は、ちょっとだけ今の気持ちを言葉にしてみようと思います。大学のテキストが届いてからまだ一か月しか経っていないのに、なんだか焦っている自分がいました。何に焦っているのかはっきりしないまま、「楽しいから」とがむしゃらに勉強していたら、結果的に体調を崩してしまいましたそんな時に、ブレインダンプ(頭にある考えを全部紙に書き出す方法)を試してみました。これで自分の心に向き合うことができ、不安の原因も見えてきました。実は、大まかな履修計画は立てていたものの、「具体的にいつまでに何
【25前期MS進捗】memo📝4月18日(金)に中間リポートの課題が提示されました(環境経済、国際貿易)📋メディアの内容が少しでも頭に残っている間にやってしまおうということで、19、20日の週末に中間リポもとりあえずレベル仕上げました🤭学友さんからも少し情報をいただいていたので、おかげさまでスムーズに進めることができました。1.環境経済論A…2/14中間リポDone✅2講までで中間リポを書きました環境経済論Bは昨年度の後期に履修しているんですが、これも第1講か2講ぐ
今日は4月の単位習得試験でした。雨だし寒いしどんよりしてます。本日の試験は1科目だけ、日本経済論Aを受験しました。雰囲気は、経済史A、Bの延長線上だったのでまだ頭に残っててよかった問題集回収が主目的だったのですがヤマが当たりひたすら書きなぐってきましたたぶん大丈夫(と言い聞かせる)来月は日本経済論Bを受ける予定です。来月はお天気だといいなw
今年度初回の試験でした。経済学科1科目登録の受験者数は120名程。今年度から入学した方は受けない方が多いと思われ、人数は少なめでした。今回も過去問収集のため、受験しました。昨年からダミー科目で「英語3」を試験登録と棄権を繰り返し、過去問を収集しています。昨年の今頃は花粉症が酷く、学習を進められなかったのですが、今年は昨年より症状が落ち着いています。隙間時間にメディアスクーリングと読書を淡々と進めています。5月の試験登録を済ませました。来月も過去問収集のみの予定です。
📝2025年4月単位修得試験in富山(4月13日(日))2024年12月以来、4ヶ月ぶりの単修試験今回はゆるりとローカル電車でお隣富山県におじゃましました😊天気が悪いので少しガッカリ9時20分ごろに会場に入り、なんと10人(過去1?少なっ!)の少数精鋭です3科目受験しましたが、11時40分ごろの退出時には私も含めて2人だけ2科目は一応書けたので4単位はゲットできるかなといった感じです💪🏻1.日本経済論A今回のターゲット科目おそらく大丈夫じゃないかな(解答用紙も裏面
今週から新学期が始まり、春スクは初回の講義がありました。教室はS205です。05の教室は広いです。生徒は50名程と少なめで、広々と使えました。講義は、授業計画に沿って進むようです。初回は、原子の構造について学びました。思いついた順に色々と話されるので、初学の方にはわかりにくいかもしれません。内容は興味深く、次回以降も楽しみです。板書が中心ですが、さほど量はありませんでした。以前学んだ化学3や生物の知識が活かされました。先日立ち寄った靖國神社から桜がきれいに咲いていました
今週4月7日(月)から前期メディスクが開講しました。私が受講するのは6つ。24後期メディスクで5科目受講で回せたのでドドンと攻め気味現在の進捗状況は、全科目第2講まで視聴済。以下それぞれの受講ミニ感想です。①【経済政策論A】身近に感じてるのに全く知識がなかった社会保険関係。なるほどと感じることが多く、これは自分の知識として持っておくべきだなと思いました。②【環境経済論A】24後期で環境経済論Bを受講したので安心して受講。環境問題なのでこれも身近な問題です。受講しや
2025年度前期メディアスクーリングスタート🏃2025年度前期メディアスクーリングは3科目履修します。【環境経済論A】24後期MSでBを取ったので何となくいける感あり😊【国際貿易論A】学友さんからのおすすめ科目なのでいける感あり😊【マクロ経済学A】おそらく一番苦戦すると思われるだろうけど、学生会で勉強会するつもりなのでいける感あり😆学友さん頼みのところもあるけど、楽しくミーティングしたいと思います😇4月単修後から少しづつ進めたいと思います🖥️
本日から新学期、春休み気分ともお別れです。学業モードに気持ちを切り替えていきたいと思います。前期のメディアスクーリングは3科目受講します。まずは5月中旬の中間リポに向けて、大まかな計画を立てました。今期はできるだけスケジュールが偏らないように進めたいです。本日の目標:・講義資料のダウンロード(3科目)・第1回講義を視聴(3科目)直近の計画:・マクロ経済学A&経済地理Ⅰ講義1巡(4月中)中間リポ着手(5月上旬)中間リポ提出(5月16日)・経済政策論Aテ
こんにちは春スクが取り消しになってしまった…受講料の振り込み忘れが理由ですこれにより進捗が大幅に後退する見通しです。やってしまった…皆さま受講料の振り込み忘れにご注意くださいとりあえず気を取り直してボチボチ行きます#法政大学#法政通信#通信制大学
2024年度法政通教の振り返り_Ver.22024年後期は宅建試験の勉強のため、7月末から一旦大学の勉強をストップしました😇<2024年>【10月】▶地元がまたまた被災1月の能登半島地震に続いて、9月に奥能登豪雨の大災害が発生しました。派遣で現地入りしましたが「どうしてこんなことになるの」😭の連続微力ですが現地にて活動していました。▶後期メディアスクーリングメディスクは2~3科目が私の定番7月にMyZoom企画の「2024年度後期メディアスクーリング・ミーティ
2024年度法政通教の振り返り_Ver.14月になり、予想通り新年度は勉強できないモードです新年度は異動関係の業務が多いのと、すでに歓送迎会の飲み会が2回あってペースがつかめていませんバタバタしているうちに来週の4月13日(日)は、2025年度1回目の単位修得試験試験対策勉強前に”2024年度法政通教振り返り”をしたいと思います←なぜ?2024年度は、18/82単位からスタート!(2023年度…18単位修得)<2024年>【4月】4月1日から5日間は毎日めち
こんにちは始まりました。NHK朝ドラ「あんぱん」楽しく見ています前作「おむすび」は見ていなかったのでその流れで「あさイチ」も見なくなってしまい司会の鈴木奈穂子アナウンサーや華丸大吉さんに好感をもっていたけれど疎遠になってしまっていましたでも「あんぱん」になって「あさイチ」も視聴復活して大満足していますあんぱんのこれまでの感想はというともーねキャストが豪華ですね。とにかく。なかでも松嶋菜々子さんの存在感たるや良いですね~。他にも
3月24日、無事卒業を迎えました日本武道館での卒業式はとても新鮮でした学生の生演奏や、応援団のエールなど、「ああ、本当に学生をしていたんだな」とぐっとこみ上げるものがありました。卒業式後は学校に戻り、ボアソナードタワーのホールにて学位記交付式へ。学位記を頂き、金屏風の前で記念撮影主人も休みを取って来てくれ、卒業式に父兄として参加。その後ボアソナードタワーにも一緒に行き、見慣れぬ環境にキョロキョロしながら写真を撮ってくれましたその後は卒業生も図書館が使えるとの
今期から4年生になります。社会人大学生活もラストイヤーの見込みです。4年目の目標をまとめました。●卒業する●経済学2単位を修得(リポ単)●数学を克服する(継続)●学割最大活用(目標月2回)●専門科目(経済学)への理解を深める(継続)●入学時に立てた目標を達成するー4年で卒業するー文章力を身に付けるー学びと大学生活を楽しむ(地方スクーリングも行ってみたい)ー一緒に学び合える仲間を見つける