ブログ記事94件
【国税徴収法】試験直前!AIを活用した最適勉強法ガイド私の友人が、今年「国税徴収法」を受験予定とのこと。そこで今回は、試験直前期に効果的なAI活用の勉強法をご紹介します。特に、NoteBookLMなどのツールを活用することで、理解しにくい徴収法の壁を乗り越えるお手伝いができればと思います。🔹NoteBookLMで進める3ステップ学習①テキストを読み込ませるまずは、お使いの基本書や講義レジュメをPDF化。NoteBookLMに読み込ませて、自分だけのAIノートを作成します。②
前回の消費に続いて、国税徴収法の経験についてまとめたいと思います。合格年:2023年学習状況:2022年に年明け速習コース、2023年に年明け上級コース※ともにTAC通信(石川先生)失敗したこと①倍速再生思い立って年明け速習コースを受講したのですが、仕事の繁忙期とかぶってしまい、勉強時間確保が困難になりましたので、倍速で勉強してました。倍速の場合、講義をただ流し聴きみたいになり、内容をきちんと理解できてないこともあったので、特に初学科目の講義は通常速度で内容隅々まで理解することを
今回は答練の状況、他スクールの教材をやるべきか、国徴に向いている方について述べたいと思います!①答練などの状況下記は直前期の答練の状況です。二回目から全て上位3割前後ですね。合格年の年明け上級演習の成績表は残ってはないのですが、確か最後の回以外、全て平均以下でした。そして模試はなんとD判定...🤣D判定を取ったのは国徴だけです‥ここで言いたいのは初学で臨む演習で上位3割以上に入るのは簡単ではなく、時間がかかるので、すぐ心配することはない。ただ、専門学校の講師と勉強の方向性が誤ってないかは