ブログ記事1,246件
税理士試験を始めたのは今から10年前。28歳のときでした。W杯のカメルーンキャンプ地で有名になった大分県中津江村に転勤になり、初めての一人暮らし。独身で彼女もなし。することもなく、何気なく勉強するなら独立できる資格をと思って始めたのがきっかけでした。一年一つずつ取れば5年だなと考えていました。社会人向けとのことでTACの通信でスタート。1年目簿記論合格、2年目財務諸表論合格。予定通りいけそう!大甘でした。税法に移ってからめちゃくちゃ苦労することに。最初は法人税法。三年連続不
"喉元過ぎれば熱さを忘れる"ってことで、すっかり過去の思い出になった税理士試験。ちょうど今ごろ、年の瀬になると来年に向けて頑張る人、まったりしてる人、様々だと思います。私は勉強はやりつつのんびりして、緩急つけてました(笑)そんな私の激闘の歴史はこちら↓第62回(2012年)不戦敗(卒業証明書が間に合わず)第63回(2013年)簿記論×第64回(2014年)簿記論×財務諸表論○第65回(2015年)簿記論×所得税法×第66回(2016年)所得税法×
令和6年度税理士試験を受験されたみなさん、お疲れ様でした今年も無事に税理士試験を受験することが出来ましたまずは一年を通じて勉強出来た環境に感謝するとともに、このブログを通じて気に掛けて下さった方々がいましたら、この場をおかりしてお礼申し上げます相続税法を受験した感想は…今年も厳しい結果になりそうです計算では…初っ端から法定相続人で考え込み…生命保険金では多額の金額が算出され焦り…税額控除では何度も何度も何度も何度も無駄にページをペラペラめくり…解答用紙にある謎の空欄でフリー
こんにちは2月2日(日)に受験した全経の法人税法検定3級の合格発表がありました。税理士試験は発表まで3ヶ月以上かかるので一週間足らずで結果が出るということに驚き&喜び肝心の結果ですが合格できてましたーーやっぱり受けた試験に合格できると嬉しいですね。次は秋に2級か相続の3級を受けようかな。そんな法人税法検定3級の勉強ですが、公式のテキストを軽く一周した後は過去問5、6回分を解きました。過去問を解いていく中で大問をまるっと落としたりする論点が出てきたのでその部分はテキストに戻って復習して、
おはようございます8月に消費税法を受けるので常にいっぱいいっぱいなのですが、法人税法の知識がなさすぎて仕事に支障をきたしています15年働いた前々職は決算書や申告書まで作っていたけれど、公益法人等だったので法人税はなし。前職は株式会社だったのですが、税理士先生にお任せで触れる機会はなし。法人税法に触れることないまま税理士法人に転職してしまいましたついに上司に「法人税法、本当に勉強して(笑)」と言われてしまいました・・・顔は笑っていたけれど、目が笑っていなかった税理士試験が終わる
税理士試験の必須科目である簿記論、財務諸表論で見事合格を勝ち取りました。次はいよいよ税理士試験の本丸ともいえる税法科目への挑戦です。税法科目は法人税法、所得税法、相続税法、酒税法、消費税法、固定資産税、事業税、住民税、国税徴収法の9科目があり、選択制でその内3科目に合格する必要があります。また選択方法は、法人税法と所得税法はいずれか一つは必須、酒税法と消費税法は1科目のみ選択可などルールがあります。この9科目、難易度は同じではありません。地獄級は法人
税理士試験の結果、11月30日にわが家にも届いておりました。見るまでもない結果と覚悟しつつも、「相続税法、奇跡起きないかな。。。」と祈る気持ちで家路についたら、国税審議会からの「親展」「重要書類」と表書きに記載の封書が机の上にありました。家内から「何かやらかしたの?」と言われながら封を開けたら、「やっぱりか」という結果でした。不合格者のみに表示される得点が法人税法・相続税法ともに印字されておりました。相続税法は50点ぐらいは取れている感じだったのですが、ずいぶんと減点さ
【法人税】所得金額を徹底解説!計算方法・益金・損金・計算基準法人税は、法人の所得に対して課される税金です。この「所得金額」は、法人税額を計算する上で最も重要な要素となります。今回は、法人税における所得金額の定義、計算方法、益金と損金の内訳、計算基準などをわかりやすく解説していきます。各事業年度の所得金額とは?法人税の課税標準法人税は、各事業年度の所得に対して課税されます。その課税標準となるのが「所得金額」です。法人税額は、以下の計算式で求められます。各事業年度の所得に対する法
今日の勉強時間38m理論マスターを眺めてて、改正がいくつかあるため計算問題も解くべきもの解かなくても良いものが出てきました。独学でのテキストと言えば「法人税法の要点整理」が挙げられますが、控除負債利子は4%の話が無いし通算制度の話も無い。すごく読みやすい書籍だったのですが断念。図解法人税はその名の通り図解がたくさん!控除負債利子の4%・通算制度の話はもちろん、それぞれ改正前の原則法や簡便法・連結納税制度についても記載あり。1冊完結で3,300円なのも魅力的です😍
ついに平昌オリンピックが開催されました。日本の金メダル獲得に目が離せません。特に、高梨沙羅ちゃんにがんばってほしいです。さて、先日「クロスの張替工事は修繕費で処理していいのでしょうか」という質問を受ける機会がありました。そこで今回は資本的支出と修繕費について考えていきます。●資本的支出法人がその有する固定資産の修理、改良等のために支出した金額のうち当該固定資産の価値を高め、又はその耐久性を増すこととなると認められる部分に対応する金額が資本的支出となるのであるから、例
NORIKUMAです。皆さま、台風は大丈夫だったでしょうか。NORIKUMAのところは、なんとか大きな被害はなく、無事でした。さて、本日の裁決は、収益事業における経費について。収益事業と収益事業以外の事業を行っている場合に、共通経費をどう按分するかが争われた裁決がありましたので、ご紹介いたします。先月26日に公表された裁決です。事案の概要は下記のとおり。本件は、マンションの管理組合法人である審査請求人が、マンション屋上部分の一部を携帯電話等の基地局の設置場
台風来てますよー!関東方面の方、気を付けてください☆さて、最近、たまに受験相談みたいなのを受けるんです。頼ってもらえることは、ありがたく嬉しいことです。必要とされている時間少しでも感じていたい~SPEED「LongWayHome」より~懐い。当時は強がって多香子派って言ってたけど、心の中では寛子が一番好きだったのです。はい、どうでもいいですね。さて、本題。
NORIKUMAです。先週、国税不服審判所で裁決が公表された。今回は盛りだくさんだ。例えば、令和6年3月25日裁決では、ラーメン屋(個人事業主)さんが青色申告なのに会計帳簿を捨ててしまった事例。裁決では、「請求人は、本件各年分の本件事業に関する支払に係る各証ひょう書類のうち、麺玉及び肉の仕入れに係る請求書については、その支払に係る振込みが終わると捨てており、現金で支払って受け取ったレシートその他本件事業に関する支払に係る領収書等についても、捨てていた。」と淡々と書いているが、捨
【法人税】利益積立金額とは?計算方法と加算・減算項目を徹底解説法人税における「利益積立金額」とは、法人の過去から現在までの利益の蓄積を表す重要な指標です。これは、単に会計上の利益剰余金とは異なり、法人税法独自の計算方法に基づいて算出されます。今回は、利益積立金額の定義、計算方法、加算項目と減算項目について、わかりやすく解説していきます。利益積立金額とは?法人税法上の利益の蓄積利益積立金額とは、法人の過去の事業年度から蓄積された利益の金額を、法人税法の規定に基づいて計算したものです。
税理士試験の戦績の詳細、法人税法です。少し前置き(言い訳まじり)を〈法人税1年目(2016年)の地獄〉会計事務所3年目でした。簿財2つ分を超えるような膨大な勉強量にやられながら、新規顧客が3ヶ月おきに増え、仕事に追われて体力の限界になっていました。そんな状況で抵抗力が落ちているときにウイルス性の胃腸炎でボロボロになって歩くのもつらいほどの激痛に襲われ39才にして人生初の点滴を打つハメになりました。(ちなみにですが私は体が強く、この時以来6年間病院に行ってないくらいの人で
ご無沙汰しております。私が選択していた租税法について、大変遅くなりましたが記事にさせていただきます。言い訳がましくなりますが、この4ヶ月、司法試験直前期よりも机に向かっていた時間が長かったんです・・・他の方のブログも全然見れていませんでした。ただ、記事にすると言っておきながらこれ以上先延ばしにするのはまずいので、とりあえず形にしてみました。以下、1租税法の勉強の方向性2実際の私の対策3おすすめのブログや書籍の紹介という構成で書きます。ちなみに、私のスペックとしては、
こんにちは、銭にゃんこ原井です永代使用権の会計処理について、経験がおありの方、見識をお持ちの方、御助力いただけたら助かります・・・状況葬儀関係の事業をしている法人(※宗教法人ではない)消費税の課税事業者お骨を納める墓地の「永代使用権」を100万円で購入した(民間霊園経営)「永代使用権」は他人に譲渡できず、また、放棄しても返金されないその「永代使用権」のある土地の区画に200万円の墓石を設置したその200万円の墓石は50年間で定額法で減価償却する予定質問100万