ブログ記事47件
こんにちは、ご無沙汰しております。最近、ブログに書くネタの方に困っているわけではないのですが、さぁ、書こう!!っていうまでには至らずでいっその事このまま休養宣言でもと、思ったりもしたんですが(キャンプブームも終わったと巷の噂ですし)今日は気持ちを奮い立たせて(笑)今日ちょっと蒸気炊飯をやる道具について思っていたことや自身での解決策について書いてみたいと思います。蒸気炊飯を広めたクッカーだと個人的に思っている、戦闘飯盒二型。あたしもこの飯盒で蒸気炊飯をやるようになってから、炊飯で
Youtubeなどで登山する人たちの装備を見ているとジップロックのスクリューロックにカップ麺やスープなどを移し替えて山でゴミを出さずというか、そもそもゴミが出ない工夫をしている動画があります。ごみの重量をも削る発想ですよね。あたしもこれまではカップ麺をキャンプに持って行ったりしていましたが移し替えると言う発想は全くなく(だってお湯を注いで食べればカップはゴミとして持ち帰れば良い)とただスープは全部飲むまたは捨てる必要がありますが、ジップのスクリューロックは液体が漏れないので持ち帰るこ
今回のキャンプより導入した新技術はこれだ、ちまたで話題の「蒸気炊飯」である。え?知らない!?YouTubeとかでバズってるけどなあ。バズってないなあ(どっちや)いちおう説明するけど、普通炊飯といったら、鍋でもクッカーでもいいけど、そいつに米と水入れて、火にかけるじゃん?それでもちゃんと米は炊けるし、俺の場合ほぼ失敗は無いんだけど、焦げ付いたりの心配があるっしょ?蒸気炊飯てのは鍋を2重にして、外側の鍋の底に水を貯めて、やや嵩上げした上に、もう一つ鍋を入れて、蓋をして蒸気
長年の間、料理に使うのは躊躇していたメスティンですが流行りに流され最近は使用頻度も増えてます(^^;)特に本家(?)のトランギアよりもダイソー製の方が使い勝手良く気に入っていますちなみにトランギアはノーマルとラージがあり両方とも主に収納ケースとして使っています(笑)trangia(トランギア)メスティンTR-210【日本正規品】Amazon(アマゾン)trangia(トランギア)ラージメスティンアルミニウムAmazon(アマゾン)
昨夜の大雨と強風でタープがめちゃくちゃ…そんな2日目は安定の水蒸気炊飯からのみすぼらしい朝食水蒸気炊飯は失敗が無いから良いねもうちょっと、ゆっくりしたがったが夕方からパワハラ上司の御通夜があるのでキャンプ場を後にして休憩に立ち寄った道の駅で桜を堪能して猪肉の串焼き食って午後に無事帰還。夕方からお通夜に行ったが、パワハラ上司との想い出を振り返ってたら怒りしか込み上げて来ないので成仏しろよクソっタレ!!と、御冥福を御祈りしてきましたw頼むから迷い出て来ないでくれよ…
進行中のキッチン改造計画にて長年使ってきた炊飯器をついに処分する運びとなりました。ロハスとか最高の炊き上がりを目指すとかの理由ではないです。ただ古くなったのと気に入っていないのとそのスペースに別のものを置きたかっただけ。炊飯器ではなく電気圧力鍋で日々のご飯を炊くわけですが、色々と勝手が違うので確実に上手く炊くための実験をここ2週間ほど続けていました。で、方法が確立したので踏ん切りがついた、と。炊飯器捨てようかな!?って迷っている人向けの参考情報としてご紹介してみます。ご紹介といっても
トトロツーリングの帰りに立ち寄ったダイソーで「メスティンポット」を購入した。以前から存在自体は知っていたのだが、スルーしていたのだ。まぁ、割と入手は容易なアイテムだな…高さの低い正方形のパッケージ。アルミ製なので軽いぞ!?(笑)本来の使い方は1.5合炊きのメスティンに2個スタッキングさせて使用するものなのだ。パッケージ写真ではメスティンポットでおでんを温めて、熱燗を温めている使い方が紹介されている。駄菓子菓子!Jokerは日本酒が呑めないのだ…なので使い道が分からず